facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • rain ★
  • 2016/11/30(水) 17:12:40.40
 理化学研究所の研究グループが合成に成功した原子番号113番の新元素の名称について、
化学者の国際組織「国際純正・応用化学連合(IUPAC)」は30日、グループが提案した通りの「ニホニウム」に決めたと発表した。

 元素記号も提案通りの「Nh」とした。

 新元素を合成した理研仁科加速器研究センターの森田浩介・グループディレクター(59)らが今年3月、名称などをIUPACに提案していた。

 新元素は、理研グループが2004〜12年に計3回、合成に成功。IUPACが昨年12月に日本人研究者として初めて森田さんらに命名権を与えた。

 ニホニウムの名前は、今後発行される理科や化学の教科書の周期表などに掲載される。
森田さんは「日本発、アジア初の元素名が周期表の一席を占めることになった。大変光栄に思う」などとコメントした。

http://www.yomiuri.co.jp/science/20161130-OYT1T50081.html
2016年11月30日 17時00分

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:43:38.08
正式呼称はニッポンだって誰かこの小学生グループに教えてやってくれ

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:43:38.28
>>204
大掛かりな実験装置を使って一瞬だけ存在できます

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:43:58.93
ジャパニウム=既に商標登録済み
ニホニウム=語呂合わせ悪い

ジャプ二ウムが一番良いと思う

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:44:04.29
>>218
やだかっこいい…

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:44:06.50
気が抜ける名前だな

ええんじゃなかろうか

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:44:08.80
コリウムに変更するニダ

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:44:19.24
>>181
ジャパン

ジパング

ジーペンクォ(当時朝鮮半島での日本の呼び名)

日本国

こうなのでニホンのほうがプロトジャパニーズに近いような

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:44:25.92
>>17
日本が羨ましい民族の妨害じゃないかね
それか白人至上主義者の
かなりインパクトがあるみたいだしね

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:44:29.24
ニホンないしニッポンというのは漢字語の読み
日本を元にする名称ならヒノモトにしてほしかった

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:44:43.39
仁保ニウム

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:45:22.98
>>223
ジーペンクォから日本国けっこう力わざだなw

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:45:58.89
ニッポリウム

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:46:04.33
クネクネキムキンシンソウカンファビョンが良かったのに

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:46:08.80
>>179
「ぼくの」は割と難関だよな
「ぼ」をいつもBOと間違える

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:46:22.71
そういえば元素記号覚える歌があったなスイヘイリーベだっけ?

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:46:27.72
おめでとうございます。
この先人類史が続くかぎり、そう異星人による支配でも無い限り、
ニホニウムが載った周期表は何万年も続きますよ。

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:46:28.40
ジポでいいじゃん

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:47:03.79
>>225
うーん、でも日ノ本に見えるのは、「誰から見て」だろ?

日本人がヒノモトと呼んだたのだろか?

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:47:10.01
ロシア人にわかるようにヤポンスキニウムがいいと思うの。

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:47:10.89
>>86
>そこはニッポリウムしかないのに

あ〜ママ、日暮里気付かね

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:47:40.07
西ニッポリウム

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:47:45.29
ジャップニウムにしろよ

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:47:58.70
ネットでおもちゃにされそうな名前

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:48:07.48
ドクターヘル「出でよ!機械獣バルモスQ7!」(´・ω・`)

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:48:11.72
ニホニウムと鉄と銅の超合金
、重力の影響を受けず浮遊できるんだろ?
まさに天空の国ラピュタを作ることができる
未来の元素

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:48:16.37
>>234
聖徳太子やろ

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:48:17.90
トキの学術名はニッポニアニッポン

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:48:30.87
>>227
ヒノモトが漢字で書かれ訓読みになったのかもしれん

正直わからん

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:48:57.62
盗まれた栄光が日本大学の許にとりもろされたニダ

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:49:08.88
ウホッ!いい元素!

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:49:14.30
おぼぼにうむ

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:49:35.79
ガンダニウムにして欲しかった

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:49:56.17
<丶`∀´>韓国内ではウリニウムにするニダ

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:50:08.88
半濁音が入るニッポンてなんか気持ち悪い

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:50:31.70
チョンは 「ニホン」 を 発音することができなくて
無理に発音しようとすると 「ニヲン」 になってしまう

在チョンなんかは身元がバレてしまう恐れがあるだけに
ニホニウムの命名に対しては当然文句をいうよね

このスレにも在チョンがいるみたいだけど

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:50:47.05
アシハラノナカツクニウム

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:50:50.72
別名オボニウム

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:51:01.00
ネプリーグなどのクイズ番組に出る事、
あると思います。

Nh

覚え方、憎むべきNhkからkをとったもの

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:51:28.38
スペシウム光線(ウルトラマン)
エメリウム光線(ウルトラセブン)
メタリウム光線(ウルトラマンエース)
ストリウム光線(ウルトラマンタロウ)
サクシウム光線(ウルトラマン80)

日本発祥のウムは思いついただけでもこれだけある

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:51:35.84
命名が残念。
理研は名誉挽回のチャンスだったのにね。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:51:40.30
どうやってマスゴミが韓国人発見の元素に仕立て上げるのか楽しみ

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:51:43.16
チョッパリ、話があるニダ

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:51:47.06
>>251
この件に関していえば、「元素記号に初めてJの文字が!」と
期待してた層が少なからずいるので何とも。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:51:48.32
人工的に無理やり作った元素だっけ?

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:51:55.56
ホロニウムか

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:52:05.10
ニホニウム光線か。

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:52:10.84
案の定朝鮮人が悔しがっててワロタw

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:52:12.37
ニャホニャホタマクローみてえだな

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:52:14.83
ネトウヨムにすべき

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:52:19.99
>>204
実用的に利用される最も原子番号の大きい元素は原子番号98のカリフォルニウム(Californium; Cf)であり、
μg程度の極微量が原子炉の中性子線源や非破壊検査に用いられる。

それより原子番号が大きい元素が実用的に利用されたとする情報は無い。

まして原子番号が113で、これまでに原子数個しか合成されたことがなく、寿命が0.001秒程度のニホニウム
に実用性は全く無い ('ω`)

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:52:32.19
案の定クソニウムが大量発生したか

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2016/11/30(水) 17:52:34.61
■日本人(モンゴロイド)が差別される理由〜人種差別の本質は容姿差別〜
                              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
皆さんはダウン症をご存知でしょうか?染色体異常が原因と思われる病気で、身体、
知能の発達が著しく低くなります。この病気は世界中で見られるのですが、とても奇妙な、
そして興味深い特徴があるのです。それはこの病気を持って産まれた人はいかなる人種でも
皆同じ顔をしていると言う事です。そして、その顔とはまさにモンゴロイドそのものなのです。
欧米でも中東でもアフリカでもモンゴロイドの顔をした人がしばしば産まれているのです。
そのため、外人はモンゴロイド顔にとても敏感なのです。
勿論、周りの人はそれが遺伝子に異常を持って産まれたであろう事を知っていますが…
これは同じモンゴロイド顔をした日本人同士が議論していても決して理解できる物ではありません。

■「ダウン症候群」=「Mongolism(蒙古人症)」または「mongolian idiocy(蒙古痴呆症)」

ダウン症は、1866年に英国の医師ジョン・ラングドン・ハイドン・ダウンが初めてその存在を発表しました。
ダウン医師は発達の遅れを持つ子供の中に両親は違っていても、兄弟のようによく似た子供達が
いることを発見しました。ダウン症の特徴は、モンゴリアン(蒙古人)の特徴とよく似ていることから、
ダウン医師はヨーロッパ人の中で能力の劣った蒙古系の人種が生まれてきたと考えました。
そしてモンゴリズム(蒙古症)という名を付けたのです。その後、1965年にWHOによって
ダウン医師の名前から「ダウン症候群」を正式な名称とすることが決定されました。

■ダウン症の特徴はモンゴロイドの特徴

ダウン症の容貌の特徴に短頭・首が太く短い・低身長・短い手足
凸凹してない平面顔・筋緊張低下・内眼角贅皮(蒙古ひだ)・厚いまぶた
平坦な鼻根・あごが未発達・エラなし・直毛…
全ての特徴が現れる訳ではありませんが、モンゴロイドはダウン症の特徴が多く集まっています。
コーカソイドでも、この病気を持って生まれてくるとモンゴロイドのような顔になります。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード