facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 砂漠のマスカレード ★
  • 2016/12/01(木) 06:23:41.48
普段東京に暮らしていると、時折出張や旅行で関西に行った際に何かと戸惑うことが多い。
食文化や街中を飛び交う関西弁(当たり前だが)などもそうだが、意外と困ってしまうのが“鉄道の違い”ではないだろうか。
東京も大阪も同じような大都市なので、東京で普段使っている感覚のまま鉄道を利用しようとすると、思わぬ“東西の違い”でドツボにハマる……なんてこともある。

というわけで、関東在住の人が戸惑ってしまう関西ならではの鉄道の特徴7選を紹介しよう。
車両が関西のほうが個性的……などもあるのだが、それらは専門家に譲るとして、
ここでは実際に利用するにあたって関東人がぶち当たる“関西の鉄道のカベ”にスポットをあてることにする。

■出張で新大阪に着いたらまずここに注意! 

1)エスカレーター、左を空ける? 右を空ける? 

これはあまりにも有名なのでここで改めて説明する必要もないかもしれないし、そもそも鉄道だけの話でもない。
が、一応説明しておくと、関東地方ではエスカレーターを歩く人のために右側を空けるのが一般的。一方、関西では左側を空けるのが一般的だ。

新幹線で新大阪駅に着くと、いきなり変わっているので戸惑う人は多いだろう。
ちなみに、大阪市内では概ね“左空け”で通じるが、お隣の京都に行くと意外とバラバラ。
よその地方から来た観光客が右側を空けた状態でエスカレーターに乗っていると、
後ろの人もそれに合わせて……ということなのだろうか。観光都市ならではの光景と言えるだろう。

なお、本来はエスカレーターを歩くのはNG。安全に支障をきたすこともあるので、関東でも関西でも急ぐ人は階段を使いましょう。

地下鉄に乗るときは車両をよく見よう

2)慌てて飛び乗ったらそこは女性専用車!? 

新大阪駅で新幹線から地下鉄御堂筋線に乗り換える人は多いだろう。そんなみなさんに注意してほしいのは、女性専用車の位置。
関東地方では、女性専用車を導入している多くの路線で“編成の端”が専用車となっている。
さらに時間帯も朝のラッシュ時限定。ところが、地下鉄御堂筋線は10両編成のほぼ真ん中、6号車が女性専用車。さらに平日は終日だ。

これの何が問題かというと、御堂筋線の新大阪駅、新幹線から乗り換えるとちょうど5〜7号車付近に乗りやすいのだ。
何気なく乗ってしまってから、周囲は女性だけ……なんてことにならないよう「6号車は女性専用」と男性は肝に銘じておこう。

なお、同様に阪急京都本線も、2人がけシートのある車両で運転される平日の特急・通勤特急は、5号車が終日女性専用車だ。
こちらも間違えないように注意しよう。もちろん、女性なら気にすることのないお話なのであしからず。

■歩いて乗り換えできると思ったら……

3)同じ駅名なのに乗り換えできない? 

関東地方ではJRも私鉄も同じ駅名だったら乗り換えできるのが当たり前。JRでも京王線でも小田急線でも新宿駅は新宿駅だ。
ところが、古くからJR(国鉄)と私鉄各線が競合関係だった関西では事情が違う。

例えば、尼崎駅。「尼崎」という駅はJRと阪神にそれぞれあるけれど、なぜ同じ駅名にしたのか思わず憤慨してしまうほど離れている。
歩いて乗り換えようとすれば、実に30分以上だ。同様の例はたくさんあるので、代表的なところを列挙してみよう。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161201-00147339-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 12/1(木) 5:00配信

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:44:02.70
大阪から京都・神戸に行く時はJRよりも阪急・阪神・京阪などの私鉄で行く方が
豪華電車で綺麗で値段も安いんだよね。

大阪環状線各駅から京都・神戸に行く時は一旦大阪駅で降りて、もう一度改札を
くぐった方が安くなるんだよな。

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:44:07.68
>>41
日本全国、歩かず2列に並ぶのがルール。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:44:11.84
阪急梅田駅や南海なんば駅の規模に慣れてると
東京や名古屋の私鉄ターミナル駅がとても
しょぼく感じる。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:44:23.62
>>176
長崎(長崎県) vs 長崎(高知県)

「えきから時刻表」で長崎を指定すると高知県の長崎駅が第一候補になっているという罠

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:44:27.22
普段利用するJRと私鉄の2路線と
たまに利用する3路線くらいしか分からない
関東の人もそうなんちゃうの?

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:44:31.15
>>200
待たずに乗り込みや割り込みはここ10年ほどで増えたな…
酒飲んで叫んだりからんだり暴力振るう奴も

小便はラッシュ時に脱糞おじさんよりは可愛いもんだから気にするな
それより駅の近くなら通り魔や放火に気をつけるべきだし

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:44:35.20
>>268
全世界から京都に来てるからな

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:44:41.44
命に関わる一番大切なことが抜けてるぞ

「電車内で標準語となんちゃって関西弁を喋ると
全乗客から一斉に睨まれる」

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:44:50.58
ああ、池袋はJR改札のどこに降りても風景が似ているから、方向感覚はわからなくなるなw

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:44:52.62
先と次ってわかりにくいかな?

次の方〜
お先にどうぞ

やから先の方が上

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:45:26.29
>>2
え、一緒なの?

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:45:28.89
>>1
>関西に行った際に何かと戸惑うこと
網だなは酔っ払ったおっちゃんの指定席とか?

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:45:36.56
>>94
こんと、つぎ、そのあと

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:45:40.01
>>271
その代わりJRの方が所要時間ははるかに短いはず。

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:45:45.64
阪神電車には独り言いってる汚いおっちゃんが一人乗ってる、とか?

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:46:18.02
>>251
東京都市圏と比較する場合、大阪都市圏は紛れもなく国内二番目の都市圏
世界では7番目の規模になる

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:46:22.00
>>285
それどこにでも乗ってる

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:46:22.54
埼玉や千葉って地下鉄もない田舎でワロタ

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:46:37.95
>>247

各駅停車でぐるっと回るのもあるんだよ。
山手線よりも有り難いのは目的地まで快速運転してくれることかな。

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:46:38.26
>>285
それは違う。
「綺麗なおっさん」が一人乗ってるかどうか。
みんな汚い。

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:46:43.48
>>271
大阪から神戸に行くときは阪急=JR>阪神
大阪から京都に行くときはJR>京阪>阪急。

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:46:50.65
>>282
それは京阪だけや

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:47:25.95
>>277
京都駅のエスカレーターの混乱は東京・関東人が原因だよ。ブブ付け食って来い。

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:47:30.43
>>270
そんなにあるのかよ
ややこC

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:47:39.66
>>265
東京と聞くとまたKO卒か!と思えるようになってしまったw
エスカレーターは抜く方が賢明だけど、上が駄目だししてあげないと・・・
昭和悩なら引退かな。

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:48:10.17
>>264
そごうの「海側」「山側」と店内表示してるのも旅行者にはどっちが北なのか解らなくなり困る問題やってたわテレビで。
神戸は北に山、南に海が当たり前でも、北に海、南に山の日本海側の人が来たら迷いまくり苦情続出って。
昔の感覚って凄いよなw海側山側で看板作るんやからwww
ええ時代ええ国やったんやwww

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:48:16.55
俺は大阪も東京も住んだが、言うほど変わらないけどな。どっちも酷いw

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:48:29.41
ほうら来た、在日が地域対立を煽るネタ投下。

おまえら釣られるなw

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:48:36.88
空席の座り方、席の奪い合い、

「降りる人が先」は関東。
関西は・・・・・。

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:48:59.13
>>277
世界基準だと左空け。
混乱させてるのは関東人だよ。

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:48:59.23
>>9
これ

ごうに入っては郷に従え

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:49:21.24
関西に限った話じゃないが、何両目以降は某駅止まりとか別方面行きとかわかりづらい

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:49:25.71
目の前のヨドバシカメラに行けない

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:49:27.51
関西の電車は車内で会話してる人だらけで驚く。
メトロだと満員電車でも車両端の人のケータイ等のバイブレータ音が聴こえるほど静か

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:49:30.33
ぶつかっても人の足踏んでも謝らない奴は関東人
電車内で化粧しだすのも関東人
電車代でガッツリ飯を食べ出すのも関東人

わかりやす〜い

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:49:40.66
カバンを投げて仲間の席を確保するおばはん
ちょっとの隙間でも座ってくるデブいおばはん

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:49:46.12
>>299
その辺はさすがに同じだろ

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:49:56.92
>>296
凄いよなwそのザットオーライ感w嫌いじゃないわw

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:49:56.99
>>293
先週行ってきたが、日本人よりも外人、特に害人が多かった。
スミダとかアイヤーとか、喧しいったらなかった。

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:50:13.63
>>292
いるのかよっ!www

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:50:14.98
>>289
各駅がUSJ 後は大和路快速と紀州路・関空快速だっけ。環状線内各駅なので
大阪環状線表示。天王寺あたりでいきなり化ける。

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:50:45.01
網棚で人が寝てるのが京阪電車。
車内でキムチのつまみ食いをされるのが山手線。

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:50:51.71
大阪はバスでスイカが使えないのが不便。

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:50:55.89
>>305
関西は電車でキムチを摘まみ食いされませんか?

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:50:56.18
>>2
違います

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:50:58.58
>>171
歩くなにわと読んでしまった
疲れてるのかな...

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:50:59.14
>>201
ありがとう。滋賀まで一本で行っちゃうんだね。

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:52:07.91
元々社内マナーが悪い土地柄に、特アが流れ込んできて、時はまさに世紀末状態。

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:52:19.38
>>307
それは絶対に違う。
大阪土人は降りる人を無視して無理矢理乗り込んでくる。
だから余計に乗り降りに時間がかかって、
余計に混乱が長引く。

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:52:19.64
>>275
営業マンはそうもいかない。
わかってないと現地にたどり着けないから。

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:52:22.70
ふつうはある程度調べていくから

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード