facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ニライカナイφ ★
  • 2016/11/30(水) 16:28:03.84
◆地球の地下1,000キロメートルに巨大な海を発見。干上がった場合、生命が絶滅する恐れがある(英米研究)

海は地球の表面の7割をおおっているが、内部にも膨大な量の水が存在しているようだ。
最近発表された二つの研究によると、地球の地下、1,000キロメートルに膨大な量の水が、
眠っている可能性があるとのことだ。

仮にこの水がなくなってしまえば、土壌の形成や生命の維持に重要な働きをしている火山活動が、
止まってしまうという。

◇地球の地下にある水の存在が続々と明らかに

最初の研究では、米フロリダ州立大学と英エディンバラ大学の研究者が、
地下深くに埋まっている水滑石の中に水が存在する可能性を発表した。

それまで水がこれほどまで深くに存在するとは考えられておらず、
正確な量は不明であるが、それ以前になされたカナダ、アルバータ大学の研究では、
地球上の全海水を合わせたのとほぼ同じ、地球の重量の1.5パーセントを占めるのではないかと推測されている。

写真:水を浸透させていた水滑石
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/1/a/1a8ab323.jpg

また同時期に、米ノースウェスタン大学の研究チームが、
やはり地球の外核へ向かって3分の1ほど潜った地下に水が存在する可能性を明らかにした。

同チームは、およそ9,000万年前にブラジル、サンルイス川付近にある火山から吐き出されたダイヤモンドを発見。
このダイヤモンドは不完全で、その形成時に内部に捕らわれた鉱物を含んでいた。

写真:地球のマントル深部層で形成された9,000万年前のダイヤモンド
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/d/c/dc3133fe.jpg

これを顕微鏡で調べると、通常水に由来する水酸基イオンが存在する証拠が得られた。
また不完全性は下部マントルで形成されたことを示唆しているという。

水は地球内部の地質学的活動を維持するうえで重要な役割を担っている。
地質学的時間スケールで見ると、硬い岩が熱い部分から冷たい部分へと移動しているが、
このマントルの対流を助けているのが水である。

収束型境界というプレート同士が接近している場所では、海水が海洋地殻と混ざり、地下に沈み込む。
すると海水がマントル内に取り込まれ、岩石を弱くして、融解を促進する。

丁度プレートの動きを滑らかにする潤滑油のようなものだ。
地下に水が存在しなければ、マントルの対流が滞り、やがては止まってしまう。

マントルの対流は地球表面において、プレートの移動という形で見ることができる。
これは火山が形成されるプロセスであるが、その火山は私たちが暮らす地殻の形成に重要な役割を果たしている。
したがって火山活動が止まり、地殻が形成されなくなれば、やがては惑星活動も止まる運命にあるのである。

(▼記事を一部引用しました。全文は以下のURLでご覧ください)

カラパイア 2016年11月28日
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52229384.html

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2016/11/30(水) 19:52:13.47
>>171
水蒸気は揮発状態の水着なので、めぐりめぐって海に還元しますね

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2016/11/30(水) 19:52:36.22
地球の地雷はイエローストーンやシベリアトラップだろ
ここが地雷とは片腹痛いわwww

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2016/11/30(水) 19:52:41.95
>>773
水ね水

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2016/11/30(水) 19:52:42.34
これが本当なら地震探査でとっくに分かっているはず。ガセ確定。

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2016/11/30(水) 19:52:58.25
今週末は東京ミネラルショーだぞ!

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2016/11/30(水) 19:54:52.01
恐竜いないかな

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2016/11/30(水) 19:55:23.84
水があるって言ってもチャプチャプじゃなくて水分を多量に含んだ土や岩石でしょう

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2016/11/30(水) 19:55:53.53
水惑星「アクエリアス」が忘れたころにやって来て地球を水没させるから問題なし

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2016/11/30(水) 19:56:30.44
なんかよくわからないけど
地球が絶妙だってことはわかった。

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2016/11/30(水) 19:56:33.78
そんな深い話どうでもいいわ
海底10キロぐらいの話でお腹一杯

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2016/11/30(水) 19:57:26.53
テラは僕たちが思っているより少しだけ広大だったよ

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2016/11/30(水) 19:59:35.37
>>782
ね。
エベレストの山頂には登れてもマリアナ海溝の最深部には行けないんだもんなぁ。

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:00:44.10
1000km掘るなんてできっこないす

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:01:25.79
マリアナ海溝の海底付近に横穴があるらしい
その横穴を進んでいくと途中で海面に出るらしい

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:02:02.22
ドラえもん思い出した

未知の巨大生物いないかなぁ

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:02:33.16
地底人との交流待ったなし

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:02:53.59
大分深いな。液体の状態でいられるのか?

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:03:56.91
こういう時こそドローンの出番なのに
まあ入れる穴みたいなのも無いんだろうけど

政府はロボを開発する機関を作るべき

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:04:08.82
リックウェイクマンってまだ生きてる?

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:04:32.92
>>214
内側にも世界があるの?

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:05:14.63
でかい亀さんと像さんおるで

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:05:56.39
×像 〇象

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:06:08.99
エンドラネタ結構あると思ったらwww 1つか

ドラはドラでもドラえもんネタも有るし

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:06:36.86
水は高圧だと高温でも液体?

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:06:36.89
やっぱり、ペルシダーだよね。これ

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:08:34.94
>>46
本人はガチで言ったっぽい気がする

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:09:29.87
ナチスは地底王国に逃れた

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:09:31.00
世の中で常識と思われてることは
ほとんどが仮説だよ。
地球の内部が高温ってのも、単なる仮説。

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:09:56.40
>>305
北極に入り口があるとか無いとかw

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:11:24.86
>>598
地中を飛ぶように走る新幹線みたいな機械で水晶の洞窟みたいな所を抜けてマントルに行く話だったよね。
ザ・コア

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:11:49.81
>>305
のび太の作った地球がそうだったな。

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:11:58.80
水酸基イオンって水酸化物イオンのことか?
とりあえずニュースにするなら正確な用語使ってくれんもんかね

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:12:15.23
>>796
臨界状態って言って相状態が訳分からん状態だろうな

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:12:15.46
じゃあさ火星の地下にもあるんじゃない?

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:12:44.98
そういえば昔ギラドラスが地底で何か喰っていたな

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:14:43.75
こないだ博多で見たわ。

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:16:10.11
地底人いるんかなぁ

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:17:01.48
地底人がなんとかするだろ

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:17:39.93
海じゃねーじゃん
水と言っても岩と一体化してるんだから

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:19:08.05
人間の知能ってのはまだまだ全宇宙の1%すら理解してないんだろうな
神ってのはついでで人類を作ってみたんだろうけど
「見ていると面白いけどw結局無駄なんだな」
また別の生命体を作ろうね♪と計画しているんだろうな^^

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:19:16.38
>>796
臨界温度以上の温度かつ臨界圧力以上の圧力だと超臨界流体という
液体でも気体でもないよくわからん状態になる
水の場合は臨界温度は400℃近く、臨界圧力は200気圧以上だから
かなりの高温高圧にしないとこの状態にはならんけど、地球内部なら
普通に達成される条件ではあるな

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:19:58.15
むぅ・・

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:20:22.09
恐竜界も壊しちまったしwww

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:21:02.98
すまん。よくわからん。理系解りやすく俺に説明しろ。

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:21:47.25
恥丘も動物もけっきょく水でできてんだよね

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:22:29.99
実はか予予常々そうなんじゃないかと想っていたのですよ
やはりそうでしたか

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:22:58.83
>>816
ガンダムで例えると・サイコフレームなんで光るのか良く分からんw

まあみづのプラズマ化した海、怪奇現象の正体は全てコレ(適当

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:23:47.99
まあどのみち太陽が赤色巨星になって
呑み込まれるのがオチよ。

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:25:24.61
>>813
よく分からんがスゲエw

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:25:41.15
>>816
地球の中って圧力鍋のなかみたいなんだってさ。

蒸気と水と具材が一緒くたにグルグルして
るんだとさ。

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:25:49.84
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねぇだろ!
/|         /\   \__________

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2016/11/30(水) 20:26:00.79
>>294
ああ、今の時代はリアル魔界村だよ

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード