-
- 1
- 孤高の旅人 ★
- 2016/11/30(水) 22:21:24.55
-
大川小判決で問われる学校の津波対策 静岡県内の95校が浸水域内に立地
産経新聞?11/30(水) 7:55配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161130-00000005-san-l22
■「想定外」許さぬ構え必要
東日本大震災の津波で児童74人が犠牲になった宮城県石巻市立大川小学校。児童23人の遺族が仙台地裁に起こした訴訟では先月、津波を回避できる可能性が高かった裏山ではなく、河川堤防を目指して避難を開始した学校側の判断について過失を認める判決が出された。東西に長い海岸線を持つ本県でも、津波の想定浸水域に立地する公立小中学校は69校と、全体の約1割を占めており、学校での津波対策のありようが問われている。
◆3分内に全児童避難
海岸から500メートルほどの津波想定浸水域に位置する下田市立下田小学校では今年7月、校庭に隣接する標高60メートルの春日山への避難路の整備工事が始まった。南海トラフ地震で想定される最大津波高は25・3メートルで、3階建ての校舎内に留まることはできない。避難訓練では高台にある折戸地区へ7分半ほどかけて向かうが、全校児童246人に加え、併設する東部特別支援学校の生徒18人も交通量の多い国道136号を通る必要がある。春日山への避難路が完成すれば、3分以内に児童生徒全員が避難できるようになる計画だ。
避難路整備のきっかけとなったのは、保護者からの強い要望だった。平成26年の市教育委員会の会合で、当時下田小のPTA会長だった天野美香さん(51)が「地震による家屋の倒壊もあり、国道を通るルートでは避難するまでに被害が出てしまう」と春日山への避難を提案した。
今回の大川小訴訟の判決は、保護者と学校の双方が改めて防災のあり方を考える機会になったという。天野さんは「災害時には子供は先生の指示に従うしかない。普段から親と先生が連携していなければ子供を守れない」と指摘する。下田小の森本幸平校長(59)も「学校側にとっては厳しい判決になったが、これまで当たり前にやってきた訓練をもう一度見直す必要を実感した」と判決内容を真摯(しんし)に受け止めている。
◆防災ノート作成中
他の自治体でも、ハード面の整備を含めた学校の津波対策が進んでいる。想定浸水域に県内最多となる11の小学校と8つの中学校がある浜松市では、東日本大震災後に沿岸部に近い小中学校9校で屋上フェンスを新設し、津波の際に屋上へ避難できるようにした。沿岸部では浜名湖から天竜川河口まで市全域に及ぶ高さ13メートルの防潮堤の整備が進んでおり、完成すれば最大クラスの津波でも浸水面積が約4分の1に軽減される。市教委でも、子供たちが津波の避難方法などを学べる「防災ノート」を作成中で、30年度から補助教材として導入する予定だという。
4つの小学校と3つの中学校が想定浸水域に立地する焼津市では、さらに津波に対する危機感が強い。24年度には校長らでつくる防災教育推進委員会を立ち上げ、年間3回程度だった市内の各小中学校の避難訓練を、年10回に増やした。市内の沿岸部には避難可能な山や高台がないため、浸水域にある小中学校5校では校舎外から学校屋上に避難する階段を整備。港小と小川小の2校では、児童全員分のライフジャケットを教室のイスに備えるなどの対策を取った。
ただ、これらはいずれも津波の想定浸水域内に立地する学校での対策で、地震の様態によってはより内陸にある学校が津波被害に遭う可能性も否定できない。東日本大震災で多くの児童が犠牲になった大川小自体、津波の想定浸水域外にあった学校で、そのことが避難の開始を遅らせる要因になったとする指摘もある。
県下の学校の津波対策について、県健康体育課の福永秀樹課長は「東日本大震災を経験した後では、想定浸水域外であっても『想定外』という言葉は使えない。地域の特性に合わせ、常に学校の防災計画を検証していく必要がある」と話している。
◇
【用語解説】宮城県石巻市立大川小学校の津波被害
海岸から約4キロ内陸にあった校舎が東日本大震災の津波に襲われ、児童70人が死亡、4人が行方不明となり、教職員も10人が亡くなった。大きな揺れの後、児童らは約50分間、校庭で待機。学校に来ていたスクールバスは使われず、校舎のそばを流れる北上川の橋のたもとへ徒歩で避難を始めた直後に津波にのまれた。平成26年3月、文部科学省が関与した第三者の検証委員会は「避難開始の意思決定が遅く、避難先を河川堤防付近としたことが事故の直接的要因」とする報告書をまとめている。
-
- 135
- 2016/12/03(土) 02:55:32.99
-
>>127
すでに9レスもしてる人が何をw
-
- 136
- 2016/12/03(土) 02:56:20.04
-
>>131
違うと思うぞ。
-
- 137
- 2016/12/03(土) 02:56:29.95
-
>>132
警報は沿岸
-
- 138
- 2016/12/03(土) 02:57:03.99
-
>>133
いや、想定では浸水域外になっている地域に津波がくるのだから
想定よりは大きな規模の津波だということがわかる
これは論理的だと思うが?
-
- 139
- 2016/12/03(土) 02:57:12.48
-
>>128
そんな風に考えられるのが当たり前で
誰でも余裕でそう出来たのなら、2万人も死んでないわな。
そりゃ、異常事態のパニック状態にあっても
冷静で完璧な判断が出来たヤツももちろん居ただろうが、
それが出来なかったことを過失と言うのは違うな。
-
- 140
- 2016/12/03(土) 02:57:54.22
-
>>138
だから、広報車の人はハザードのうえ広報したのかね?
ソースないだろ?
-
- 141
- 2016/12/03(土) 02:58:02.80
-
>>137
海抜や地形に関係なく沿岸で止まると?馬鹿?
-
- 143
- 2016/12/03(土) 02:59:42.20
-
あのハザードは宮城沖連動3次で波高6mを想定していて、
沿岸部で5−10mの浸水で、大川小付近は浸水なし。
広報が大川小が浸水すると警告したので、
波高6m以上の津波が来ることは予見できる。
-
- 144
- 2016/12/03(土) 03:01:07.09
-
>>141
311以前の日本人は、海岸から4キロも離れた場所に
津波が来ること自体、想像もしてないわな。
311以前と後で常識が変わってることを理解できてるか?
-
- 145
- 2016/12/03(土) 03:02:21.73
-
>>141
「まさか大川小まで津波が!」の宮城県民の声が多かった
だからこそ、小学校より上流にある遺族団長の家族すら死んでる
-
- 146
- 2016/12/03(土) 03:03:09.02
-
>>144
水は高い所から低い所に流れる
10m以上の津波が来たら最低限どこまで逃げなきゃいけないかなんて明らかだろ
311とか関係ないわ馬鹿
-
- 147
- 2016/12/03(土) 03:04:17.42
-
>>143
そう
波高6m想定でも新北上大橋まで津波遡上が想定されているのに
大川小が浸水するほどの津波が来るとわかって新北上大橋に逃げるのは有り得ない
裁判官に「津波見物に行ったのですね」と言われそう
-
- 148
- 2016/12/03(土) 03:05:49.81
-
>>136
あ、そうか
失礼
>>126
1〜3の認識よりも、
津波が来ると警告されたら津波に対応した回避手段をとれ
これだけだよ
学校管理者と広報車職員とでは果たすべき責任が違うしおかれた状況も違う
三角地帯へ向かった手段、広報車は車、学校は徒歩だから違うし、
ほどなく津波が到達する事が予想されるなか、広報車職員と学校と三角地帯への到達(予定)時間も違う
広報車職員が三角地帯にいることをもって、三角地帯への避難が安全と考えたとしたらそれは過失だと思うな
津波回避手段としては早く高くだから
学校がとり得る手段としては山への避難ということになる
-
- 149
- 2016/12/03(土) 03:06:48.98
-
>>139
2万人にはそれぞれ事情があったのだろうな
一色単にするのは論外
-
- 150
- 2016/12/03(土) 03:08:08.11
-
>>148
今度はレスしろとか言っておきながら悪いが、もう寝る。
というか、お前ら書き込み遅すぎ。もう3時過ぎだ。
明日は午後10時30分集合な。
-
- 151
- 2016/12/03(土) 03:08:12.59
-
>>140
広報車はハザードを超えた事態ですとは言っていないだろ
証言や事故報告書によるとね
-
- 152
- 2016/12/03(土) 03:09:17.76
-
広報は沿岸部で20mの津波を見て、
想定外の大津波と判断した。
波高6mで5-10mの浸水だから、まったく正しい判断。
-
- 153
- 2016/12/03(土) 03:10:08.43
-
>>144
311以前でも津波警報が出れば川の河口付近に近づかないようにって
テレビでも呼びかけられてたから
311以前と後で何も変わってはいない
-
- 154
- 2016/12/03(土) 03:12:28.05
-
>>151
ハザードマップの想定を超えた警報が出てて、いざ津波が迫ってるのに
ハザードマップに基づいた避難をしていたかどうかなんて意味ないだろ
そもそも大川小学校の校庭が避難場所なんだから
-
- 155
- 2016/12/03(土) 03:13:32.84
-
>>149
そう
その2万人の中にはせっかく山へ逃げたのに教師に連れ戻された生徒も含まれる
-
- 157
- 2016/12/03(土) 03:15:29.11
-
>>156
ああそうだねスマン
-
- 158
- 2016/12/03(土) 03:15:55.71
-
>>154
警報は沿岸
-
- 159
- 2016/12/03(土) 03:18:45.52
-
>>155
>山へ逃げたのに教師に連れ戻された
ソースは?陰謀デマブログですか?
-
- 160
- 2016/12/03(土) 03:21:10.43
-
>>158
石巻市は太平洋沿岸 (津波警戒区域)
-
- 161
- 2016/12/03(土) 03:22:34.11
-
文科省の調査でも過失が明らかとなったと書いてるわ
>文部科学省が関与した第三者の検証委員会は「避難開始の意思決定が遅く、避難先を河川堤防付近としたことが事故の直接的要因」とする報告書をまとめている。
-
- 163
- 2016/12/03(土) 03:27:16.25
-
>>161
「過失」とは書いていないな
-
- 164
- 2016/12/03(土) 03:27:21.77
-
>>161
311直後から言われてたことだね
大川小関連の一連のスレでも一番初めの反応が
「津波来てるのに川の堤防行くとかないわ」 だったから
-
- 165
- 2016/12/03(土) 03:30:38.35
-
門脇小学校は、想定浸水域外だけど昔から避難訓練してたらしいやん
-
- 166
- 2016/12/03(土) 03:33:39.49
-
>>162
大川小の場合は津波到来前に津波がくるとの警告があったからね
「津波がここまで来るとは想定外」は言い訳にならないよ
-
- 167
- 2016/12/03(土) 03:39:41.67
-
浜松はまだしも、焼津はますます住民が流失する羽目になるしかないわなとしか
平成の合併でも結局よりにもよって大井川町だけだったもんなぁ
どうしようもないな
-
- 168
- 2016/12/03(土) 03:40:29.30
-
以上の分析から、本事故において多数の児童・教職員が被災したことについては、大川小
学校の教職員集団が下した意思決定において、避難開始に関する意思決定の時期が遅かった
こと、及びその時期の避難であるにもかかわらず避難先として同校より標高は高いものの
河川堤防に近い三角地帯を選択したことが、最大の直接的な要因であると結論づけられる。
「過失」は法律上の概念だから、報告書は言わない。
-
- 169
- 2016/12/03(土) 03:43:47.07
-
>>168
検証
-
- 170
- 2016/12/03(土) 03:50:56.14
-
教員養護派は戦略を変えて、「教員は当時狂っていて、
責任能力なし」の主張にしないと、今度も負けるぞ。
-
- 171
- 2016/12/03(土) 04:03:54.71
-
>>170
「ドラえもん」「復活の儀式」も追加してくれw
-
- 172
- 2016/12/03(土) 04:04:29.00
-
個人的にはなぜ三角を選んだか知りたいが、
これは謎であり続けるだろう。
だから、死への渇望、精神疾患、脳疾患、終末論とかを疑う。
-
- 173
- 2016/12/03(土) 04:51:41.94
-
教育委員会>校長>教頭>教員
勝手なことをすると生きていけません
-
- 174
- 〓 イスラム国 ガンバレ! 米国に 「死の制裁」 を! 〓
- 2016/12/03(土) 05:30:08.55
-
■ >静岡県内の
高知県内は、もう諦めたの?
-
- 175
- 2016/12/03(土) 05:35:34.20
-
津波から命を守る! 津波の避難3原則(政府インターネットテレビ)
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg14286.html
津波からの避難「原則徒歩で5分目安」 政府専門調査会
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201109240473.html
#政府ですらこのように結論づけて広報をしている以上は、
#裁判所もそれを考慮せざるをえまい。
#教員の判断が正しいなどとたとえ後知恵といわれようとも、
#彼らが正しいと裁判でお墨付きを与えることには無理がある。
地震を感じたら少しでも高い所に逃げる。
釜石の教訓:
津波の避難3原則
1「想定にとらわれるな!」
(ハザードマップは一つのシナリオにすぎない)
2「その状況下において最善を尽くせ!」
(可能な限りできるだけ高いところに)
3「率先避難者たれ!」
小川小学校の教員たちがやったことは、
結果的にすべて上記の三原則に反している。
ーーーー
しかしながら、日本の臨海型の原発施設の
「安全性」はどれも上記3原則に反している。
原発は逃げられない。利便を重視して海に面して
立ててある。勝手に津波の規模や地震の規模を
想定している。地震学者、地質学者は御用学者
ばかりで勝手に低く弱く想定している。
施設の管理者や運営者は、リスクを過小に見積もり
金を浮かそうとする。
-
- 176
- 2016/12/03(土) 05:36:42.05
-
沼津の海岸線にある幼稚園横に築山を作ってくれって要望を、
景勝地の松を切るなって言って地元の住職の爺がエキサイトしてたな
-
- 177
- 2016/12/03(土) 05:37:08.79
-
袋井磐田の海側に30m四方ぐらい高さ4mぐらいの土盛りが作られてたけど
あんなの役に立たないだろうと思った
-
- 178
- 〓 イスラム国 ガンバレ! 米国に 「死の制裁」 を! 〓
- 2016/12/03(土) 05:53:41.14
-
■ 浜名湖付近は、ヤバ過ぎだろ
浜名湖大橋は、面積が限られてるし
ドコに逃げる?
新幹線の盛り土の上か?
-
- 179
- 2016/12/03(土) 05:54:55.44
-
南海トラフが来たら太平洋側は全滅だろうね 対策何て無理
-
- 180
- 2016/12/03(土) 05:56:24.69
-
みんなが野とか山梨に引っ越せばいいよ
直下が来るってわかってるのに東京に集中したり
津波が来るのわかってるのに海辺に住むってアホじゃないの
-
- 181
- 出雲犬族@目指せ小説家
- 2016/12/03(土) 05:58:28.67
-
U ・ω・) 一言で言えば「責任者がアホだったからみんな死んだ」で終わりだからなあ……
緊急時には阿呆な責任者の命令を無視してもよいとする制度と教育が必要。
-
- 182
- 2016/12/03(土) 06:10:42.12
-
土地のない下田はともかく、焼津は世帯ごと海沿いから山側に引っ越すように指導した方がいいんじゃ
太平洋に面したあんな横に長い平野、対策したってどうにもならん
救命胴衣?そりゃご遺体は回収しやすくなるかもしれんけどさ…
-
- 183
- 2016/12/03(土) 06:14:39.79
-
>>172
三角地はとりあえずの行き先だったと思うよ
大川小は窪地にあって三角地まで出ないと周囲の様子も見えないんだ
例の山の裏手に回る道も三角地経由になる
-
- 184
- 2016/12/03(土) 06:15:22.82
-
南海トラフが来たら伊豆半島は水死体者がぷかぷか浮かぶだろうな
-
- 185
- 2016/12/03(土) 06:15:28.21
-
ゆっくりと水位が上がる引き潮満ち潮とか、
単に水が上下しているだけの波と違って、
津波は、水が水平方向に大きな塊として
移動してまさに押し寄せてくる、押し込んでくる
ような水の動きである。そこで、高さが5メートル
とかいっても、堤防などの障害物にぶつかると、
波の前の側は後ろから押し寄せる水の圧力に押されて
高さが増えて乗り越えようとする。
だから、波高5メートルとかいっていても、
高さ5メートルの堤防などやすやすと乗り越えて
水が浸入する。しかも、海底が海岸際では浅く
なっているとなれば、それだけ、波の高さも
沖合に比べて高くなる。
海底の深さが浅くなると、波の進行速度が
減る。速度が落ちたら水の塊は奥行きが圧縮
されてその分だけ水の高さが増す。
だから、沖合でxメートルだからと思って
舐めてると、やられる。
このページを共有する
おすすめワード