facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。

これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。

The journal ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、

ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。

この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノールが得られるため、そのままアルコール燃料として利用したりちょっとガソリンを混ぜてフレックス燃料仕様の自動車を走らせたりできます。

さらにこの反応に使う電力エネルギーを太陽光発電で供給すれば、その場で消費するかバッテリーに蓄えておくぐらい(または売電)しかできなかったエネルギーを液体燃料として保管・運搬できるようになります。

そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたびエタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと言うこともできそうです。

研究者らは今後もこの技術の研究を深め、より効率的に変換可能となるよう改善したいとしています。願わくば早い時期に実用化まで漕ぎつけてほしいものです。

engadget日本版(2016年10月19日 10時45分)
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476870011/

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:11:41.71
>>1
>CO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

ウイルキンソンのタンサンがウォッカになるんだ
密造酒がはかどるな

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:12:19.90
科学の世界ってどんどん詐欺大会になってきてるよね
科学の未来は暗いよ

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:12:50.60
>>485
酒税のある国と無い国で格差が始まるのか

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:13:38.38
なんでそんなに否定的なんや(´・ω・`)

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:14:37.07
>>488
革命みたいなものだからなぁ
既得権益はぶっ壊れる

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:16:36.47
>>489 そうだねw 酒税が取れなくなる

それにしても、触媒のエントロピーは合っているのかねぇ?
銅をナノ精錬する時のエネルギーが、単に転換されただけかも・・・

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:16:46.56
遥か(ほるるか)、、

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:19:03.88
>>490
集積回路の技術を流用するだけでしょ
カーボンに窒素をドープするのも簡単だし

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:20:47.82
>>434
> 映像ないかな

動画などはここに
https://www.ornl.gov/news/nano-spike-catalysts-convert-carbon-dioxide-directly-ethanol


>>308
> わずかな電圧ってどのくらいなんだろ(´・ω・`)

動作電圧などはここ
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/slct.201601169/full

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:21:24.95
この手の記事の眉唾っぷりは相変わらずだもんな
まぁ安価で実現できたら世の中ひっくり返る

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:23:56.31
ありまぁーす!

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:33:26.90
後はエタノール燃料電池の実用化だな

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:34:21.54
>>496
それはもう在るで

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:37:01.75
商品化され世界中に拡散

人口の多い中国、インドで爆発的に利用増加

CO2濃度激減、世界的に利用制限開始されるも変わらず

植物の光合成に影響が出始める

生態系崩壊

人類滅亡

地球に平和が訪れる

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:37:31.33
>>497
まだ馬鹿でかくて後処理大変な奴でしょ
スマホに使えるサイズで欲しいわ

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:42:14.16
水槽に水と炭酸ガスを供給して多少の肥料を入れ、
水草とかホテイアオイを入れて太陽光にあてて大量に増殖し、
得られた有機物から醗酵によりアルコールなどを得るよりは
効率的で経済的なのかな。

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:42:31.09
>>499
おもちゃサイズもすでに
http://ascii.jp/elem/000/000/179/179497/

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:44:28.55
>>500
風力や潮力、水力、波力、地熱でも出来るからな
太陽に頼る必要も無い

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:45:32.69
でもエタノールじゃ各種プラスチックはできないね
やっぱ石油優位は変わらない

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:47:34.33
>>499
多段SOFCとかの80%変換効率とかじゃなきゃ、発熱量が多すぎてスマホになんて使えない
直接のなんて40%未満な燃料電池じゃ2/3が熱になるって事
スマホをライターで炙りながら使おうってな話でしかないぞ

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:47:48.04
>>503
二酸化炭素から蟻酸は日本が開発してたぞ
蟻酸とアルコールでポリエステルの完成

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:48:24.96
>>406
そういう感想なのかw
胡散臭いって思わないとは

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:50:02.73
地球からCO2が足りなくなる!

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:50:57.60
CO2を集めて保管しておくのにエネルギーを使うから

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:51:55.28
>>508
炭酸ガスボンベって格安だぞ
水素ガスボンベなら高価になるな

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:52:37.55
>>505
石油から作られるすべての種類のプラスチックが代替出来るのか?

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:52:56.42
水に二酸化炭素を入れるエネルギー+流す電気エネルギー>作られるエタノールのエネルギー
投入エネルギーの60%がエタノールになったってこと?

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:54:15.96
>>510
副反応でメタンとか出てたしな
条件変えれば色々夢が広がる

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:54:42.79
>>36
宇宙は真空だから二酸化炭素はありませんよ

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:55:38.84
>>512
出来たのか?出来てないのか?

希望的観測語られてもしょうがない

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:55:56.53
火力発電の二酸化炭素を回収してエタノール作るんだろうな

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:56:46.71
>>514
論文読んでないの?
エタノール収率が63%
その他が副産物

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:58:45.36
>>516
だからさ、石油から作られるあらゆる種類のプラスチックがエタノールからも
作れるのかって話をしてるのにオマエの妄想シッタカで机上の空論語られてもしょうがないんだよ

実用化されてるのかされてないのかの話

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:00:01.33
つまり、炭酸水から効率よくエタノールを。。。。

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:00:10.98
アルコールってガソリン車に入れるとあちこち腐食するんだろ?
一時期ガイナックスとかいう燃料あったけど消えたよね。

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:02:10.08
とんでもない大発見

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:02:47.11
>>517
プラスチックも色々あるの知ってる?
ポリエステルなら蟻酸とアルコール
ポリエチレンならエチレンが必要
これはエタノールに特化した分ね
副反応にはエチレン、メタン等
条件次第でしょ

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:03:08.21
炭酸から酒造るような感じ?

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:03:21.95
>>1
> そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたびエタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクル
なに、この無限リサイクル。

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:03:38.80
チェーン・リアクションだっけ? あの映画ばかりにいけちゃう?

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:04:15.48
本当なら凄い

本当なら………

本当なら……

ここまで見た
  • 526
  • ネトサポハンター
  • 2016/10/20(木) 14:05:14.78
火力発電所の煙突に装置付けとけばどんだけ酒が出来るんです?

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:06:02.58
Fラン文系の俺にはおまえらの言ってる意味がさっぱり分からんwwwwwwww

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:06:18.33
原油暴落お願いします

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:06:38.49
>>519
ていってたんだけど温暖化対策で今はレギュラーガソリンにわずかに混ぜてる

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:06:45.74
もう騙されんぞ。

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:07:06.38
>>528
京都議定書無視出来るんだから暴騰するんじゃない?

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:09:23.20
>>517
エタノールが作れれば相当なものに転用できるのは事実

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:09:42.37
>>521
だからオマエの希望的観測なんてどうでもいいんだわ
シッタカで論文持ち出してもしょうがないの

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:10:34.56
>>532
薬局のエタノール安くならんだろ
税金高いし

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:11:28.46
大五郎が4リットル100円くらいで買えるようになります

だったらいいね
(´・ω・`)

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード