facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大川小判決で問われる学校の津波対策 静岡県内の95校が浸水域内に立地
産経新聞?11/30(水) 7:55配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161130-00000005-san-l22

 ■「想定外」許さぬ構え必要

 東日本大震災の津波で児童74人が犠牲になった宮城県石巻市立大川小学校。児童23人の遺族が仙台地裁に起こした訴訟では先月、津波を回避できる可能性が高かった裏山ではなく、河川堤防を目指して避難を開始した学校側の判断について過失を認める判決が出された。東西に長い海岸線を持つ本県でも、津波の想定浸水域に立地する公立小中学校は69校と、全体の約1割を占めており、学校での津波対策のありようが問われている。

 ◆3分内に全児童避難

 海岸から500メートルほどの津波想定浸水域に位置する下田市立下田小学校では今年7月、校庭に隣接する標高60メートルの春日山への避難路の整備工事が始まった。南海トラフ地震で想定される最大津波高は25・3メートルで、3階建ての校舎内に留まることはできない。避難訓練では高台にある折戸地区へ7分半ほどかけて向かうが、全校児童246人に加え、併設する東部特別支援学校の生徒18人も交通量の多い国道136号を通る必要がある。春日山への避難路が完成すれば、3分以内に児童生徒全員が避難できるようになる計画だ。

 避難路整備のきっかけとなったのは、保護者からの強い要望だった。平成26年の市教育委員会の会合で、当時下田小のPTA会長だった天野美香さん(51)が「地震による家屋の倒壊もあり、国道を通るルートでは避難するまでに被害が出てしまう」と春日山への避難を提案した。

 今回の大川小訴訟の判決は、保護者と学校の双方が改めて防災のあり方を考える機会になったという。天野さんは「災害時には子供は先生の指示に従うしかない。普段から親と先生が連携していなければ子供を守れない」と指摘する。下田小の森本幸平校長(59)も「学校側にとっては厳しい判決になったが、これまで当たり前にやってきた訓練をもう一度見直す必要を実感した」と判決内容を真摯(しんし)に受け止めている。

 ◆防災ノート作成中

 他の自治体でも、ハード面の整備を含めた学校の津波対策が進んでいる。想定浸水域に県内最多となる11の小学校と8つの中学校がある浜松市では、東日本大震災後に沿岸部に近い小中学校9校で屋上フェンスを新設し、津波の際に屋上へ避難できるようにした。沿岸部では浜名湖から天竜川河口まで市全域に及ぶ高さ13メートルの防潮堤の整備が進んでおり、完成すれば最大クラスの津波でも浸水面積が約4分の1に軽減される。市教委でも、子供たちが津波の避難方法などを学べる「防災ノート」を作成中で、30年度から補助教材として導入する予定だという。

 4つの小学校と3つの中学校が想定浸水域に立地する焼津市では、さらに津波に対する危機感が強い。24年度には校長らでつくる防災教育推進委員会を立ち上げ、年間3回程度だった市内の各小中学校の避難訓練を、年10回に増やした。市内の沿岸部には避難可能な山や高台がないため、浸水域にある小中学校5校では校舎外から学校屋上に避難する階段を整備。港小と小川小の2校では、児童全員分のライフジャケットを教室のイスに備えるなどの対策を取った。

 ただ、これらはいずれも津波の想定浸水域内に立地する学校での対策で、地震の様態によってはより内陸にある学校が津波被害に遭う可能性も否定できない。東日本大震災で多くの児童が犠牲になった大川小自体、津波の想定浸水域外にあった学校で、そのことが避難の開始を遅らせる要因になったとする指摘もある。

 県下の学校の津波対策について、県健康体育課の福永秀樹課長は「東日本大震災を経験した後では、想定浸水域外であっても『想定外』という言葉は使えない。地域の特性に合わせ、常に学校の防災計画を検証していく必要がある」と話している。

                    ◇

【用語解説】宮城県石巻市立大川小学校の津波被害

 海岸から約4キロ内陸にあった校舎が東日本大震災の津波に襲われ、児童70人が死亡、4人が行方不明となり、教職員も10人が亡くなった。大きな揺れの後、児童らは約50分間、校庭で待機。学校に来ていたスクールバスは使われず、校舎のそばを流れる北上川の橋のたもとへ徒歩で避難を始めた直後に津波にのまれた。平成26年3月、文部科学省が関与した第三者の検証委員会は「避難開始の意思決定が遅く、避難先を河川堤防付近としたことが事故の直接的要因」とする報告書をまとめている。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2016/12/04(日) 02:49:00.97
平時に大津波を想定した避難訓練をやっていなかったのが最大の過失

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2016/12/04(日) 02:50:18.25
>>226
ちょっと違う。
裏山を避難個所とすべきだった。
裏山を避難箇所とすべく行動すべきだった。
校長の証言しかないが、その過程だったのか?

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2016/12/04(日) 03:04:44.63
津波が来ました 山へ行きますか? 川へ行きますか?

ただそれだけの話
普通の人は川には行かない 
1000年に1度とか想定外だとかはまったく関係ない

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2016/12/04(日) 03:08:37.66
だいたい防潮堤が低すぎるんだよ
川にはちゃんとした水門がないし

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2016/12/04(日) 03:11:17.69
メガフロート学校、どうでしょうか?

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2016/12/04(日) 03:14:23.17
そうなんだよね。
校長、教頭、教員A,父兄、住民(最後の段階)、みんな裏山派だったよね。
それがなんで三角になったのか謎だ。この件はドイツでもドキュメンタリー番組に
なっていて、この謎は国際的になり始めている。

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2016/12/04(日) 03:17:44.88
>>229
ほんと、最後の段階で津波特攻をやる理由がなったくないよね。

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2016/12/04(日) 03:28:23.36
普段から裏山へは入るなと指導していたから、裏山へ入るという選択肢を選びにくかったという話がある。非常事態に対する認識不足。

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2016/12/04(日) 03:37:08.27
津波はてんでんこってマニュアルが必要だよ
じゃないとまごまごと点呼取ってる間に全員流される
マニュアルを直さないと全員助かるか全員流されるかの2択しかなくなる

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2016/12/04(日) 03:42:23.52
>>235
いやー、津波特攻を狂信的に主張した教員がいたはずだ。

状況はガダルカナルの一木大佐に似ている。
彼は米海兵隊の機関銃陣地に銃剣突撃を命令したよ。

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2016/12/04(日) 03:51:53.85
>>233
>校長、教頭、教員A,父兄、住民(最後の段階)、みんな裏山派だったよね。
ソースあるの?

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2016/12/04(日) 04:01:16.20
そもそも津波が来るような場所に住民がいるから学校を建ててるので

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2016/12/04(日) 04:34:19.47
「釜石の奇跡」みたいに迅速に避難すれば良いだけ

津波到達まで時間のある静岡より
時間のない「南海トラフ地震」の高知の対策を急ぐべき

高知市が壊滅する可能性が高い
ほとんど避難できずに壊滅した場合
高知市の人口33万人の7割近く20万人が犠牲になる

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2016/12/04(日) 04:44:20.77
南海トラフに伊豆諸島地震と
大変だな

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2016/12/04(日) 04:46:31.82
>>238
証言は報告書にあるよ。
それで、三角決定は謎だが報告書の結論。

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2016/12/04(日) 04:50:45.97
この判決は当該教師が自殺してもおかしくない内容だな
津波なんて訓練を受けた災害対策のエキスパートが自分一人逃れられるかどうかという代物だ
運が良かったから生き残っただけ

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2016/12/04(日) 04:52:52.35
裏山に上って津波から逃げようとした生徒を
教師は怒って連れ戻したらしいね

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2016/12/04(日) 04:55:33.52
パニックになって正常な判断能力を失うことは容易に推測される

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2016/12/04(日) 05:01:44.03
>>244
裏山に行かなかったのは無理やり連れ戻した手前バツが悪くて行けなかったが真相なんじゃね?

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2016/12/04(日) 05:03:27.62
>>245
パニックになるのはわかる。
問題は、なんでその状況で津波に正面から突っ込んだかよ。

逃げるということを個人的な敗北と思ったのかな?

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2016/12/04(日) 05:14:38.25
>>11
授業ですら信用ならん時あるな。

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2016/12/04(日) 05:16:06.99
>>9
教員によって行動を制限されたから助からなかった。

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2016/12/04(日) 05:16:22.47
>>240
「高知市」という地名そのものが過去からの警告だよね。
高い所に住め! 知恵があるならば でしょう。

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2016/12/04(日) 05:21:35.18
>>247
だからー、パニックになって正常な判断能力を失った状態だからで片が付く
火事で燃えてる自分の家に大事なものを取りに突っ込んで死ぬ人間なら結構いる
災害の規模がデカくて正常な判断能力を失った人間が指揮をしていたから被害も大きかった
ただそれだけの話

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2016/12/04(日) 05:35:41.65
大川小の被害を想定外と言っちゃう人間がいることに驚いた
危機管理能力が無さすぎる

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2016/12/04(日) 05:37:48.54
>>251
極限といっても、津波到達までにもっと合理的な避難行動がとれた時間的余裕があったのに
うだうだ校庭で時間潰して川にむかって自滅したからつっこまれてる
地震直後に襲われてれば仕方ないで済んだはなし

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2016/12/04(日) 05:47:16.41
>>253
だからーwww
もう何回言えば理解するんだ
実際に当の教師がどういう状態だったか知らんが、恐怖心から混乱して何も出来なきなくなるなんてよくある話だから
例えば海からゴジラが登場して自分がいる建物の側に現れたらどうなるか想像してみろ

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2016/12/04(日) 05:48:45.68
防災のプロである市の職員が乗った広報車が三角に3台も止まってたら
そこが安全地帯だと誰でも錯覚するのでは? 避難前に教頭以下教師全員で川が大丈夫か確認してるよ

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2016/12/04(日) 07:11:06.97
>>254
だからゴジラが向かってきてるって情報があるのにのんびり校庭にいたのがバカだろということ
突然ゴジラがテレポートしたならあきらめもつく

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2016/12/04(日) 07:23:24.24
>>8
既に答えが出ているが、津波までは想定していない。
安政の東海地震でも国道150号線までしか津波が来なかったから。

一見平らなようだけど地味に傾斜していて被害が少なかったみたい。
ちなみに今日は防災訓練の日

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2016/12/04(日) 08:15:38.89
>>256
バカなのはお前だ、正常性バイアスの一つくらい勉強してから物言え
めんどくせぇ

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2016/12/04(日) 08:31:53.97
避難が遅ければ裏山一択で多数が助かった
避難が早ければ三角に辿り着いてて広報車の職員たちと矢張り裏山に逃げられた
津波が来るタイミングが悪すぎただけ、誰もジャストタイムは予想不可能なのだから断罪など出来ない

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2016/12/04(日) 08:33:23.06
大川小というと泥だらけのランドセルを思い出すんだよなあ。
http://memory.ever.jp/tsunami/images-NP/0330-gimon_kahoku.jpg

>>251
>ただそれだけの話

そう言い切ってしまうのはいかがなものか。
いろいろな観方、受け止め方がある訳だからね。

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2016/12/04(日) 08:42:57.81
通常なら列の途中や後ろにも引率の先生が必ず付くはずなのに川の状態を確認しに行ったから全員先頭にいたんだよな
だから引率した先生は全滅、唯一の生存教師は引率せずに自分だけ先に裏山に逃げてたんだろ
断罪されるべきは生き残りの教師の方では?

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2016/12/04(日) 10:02:20.54
>>246
それな
変なプライドや意地が生徒を死なせたっぽいね
職業柄、人から命令されるのになれてないから自分の意見を取り下げる事が出来なかったんだね

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2016/12/04(日) 10:11:38.24
大川小の遺族の主張が通るなら
自然災害が起きるたびに日本中で学校や自治体への訴訟ラッシュになるな
やはりここはきちんと遺族の主張を却下すべきだろう

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2016/12/04(日) 10:13:32.60
>>263
学校管理下でこれだけ死者が出たのは大川小だけだよ

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2016/12/04(日) 10:14:02.87
終戦末期の集団自決と同じやな

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2016/12/04(日) 10:25:45.30
南海トラフ地震津波はくるくる詐欺
少なくても俺らが生きてる今後100年は絶対来ないから

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2016/12/04(日) 10:27:56.42
>>261
他の教師は津波なめてて
その教師だけはヤバイと思ったんだろ
多分そいつが騒いだところで誰一人裏山にはいかないよ

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2016/12/04(日) 10:29:02.26
>>263 訴訟だらけ別にいいじゃん。あんな過失やらかしたんだもの。
結果責任ね。

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2016/12/04(日) 10:30:29.24
避難指示が出たら確実に山に登れる避難ルートを確保して、毎年避難訓練したらいいよ

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2016/12/04(日) 10:35:25.42
>>234
違う。
3月11日以前の話。
大川小は裏山を避難地として整備するべきだった。
大規模工事を行うというのではく「裏山リスク」をなくしておくということ。
校長の証言から、校長にもそのその心づもりはあったのだろう。
当日の行動はさして謎ではない。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2016/12/04(日) 10:39:10.04
駿河湾は湾口が広く奥に行くに従って狭くなる地形なので波高が上昇する傾向にあるから富士市の辺りは、かなりな遡上高になるかもしれない。

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2016/12/04(日) 10:44:35.75
震度7だか6だか来てるけどその時点で崩れてない裏山だし
裏山超えたらちょっと高いんでしょ?

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2016/12/04(日) 11:17:12.83
>>270
> 校長の証言から、校長にもそのその心づもりはあったのだろう。
その校長の証言を裏付けるものは何もない
唯一生存教師が知っている可能性あるが証言は期待できない状態

むしろ、当日に校長は教頭へ裏山への避難はしないようにメールしたことすら考えられる

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2016/12/04(日) 11:21:36.93
普段から災害に対するマージンをどの程度考えておくべきなのか。ばっさり切り捨てた政党もあったみたいだが

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2016/12/04(日) 11:23:59.44
>>269
小学校の裏には必ず山があるとは限らないよw

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2016/12/04(日) 12:20:23.13
>>275
必ず山があるところに移転したらいいよ

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2016/12/04(日) 12:35:47.10
もう沿岸部に住むなよ。モンスター保護者は。

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2016/12/04(日) 12:49:39.19
北海道の雪山救助のgdgdな過失スレでもそうだったけど、
こんな無能公務員の過失でも擁護する人がいるのが不思議だわ。

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2016/12/04(日) 13:41:22.41
>>224
> >大川小の場合は津波到来前に津波がくるとの警告があったからね
> 具体的にどんな「警告」だったかだな。
事故検証報告書、住民や広報車職員の証言、生存教師の証言FAX
これらである程度明らかになっている
ネットで見ることも可能

> ハザードマップに従い行動しようとする教頭に、裏山リスクを省みず行動する
> 事態と認識させることはなかった「警告」
この論理は、法的に過失の有無を論じるに当たっては、適していない主張だな
どのような警告であったとしても、認識しなかったと言い張れば良いことになる
詭弁だ

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード