facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ニライカナイφ ★
  • 2016/10/20(木) 03:41:26.44
◆日本人、それってオカシイよ 「過労死」を生む日本企業の“常識”

最近、日本では過労死の問題が大きな話題になっている。
電通に勤めていた女性社員が過労で自殺したニュースや、長時間勤務で死亡したフィリピン人男性のケースが過労死と認定された話などが大きく報じられてさまざまな議論を生んでいる。
ちなみに2015年、過労死で労災認定されたのは96人にもなり、未遂も含む過労自殺は93人が労災認定されている。

(中略)

今さらだが、この状況は世界的に見ると普通ではない。
過労死などが声高に叫ばれるようになった80年代から、日本の過酷な労働状況は世界でたびたび報じられ、外国人の目に奇妙に映っている。
また経済大国である日本は実のところ「生産性が悪いのではないか」との指摘まで出ている。
外国のメディアで報じられている報道から、日本の労働環境について見てみたい。

(中略)

そんな意識が原因となっているのかどうかは分からないが、海外メディアから「日本の会社は労働生産性が悪い」といった指摘も出ている。
例えば、英エコノミスト紙(10月15日付)は、一連の過労死問題についてこのように書いている。
「仕事の成果よりも会社で過ごす時間や仕事への献身さに価値を見出している(日本のような)文化では、仕事のビジネス慣行を根本的に変えるのは容易ではない。
あるIT企業の会社員(42、匿名を条件に取材に応じた)は、『会社は大きなチームのようなもの。私が早く帰ったら私の仕事を誰かが引き継いでやる必要が出てきて、かなり罪悪感を感じる』と話す」

外国や外資系企業で働いたことがある人なら分かるはずだが、多くの外国人にはこういう「責任感」はないと言っていい。
筆者は英企業に勤めた経験があるし、米国でもいくつもの企業や大学、研究所を訪問したり、友人などから話を聞いたりするが、勤務終了時間になれば、見事なまでにオフィスから皆いなくなるし、他人の仕事を気遣って残業するなんてことはまずない。
特に米国では、上司が帰るのを待ってから、とか、ダラダラとオフィスに残って仕事をするなんてことがない。

ただそんな米国は、今も世界最大の経済大国である。
これについては、なぜなのかと疑問に感じていたが、英エコノミスト紙はその理由を皮肉たっぷりに書いている。
「(日本の)超過労働は経済にあまり恩恵をもたらしていない。
なぜなら、要領の悪い労働文化と、進まないテクノロジー利用のおかげもあって、日本は富裕国からなるOECD(経済協力開発機構)諸国の中でも、最も生産性の悪い経済のひとつであり、日本が1時間で生み出すGDPはたったの39ドルで、米国は62ドルである。
つまり、労働者が燃え尽きたり、時に過労死するのは、悲劇であるのと同時に無意味なのだ」

◇日本人の労働生産性

日本人の労働生産性は世界的に見て、非常に低く、ほかのOECD諸国より劣る。
ちなみに、世界各国は1時間でどれほどのGDPを生み出しているのか。ランキングにするとこうなる(2014年)。

1. ルクセンブルグ 79.3ドル
2. ノルウェー 79ドル
3. アイルランド 64ドル
4. 米国 62.5ドル
5. ベルギー 62.2ドル
6. オランダ 60.9ドル
7. フランス 60.3ドル
8. ドイツ 59.1ドル
(G7の平均は54.5ドル)

いかに日本の生産性が悪いかが分かるだろう。
エコノミストの指摘を見れば、過労死をなくすには、日本の非効率な労働を見直す必要があるということなのだ。
どうすれば米国などのように、時間内に帰れるのかを真剣に議論しなければならないのである。
(▼続きはリンク先の記事ソースでご覧ください)

ITmedia ビジネスオンライン 2016年10月18日 06時36分
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1610/18/news019.html
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1610/18/news019_2.html
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1610/18/news019_3.html
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1610/18/news019_4.html
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1610/18/news019_5.html

前スレ(1が立った日時:2016/10/18(火) 21:51:16.02)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476860591/

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:38:42.02
>>312
つまり現在の政策ではカスみたいな伸び率しか記録してないと

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:38:54.83
>>306
ITだとすでに紙の履歴書じゃなくなってるよ
一度PCで作ると何て生産性が低くて無駄な事してたんだろうと痛感する笑
こういう無駄が大好きな国だから生産性も上がらないんだろうな

ここまで見た
  • 318
  • 安倍チョンハンターさん
  • 2016/10/20(木) 06:39:06.82
デフレつーか

スタグフレーションで経済収縮させてるだけだしなあ

円高にもってけば

すぐ生産性上げられる

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:39:23.43
>>302
民主党政権時代と比較すると、
アベノミクスはミクロでは消費もダウン、貯蓄もダウンのダブルパンチで中間層の総貧困化
マクロではGDP駄々下がりで、G8内で一人負け
社会福祉においても年金溶かしまくりで破綻秒読み前(しかも社会保障費足りない足りない言いながら、前回の消費増税のほとんどを社会保障費に回さず、次の予算もまた削って無駄な軍事費に回そうとする)
雇用も、正規雇用が民主党政権時代の数よりずっと下、非正規混ぜると今度は賃金指数が駄々下がりで、完全に不景気

いいとこどこにもなんにもない。それがアベノミクス

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:39:40.70
>>313
デフレなんて関係ないよ
前からずーっと一緒

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:39:54.49
>>190
外国籍は入っていないと思うけど、移民は入っているだろ
その比率の欧州平均はどの程度なんだろうね?

>>193
GDP/就労者数/平均労働時間で一時間あたりの生産性を出したのが >>1 の指標だろ
何にせよワークシェアとは関係ねぇと思うんだけどな

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:40:18.44
>>306

手書きで丁寧に書けないやつは熱意が足りない(キリ

ここまで見た
  • 323
  • 安倍チョンハンターさん
  • 2016/10/20(木) 06:40:36.93
>>322
それなw

無駄

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:40:44.74
>>312
GDPの伸び率は、先進国の中でもめちゃんこ低い
G8の中でも日本だけ一人負け

それが、アベノミクスの成果

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:40:50.31
>>310
2chも結構変わってるよ
データ保存方法とか携帯アクセスの画面とかね

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:40:51.33
>>3
青森県産のりんごは過去にないくらい高いんだが?
大玉が海外で高く売れるからな。一個2000円とか

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:41:01.61
生産性の問題は置いといていいから
せめて過労死のない国にならないか

過労死なんて奴隷の死に方だぞ

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:42:27.45
>>312
いや先進国と比較しても伸び率が低すぎるというか成長してない

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:42:30.35
仕事がきつい

仕事を早く楽に終わらせ様と改善する

結果効率上がる

暇だと思われる

仕事増やされる

仕事がきつくなる

改善するメリットがない

結果効率が悪くなる


日本の製造現場はみんなコレ
楽をする事を否定するから効率が上がらない
仕事しているフリをしているのが一番賢明というイカれた構造

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:42:54.20
>>315
日本の物価と税金は世界1高いって朝日新聞が言ってた

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:43:05.58
>>320
だから20年デフレなんだって

ここまで見た
  • 332
  • 安倍チョンハンターさん
  • 2016/10/20(木) 06:43:08.01
生産性上げるには

無駄をやめる

円高にする

これだけしか解決策はない

答えは見えてる

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:43:09.77
>>320
デフレというのは低血圧みたいなもので、放置すれば体力は無くなっていくが、それよりも産業障壁やら規制やら労働法制やら保育、介護、医療の寸詰まりの問題を解決していって、労働と消費がしやすい状況に持って行くほうが効果もあるだろう
すでに保育サービスへと投資の方が公共投資よりも経済効果があるということは、金回りだけではなく構造問題が非常に大き過ぎるということ

例えば、働き手がガンにでもなると明日にでも一家離散の危機
こういう状況も都市政策で改善しないと、労働力は安定しない

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:43:12.70
>>279
全然ちゃいますね
生産性っつのは合併進めば簡単に上がりますわ
むしろ各企業の生産効率がいいと競争が激化して
国全体の生産性は下がりデフレ圧力にもなる
各企業が効率上げれない国は生産性が上がりますね
算数も分からないアホは経済に関すること語るなよアホ

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:43:34.14
>>330
物価は日本は安いぞ

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:43:37.27
>>1 タイトルに書かれていることは一字一句間違ってないな。
でも、日本はこの労働スタイルで行くしかないんだよ。もともと経済発展を支えたのは無駄に長い労働だけなんだから。
戦後技術革新があったとか言う人もいるけど、パクった技術を労力を投入して改良しただけだから。

働き方も今さら変えると体調が狂うし、なんか変えたいなら若い人だけで勝手にどうぞって感じだな。

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:44:07.23
>>316
アベノミクス批判がしたいの?それなら暈かさずはっきり言えばいいのに
カスみたいな伸び率はインフレ率を指してるでいいのかな?

そりゃまあ増税やったのに金融緩和も財政出動も足りないからだろ

>>319
はいはいw

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:44:11.44
低賃金労働者の長時間労働と過労死と自殺。鬱くしい国そのものじゃないか。

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:44:15.16
>>323
文字は人なり

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:44:29.86
無駄に働いて貧しい国日本。モット貧しい国がある?あいつらは働いてません
働いても働いても貧しい国日本

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:45:03.69
>>315
400円で牛丼と味噌汁食えるなんて奇跡だからな
いかに日本が貧しくなったか実感する
ここ5、6年くらいで貧乏化が一気に加速してきた
今じゃ東南アジアに負ける勢い

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:45:04.80
>>337
アベノミクスについてならアベノミクスの第三の矢は完全に終わった
ダメだろう

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:45:27.28
>>335
朝日新聞は嘘つきなの?

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:45:40.90
>>337
1レスで反論ができなくなるとかw
まあ、事実に反論は元々無理なんだけどさ

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:45:43.03
イギリスの物価の高さは異常
今はポンド安だから安くなったか

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:45:53.31
強制捜査を受けた電通、新入社員の自殺事件は長時間労働が原因ではない。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/nakajimayoshifumi/20161014-00063268/

■生産性の向上とは「手抜きと値上げ」。

生産性に関する難しい話は経済学者や経営学者に任せておくとして、零細企業の経営者である自分が考える生産性の向上は
「手抜きと値上げ」だ。元参議院議員でシンガポール国立大学教授の田村耕太郎氏は「NYで経験したアメリカの生産性の
高さ〜生産性と顧客満足度は全く別(2016/10/02)」と題する自身の体験談をフェイスブックで公開した。

ニューヨークの高級ホテルやレストランに訪れた田村氏はそのサービスについて、日本の同クラスのホテルやレストランと
比較にならないほど質は悪いのに価格は高い、と指摘する。ただ田村氏はそんな状況に腹を立てているわけではなく、
それどころかサービスが悪くても高値で売れるから生産性が高い、と以下のように感心している。

「皆で一斉に過剰サービスをやめれば生産性は高まるとの論もあろうし、テクノロジーの導入で満足度を落とさないでも
生産性は高められるかもしれないが、そもそもあんなサービスであれだけの値段をふっかけても世界中から人が集まり
続ける土地の持つパワーが違うといったらそこまでかもしれない。」

生産性の向上について最近では度々話題にのぼり、過剰なサービスを提供するから日本は生産性が低いといった話も聞く。
その解決方法としてきっと高尚な議論もあると思うが、こういった話を読む限り、解決策はやはり手抜きと値上げしか結論は
出ない。

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:46:51.37
過労死が発生するだけでもキチガイじみてるのに
過労死した人を叩く風潮まである始末だからな
狂ってるわ

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:46:59.99
日本の没落は1990年代から始まってるので
安部だけの責任じゃないだろ。

第一に無能な自民党の責任。
そしてその無能な自民をのさばらせたのは、無能な民主党の責任。
競争が機能しなかったからな。
そしてそれを生み出した有権者、マスコミの責任。

そういうのが総合してここ15年をかけて日本は没落した。
そしてこれからも没落は続く。
個人的には自動車産業が新興国に食われると思う。
そうなると完全に日本は詰む。

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:47:05.77
GDP世界3位ってのも嘘で、実は韓国よりも下だったりして

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:47:20.92
>>345
今はロンドンのホテル安いよ
2万円/泊・部屋

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:47:26.96
>>342
そもそも、アベノミクス第三の矢は、毎回出す度にうまくいかずに無かったことになってるからな
もう十数本目に突入してる「第三の矢」というw

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:47:31.16
>>200
なるへそ、そういう解釈か
つまり実質的には雇用が足りていないと・・・

納得感は有るんだけど、企業がそれを許しているとも思えないんだけどね
サビ残とか矛盾するだろ、仕事が足りないなら社員を定時で帰せるはずだ
結局のところウダウダやってる社員が多いという結論にしかならないんじゃねぇの?

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:47:47.10
>>349
それはねーよ笑

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:47:47.85
>>311
比較的簡単な方法がある
小学生が壁にシール貼ってるだろ?
あれを多ければ多いほどよい、じゃなくて週に何個という設定にして
達成したら開放すればよい
それ以上やっても評価しない
それを習慣づけることで自分でペース配分する方法を身につけることができる

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:47:55.96
>>324
民主党政権の時が好景気だったならその批判も通るけど
実際はアベノミクスの前の日本は日本だけ実地金利プラス状態だったww

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:47:56.94
日本は生産年齢人口が著しく減少している。
少子化、高齢化、ニートの増加が原因。
日本は生産年齢人口の一人当たりのGDPは世界トップクラス。

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:48:08.22
>>343
青山繁晴という自民党の議員が言ってたが、朝日も産経も変わらんと

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:48:16.39
>>349
人口で割った一人辺りのGDPは確かろそろそ

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:48:25.57
>>348
貧しい田舎の農業国として、人口3000万ぐらいで生きればいいんだ

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:48:31.41
会社がアイディア出せ改善作出せって言う度に
ムダ手間な仕事が増えていく法則w
一度始めた制度を必要無くね? といえないくせに
新たなアイディア()だけは増えていくよぉ…………。

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:48:37.50
>>318
もう円高に持っていくには消費増税しかないんだよ
つまり通貨量を減らして貧乏にならなければ円高にならない
逆に通貨量増やすと円安になり物価だけが上がる
これが何を意味するかわかるか?

ここまで見た
  • 362
  • 色欲強姦魔 支 那 人
  • 2016/10/20(木) 06:48:43.89
:::::::::::/         支 ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  那  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   人  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''      
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      ,.‐'""´
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_支__
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |/ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'┓  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    iД ┃   '-  
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;


在米支那人の抗議で ボストン美術館の着物体験イベント中止

 ( #`ハ´)西洋人たちが日本の文化やキモノに憧れ喜んでいるのが気に入らなかったアル
 ( #`ハ´)西洋の名のある美術館が日本文化を贔屓しているのが気に入らなかったアル
 ( #`ハ´)西洋の有名画家が日本文化に影響を受けた事実が気に入らなかったアル

在米支那人がプラカードに「I am Japanese.」と掲げ抗議→ボストン美術館の着物体験イベント中止

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:48:44.38
>>329
仕事増やされる→でも給与は増えない→メリットなし
かなあ

あとは下請け構造だわな。いくらやっても元請けには決してなれない

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:48:52.76
残業好きなアホが多すぎだし、そんな自分に酔ってるシゴトバカがいるね。
迷惑なんだよオマエラ

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:49:01.96
WBSに厳密さを求める上にバッファも大して乗せない

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2016/10/20(木) 06:49:12.46
言われなくても知ってる

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード