-
- 890
- 2016/10/20(木) 09:15:34.00
-
・業務処理の解析と、それを元にした改善がなされていない
・改善不足で仕事に無駄な空きのできる人が増える(特に事務)
・定時以降にも電話受けを平気でする(時間外は受けていけない)
・定時には業務終了とするような業務処理を行えていない
・最大手が最も最初にそれをしなければならない(下請けは拒否できないため)
・官公庁はいくつかの規制や優遇税制・懲罰的税制を行って誘導しなければならない
・残業休出を現状の倍にして、残業休出のコストを増大させることで抑制を促す
・通年で残業休出の多い企業に懲罰的増税を行うことで抑制を行う
・64協定の廃止、特例を廃止すること
・最低賃金を上げることにより、残業しないと生活できない人の残業を抑制する
・企業へパート・アルバイトなどへの正社員同様の福利厚生の法制化
・非生産部門の肥大したホワイトカラーを抑制するための非生産部門への増税
・生産性向上のための製造・営業・研究開発など生産部門への税制優遇
日本は非生産部門がメタボったために生産性が低くなっているだけ
残業が多いのは、業務効率化を先送りした結果と残業代で食ってるやつがいるから
こういう根本が改善しない限り変わらない、今のボンクラ為政者には改善は無理だがね
このページを共有する
おすすめワード