facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 氷の表面は氷点下であっても、疑似液体層と呼ばれる非常に薄い水膜で濡れている。この現象は氷の表面融解として150年以上前から知られているが、そのメカニズムは謎だった。このたび北海道大学の研究グループがその仕組みを解明した。

 同グループは、オリンパスと共同開発したレーザー共焦点微分干渉顕微鏡と呼ばれる独自の光学顕微鏡を用いて実験を行なった。この顕微鏡の高さ方向の分解能は1原子・分子レベルに達しており、疑似液体層そのものやその表面の揺らぎも可視化できる。

 その結果、従来の定説に反し、水はそれ自身の固体である氷を完全に濡らすことができないため、疑似液体層は平衡状態では安定に存在できず、蒸発することが分かった。一方、氷表面がある一定の氷の成長条件あるいは消化条件を満たした時のみ疑似液体層が生成されることも突き止めた。これは、疑似液体層が水蒸気から氷へと相変化する(もしくはその逆)過程で過渡的に生み出された中間状態であることを強く示唆している。

 表面融解自体は氷だけでなく、金属、半導体を含む他のさまざまな物質の結晶表面でも起こる普遍的な現象であり、今回の研究結果は物性物理学に留まらず、材料科学や地球環境科学を初めとする幅広い研究分野に大きなインパクトを与えることが期待されるとしている。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1025612.html

依頼@702

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:43:30.16
>>63
10nmのようだね

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:48:33.75
>>92
どうだろ、氷と水なんて最も基礎的なものだし、それなのに未だに謎の物だったんだから、これからこの研究結果を踏まえた上でかなり広範な分野に影響を及ぼすかもしれないぞ

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:49:34.33
理研の小保方に統一教会 幸福の科学絡んでた

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:50:09.48
知ってた。

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:59:36.44
>>2
はいおじいちゃん
おむつこうかんのじかんですよー

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:50:36.48
濡れてるかどうかなんて一般的には確認しようがない。
自分の体温で溶けてるとしか思わないだろうよ。

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2016/10/20(木) 11:46:26.57
水の物性は摩訶不思議、商売の方もねw

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:57:08.20
氷っていつも濡れてたの?

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:06:12.42
どんあ物質でも表面が濡れ濡れになるのか・・・

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2016/10/20(木) 14:22:58.16
金属も表面に酸化被膜ができたりするけどそういうことなのかな?

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2016/10/20(木) 20:07:48.86
俺の得意の手マンを…

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2016/10/20(木) 20:47:21.55
>>5
何でもあるんだなぁ

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2016/10/20(木) 20:48:26.26
>>12
あああ。悔しい。
こんなので。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード