facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ◆HeartexiTw 胸のときめきφ ★(★ 9937-J3F8)
  • 2016/12/01(木) 05:50:20.25
「家事ギャップ」ってご存じですか? 炊事や洗濯、掃除などを巡る
夫婦間の負担の不公平感、やり方や考え方の違いです。共働き世帯が増え、
家事分担も当たり前になりつつあります。どう解消すればいいのでしょうか?

*+*+ asahi.com +*+*
http://www.asahi.com/articles/ASJCS53J9JCSUTFL007.html  VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

ここまで見た
  • 977
  •  
  • 2016/12/02(金) 16:38:36.27
さらにいえば300万程度の家事労働の差に7000万近く負担させられている。

ここまで見た
  • 978
  •  
  • 2016/12/02(金) 16:50:26.04
>>964
家事を時給1000円で計算するのがまずおかしい
家事代行サービスだと1時間3000円ぐらいかかる

ここまで見た
  • 979
  •  
  • 2016/12/02(金) 16:54:22.41
みんなそんなに家事するのが嫌なら金払って外注しろよ
基地外みたいに妻や夫に押し付けることに心血注いでる奴は性格も根性も捻じ曲がってるな
自分がヤられて嫌なことはするなって親に教わらなかったのか

ここまで見た
  • 980
  •  
  • 2016/12/02(金) 16:58:24.67
>>978
家事代行サービスの料金=代行した本人に支払われる賃金、ではないからね。

加えて、そのやってる家事の半分は妻自身のための家事でもあり、
さらにクオリティは妻次第なんだから、1,000円はむしろ高めの設定じゃないの?

ここまで見た
  • 981
  •  
  • 2016/12/02(金) 17:01:26.05
>>978
ちゃんと説明書きしてあるだろ。

ここまで見た
  • 982
  •  
  • 2016/12/02(金) 17:03:12.36
>>980
その妻が共働きで疲れていて家事したくないから揉めてるんだろ
家計費から家事代行サービスをたまに使えば解決すんのになんで相手に無理にやらせようとすんの?

ここまで見た
  • 983
  •  
  • 2016/12/02(金) 17:09:49.87
>>982
外注するのに否定的なわけじゃないよ。
妻が家事を多く負担した分だけの価値を
外注費換算するのがおかしいといってるだけかと。

ここまで見た
  • 984
  •  
  • 2016/12/02(金) 17:13:01.55
>>982
「相手に無理やりやらせよう」とか、どこから出てきたんだろう?

ここまで見た
  • 985
  •  
  • 2016/12/02(金) 17:20:27.84
>>982
家計からタクシー代出して旅行とかの運転の負担も軽減させてね。

ここまで見た
  • 986
  •  
  • 2016/12/02(金) 17:24:08.16
>>985
うちは毎回飛行機移動と現地でタクシーだわ

ここまで見た
  • 987
  •  
  • 2016/12/02(金) 19:46:52.31
手伝ったら手伝ったで余計やることが増えると愚痴を言う。

ここまで見た
  • 988
  •  
  • 2016/12/02(金) 19:54:31.90
こんなことでギスギスして大変だね。

ここまで見た
  • 989
  •  
  • 2016/12/02(金) 20:05:41.35
離婚すればよろしい。

ここまで見た
  • 990
  •  
  • 2016/12/02(金) 20:15:38.69
さてうめとこか?

ここまで見た
  • 991
  •  
  • 2016/12/02(金) 20:34:10.23
夫が手伝うって言う言葉が嫌い。
生きてりゃ家事はしなきゃダメだろ。
「手伝う」ってナニ?

ここまで見た
  • 992
  •  
  • 2016/12/02(金) 20:42:21.80
>>9
無能な味方ほどやっかいな敵はないからな
セックスもテクあり勃起力射精力バツグンの大学生とやったほうがマシ

ここまで見た
  • 993
  •  
  • 2016/12/02(金) 20:45:10.52
>>991
「共働き」に合わせて
「共家事」だね。

これなら双方の貢献度合いに関係なく言えるはずだから。

ここまで見た
  • 994
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:06:46.03
「共働き」の意味を調べてみたら、やはり収入の多寡は関係ないようだね。

極端な話、旦那が月収50万の正社員、妻が月収1万円のパートでも
雇用関係があれば「共働き」と言えるようだ。
なんと言う便利な言葉。

だったら、旦那がゴミ出しだけでも立派な「共家事」になるね。
これからは「共働き」「共家事」で行こう。

ここまで見た
  • 995
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:25:14.04
夫婦でちょっと話し合えば解決出来る問題なんだけど
解決出来ずに揉めてる家庭が山ほど
身勝手な人間同士愛し合ってもいないのに結婚するから悲惨な結果になる

楽したいから人に押し付けたり人にやらせようと企んだり恥ずかしいよな
てか、大抵の既婚者が甘えてるって印象がある
責任感強い人は自分が十分に稼げてないと結婚なんてしないし
稼げてもないのに後先考えず結婚したり子ども産んだり挙句不平不満ばかりの生活
多くの人が責任感のない堕落した人間だということがこのスレで分かったわ

ここまで見た
  • 996
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:35:37.91
洗濯、洗い物、あとたまに料理はやってるな
育児やってもらってるから気にならん

ここまで見た
  • 997
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:53:06.87
夫の稼ぎじゃやってけないから働いてるって言葉が嫌い。

ここまで見た
  • 998
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:59:49.69
>>997
完全に旦那を稼ぎの主体と決めているから言える言葉だよね。
そういう妻はたいてい「手伝い」レベルの稼ぎなのに
「共働き」と、あたかも対等の稼ぎみたいな顔をしそう。

やはり印象を捻じ曲げるような言葉は考え直すか、
そのままにするなら対となる言葉(共家事)を定義して
本当にその意味で良いのか問うべきだろう。

ここまで見た
  • 999
  •  
  • 2016/12/02(金) 22:02:25.13
>>847
そういう発想だからダメなんだよ
半分づつ2人でやれば金がチャラになるだろが

ここまで見た
  • 1000
  •  
  • 2016/12/02(金) 22:03:24.56
そもそも「手伝う」ものではない
家事育児は夫婦が両親の義務

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード