facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ニライカナイφ ★
  • 2016/10/20(木) 03:41:26.44
◆日本人、それってオカシイよ 「過労死」を生む日本企業の“常識”

最近、日本では過労死の問題が大きな話題になっている。
電通に勤めていた女性社員が過労で自殺したニュースや、長時間勤務で死亡したフィリピン人男性のケースが過労死と認定された話などが大きく報じられてさまざまな議論を生んでいる。
ちなみに2015年、過労死で労災認定されたのは96人にもなり、未遂も含む過労自殺は93人が労災認定されている。

(中略)

今さらだが、この状況は世界的に見ると普通ではない。
過労死などが声高に叫ばれるようになった80年代から、日本の過酷な労働状況は世界でたびたび報じられ、外国人の目に奇妙に映っている。
また経済大国である日本は実のところ「生産性が悪いのではないか」との指摘まで出ている。
外国のメディアで報じられている報道から、日本の労働環境について見てみたい。

(中略)

そんな意識が原因となっているのかどうかは分からないが、海外メディアから「日本の会社は労働生産性が悪い」といった指摘も出ている。
例えば、英エコノミスト紙(10月15日付)は、一連の過労死問題についてこのように書いている。
「仕事の成果よりも会社で過ごす時間や仕事への献身さに価値を見出している(日本のような)文化では、仕事のビジネス慣行を根本的に変えるのは容易ではない。
あるIT企業の会社員(42、匿名を条件に取材に応じた)は、『会社は大きなチームのようなもの。私が早く帰ったら私の仕事を誰かが引き継いでやる必要が出てきて、かなり罪悪感を感じる』と話す」

外国や外資系企業で働いたことがある人なら分かるはずだが、多くの外国人にはこういう「責任感」はないと言っていい。
筆者は英企業に勤めた経験があるし、米国でもいくつもの企業や大学、研究所を訪問したり、友人などから話を聞いたりするが、勤務終了時間になれば、見事なまでにオフィスから皆いなくなるし、他人の仕事を気遣って残業するなんてことはまずない。
特に米国では、上司が帰るのを待ってから、とか、ダラダラとオフィスに残って仕事をするなんてことがない。

ただそんな米国は、今も世界最大の経済大国である。
これについては、なぜなのかと疑問に感じていたが、英エコノミスト紙はその理由を皮肉たっぷりに書いている。
「(日本の)超過労働は経済にあまり恩恵をもたらしていない。
なぜなら、要領の悪い労働文化と、進まないテクノロジー利用のおかげもあって、日本は富裕国からなるOECD(経済協力開発機構)諸国の中でも、最も生産性の悪い経済のひとつであり、日本が1時間で生み出すGDPはたったの39ドルで、米国は62ドルである。
つまり、労働者が燃え尽きたり、時に過労死するのは、悲劇であるのと同時に無意味なのだ」

◇日本人の労働生産性

日本人の労働生産性は世界的に見て、非常に低く、ほかのOECD諸国より劣る。
ちなみに、世界各国は1時間でどれほどのGDPを生み出しているのか。ランキングにするとこうなる(2014年)。

1. ルクセンブルグ 79.3ドル
2. ノルウェー 79ドル
3. アイルランド 64ドル
4. 米国 62.5ドル
5. ベルギー 62.2ドル
6. オランダ 60.9ドル
7. フランス 60.3ドル
8. ドイツ 59.1ドル
(G7の平均は54.5ドル)

いかに日本の生産性が悪いかが分かるだろう。
エコノミストの指摘を見れば、過労死をなくすには、日本の非効率な労働を見直す必要があるということなのだ。
どうすれば米国などのように、時間内に帰れるのかを真剣に議論しなければならないのである。
(▼続きはリンク先の記事ソースでご覧ください)

ITmedia ビジネスオンライン 2016年10月18日 06時36分
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1610/18/news019.html
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1610/18/news019_2.html
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1610/18/news019_3.html
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1610/18/news019_4.html
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1610/18/news019_5.html

前スレ(1が立った日時:2016/10/18(火) 21:51:16.02)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476860591/

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:31:03.15
>>778
あと10年、旧体質が染み付いた今の50代がくたばってくれれば、良い時代が来るよ。

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:31:11.51
>>777
文句いったら、クビかイジメ、訴訟しかないがしたらおしまい。
日本の労働者はほんと奴隷だね。

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:32:07.48
>>786
各人の能力に合わせ定時に終われる仕事をさせない現場指揮者が首なんだよ。

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:32:29.94
>>785
だからとっとと転職しろよ。奴隷根性さんよ。

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:32:59.35
>>786
家でやれ、家で。

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:32:59.42
>>782
惰性と学校教育による洗脳だろうね
体を壊したり命を失ってまで働く人が多数いる理由は、これ以外にちょっと思いつかない

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:33:05.64
会社にお客様がついてるところは、オーナーが裸の王様になり暴君。
人にお客様がついてる業種は、働く人に優しいとこが多い。
こんなとこ嫌だと、独立したサラリーマンの会社も優しい。

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:33:28.04
>>793
俺はどこからでも言ってほしいけどな。
国民はもう余裕ないだろ

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:33:44.11
高い生産性がコスト減に繋がり、需要が減少しており、かつ消費者がより資金を必要としているのであれば、経済成長率は下がり、経済はデフレに陥り、かつその結果としてマクロ経済学の算出する生産性は減速しているはずである。こちらの方が明らかに現状に合致している。

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:33:52.90
出世を考えなきゃ上乗せされそうな仕事は断われる
給料を上げたいのか、はやく帰りたいのか個々が明確に意思表示しろ
とにかく周りにも嫌われたくない、出世も視野に入れたい、量は減らしたい、はやく帰りたい、これを全て曖昧になんとなーく取ろうとするから足の引っ張り合いになる
残業するのはするで別にいいんだよ
何をどうしたいのかはっきりさせろ
そうしなきゃなんも進まん

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:34:17.05
嘆かわしいことに、日本の経済政策は何が経済学的に正しいのかではなく、財務省と経団連にとって何が得であるのかによって決まっている。日本経済がどうなるかなど、彼らにはどうでも良いのである。

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:34:29.98
>>787
趣味を仕事にしたら?働いてることは苦にならないよ。

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:35:11.12
>>800
これな。

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:35:35.02
世界経済のデフレ傾向はもう40年ほど続いているが、われわれはその間にIT革命を含む近世以降稀に見るほどの生産性向上を経験している。そしてそもそも、生産性の向上とはコスト減を意味するのであり、コスト減の結果は物価の低下となる。

実際に世界経済はデフレなのであり、生産性が低下しているとする学者らの主張はこうした物価動向を説明できていない。低い生産性はコスト増、そして物価の上昇を生むはずだからである。

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:35:38.83
斜陽斜陽とか言われ続けているわりにイギリス人っていい暮ししてんだよな

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:35:56.59
>>795
日本の不況でアメリカは得したっけ?

とりあえず韓国は確実に得してる
円高ウォン安でリーマン直撃の韓国経済が良くなって
影響ないって言われてた日本(だけ)が大不況というww

まあ韓国に日本経済をどうかするような力はないけどさ

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:36:49.03
朝も勝手に8時位から来てすぐ残業だ、休日出勤だとか言うバリバリ君が邪魔すぎる

そういう働き方のおかげで確かに仕事は早く進む。そらそうだ。コスト度外視だもの。

で、そのペースが当たり前になるから残業はなくならない。


ま、俺は家庭の方が大事だから帰るけど。

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:37:12.07
>>808
だからジャーップはノーベル経済賞が取れんのよ。

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:37:19.43
まぁこういうとこで愚痴るだけだし

変わるわけ無いわなw

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:37:49.69
>>800
そんな面倒くさいやついらんやろwww

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:38:22.63
家庭より仕事の方が大切な民族って、日本人の他にいる?

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:38:23.05
増税と財政出動を同時に行うことを正当化する唯一の論理は、所得の再分配である。
しかし日本の財政出動は貧困層の利益にはなっていない。上がった株価と上がらない賃金を見ればそれは明らかである。
そもそも財政出動は雇用を生み出す目的で行うのだが、日本の労働市場は完全雇用である。
だから異様なまでに膨らんだ日本政府の予算を構成する公共事業は本来不要なのである。
所得の再分配にはなっていないし、経済対策と言うのであれば先ずは消費減税である。

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:38:40.98
>>813
アメリカ資本の日本企業のっとり。とくにそのころの投資銀行の日本でのもうけっぷり
にはおそれいる。日本人はせっせとアメリカ人投資家のために働く構造に。

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:39:02.28
>>816
移民に期待。彼らに暴動してもらう

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:39:30.90
>>812
上級民はな。大多数は単純労働でサッカーと黒ビールしか楽しみがないど底辺。

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:39:41.28
>>816
変わらなきゃ日本はこのまま沈没を続けるだけ
私は無駄な行動はせずにただ眺めて楽しむことにしたよ

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:39:50.22
>>778
部下に仕事が集中して残業してるケースとかあるでしょ。
上司としたら帰りずらいよ。

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:40:20.92
生産性の低い国に投資してもらって嬉しいか

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:40:31.83
会社は大きなチームなどではない。
労働契約の当事者。
労働者は会社に労働力を売り、会社は対価として賃金を支払う。
賃金の支払が悪い会社に搾取される筋合いはない。
割りに合わない会社とはさっさと契約を解除して、他の会社を探すべき。
会社に魂まで売って社畜になって奴隷労働にはげむようなことは絶対にしてはならない。
人間の尊厳まで会社に譲渡してはならない。

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:40:36.11
>>815
ノーベル経済学賞ww
この世に不要な賞じゃんww

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:40:36.47
>>86
日本にはDQNでも仕事あるからな。
イギリスDQNのチャブって連中は仕事もないから
ロンドン暴動みたいなのを起こしちゃうw

白人で英語しゃべれるからといって仕事にありつける程、
向こうは甘くないんだよな。ぐろーばりずむw

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:40:46.06
これは、日本が抜けだせないデフレの原因でもあるんだよね。

経済が成熟し生産力が増大した先進国では、総需要の不足が問題になりがちである。
これを解決する一つの方法が、他の先進国がやっているように、
経済をインフレ気味に保つということである。

ところが、日本はそれと全く逆のことを長年続けてきた。
経済政策の失敗に加え、勤勉で節倹な国民性も要因の一つだろう。



【新しい】年金ケインズ主義でGDP成長【経済】 3 [転載禁止](c)2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/eco/1416568840/

ここまで見た
  • 830
  • 安倍チョンハンターさん
  • 2016/10/20(木) 08:41:43.69
>>818
いないなあ

報酬なしで働くのはマジキチ

日本人は虫みたいなもの

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:41:49.70
・1990年と2006年の先進7カ国における名目GDP比較

 カナダ  85%増
 アメリカ 55%増
 イタリア 52%増
 イギリス 47%増
 フランス 45%増
 ドイツ  32%増
 日本    3%増  ←誤植ではありませんw

 

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:42:02.85
>>818
米国なんかも家庭より仕事が好きな人はいっぱいいるよ
日本との違いは価値をうむ仕事をしているということ

日本の労働者は家庭を捨てて、異常な長時間労働をしているのに
価値を生む仕事ができないことが問題なの

それが生産性が低いということ

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:42:03.11
>>797
ちょっと働いて帰国を繰り返すか、アンダーグラウンドに潜って稼ぐ外国人がまだまだ増えそう…

政府や企業はアメリカの方が労働時間が長いという方向にもっていきたいようだけど、対価のない
時間外労働を入れたら、やっぱり日本は他国よりも相当労働時間が多いらしい
他国では、サービス残業などはなく、働いたら働いた分だけ金を得られるようになってるけど
日本は残業代なしで長時間無料労働するのが普通、それが社会人ってことになってるのが
(これに逆らうと仕事がなくなる)酷すぎ ほんと奴隷制

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:42:10.31
生産性は、その字義にもかかわらず需要の大小によって左右される指標であり、
同じものを同じ効率で作ったとしても、生産性という数値はその時々の需要によって上下するのである。
では問題があるのは需要か供給か? 生産性という言葉は需要側の問題をすべて供給側の問題へと転嫁してしまう。

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:42:51.25
生産性が高い国々に比べて日本の残業や労働時間が特別に多いという事は無い

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:42:51.30
>>824
キミは優秀な経営者にはなれんな。課長止まり。

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:43:18.08
生産性を生産効率のことであると正しく定義するならば、これらの疑問は直ちに解消される。
技術革新によって価格が下がったからデフレになり、また需要の弱さがGDPを押し下げることで生産性(GDPを労働単位などで割ったもの)が低下しているのである。
したがってこれは供給側が改善されているにもかかわらず需要側が伸びていないという問題なのである。

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:43:36.32
>>820
それを財務省や日銀が後押しをして一体何の得が?共産党や民進党もだけど

陰謀論ならアメリカより寧ろ中国陰謀論の方がしっくりくるんじゃないかww
日本のインタゲに反対してた国は中国、韓国、あとドイツやなww

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:43:39.43
>>809はどんな趣味で生計をたててるの?

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:43:50.25
>>827
まあ、経済学なんぞ、占いみたいなもんだからな。

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:44:01.41
賃金の話は社会保障のコストも入れるべきだと思うけどな
アメリカなんて病気になったら悲惨だぞ?

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:44:42.10
>>835
無駄が多いってことだね
価値を産まない作業を長時間やっているということ
仕事をしないで、ただ長時間会社にいるだけと言っても良い

ここまで見た
  • 843
  • 安倍チョンハンターさん
  • 2016/10/20(木) 08:45:43.75
>>841
日本のセーフティネットは

まったくお話しにならんよ

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:45:44.92
>>835
過労死は日本だけの言葉だぞ

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:45:48.05
>>517
賃金を上げれば経営者は残業させなくなるから順序はあってるぞ

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:45:52.69
うちは零細だけど小さい会社だからわからんがたまに仕事する業界大手の大企業とかはまさに一つの国だね
縦割りの行政そのもので何回も打ち合わせして最後手前で鶴の一声でやりなおし

頭はいいんだろうが仕事のやり方としてはスマートじゃないし無駄が多すぎるよ

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:45:54.34
>>830
文部科学省の努力の賜物ですわ。経団連のご指導の賜物ですわ。

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:47:38.27
あんま早く帰るといい顔されないからダラダラして帰る間際にサッとやってるわ。

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:47:50.61
>>832
考えてみたら90年以降、日本人が新たに作り上げた産業なんか皆無だよね。

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード