facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 死神の騎士 ★
  • 2016/10/20(木) 01:17:45.99
 【ワシントン共同】テネシー川流域開発公社(TVA)は19日、米南部テネシー州で新規のワッツバー原発2号機の運転を始めたと発表した。米国で新しい商業炉が稼働したのは1996年以来、20年ぶり。前回稼働が許可されたのは同原発の1号機。米国内で稼働する原発は計100基となった。

 ワッツバー原発はTVAが運用する3原発のうちの一つで、ノックスビルの南約100キロに位置する。2号機は加圧水型軽水炉で、出力は約115万キロワット。

2016/10/20共同通信
http://this.kiji.is/161498662321651721

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2016/10/22(土) 14:33:46.65
>>53
>> 再処理費用を一昔前に電事連が試算した数字を無批判に使用しているし、
>六ヶ所の再処理工場建設で実際にかかった費用を積み上げているし、
>「もしそれの費用仮に〇倍になっても、コスト上昇はこれくらい」って感度解析もしています。

既に当初費用の3倍に膨れ上がっていながら、未だに完成していないのに○倍で済む保障は
どこにあるのかな? 中間貯蔵にしてもむつ市の1世代(40年だったか?)分しか見ていないが、
今の進行速度で中間貯蔵がむつ市に作った施設だけでは完全に不足するんだが。

真面目な話として、六ヶ所村の再処理施設は既に当初設計処理能力を大幅に劣化させているし、
竣工時期も未だに定まっていない。本気で試算するつもりならば、一桁上の額で試算しておかない
と不十分だと思うよ。


ここからは余談だが、実際問題として世界的に見て再処理施設が普及するor新増設されるとは
全く思えないけどね。高速増殖炉の商用発電に成功したと言っているロシアですら、増殖の肝
となるべき肝心の再処理施設については全く進んでいない。おそらくは再処理は1巡するところ
まで終えられるかどうかさえ怪しいのが実態だろう。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2016/10/22(土) 14:38:59.96
>>47
しかし発電比率で言えば、原発は2割以下なんだけどなw

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2016/10/22(土) 14:40:13.15
>オルキルオトが、ヒンクリーポイントが!ってそればかりの繰り返し。

オルキルオトやヒンクリーポイントのEPRだけじゃないですよ。
ボーグルのAP1000だって建設費用は馬鹿高いでしょうに。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Vogtle_Electric_Generating_Plant#Units_3_and_4

そもそも本当に安全性を重視するなら、今からでも新規建設費用分については
AP1000やEPRの実績値を使うべきだと思いますがね。
それとも馬鹿安いABWRに、申し訳程度の安全対策で安全性が確保できるのに
AP1000やEPRを建てまくっている欧米の原発推進国は馬鹿だとでも言いたいの?
>ID:UgjiFzvR0

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2016/10/22(土) 14:47:31.16
>>53
>え??
>当然、含んでますよ。きっちりと。しっかり読んでよ。

含んでいないよ。少なくとも廃炉費用には全く積まれていない。
試算で用いられているのは、廃炉引き当ての目標額から割り出した数字だけど、
廃炉引き当ての目標額に最終処分費用は事実上含まれていないよ。
(最終処分地も最終処分方法も確定させていないのに計算できるというなら
是非公開していただきたいものだね。)

それとこの試算も現実的な試算根拠の薄い、廃炉引き当て目標額を単純に
使っているだけで、欧州や日本での廃炉先行事例の検証は全く行われて
いない点でも非常に不誠実。想定できないのではなく想定していないという
いかにも原子力村ならでは発想だよ。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2016/10/22(土) 15:09:58.06
>>60
反応がないので参照先から引用しておくと、ボーグル原発3号&4号の諸元は
建設費用 14B$
発電容量 2.5GW
建設コスト 5600$/kW
となっています。(実際にはこの建設費用以外に債務保証が求められている。)

参考までに日本政府の試算で用いられたABWRの建設コストは37万円/kWです。
1ドル66円まで円が高くなってようやくトントンですな。

これだけ安いABWRではなく、敢えて馬鹿高いAP1000を作ろうとしているアメリカ
は何て馬鹿なんでしょうね。w

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2016/10/22(土) 15:24:30.43
>>61
そうそう。
廃炉費用が引き当て目標額の範囲内に収まっているというなら、これから
新規建設したり、運転延長する原子炉については目標額を超えた追加費用
の全額を事業者負担とすることを確約してくれないかな。最終処分まで含めた
廃炉費用が引き当て目標にきっちりと含まれているというなら、賦課金徴収は
東北大震災で強制的にストップした数年分の不足だけで済む筈だよね。



この条件を示して再稼動や運転延長、新規建設を申請する発電事業者が国内
に居るとは全く思えんけどな。廃炉費用が最終処分まで含めて引き当て目標額
で収まるなんて信じている事業者が居るというなら、是非そのように公に発言し、
実行してもらいたいものだ。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2016/10/22(土) 15:43:07.42
>>61
あと、更に余談だけど再処理費用は軽水炉の使用済み燃料分しか計算されていない。
というよりは使用済みMOX燃料を商用処理した実績自体が世界で全く無く、辛うじて
フランスで試験的に処理したことがあるだけ。
つまり、これから加速度的に増えていくことが避けられないプルサーマルでの使用済み
燃料についての考慮が政府の試算では全く為されていない。

MA率が高くなることで通常のウラン燃料より高い放射能を持つMOX燃料を処理する
コストをどうやって積算するのか、まともかつ公に説明できる人間が日本の原子力村に
いるとは全く思えないけどね。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2016/10/22(土) 17:01:10.35
>>5,1
左翼は米国では原発は動いていないとかも言っていたが総て嘘だったな

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2016/10/22(土) 17:06:30.53
馬鹿だなあ、日本国だけ原発止めても日本国だけ損するだけ。
止めるなら周りの国も止めないと意味がない。

まーたパヨの外患妄言を真に受けおってからにw

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2016/10/22(土) 17:21:08.55
>>66
馬鹿はお前だ。
日本国内で原発事故が起きるのと、海を隔てたアフォどもの国で原発事故が
起きるのでは被害額が全く違うだろうに。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2016/10/22(土) 17:37:18.80
震度7がいつどこで起きてもおかしくない国土だからなあ
他国と同列に論じるのは軽率すぎる

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2016/10/22(土) 18:04:49.27
なんだよ、「先進国は脱原発しています!」とかって誰のウソだよw
人に優しい北欧から石油ジャブジャブのはずの中近東まで
みんな新規原発建設してんじゃんか。

日本はエコの美名の下に死ね!てか。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2016/10/22(土) 18:08:22.85
>>8
ヒント
地震大国の活動期

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2016/10/22(土) 18:54:30.98
アメリカから原発無くなったらシンプソンズが成り立たん

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード