facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。

これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。

The journal ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、

ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。

この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノールが得られるため、そのままアルコール燃料として利用したりちょっとガソリンを混ぜてフレックス燃料仕様の自動車を走らせたりできます。

さらにこの反応に使う電力エネルギーを太陽光発電で供給すれば、その場で消費するかバッテリーに蓄えておくぐらい(または売電)しかできなかったエネルギーを液体燃料として保管・運搬できるようになります。

そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたびエタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと言うこともできそうです。

研究者らは今後もこの技術の研究を深め、より効率的に変換可能となるよう改善したいとしています。願わくば早い時期に実用化まで漕ぎつけてほしいものです。

engadget日本版(2016年10月19日 10時45分)
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476870011/

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:46:48.75
本当ならノーベル賞どころか、この発明者の名を冠した
新たな賞が創設されるレベル

本当ならば

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:47:39.05
吸熱ってんならエアコンにも流用できるか
エアコンからエタノールが出る!

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:48:05.07
原発の出力を夏のピーク時に合わせて
余りはアルコールに変えてガソリンに混ぜればいい

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:48:10.30
>>750
太陽光というエネルギー源があることを忘れていらっしゃるのですね?

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:48:13.93
またアルコールを混ぜたダメ燃料が普及するのか?
勘弁してくれよ〜

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:48:15.28
ノーメル賞けてーい

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:49:02.67
>>760
こいつは熱エネルギーを吸収するらしい

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:50:36.77
>>743
熱っていうのは、温度差があって初めて、エネルギーとして使える。
周囲が常温、対象も常温。これで常温の温度を使うとはこれいかに。

周囲がどんどんと勝手に冷えて行くんですねー。
勝手に周囲が冷えて、エタノールができるの?。
それはすばらしい。
夏には、冷房装置になりますね?

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:51:05.16
トヨタ負けじゃねーかよ

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:51:08.98
>>746
水素の厄介さは、冶金考える連中には日常茶飯事なんだけど

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:51:09.26
>>737
白井の新技に他の奴が名前乗っかりにくるような感じか?

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:51:26.70
>>763
>>764

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:51:28.27
この記事が張ったり記事なら豊田への牽制かな
どっちにしろどんな実験やったのか気になる

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:51:39.62
>>764
ヒートポンプがあるじゃない

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:52:01.95
わずかな電圧w

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:52:33.01
だれか、このネタで株の詐欺でもやってるんじゃない?

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:52:41.65
なんだよ、電動発電機みたいな話なのかよ

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:53:18.88
>>770
ヒートポンプを動かすには動力がいる。

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:53:31.17
バイオエタノールは貴重な食料生産を犠牲にするので悪手だったが。
これは悪手では無さそうだな。
本当ならな。

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:54:12.55
>>773
燃焼の逆反応なのだから当然吸熱反応
半導体を用いたヒートポンプともいえるな

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:54:33.47
捏造に決まってんだろ。
エタノールの燃焼分の熱を外界から吸収できるかっつーのw

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:55:05.33
偶然だぞ

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:55:18.26
やったネ

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:55:41.11
>>774
電圧掛けてるよ
ヒートポンプも仕事量以上の熱を運ぶからそういうことじゃね?

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:55:51.68
電気をためておけないから、エタノールでためておくというのであり、
効率がとても高いのであれば。

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:56:37.66
>>780
なにをいいたいのかわからない。サヨナラ。

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:57:27.25
記事の実験なら 大した装置じゃないだろ
作ってみるから、誰か詳細教えてくれ

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:57:53.42
誰だよ、光合成は神のみわざなんて言ってた奴は。
野菜が高いから全部炭酸ガスから合成しろ。

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:58:28.73
>>783
できたものをきちんと分離したり計量したりするほうが
たいへんだったりして。

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:58:51.61
エネルギー革命が起きたと聞いて歩いてきました

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:59:15.63
化石燃料の代わりになるのなら意味少しはあるかもだけど
ただ、その分の莫大なエネルギーを供給しないといかんから
それを電気でやるなら、最初から電気自動車でいいじゃんという話

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:59:46.88
米テネシー州と言えば「テネシーワルツ」これしか知らんが
涙が出るぐらい良い曲だな。ピコ太郎も頑張れ

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2016/10/20(木) 18:00:34.18
>>785
別にアルコールが出来ればそれでいい

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2016/10/20(木) 18:00:39.29
こんな技術産み出した人は
ノーベル平和賞どころか、世界の支配者になってよいレベル。

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2016/10/20(木) 18:00:58.86
>>787
吸熱反応ですが?

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2016/10/20(木) 18:01:05.86
>>777
電気だろ

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2016/10/20(木) 18:01:35.03
>>787
リチウムイオン電池は爆発するし、充電は大変だし、高いし・・・
それなら燃料タンクにエタノールをいれたほうがいいのでは? ていうおはなし。

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2016/10/20(木) 18:02:44.73
>>791

吸熱だから外からエネルギー加えないと反応いかないよ
それを何でやるのという話
現実的には電気でやるしかないと思うけど

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2016/10/20(木) 18:03:27.58
>>794
室温から供給されております

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2016/10/20(木) 18:04:12.51
凄すぎて逆に信ぴょう性が無いというか
実際はとんでもないコストがかかって
実用性は皆無みたいなオチだろこれ

本当に簡単に安く早くエタノールが作れてしまったら
21世紀最大の発見よ

ここまで見た
  • 797
  • 安倍チョンハンターさん
  • 2016/10/20(木) 18:04:16.58
嘘ついてもしょうがない

簡単に追試出来るだろ

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2016/10/20(木) 18:04:28.94
>>791
もしかして発熱、吸熱の意味がわかってない人?
自由エネルギーが反応後の方が大きいのが吸熱
その分のエネルギーを外部から補う必要がある

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2016/10/20(木) 18:04:34.52
夢すぎる!
地球温暖化の問題の半分が片づくじゃないか

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2016/10/20(木) 18:04:44.97
恐らくだが、常温核融合炉は個人で作って保有している奴がいるだろうから
当然政府も持ってるだろ
エネルギーの使用幅があがる

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2016/10/20(木) 18:04:52.77
>>1には、吸熱とはかいてないし、
太陽光発電でエネルギーを与えるとかいてあるのに、
「吸熱だから」と、短く繰り返すひとがいる。

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2016/10/20(木) 18:05:18.31
>>790
テレビ・新聞が一切扱ってないがガセじゃないのか

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2016/10/20(木) 18:05:19.36
>>798
だからこうなってるね


「ネイチャー誌に『過去何百年の物理化学の歴史を愚弄している』と言われ発奮しました」@研究者のSong、Peng、Chi、Maさんたち

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2016/10/20(木) 18:05:19.38
>>795
やっぱし熱の意味がわかってないんやね
高校の化学で勉強する内容なのに

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2016/10/20(木) 18:06:03.75
>>803
そのテキストはスタップネタの改変じゃないのか?

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2016/10/20(木) 18:06:05.56
エネルギーを注入する入れ物みたいなもんか
それならCO2にこだわる意味はないな

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2016/10/20(木) 18:06:08.41
ブラジルでは既にガソリンにバイオエタノールを
混ぜて販売してるらしいけど
ガソリンと混ぜて大丈夫なのかそもそも

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2016/10/20(木) 18:06:14.05
>>804
つヒートポンプ

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード