facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • たんぽぽ ★
  • 2016/11/30(水) 16:01:08.46
http://www.asahi.com/articles/ASJCX3D9TJCXULFA005.html?iref=comtop_8_04
http://www.asahi.com/articles/images/AS20161128003410_comm.jpg

 自動車用品大手オートバックスセブンは、運転中の高齢者らがアクセルとブレーキのペダルを踏み間違えた際に、車が急発進するのを防ぐ装置「ペダルの見張り番」を、来月5日に売り出す。停止時や徐行時にアクセルを強く踏んでも、電子的に制御して加速を抑える仕組み。

 アクセルとブレーキを両方踏んだ場合にブレーキを優先する機能も備え、無料の会員登録をすれば1年間の交通事故傷害保険もつく。国産車100車種以上に対応し、オートバックスの全国の店舗で取り付け作業を受け付ける。工賃込みで税抜き3万9999円。

 高齢者らのペダル踏み間違いが原因とみられる事故が相次いでおり、自動車メーカー各社も、周囲の障害物を検知して加速を抑える機能などを備えた車を売り出している。

■ 前スレ (★1が立った日時 2016/11/30(水) 10:13:44.99)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1480468424/

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:27:20.64
老人は思い込みが激しいからアクセル踏んでる間は間違いを認めない
アクセル全開で突っ込んでもブレーキの故障だと信じてる

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:30:03.57
>>526
若者は、年金でだいぶ取られている上にその代金も払えと言うのか理不尽な

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:31:31.81
最近のクルマは10km/h以下になるとアイドリングストップしてしまうので
停止寸前は惰性で停止位置に向かってるわけだよね?
この辺も怪しいと思うが自分のは何せハイブリどころかアイストも付いてないので
くわしく解らん

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:34:53.79
アクセルとブレーキを同時に踏むとブレーキだけ作動するシステムにすれば
一番簡単だと思う。
恐らく、これが事故の大半の原因

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:37:33.94
これがあるからボケ老人が運転しても安心だね^^ 

みたいなのはマジでカンベン
踏み間違えなどをするレベルで判断やら何やら衰えたりおかしくなっているんだからさ・・・

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:37:45.17
>>533
ブレーキを踏むと、駆動が切れるようにすればイイと思う。

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:39:39.19
不安感を煽るパッケージだこと。
半世紀前のセンス。

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:20:37.87
良いこと思いついた
いっそパワステやめたらどうだろうか
老人は運転しなくなるぞ

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:22:42.05
>>537
現代のクルマでパワステ無くしたら、20代の男でもハンドル回せないよw。

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:22:47.65
>>521
踏切内は停車しちゃダメだろ
そもそも間違ってる
前の車出てくまでスタートすんなよ

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:23:56.27
>>500
報道が増えただけ。

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:24:02.91
>>538
いいじゃん
うまいやつはコツ掴んで運転できるし
出来ないやつはそもそも考えが足りないから適性がない

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:26:08.69
クラッチペダルみたいなのを付けておいて
ゼロ発進の時は一旦それ踏まないと発進しない
とかにすればいい
工夫しだいだろ

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:27:04.19
>>541
車重1.5トンのFF車なんて、パワステ無しじゃ運転できんよw。
車重850kgくらいの頃でも、あんなに重かったんだしw。

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:27:23.44
>>538
据え切りするから重たいんだよ

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:29:57.63
>>542
時には左足ブレーキも必要なんやで。

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:30:27.42
>>544
そう、半クラッチでハンドル回してたよw。

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:32:19.08
>>533
最近の車は同時入力時はブレーキ優先制御になってるよ

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:32:30.40
>>543
うう、じゃ弱ステで

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:33:49.16
ボケてる人がこれ付けるのかね

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:36:01.14
>>533 「これが」って何のこと?

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:52:35.79
>>537
実現不可能なこと思いついてもクソの役にもたたねえぞ?

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:54:22.00
>>535
>ブレーキを踏むと、駆動が切れるようにすればイイと思う。

山道とかの下り坂でエンブレ無しでブレーキだけで下り続けるケースが
続出して、フェード現象で突っ込む奴が続出。

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:55:35.08
>>551
ま、そうなんだけどな
根本的な原因は運転が楽ちんになってしまったことだから言ってみたかっただけだよ

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:57:25.19
>>552
"2"とか"L"で降りる。

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:58:24.82
>>4
この手のデバイスをメーカーが責任とって売るのは難しいと思うで

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:58:48.75
>>554
微妙に速度合わないだろ

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:05:35.58
バイワイヤじゃないとダメっぽいね。
年寄はアクセルワイヤー式の古い車乗ってるのが多そうだけど。

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:06:10.58
>>556
"2"とか"L"でアクセル踏んで40km/hくらいで下りる。

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:13:07.40
急発進で避けたい場合もあると思うけどな

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:16:07.74
>>558
アクセル使うのかよ…
ブレーキ踏んだら駆動が切れる話はどこいった?

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:21:28.15
アクセル無し
両ペダルともブレーキにしろ

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:22:57.12
この装置を付けてることを外部(とくに後続車)に明示しないと危ないな
右折とか合流で、発進したと思ったら急ブレーキがかかることがある訳だろ?

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:23:21.53
ブレーキはペダルでいいじゃん。アクセルは念力にしろよ

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:25:27.09
>>562
ブレーキ踏まなきゃ急ブレーキはかからないだろ
そもそも進んでない車が急ブレーキも何もないと思うけど
進んでたらこの装置作動しないぞ

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:38:58.06
危険回避の急加速ができなくなるわけか

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:40:06.89
30以下と70以上は自動ブレーキ車を義務づけるべきだな

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:43:45.51
>>564
>進んでたらこの装置作動しないぞ

だったら何のためにつけるんだよ

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:53:47.64
左足ブレーキをしにくい車がある、ある程度運転席が低ければ操作しやすいんだが
軽のように狭い車内で空間を確保しようとすると運転席の座面が高くなる
すると左足で踏みにくくなる(今乗ってるプジョ208がそう・・・軽じゃないけど)というか足首が疲れる

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:54:44.46
>>567
止まった状態からの急発進防止と
同時踏みのアクセルキャンセルだろ

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:55:13.90
>>568
腰痛めそうだな

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:55:42.70
ペダルの見張り番
https://www.youtube.com/watch?v=Z7dmhdvJvWw&feature=youtu.be&t=60

ナルセペダル
http://www.onepedal.co.jp/products/

STOPペダル
http://www.nanki-stoppedal.com/

ペダルの見張り番は、徐行中に踏み間違いでアクセル踏むと警告音が鳴るが、ブレーキは作動せず徐行を続けてしまう

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:56:49.84
アクセルペダルとブレーキペダルを20cmくらい離して付けたら、
さすがに位置で踏み間違いが減るんじゃないかな。

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2016/12/01(木) 14:00:19.43
この装置着けてたから大丈夫、自動ブレーキ装着車だから大丈夫。
そして、ますます注意力が干満に。

夜間事故におけるハイローによる違いは、統計を出して通常ハイ、対向や先行がいる場合にはローとか言いながら
踏み間違え事故に対するMT,AT事故数(MT少ないから事故率で良いけど)比較は出さない警察。

年齢層別では、20代は5歳巾30代以上10歳巾、高齢者は65歳以上70歳以上とか複数巾を一纏めで報道。
古市氏とは趣旨が違うけど、こんな統計意味が無い。

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2016/12/01(木) 14:06:33.76
>>569
それだとコンビニに突っ込む事故を防げないだろ

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2016/12/01(木) 14:08:42.17
>>574
まあそうだな
後づけだしそこまで期待はできんよ
暴走する機会が少しでも減れば良いんじゃね?

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2016/12/01(木) 14:13:51.50
自分は大丈夫と思うから
つける人は少ないだろうね

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2016/12/01(木) 14:18:30.29
いい構造考えたぞ。アクセル側の床にスイッチを設けて踵をこの上に置かないとペダルを踏んでもアクセルONと
しない、ブレーキは床スイッチ無し。これでどうだ?

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2016/12/01(木) 14:28:06.91
電子的な制御って大丈夫なのかね

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2016/12/01(木) 14:28:48.62
>>532
そうだよ
でブレーキから足を離すとエンジンがかかるんだけど
ノロノロ進もうとすると止まったりかかったりしてけっこうわずらわしいんだよね
セルモーターうるさいし

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2016/12/01(木) 14:31:13.28
ATにもクラッチを付けよう。

正確にはクラッチペダルみたいなフットスイッチ。
ブレーキを踏みながら左足でそのスイッチを操作しないとアクセルが反応しないの。
走行中に操作するとキックダウンOKになって急加速可能。

どや。

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2016/12/01(木) 14:32:53.60
>>580
だったら、クラッチ部分にもブレーキがあればよくね?

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード