facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。

これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。

The journal ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、

ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。

この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノールが得られるため、そのままアルコール燃料として利用したりちょっとガソリンを混ぜてフレックス燃料仕様の自動車を走らせたりできます。

さらにこの反応に使う電力エネルギーを太陽光発電で供給すれば、その場で消費するかバッテリーに蓄えておくぐらい(または売電)しかできなかったエネルギーを液体燃料として保管・運搬できるようになります。

そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたびエタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと言うこともできそうです。

研究者らは今後もこの技術の研究を深め、より効率的に変換可能となるよう改善したいとしています。願わくば早い時期に実用化まで漕ぎつけてほしいものです。

engadget日本版(2016年10月19日 10時45分)
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476870011/

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:17:02.04
>CO2を溶かし込んだ水
常温では水にCO2なんて殆ど溶けないわけだが

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:17:25.42
常温核融合のver2.0か

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:18:17.78
青色LEDよりも凄すぎて嘘くさすぎる

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:19:14.33
これ、商業化できたら、トウモロコシが暴落するかもな

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:19:47.84
「僅かな」電圧・・・・大大電流ちゅーことかな。

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:20:06.96
二酸化炭素排出税の根幹が崩れるなこりゃ
有害ガスが資源にw

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:21:24.61
>>303
そう誤解してしまうのは、この記事のライターがアホだから。

変換効率63%で、その電力を作る効率が、高くても40%とかだから、最終的に効率24%.さらにエタノールから仕事を取り出す効率は40%とかになるから、投入エネルギーの10%が利用できるだけ。

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:21:43.19
本当なら表に出てくることのない技術

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:23:18.93
液化CO2使わないの?

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:24:19.25
ホントならノーベル賞級じゃない?

ここまで見た
  • 323
  • 安倍チョンハンターさん
  • 2016/10/20(木) 08:24:31.33
>>319
余った電気捨ててるんだけど

ほぼコストゼロのエタノール

しかもCO2固定するという

人類は光合成を手に入れた

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:24:42.92
当然、エネルギー効率は悪い。
過去のやり方よりいいってだけ。

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:25:47.49
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/slct.201601169/full

Full Paper
High-Selectivity Electrochemical Conversion of CO2 to Ethanol using a Copper Nanoparticle/N-Doped Graphene Electrode

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:27:22.72
どこまで信用できるんだこれ

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:27:23.13
しかし、アメリカの常温核融合、韓国のES細胞、理研のSTAPと、壮大に騙された経験があるのに、中韓連合が人類史を塗り替える技術革新ってのを無邪気に信じちゃうのは、リテラシーなさすぎ

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:27:47.19
オボしてないだろうな

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:28:18.33
これ本当ならメジャーや石炭産業を傾斜させる大革命だけど

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:29:01.25
>>51
出資金詐欺?

ここまで見た
  • 331
  • 安倍チョンハンターさん
  • 2016/10/20(木) 08:29:26.29
これはエネルギー革命だよw

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:29:40.70
エタノールができまあす

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:33:24.66
パーフェクトなリサイクル燃料じゃん

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:33:43.54
工業的に使えるのか、そこを知りたいな。実験室でチマチマやるのにしか使えないのならダメだ。

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:33:55.93
そもそも、これだけの大発見、サイエンスなどの超一流雑誌じゃなくて、三流雑誌に載せる時点で、当人たちは論文ノルマのための捏造って意識しかないだろう。

捏造しすぎて盛りすぎたのを、上層部が舞い上がって 発表しちゃって、引っ込みつかなくなったのは、フランスのゲーム大会と同じ構図

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:34:44.30
次は低コストで空気中のCO2を濃縮する技術を見つけなくては

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:35:01.05
STAP級の嘘

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:36:02.00
ちょっと待てよ、Oが余るじゃないか。窒素に取り込むのか?出てきた窒素酸化物はどうするんだよ。

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:36:38.85
水素終了のお知らせ

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:39:12.77
そして飲むやつ

ここまで見た
  • 341
  • 安倍チョンハンターさん
  • 2016/10/20(木) 08:39:31.92
水素に投資した馬鹿

息してる?

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:40:04.07
STAPなんかより桁違いに重要。(本当なら)

エタノールはエネルギーにも原材料にもなるからな。日本にはまさに福音=神からの喜びの知らせ。(本当なら)

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:40:19.08
>>338
当人たちは、OH-になると主張してる

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:41:10.40
>>338
普通はO2で酸素として排出されるじゃない?

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:42:50.25
>>343
イオンのままで存在しないでしょ。
H取り込んで、水に戻っちゃわない?
反応ストップw

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:43:02.57
>>335
ノーベル賞級の発見したときはスピード命なので
わざと三流誌に載せることもある。

ノーベル賞は最初に言ったもんがもらえるし。
もちろん三流誌なら間違いでもスルーされるという保険もある。

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:44:55.64
本当なら石油会社が破産する、本当ならな

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:52:36.17
将来、頭にイグが付く事になるか付かない方か
どっちの賞を取る事になるだろうか

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:53:54.55
>>319
その63%もエネルギーの効率なのか、CO2からの収量の話なのか・・・

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:56:09.97
水溶液からエタノール作るくらいなら単純に水素取り出し+CO2添加=メタンガス生成のほうが既存インフラ使えて便利だろう

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:56:11.67
>>346
その可能性と、ゴミ論文のつもりが盛りすぎた可能性と、どっちが高い?

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:59:08.03
シードルやビールがアルコール発酵させてつくる炭酸酒だから
これはその逆反応だよな?

別に突拍子もないことではないと思うけど。

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:02:04.84
メタノールでないと使い物にならない?

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:06:04.13
無糖炭酸水がサワーになるのか

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:06:17.90
関係ないけど藻で石油を作る話があるけど、近い将来実現できるのかな?。筑波で研究してるらしいが。

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:08:07.18
何でこれだけ凄いのにnature、scienceみたいな高級雑誌じゃないの?

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:08:28.08
仮にできたとしてエネルギーはどこから来るんだろ
1gエタノール作るのにエタノール1g使いましたじゃ意味ないからな

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:09:16.67
どうなのどうなの

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:10:58.39
CO2が溶け込んだ水から低コストでエタノールできました(でもCO2を水に溶かすコストのほうが高いけどね)

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:13:03.32
火力発電の排ガスを水に潜らせて炭酸水作ってエタノール化したら、co2の排出減らせるな

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:14:17.23
>>60
醸造してないからセーフじゃないかな

ここまで見た
>>3
油業界が潰しにかかるかな
ガイアックスみたいに

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:25:24.96
次は二酸化炭素からダイヤモンドと酸素を簡単に作ってくれ

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード