facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。

これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。

The journal ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、

ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。

この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノールが得られるため、そのままアルコール燃料として利用したりちょっとガソリンを混ぜてフレックス燃料仕様の自動車を走らせたりできます。

さらにこの反応に使う電力エネルギーを太陽光発電で供給すれば、その場で消費するかバッテリーに蓄えておくぐらい(または売電)しかできなかったエネルギーを液体燃料として保管・運搬できるようになります。

そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたびエタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと言うこともできそうです。

研究者らは今後もこの技術の研究を深め、より効率的に変換可能となるよう改善したいとしています。願わくば早い時期に実用化まで漕ぎつけてほしいものです。

engadget日本版(2016年10月19日 10時45分)
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476870011/

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:10:58.39
CO2が溶け込んだ水から低コストでエタノールできました(でもCO2を水に溶かすコストのほうが高いけどね)

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:13:03.32
火力発電の排ガスを水に潜らせて炭酸水作ってエタノール化したら、co2の排出減らせるな

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:14:17.23
>>60
醸造してないからセーフじゃないかな

ここまで見た
>>3
油業界が潰しにかかるかな
ガイアックスみたいに

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:25:24.96
次は二酸化炭素からダイヤモンドと酸素を簡単に作ってくれ

ここまで見た
>>359
炭酸水って高コストな飲み物なのか?

ここまで見た
>>363
お前が偶然発見してくれ

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:27:18.88
考え方を変えると炭素棒と水と窒素と電気でエタノール出来るんじゃね?

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:30:58.04
>>357
太陽光って書いてある

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:34:08.78
>>367
パネルはただじゃないだろ

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:35:37.93
太陽光とか風力とかで発電した電気を溜め込んだり輸送したりって話だと、他にもいろいろ技術有るんだよな。
これの優位点はあくまでもCO2を固着出来ること、なんだろうな

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:36:14.29
低コストで大量生産できるなら革命だけど実験室レベルだろいつまでも

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:37:01.18
>>368
エネルギーがどこから来るかの話に答えただけ。
太陽光パネルの値段になんの意味が?

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:40:42.92
>>370
取れるエタノールから発生するエネルギー総量は使った電気エネルギーを越えることはないから、
エネルギー源としての革命にはならない。
エネルギーの貯蓄輸送または、CO2の固着技術として見込みが有るってかと。

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:40:53.85
>>361
酒税法なんて日本ぐらいしかないようだ。

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:50:25.17
>>373
どんな無法地帯やねん

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:03:20.81
>>374
日本ほど高くないし
自家製のワインとかビールのキットも売ってるとか。

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:03:42.91
>>374
一般家庭でのアルコール発酵禁じてるのは日本位じゃね?
明治の頃酒税で儲けた名残が残ってる

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:05:16.48
エネルギーのデフレ化の策略

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:06:26.71
>>376
酒を飲むと軍靴の音が聞こえる。

戦費調達のために導入。www

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:18:04.02
藻なんか研究してる場合じゃねぇ、世界がひっくり返るのでは?

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:18:56.87
>>379
別に研究対象1つしかない訳じゃあるまいし

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:20:12.22
エネルギー問題っていうより環境問題の話じゃないの?
どう処理するかっていう問題に対してアルコールからエネルギー取り出しっていう選択肢が出来た
処理するついでにエネルギーも作れるくらいの話であって新しい代替エネルギーっていう話ではない

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:21:46.34
ホントかよ
ノーベル賞の中でも相当有益なものになりそうだが
オーランチキチキなみの眉唾じゃないだろうだ

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:24:26.92
作り方書いてあるんだから
本当かどうか誰か試してみればいいのに
実験室とかならすぐできそうじゃん

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:28:41.10
これがのちの寒冷化のきっかけになるとは…

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:31:02.31
テレビの演出でタンガスだしてんじゃん?
あれは二酸化炭素ですか?
二酸化炭素排出規制しないんですか?

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:32:47.32
>>381
変動エネルギーの平滑化に適してるって面がある
エタノールって保存性の良いエネルギーにでき、
常温低電圧合成ってレスポンスの良い生産性の高さで変動電圧の吸収に最適すぎる

これが、高温環境が必要などだと待機時消費エネルギーで無駄が多くなるし、
高電圧大電力が必要となると、不安定な電源からじゃロスが多くなってイマイチだった
どんな不安定電源でも、総発電量でエタノールに変換できるから、発電コストに安定性って要素が入らなくて良くなる

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:33:03.09
水素トヨタ涙目の記事になってるかと思いきや

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:34:50.62
>>51
解散!

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:34:57.93
これが事実なら、ノーベル賞ものの発見だな

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:36:03.75
結局、なんか触媒に電気流すとエタノールできたってこと?
まだ、試験管レベルの話ぽいから、大規模なプラント出来るかは謎だろ

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:36:54.55
生物使ってエタノール作るよりも
投入エネルギー少なくて済むの?

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:37:23.44
これ実用化されたらテスラの株暴落するんじゃ・・・

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:38:15.72
普通に発酵の方が効率が良かったりしてw

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:38:28.14
C2H6Oだよね?たしか

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:40:50.77
石油利権に潰されませんように

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:42:48.09
>>51
あっ

出資金詐欺かなww

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:42:59.81
サイダーが酒になるのか

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:45:27.38
これ、関連企業の株は微妙だな。
石油会社の株空売るのがいいかな。

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:45:57.48
アメリカの方が進んでるな
やはり次の世紀もアメリカだな

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:47:51.98
20数年前に大学の修士論文のテーマでやった、触媒を使って加圧状態で生成させる方法、学会発表したら岡山大学にケチョンケチョンされたわ、岡山大学が電流を流す方法
論文残ってるから、特許とるかなw

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:51:02.78
>>1

ガタッ

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:53:31.08
よくわからず書くけどもオオマサガスってあったやん?
あれとおなじ?

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2016/10/20(木) 11:01:13.13
>>356
高級誌は追加実験とか、コントロールの追加とかいろいろ求められて
それやってる間にライバルに先に出されることがある。

ノーベル賞の田中さんも高級誌に出そうとしてたライバルに
三流誌で競り勝った。

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2016/10/20(木) 11:02:21.35
>>37
宇宙が−270℃、太陽からのエネルギーがなければ地球は冷えまくる。
温室効果ガスがなくなれば地球は寒冷化する。

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2016/10/20(木) 11:03:01.91
>>393
発酵はアルコール→炭酸

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2016/10/20(木) 11:04:14.36
>>259
もう中国のほうが研究も上なんだよな・・・

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2016/10/20(木) 11:04:53.67
銅がすぐ錆びて使い物にならないとかありそう。

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2016/10/20(木) 11:06:05.75
発電所で今まで捨ててたCO2と余った電気を利用すればお得やん

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2016/10/20(木) 11:06:53.61
エネルギー保存則とエントロピー増大則から、生成に必要なエネルギー>エタノールから取り出せるエネルギーだけどな
それでもバッテリー代わりに使えるのは便利

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2016/10/20(木) 11:06:56.30
>>372
多分、水中の二酸化炭素濃度が高くないと反応がいかなくて
濃度二酸化炭素の液体えるのにエネルギーがいる、とかのオチになる気がする。

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード