facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。

これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。

The journal ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、

ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。

この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノールが得られるため、そのままアルコール燃料として利用したりちょっとガソリンを混ぜてフレックス燃料仕様の自動車を走らせたりできます。

さらにこの反応に使う電力エネルギーを太陽光発電で供給すれば、その場で消費するかバッテリーに蓄えておくぐらい(または売電)しかできなかったエネルギーを液体燃料として保管・運搬できるようになります。

そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたびエタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと言うこともできそうです。

研究者らは今後もこの技術の研究を深め、より効率的に変換可能となるよう改善したいとしています。願わくば早い時期に実用化まで漕ぎつけてほしいものです。

engadget日本版(2016年10月19日 10時45分)
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476870011/

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:35:02.22
>>22
曲者かもしれない
http://lowch.com/wp-content/uploads/2015/07/softdrink.jpg

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:35:56.78
>>560
吸熱反応だから回りから熱エネルギーで回収

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:36:53.25
太陽光発電の変換効率35%くらいをかけると
他の開発中の人工光合成技術と同じくらいのレベル?

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:37:32.78
外部の実証試験はよ
ガチだったら世界がひっくり返るんだからはよはよ

ここまで見た
  • 565
  • 安倍チョンハンターさん
  • 2016/10/20(木) 14:38:22.66
人類はフリーエネルギーを手に入れた

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:39:00.11
これが似非科学でない事を願いたい

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:39:41.04
最近はこの手のニュース見ても驚かなくなったわ
こういうのって実用化した試しがないじゃん

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:39:54.67
凄い発見だけど炭酸水で63%か…
もっと効率良くなればノーベル行けるんじゃね?

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:40:26.39
簡単に言うと化石燃料を短時間で生み出せるということ?

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:42:07.82
オボ子や理研を絡ませずに検証はよせえよ

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:43:12.50
世界史が変わるかも。

っていう大事件が起きたのかも。

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:44:51.37
>>562
なるほど。
ってことは、原発の温廃水使うとかそういうプラントになる訳かぁ。

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:47:40.33
>>572
そんな危ないの使うくらいなら普通に火力発電施設がいい
CO2も廃熱も両方たくさんでてくる

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:49:07.38
>>563
自然の植物の光合成で1%が限度とか、人工光合成で10%超えた記録で今年ニュースになったとかと比べりゃ、
太陽光発電の多層タイプなどの高効率タイプの変換効率と掛けた20%以上ってのと比較すると、
2倍以上の効率になってしまって、研究されてる人工光合成なんて低効率は無意味って話にしかならないな

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:50:23.14
別にできても何もおかしくない気がするがなあ
植物と酵母でエタノールは作れるわけだし。
なんか簡単な方法あってもおかしくないよなあ

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:54:04.80
植物や動物は高圧でも高熱でも何でも無い通常の温和な条件で
複雑な有機化合物を合成しているんだよな。
それに近いことが、わずかな電気を通電するだけで本当にでき
たのならすごい発見だな。

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:54:38.29
エタノールからCO2を生成するのは簡単なの?

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:54:40.53
>>573
それで排出するCO2を劇的に削減するのは、理論的に無理じゃないの?
排出されるCO2に比べ供給されるエネルギーが少なすぎる。

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:54:58.02
ロシアや中東に殺される予感

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:56:50.83
>>577
燃やす

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:58:04.99
埋蔵金と水がガソリンに は時々出てくるね

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2016/10/20(木) 15:00:25.76
早く投資しないとってヤツか?

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2016/10/20(木) 15:02:05.21
>>45
エタノールを電気にしないでそのままガソリン代わりに使えばむっちゃ効率いいな
水素より安全だし
灯油にしてもいい

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2016/10/20(木) 15:03:09.22
>>45
なんで電気にしてんの?
フレックス燃料なら、電気に変換する必要がないだろ。

ここまで見た
  • 585
  • ネトサポハンター
  • 2016/10/20(木) 15:04:01.18
>>541 >>549

お前らって俺のこと本当に大切に思ってくれてるんだね!
嬉し涙がでてくる、永遠の友よ!


     しばくぞこら (`・ω・´)

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2016/10/20(木) 15:04:01.53
燃焼させて熱機関として動力を得るよりも、
燃料電池で発電して電気エネルギーを取り出して
モーターを回す方がエネルギー効率はずっと良いよ。

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2016/10/20(木) 15:05:03.59
アル中歓喜w

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2016/10/20(木) 15:07:02.88
米国版オボ子でない事を祈る

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2016/10/20(木) 15:07:30.26
>>584
45じゃないけども燃料電池で使ったほうがエネルギー損失が少ないからじゃないかな
内燃機関はロスが大きすぎる問題がある

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2016/10/20(木) 15:09:02.64
酒がじゃんじゃん造れるぞ

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2016/10/20(木) 15:10:06.73
>>578
吸熱反応だから室温も使えるから画期的だよ

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2016/10/20(木) 15:11:57.03
不安定で貯めようのないウンコみたいな自然エネルギーをエタノール化出来たら
水素より使い勝手良さそうだな
効率次第だけど

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2016/10/20(木) 15:12:21.51
人間のオナラとか
便所の浄化槽とかに設置できるのかな

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2016/10/20(木) 15:17:10.99
「ネイチャー誌に『過去何百年の物理化学の歴史を愚弄している』と言われ発奮しました」@研究者のSong、Peng、Chi、Maさんたち

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2016/10/20(木) 15:19:54.80
永久モーターレベル

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2016/10/20(木) 15:20:10.55
>>592-593
これが本当のトンスルだ

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2016/10/20(木) 15:24:47.87
それよりも効率的に光合成する方法を見つけて
低カーボン化目指そうよ。

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2016/10/20(木) 15:25:17.64
ありまーーす

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2016/10/20(木) 15:25:57.06
>>597
葉っぱが真っ黒の植物とかになりそうだ

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2016/10/20(木) 15:26:52.94
>>594
失礼な話だなw

ここまで見た
  • 601
  • 安倍チョンハンターさん
  • 2016/10/20(木) 15:28:43.30
偶然の産物だから

ホンマモンかもしれんぞ

ここまで見た
  • 602
  • sage
  • 2016/10/20(木) 15:28:55.29
炭酸水作るエネルギーが無駄では。

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2016/10/20(木) 15:29:29.18
二酸化炭素+水+光→糖
糖+酵母→エタノール

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2016/10/20(木) 15:32:29.30
>>592
バイオガスはあり得るエネルギーさ
メタンだけど

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2016/10/20(木) 15:39:41.92
>>604
炭酸から蟻酸の合成は日本で成功してるしな
エタノールも出来るとは驚きだ

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2016/10/20(木) 15:40:07.16
やったね。安い酒が出回るよ。
二酸化炭素酒とでも呼ばれるのかな?

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2016/10/20(木) 15:45:30.53
効率63%だと?どんだけすごい効率なんだよ

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2016/10/20(木) 15:46:39.39
シャンパンが簡単に作れるってこと?

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2016/10/20(木) 15:49:22.43
実用化へのネックはなんですか?

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2016/10/20(木) 15:50:25.27
ぜひ「空中元素固定装置」と名付けて欲しい

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2016/10/20(木) 15:51:21.60
>>609
利権ズブズブの御用学者だな

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード