facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Twitterに投稿された「3.9+5.1=9.0」が減点されていたとする画像が話題になりました。画像では「.0」の部分が斜線で消されており、正しい解答は小数点の付かない「9」とされていました。これについては脳科学者の茂木健一郎さんも「虐待である」としてブログで抗議するなど物議を醸しましたが、そもそもなぜこの計算が減点されてしまうのでしょうか。文部科学省に見解を聞いてみました。

 このことに関して文科省は「基本的には『9』と『9.0』は同じと考えている」「『.0』を付けてはいけないというルールは学習指導要領にはなく、文科省が指示しているものではない」と説明しており、斜線で消すというルールについては「教科書にはそうするように書かれている」とのこと。しかし「『.0』を書いた場合減点するよう指導しているわけではない」と語っており、特に明確な基準の下で減点対象とされているわけではないそうです。

 文科省によると、「(9.0の場合)小数点を書き忘れて90になってしまう」「小数点が必要ない計算でも『.0』を書いてしまう」という子どももいるとのこと。そういった子どもに厳密な指導をする目的で「『.0』を書いたら減点します」と教員がアナウンスすることもあるそうです。

 今回のような減点は各学校や教員の裁量に委ねられている様子。なお、学校の状況や各児童の理解度も異なるため、「減点しない」という形での指導基準統一も難しいそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161129-00000081-it_nlab-sci

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:16:14.33
>>546
お前それは人間の指が片手に五本両手で計10本、たまたま2と5という素数の積であるというかなりヤバイ問題に足を踏み入れたぞ? w

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:16:22.29
>>557
「先生の言うことに従わなかったから減点です。」


駄目だな。

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:16:31.53
>>566
いや、「完璧」なんだが。
完璧なものを完璧ではないと判定したら「ダメ」だよ。

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:17:15.94
>>566
その指導方法は百害あって一利なし。
正解に対して減点は邪道。

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:17:18.69
ヴィトゲンシュタインなら9.0を間違いというだろうなあ。
なぜなら、ルールが定義されていない以上、様々な解答が考えられるのに勝手に一つのルールを前提にしているから。
もちろん、9も間違い。

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:17:18.84
>>546
加減の場合は小数点以下の桁数を合わせるのが有効数字をあわせる場合の正しい解だから、
その場合の解は10.0だよ。

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:17:28.08
1.23gが2個で
1.23×2=2


ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:17:30.70
教師 < 「俺がルールだ」
アウトロー < 「俺がルールだ」

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:17:33.52
>>1
>文科省によると、「(9.0の場合)小数点を書き忘れて90になってしまう」
>「小数点が必要ない計算でも『.0』を書いてしまう」という子どももいるとのこと。

なんで小数点を書き忘れるという明らかな間違いの話が今回の話に関係あるのかこのバカ役人を問い詰めたいわ

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:17:51.29
コイサンマンの視力は4.0
4じゃない

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:17:53.23
この例なんか氷山の一角なんだろうな
中学校では未だに植物を離弁花、合弁花で分けてるくらいだし

ここまで見た
  • 594
  • 通行人
  • 2016/12/01(木) 01:18:07.46
小学校の先公は愚かなのでクビにせよ

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:18:19.64
>>578
それってあれやで。
理不尽な社長様の要求を聞く事が当
たり前だと洗脳してんのと同じやで

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:18:25.13
>>565
黒板に書かれた例の長さを実際と違うと突っ込み入れて叱られた生徒がいたな

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:18:30.00
>>585
完璧じゃないから減点されてるんだよ

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:18:32.25
精度の概念あるなら、むしろ9.0が正しい。
工学系なら9って書いほうが減点になる。

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:18:44.37
>>575
有効数字の考えからも10.0は正しくないのか。

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:18:50.38
>>579
なら、>>1を読んでくることをおすすめするわ

というか、減点にする根拠が数学的にないって話になんでそういう返答ができるのか理解しかねる

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:19:02.40
>>587
それならその解答に対して「間違い」と言うのも間違いだろ。

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:19:11.78
>>597
完璧だから批判されてるんだよ

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:19:32.37
0.1 れいてんいち
0.2 れいてんに
?
0.9 れいてんきゅう
0.10 れいてんじゅう

小3なんてこんなもん。
「9.0というなんだか見慣れない表記だけど実は9のことだよ」と理解させるための意図があるんだよ。
小学生にとって「人の話を聞くこと」も身につけるべき重要なスキルだよ。
テスト前に「答えが9.0のようになったら9と書きましょう」と説明は受けているはずで
その説明を聞けてないってことでもある。
大人視点で語るなよ。

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:19:46.51
第1回議事録.docx
第11回議事録.docx
第12回議事録.docx
第2回議事録.docx
第3回議事録.docx
第4回議事録.docx
第5回議事録.docx
第6回議事録.docx
第7回議事録.docx
第8回議事録.docx
第9回議事録.docx

桁数はちゃんと揃えような

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:19:54.37
たし算の正解が、先生の裁量で幾つも有るっていうのが、
文部省の見解だろ。

文部省の見解が馬鹿過ぎるんだよ。

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:19:56.26
>>578
てか、>>559 みてみろよw
簡単そうに見て複雑なんだよ。

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:19:57.08
初等教育の段階で、ある程度ダイジェストした内容を教えるのは仕方ないよ。
だけどそれが許されるのは
「ある程度正解から外れているものでも正解とみなす」
ことだけであって、
「正解のものを誤答とする」
というのは、あってはならないことだろ。

「3.9+5.1=9.0」は、実は「3.9+5.1=9」よりも正しい。
9.1や8.9ではないことをも示しているからだ。
それを誤答とすることは許されない。

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:20:14.57
>>559
左辺に定数を書くとバグ防止できるって一理あるんだな
fmodの返す値を0と比較するのも味わい深いネタ

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:20:14.77
むしろ.0がついてないとダメだろ
工学的には有効桁の概念が常識

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:20:20.42
>>596
いやそれは残念な・・・

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:20:24.00
>>553
言いたい事は判るけどダメだよ
数式(方程式)は見やすく分かりやすいように書くのも一つの技術だからそこら辺の指導もかねてるからね
高度な方程式はその研鑽の上に成り立っててこれはその初歩の初歩の学習だから簡潔に纏めるという行為も正解で有るべき

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:20:32.84
>>597
いや、完璧じゃないと言う考えが間違い。
出発点が間違っているので当然結論、即ち減点すると言うのも間違っている。

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:20:34.14
減点でいい
テストは回答内容が正しいかどうかを判定するのではなく、教えたことを教えたとおりに学習できているかを考査するもの
その教えている内容が適切かどうかは関係ない。それは別で処断されるべきこと

学校教育は
×「学業における理解や応用力を身につけさせ、社会に役立つ人物に育てる」(建前)
○「学業を通して社会機構に服従することへの抵抗感をなくさせる」(本音)

今回の減点にケチつけてる奴とか
学校で習うことのほとんどは社会に出て役に立たないとか言う奴は
「教育」の意味を理解していないが、ある意味キチンと教育されている

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:20:42.61
有罪無罪は裁判官の信条しだい

【社会】 不法残留の強制退去処分取り消し 反人道的と名古屋高裁©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1480500281/

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:20:49.31
今日は出がけに嫁とケンカした気分が悪い、そうだ生徒に意地悪してうさを晴らそう減点1、これが教師の裁量権だまいったかw

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:20:54.76
>>586
そう思うのは勝手だけどね
先生の裁量の範囲だから完璧じゃない回答は減点で問題なし

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:21:03.54
>>605
この程度のことどっちも正解って言えない教師は不勉強どころか、ありえない前提に脳を毒されてると思う

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:21:33.75
>>573
実社会での省略の有用性なんてのは、算数の段階でルールとして押し付けるものではないと思う
減点する理由にはならない

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:21:37.22
>>582
税金を逆らわずに納める養分を育てるのが目的

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:21:44.87
>>601
いや、不確定なのに確定的に答えている時点で間違い。
正解は解答不能。

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:21:47.13
>>523

計算機の仕組み理解してないのね。
そこは勉強しな。無知すぎる。

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:22:03.44
有効桁数とかって概念はないのか
情報教育やってんのになにやってんのよ

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:22:11.31
頭のいい先生「9も9.0も正解です」
くそ馬鹿先生「9は正解。9.0は当然減点」

生徒「わしの担任は馬鹿なので損した」

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:22:17.35
>>604
いつのバージョンのWindowsを使っているんだよ…。
今は数値は数値として認識して、桁を揃えなくても「少ない数値から」になるよ。

それが鬱陶しいときもあるけど。

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:22:42.68
減点するべきなのはその教師だろ

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:22:46.62
>>613
そんなどうでもいい文章に根拠を持たせてるのが間違いだわ
算数数学の世界で9と9.0に違いがあるかどうかの議論
測定値の話はちょっと別に置いといて

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:22:47.20
>>603
その意図は、9.0という正解から減点することで達せられるべきものではない。

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:23:07.78
>>603
算数の解答に先生の権力誇示が含むなよ

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:23:11.16
授業のただの確認テストだから事の重大さが分からない奴が多いみたいだが、
これが入学試験でのことだったらどうだ?
正しい答えなのに採点者の誤った考え方で減点を食らう。
そんな理不尽が許されるか?

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:23:12.86
スゲーな。ここガリレオみたいなのばっかだな

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:23:18.98
>>599
分かりにくくてすまないけど、加減算の場合、有効数字が最も大きい桁数が有効数字なので、10.0が正しい
掛け算ならそれでいいんだけどね

学術論文でも間違えていた論文をみたことがあるwww

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:23:20.44
授業を通して”教わる”ことも身に着けよう

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2016/12/01(木) 01:23:31.10
>>581
別に数学者でなくても小学校の教員になって算数教えていいと思うが

>特に、有効桁数の知識もないのに小数点を含む計算教えるのなんてもってのほか。

これには同意する。
そして有効桁数は中学校で習う。
義務教育の範囲内です。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード