facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。

これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。

The journal ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、

ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。

この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノールが得られるため、そのままアルコール燃料として利用したりちょっとガソリンを混ぜてフレックス燃料仕様の自動車を走らせたりできます。

さらにこの反応に使う電力エネルギーを太陽光発電で供給すれば、その場で消費するかバッテリーに蓄えておくぐらい(または売電)しかできなかったエネルギーを液体燃料として保管・運搬できるようになります。

そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたびエタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと言うこともできそうです。

研究者らは今後もこの技術の研究を深め、より効率的に変換可能となるよう改善したいとしています。願わくば早い時期に実用化まで漕ぎつけてほしいものです。

engadget日本版(2016年10月19日 10時45分)
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476870011/

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:23:13.02
>>690
技術者養成用でしょ
皆が皆、核兵器に携われない
原子力学科の受け皿

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:23:20.20
>>685でも実際に二酸化炭素水からアルコール作る方法はあるからな
どんな実験をしたのか詳細が知りたい

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:23:22.28
CO2の水への溶解度が低すぎて量的にはたいしたこと無い、ってことかな?w

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:24:07.25
ethanolからダイヤモンドを作る方法がすでにあるから、CO2からダイヤモンドが出来る日も近い。

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:24:23.73
>>694
リチウム電池は爆発するからなぁ
サムソンとか

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:25:14.99
>>677
ヒント:中国人科学者

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:26:02.90
63%で終わってるから1バッチの間に何かクエンチするような物質が出来て
触媒って言葉を使ってないから再生できないのかな?

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:26:10.54
>>694
燃料電池車ってのは、結局は電気自動車なんだよ。
バッテリーの代わりに燃料電池を積んでるだけ。

将来的に自動車の大半が電気自動車に切り替わるのは必然なんだよね。

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:26:12.21
エタノールはありまぁーす

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:27:04.09
石油→電気 30%
   ↓
  CO2 →エタノール→電気  36%
           ↓    
          CO2 →エタノール→電気  36%

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:27:11.59
>>695
あんなん20世紀の技術で出来るよ

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:27:16.46
>>700
PCの性能ってもう中華の方が上じゃね?
これ基盤でやってるし

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:27:39.68
わざわざ太陽光電源からめることねーだろww

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:28:22.94
>>705
原子力学科廃止論ですか
頼もしい

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:28:37.52
>>641
エタノールはC2H5-OH
2CO2+3H2O→→→C2H5-OH+3O2
じゃない?

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:29:32.29
>>706
中国人と仕事したことある?
自分の名声のためなら、どんなウソでもつくし、捏造なんて日常茶飯事。

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:30:13.93
>>710
ボスはアメリカ人だろ?

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:30:38.09
何で4人とも中国人なん?
アメリカの国立研究所なのに。

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:30:45.46
>>709
その式だと、ものすごいエネルギーが必要w
つまり、エタノールの燃焼と同じエネルギー

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:31:14.58
実用化できたら世界が変わりそうだな

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:31:15.47
>>713
吸熱反応だってよ

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:31:22.25
酒税払ってくださいね

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:31:42.64
中国で一番権威のある大学の人と話しててアイデア出したらそれやって論文に
したけど名前乗せてもらえないとかあるみたいだねw

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:33:17.98
ルイス酸みたいになってるのかな?

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:33:21.13
化石燃料使用から排出されるCO2を固定化する技術としてはエネルギー保存則から言って成立しないだろう
だからCO2排出を減らすには一次エネルギー源としての化石燃料から脱却するのが第一であって
このエタノール固定化技術は役に立たない

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:33:46.54
アメリカも中国人奴隷欲しいしな
ギブアンドテイクか

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:33:46.65
>>716
アルコール作ったら酒税法違反=密造酒で逮捕・起訴・有罪・懲役+罰金?

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:34:13.92
これが本当なら世界中で連日この話題でもちきりのはずだが…

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:35:05.07
>>721
これからは酒造メーカーと提携が必要だな
発電所も

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:35:19.03
高濃度炭酸水がちまたに湧いて溢れるものだったら画期的だけどな

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:36:22.18
>>722
パナマと同じ構図じゃね?

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:36:29.23
>>708
そんな事いってないが?
研究の為の実験用原子炉とか否定しないし

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:37:02.85
たぶんシリコン上の銅と炭素?と二酸化炭素が1:1:1:2ぐらいで30%過剰ぐらいに
CO2入れて反応するなら量作るのは表面積がりっそくするから経済的に無理
って結論かな?w

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:37:40.49
CO2を溶かし込んだ水
胡散臭えww

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:38:04.29
>>100
水から供給されるはずだが、あまってわいてきた酸素の行き先がきになる。
また水をどのようなしくみで分解しているのか気になる。

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:38:41.16
そういう現象を確認しただけで、商業化は20年後とか、商業化てきるかもわからないって感じかもな

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:40:45.04
>>729
仕組みは連鎖反応とあるから
ラジカルだな
酸素ガスか、窒素化合するか

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:41:06.54
CO2から、化学エネルギーの大きいエタノールを算出するのですから、
増えたエネルギー分以上の、エネルギーを投入する必要があります。

僅かなエネルギーしか投入しなければ、どんなにうまくやったとしても、
ほんのちょっぴりのエタノールしか作れません。

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:41:35.62
簡単と言うだけでエネルギーを使わないとは書いてないな

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:41:43.07
あかん
軍が守らないと中東に抹殺されるぞこれ

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:41:46.83
>>732
吸熱反応だってさ

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:41:56.46
そうして、エネルギーを投入するには、結局CO2をどこかで排出することになりますので、
>>1 のいっていることは大嘘になります。

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:42:25.45
中国での競争は
日本の東大が底辺高校に思えるほど激烈
インチキでもねつ造でも剽窃でもとにかく実績が欲しい
きちんとした評価制度がないから、言ったものがちになる
欧米系も審査員として情報とって、自分のものにするとか(ロザリンド・フランクリンとか)
共同研究を申し込んでスパイを送り込み、先に論文にするとか汚い話は多数。
(日本でも教授に成果を取られたとか、結構あるが、真相は微妙)
一番汚いのは、大統領まで出てきて、発見の栄誉をアメリカと山分けにしろと言ってきた例
(剽窃はほぼ間違いない)

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:43:03.87
>>735
それなにかしらないけど、熱をつごうよくつくれるなら、他の手段でも
発電できそう。

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:43:23.21
>>445
CO2がかんたんに処理できるんなら火力発電でいいからだろ

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:43:26.64
これ自体はダメでも、何かの大きなきっかけになりそうな予感。

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:43:41.10
                       ο
              _ ,−、
             / `i .ノ
           _人_.ノ/  ./ヽ.      /ヽ.
         /    ll.   /.  ヽ__,./ _  ヽ、   . −、
        /      |!、  ノ , ´      `゛   ヽ  (   )
      /      ./ ヽ./ "  、_,..|    * ', ノ` ー ';
  .  /      /i    { *  ヽ  lヽ、__.  j´     j
    !.      /  l.   '、       ヽj`ー、_ `ー、    /
    ヽ、   /     !    ヽ          `ー-'   Ο
      ` ー´      '、
          ο

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:43:49.91
嘘臭いけどな

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:44:06.91
>>738
室温の常温から供給されると

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:44:15.95
それにエントロピーが小さくなる魔法の反応です!!

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:44:32.58
これ文字通りなら
水にドライアイスブチ込んでぶくぶくしてる時に電気流せばエタノールの出来上がりって事だろ?

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2016/10/20(木) 17:44:33.75
>>689
都市伝説だよ、それ(笑)

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード