facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ニライカナイφ ★
  • 2016/10/20(木) 03:41:26.44
◆日本人、それってオカシイよ 「過労死」を生む日本企業の“常識”

最近、日本では過労死の問題が大きな話題になっている。
電通に勤めていた女性社員が過労で自殺したニュースや、長時間勤務で死亡したフィリピン人男性のケースが過労死と認定された話などが大きく報じられてさまざまな議論を生んでいる。
ちなみに2015年、過労死で労災認定されたのは96人にもなり、未遂も含む過労自殺は93人が労災認定されている。

(中略)

今さらだが、この状況は世界的に見ると普通ではない。
過労死などが声高に叫ばれるようになった80年代から、日本の過酷な労働状況は世界でたびたび報じられ、外国人の目に奇妙に映っている。
また経済大国である日本は実のところ「生産性が悪いのではないか」との指摘まで出ている。
外国のメディアで報じられている報道から、日本の労働環境について見てみたい。

(中略)

そんな意識が原因となっているのかどうかは分からないが、海外メディアから「日本の会社は労働生産性が悪い」といった指摘も出ている。
例えば、英エコノミスト紙(10月15日付)は、一連の過労死問題についてこのように書いている。
「仕事の成果よりも会社で過ごす時間や仕事への献身さに価値を見出している(日本のような)文化では、仕事のビジネス慣行を根本的に変えるのは容易ではない。
あるIT企業の会社員(42、匿名を条件に取材に応じた)は、『会社は大きなチームのようなもの。私が早く帰ったら私の仕事を誰かが引き継いでやる必要が出てきて、かなり罪悪感を感じる』と話す」

外国や外資系企業で働いたことがある人なら分かるはずだが、多くの外国人にはこういう「責任感」はないと言っていい。
筆者は英企業に勤めた経験があるし、米国でもいくつもの企業や大学、研究所を訪問したり、友人などから話を聞いたりするが、勤務終了時間になれば、見事なまでにオフィスから皆いなくなるし、他人の仕事を気遣って残業するなんてことはまずない。
特に米国では、上司が帰るのを待ってから、とか、ダラダラとオフィスに残って仕事をするなんてことがない。

ただそんな米国は、今も世界最大の経済大国である。
これについては、なぜなのかと疑問に感じていたが、英エコノミスト紙はその理由を皮肉たっぷりに書いている。
「(日本の)超過労働は経済にあまり恩恵をもたらしていない。
なぜなら、要領の悪い労働文化と、進まないテクノロジー利用のおかげもあって、日本は富裕国からなるOECD(経済協力開発機構)諸国の中でも、最も生産性の悪い経済のひとつであり、日本が1時間で生み出すGDPはたったの39ドルで、米国は62ドルである。
つまり、労働者が燃え尽きたり、時に過労死するのは、悲劇であるのと同時に無意味なのだ」

◇日本人の労働生産性

日本人の労働生産性は世界的に見て、非常に低く、ほかのOECD諸国より劣る。
ちなみに、世界各国は1時間でどれほどのGDPを生み出しているのか。ランキングにするとこうなる(2014年)。

1. ルクセンブルグ 79.3ドル
2. ノルウェー 79ドル
3. アイルランド 64ドル
4. 米国 62.5ドル
5. ベルギー 62.2ドル
6. オランダ 60.9ドル
7. フランス 60.3ドル
8. ドイツ 59.1ドル
(G7の平均は54.5ドル)

いかに日本の生産性が悪いかが分かるだろう。
エコノミストの指摘を見れば、過労死をなくすには、日本の非効率な労働を見直す必要があるということなのだ。
どうすれば米国などのように、時間内に帰れるのかを真剣に議論しなければならないのである。
(▼続きはリンク先の記事ソースでご覧ください)

ITmedia ビジネスオンライン 2016年10月18日 06時36分
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1610/18/news019.html
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1610/18/news019_2.html
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1610/18/news019_3.html
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1610/18/news019_4.html
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1610/18/news019_5.html

前スレ(1が立った日時:2016/10/18(火) 21:51:16.02)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476860591/

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:50:31.24
>>355
まるで民主党政権時に何もなかったかのような話だな
安倍ちゃんが勘違いして自慢げに語る年金運用益の話も、結局プラスだしてるのは民主党政権時にか名が仕込んだ銘柄ばっかりというね

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:50:50.30
>>367
ところがマクロ政策と金融政策では、この国のみならず世界の経済学者の頭脳でもこういうものしか無かったんだよ

で、全く意味が無い
結局第三の矢しかないと来てるが、第三の矢で間違って増税放って途方に暮れてる状況

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:50:51.24
>>371
アメリカみたく、個人の業務の範囲をがっちり規定すればいいんだよね。
暇だったら手伝って、てのないからなあっちは。

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:50:56.30
日本の公務員の平均年収700−800万、欧米の公務員は300−500万なんでしょ?
西欧でガソリン250−300円/リットル、ランチ1500−2000円だと生きていけないよ

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:51:03.40
>>327
ずっと奴隷だけど何か?

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:51:24.07
そりゃそうよ
死んだ子も上司とプレゼン資料で不毛なやり取りしてただけだからね

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:51:25.39
生産性を上げるには合併すりゃあいいだけ
学者が言う生産性が低いっつうのはつまり合併しろよバカっつうだけの話
合併した後のことは考えてねえけどな笑
学者様の言うことは正しいとか思ってるアホが無条件に日本人非効率論みたいな話に頭の中で勝手に話すり替えてるけどw
合併することが日本全体にとって良いか悪いかなんて学者様は考えてねえから

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:51:26.11
これって”イエローモンキー” の日本がイギリスより経済が上なんで、ひがんでるんだろうな
これは白人の人種差別意識が根底にある。
でも、日本としては労働者の待遇を上げていく努力は怠ってはいけないな。
いくら白人の僻みでも、素直に受け入れて治すべき事は治していかなければならない

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:51:26.55
水準」の比較に用いる購買力平価は、品目
ごとにサービスの質が同じとの前提だが、
現実には国によってサービスの品質は異
なることからすれば、サービス産業の生産性の国際比較は単純にはできない。海外
からも日本のサービス品質は高いとみられていることを踏まえれば、
少なくとも日
本のサービス産業について海外に比べて生産性が低いという言説には十分な根拠
がない。また、
「変化率」の算出に用いる実質生産性指数では、品質向上分がデフ
レータの下落として認識されて実質生産性上昇率を高めることになるが、
現実には
この品質調整が十分行われず、
サービス産業の実質生産性上昇率は過小評価になっ
ているとみられる。

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:51:48.11
>>370
過去の安倍ちゃんなどの発言歴を漁ってみ
ちなみに、第四の「第三の矢」の時は、内容は公募で!とかもいってた

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:51:53.95
大体、記者クラブみてみ
パチンコみてみ
新聞っていう紙媒体がいまだにww
テレビ局が新設も倒産もないミラクルwww
電力、鉄道の進歩のなさ、高い料金
高い税金etc

改革の気風がまるで無い国

アマゾンやらネトフリやら外資によってようやく
切り崩されるのを待つだけ。
日本が自ら生み出す気風がまるで無い国。

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:51:56.05
アベノミクスがちゃんと実行されてたのは2013年だけだからなあ
その期間だけは良い経済成長率

ここまで見た
  • 385
  • 三河農士
  • 2016/10/20(木) 06:52:14.28
機械化等に伴う生産効率の大幅な向上により、昔ながらの働き方では十分な所得を得られなくなってしまった。
欧州では労働時間を大幅に減らす事によって供給を減らし、物やサービスの単価を上げデフレを回避したが
勤勉な日本人には向かない対策だな。
皆で働く時間を減らしましょうと言っても、抜け駆けする者が多いと効果が無くなる。
これは減反政策でも同じ結果が出ている。

供給が多すぎるのなら需要を増やせばバランスがとれるが、消費税がその消費需要を押し下げている。
特に生産効率が低く単価の高い高級品が売れれば需要の大幅な改善になるのだが、消費税の影響を最も受けやすいのがこの贅沢品だ。

ここまで見た
ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:52:36.00
サービス産業(非製造業)のデフレータの動きを国際比較すると、米独では上昇傾
向にあるなかで、わが国のみひとり下落基調をたどってきており、この点にこそわ
が国のサービス産業が抱える真の問題の所在がある。なぜならば、そうした状況下
で企業はサービスの販価下落に対応するために人件費削減に着手しがちとなり、

れはサービスの品質の源泉である人的資本を劣化させ、
いずれはサービスの品質の
悪化=生産性の低下をもたらすと懸念されるからである。

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:52:38.78
>>329
ある意味怠け者になるよう誘導してるんだよな。

ここまで見た
  • 389
  • 安倍チョンハンターさん
  • 2016/10/20(木) 06:53:00.91
仕事してる振りを強要されるよなw

レジでも客がいなかったら

ゴソゴソ仕事してる振り

雑談とかしたらクレーム嵐だし

労働者は奴隷なんだよ

ジャップは

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:53:01.13
>>373
何も無かったとは?
まさか大震災やリーマンショックの事を言ってるんじゃ?w

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:53:08.92
>>384
節子、その「よかった期間」な
それただの増税前の駆け込み需要期やで

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:53:17.13
そもそもこの国は公共投資してる間だけは景気がいいっていうのはもう25年も経験してきたからな

で、結局経済成長しない

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:53:18.77
地続きで中東から石油を供給できる欧州と日本は違う。

天然資源の乏しい日本は海外から原材料を輸入してそれを加工して海外で売って生きて行くしか無いんだよ

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:53:28.01
わが国サービスの高い品質を維持・向上し、相対的に競争力の低下がみられる製造
業を補完していくには、品質に見合った値付けを行うことで十分な利益を確保し、
人件費を十分に支払ってサービス品質に更なる磨きをかけるという好循環を形成
する必要がある。サービス産業の雇用は全体の3分の2を占めるわけであり、この
分野で生産性向上と賃金上昇の好循環が形成されなければデフレ脱却も国民生活
の向上もままならない。こう考えれば、サービス産業における品質に見合った値付
けこそが、取り組むべき重要課題といえる。

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:53:50.68
じつは社会主義国なんですぅl

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:54:12.41
自由の国なのに
若者がなりたい職業は公務員

これは自由の国として死んでいる

自由の国の活力は役所が生み出すものじゃないから。

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:54:15.32
>>388
勤務時間中だけど勤務サボるていうのに誘導してるよね

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:54:23.13
日本は途上国レベルに落ちたから中東の移民は欧州に向かうのね

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:54:31.83
>>382
第四の第三の矢とかシュールやなぁw
内容は公募で!では打ったうちに入らねぇだろうしw

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:54:57.55
>>384
資源安がすべてだよ
端から安倍がどうこうとか関係ねえし
日銀もずっと言ってんじゃん
まあそれ日銀が強調すると言い訳だとか言うアホばっかだから控えめだけど
根本のそれが変われば物価の方向性も賃金も変わる
んでいま変わるかどうか正念場

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:54:58.80
重要なのはそうした実質生産性の向上や品質の高さを価格に反映する環境や仕組を整備していくことである。それは容易なことではないものの、?現状みられる人
手不足は、サービスにおける「品質に見合った価格引き上げを起点とする賃金上
昇・生産性向上」の好循環を形成するチャンスである

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:55:00.82
生産性を向上させても利潤に吸収されるだけで労働者は楽にならないよ
たぶんユダヤが考えた仕組みだ。。。

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:55:34.44
最低賃金をデンマーク並みに引き上げろ

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:55:34.66
ドラクエのリアルダンジョンでも作れや

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:55:56.21
増税しないと円安が止められないヤバさに気がついてない人が多すぎる
どちらに転んでも貧乏になるしかないということだ

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:55:59.44
>>359
同時に防衛安全保障も弱体化するわけだが。シナに食われるだけだな。

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:56:05.38
>>399
第二ステージってなんだったっけ?wまだやってるの?

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:56:10.72
ベース給をひきあげて残業代なくしてくれりゃ
効率よく働く方法を模索できるんだよ

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:56:11.12
日本人は永久にネズミが回ってるアレにのってるみたいなんだよ

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:56:19.00
>>391
当然駆け込み重要を入れてない数字が良いのである

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:56:36.87
統計のもとになっている数字がどういうものだかよくわからないが、サービス残業の
労働品質が良いわけがなかろうてw。

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:57:04.38
学習塾みたいなブラック業界も辞めたいって言っても
難癖つけて辞めさせてくれないからな・・・

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:57:27.96
バブル崩壊で死んで以来ピクリとも動かない死体経済だからな
今更叩くまでもないレベル

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:57:37.00
>>412
お前プリントあと100枚自作な

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:57:51.86
昔から日本人は馬鹿だと考えていたが最近はそれに拍車がかかって増大している

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:57:52.08
このスレには日本人自身が悪い面を色々書き込んでる。
つまり、判っててもそれを変えられないって事なんだな。
それを書き込んでる奴がもし経営者になってもやはり同じようになっちゃうんだろうな。

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:57:56.85
日本は生産性が悪いので
難民とかまでお引き受けできませんwww

生産性のよい国とやらで何とかしてくださいwww

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:58:03.97
>>410
駆け込み需要って、直前の数ヶ月にしか発生しないわけじゃないぞ?
例えば、額が桁違いにデカイ建設業界とその周辺業界の駆け込み需要は、増税の前年の初春から始まり秋に終わってる
駆け込み需要を除くと、結局プラス要素はなし

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:58:10.79
そもそも生産性は日本経済全体にとってはなんの意味合いもないし
合併進んでない分だけ安定感あるとも言える
だからみんななんかあったら円買うんだよ笑
学者様は見てみないふりしてっけど
生産性生産性バカのひとつ覚えみたいにそれ基準にしゃべんのってほんとアホだって自己紹介してるようなもんだから
やめたほうがいいよ〜

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:58:11.56
>>402
なんでユダヤ人は世界中で日本人と韓国人にだけ長時間残業させるんだ

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:58:39.82
効率化にしても、まずやろう!よりも、リスクばかり心配して全く動こうとしないよね。
その仕事の仕組み作るのに数千万円かかるとかなら分からんでもないが、
そうでもないのにあーなったらどうなる、それはあの部署の仕事だからダメだよとか。
そして非効率な仕事で今日も残業w

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:58:42.84
>>417
というか途上国の学生が働きに来て逃げ出してるじゃないかww

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:58:46.28
>>407
三本の矢から三個の的に変わった奴じゃねぇのか?
・出生率1.8
・GDP600兆
もう一つは覚えてねぇ・・・
この二つも最近は口にしなくなったよな、無理なのが判ったんだろう

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード