facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 夢鳥 ★
  • 2016/10/19(水) 12:06:42.94
 残業を命じられないはずなのに、中学教員の4割が月80時間超の残業――。こうした教員の環境を改善しようと、愛知県教育委員会のプロジェクトチームが長時間労働や部活動の見直しを始めた。勤務実態を正確に把握する仕組み作りなど、11月をめどに県教委への提言をまとめる。

■愛知県教委、改善策提言へ

 「教員の多忙化解消プロジェクトチーム(PT)」は、名城大の木岡一明教授をリーダーに、弁護士、高校や中学の校長ら8人で構成。6月から月1回、教員の勤務時間や、部活動への関わり方などについて話し合っている。

 「教員の多忙化」を巡っては、文部科学省が今年6月、中学と高校の部活動に休養日を設けるなどの改善策を発表した。

 愛知県教委は2013年度から公立小中学校と高校の勤務実態を調査している。昨年度、「過労死ライン」とされる月80時間超の残業が最も多かったのは中学の教員だったという。中学校教員9531人中、4割近い3684人が80時間を超えた。多くが部活動の顧問だ。

 小学校の教員は1万6216人中1755人(10・8%)、高校は8347人中1165人(14・0%)だった。

以下省略

http://www.asahi.com/articles/ASJB76JQBJB7OIPE02J.html?iref=comtop_8_01

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2016/10/22(土) 13:26:16.74
まず、外部の俺みたいな人間から見ると
通知票を学期末に渡すという発想が間違いだと思う
学期末にテストの採点、成績票の作成と事務が集中してこれが残業の元になる

テストの採点返却は学期末でいいとして、
成績票の作成事務作業は夏休み、冬休み、春休みに行って
成績票は親宛に郵送するべき

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2016/10/22(土) 13:33:17.54
>>825
高校の成績表はそのシステムだったなぁ。
期が全部終わってから郵送。

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2016/10/22(土) 13:59:34.27
<小学校>
4月 学級担任・校務分掌決定 入学式・着任式・始業式 新入生を祝う会 授業参観 教職員歓送迎会 PTA歓送迎会
5月 離任式 避難訓練 家庭訪問 発育測定 体力テスト 写生会
6月 各種検診 遠足 プール清掃・プール開き 硬筆展 修学旅行(6年)
7月 授業参観 七夕集会 通知票作成 終業式
8月 除草作業 プール指導 補習(算数教室など) 登校日 研修 免許更新講習(10年毎)
9月 始業式 避難訓練 運動会 授業参観
10月 交通安全教室 音楽集会 宿泊学習(4年、5年)
11月 授業参観 ○○小まつり 持久走大会
12月 なわとび集会 通知票作成 終業式
1月 始業式 避難訓練 書き初め展
2月 授業参観 入学説明会 豆まき集会 次年度クラス分け
3月 通知票作成 6年生を送る会 卒業式 修了式 異動 引継ぎ

<中学校>
4月 学級担任・校務分掌・部活動顧問決定 入学式・着任式・始業式 部活動勧誘 教職員歓送迎会 PTA歓送迎会 部活動
5月 離任式 中間テスト作成・採点 部活動
6月 プール開き 修学旅行(3年) 部活動
7月 期末テスト作成・採点 通知票作成 終業式 部活動
8月 除草作業 補習 登校日 部活動(大会引率) 研修 免許更新講習(10年毎)
9月 始業式 避難訓練 体育祭 部活動
10月 林間学校(2年) 中間テスト作成・採点 部活動
11月 持久走大会 文化祭 部活動
12月 期末テスト作成・採点 通知票作成 終業式 部活動
1月 始業式 書き初め展 部活動
2月 入学説明会 次年度クラス分け 部活動
3月 学期末テスト作成・採点 通知票作成 卒業式 修了式 異動 引継ぎ 部活動

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2016/10/22(土) 14:02:28.01
>>3
ほんとそれ

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2016/10/22(土) 14:03:05.90
>>817
息を吐くように嘘をつく

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2016/10/22(土) 14:07:23.08
>>817
夏休みは教員も夏休みだよ
余り暇なのも咎めるからか
研修と称する遊び(出逢いの場)が何日かある

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2016/10/22(土) 14:17:36.55
+民の教師批判

・教師は事務職
・ルーティンワークで毎年同じことやるだけ
・公務員だから残業代満額出る
・公務員だから手当たっぷり
・夏休みは40日間ヒマ
・授業が業務のほぼ全てと思い込み塾講師と比べてディスる
・過労死はいない
・残業は無能の証
・いつでもサボり放題
・いつでも病休し放題(しかも給料満額40万超)
・生徒のいないところではボーっとしてるか雑談してるだけ
・残業は残業代目的

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2016/10/22(土) 14:22:49.69
>>817
小学生中学生時代、夏休み冬休みに学校行ったけど
先生なんていなかったぞ
なんでそんな誰でもわかる嘘を付くんだい?

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2016/10/22(土) 14:26:58.19
ウチの息子が中学1年なんだけど、嫁と息子は休日のたびに
部活、部活と騒いで学校に出かけてる。
なんでたかが学校の部活にそんなに一生懸命になってるのかと聞くと
高校受験の内申点に響くらしい。
毎日、塾だ部活だと騒いでるけど、教師も忙しくて嫌なのであれば
部活なんかやめれば良いじゃん。
俺は旧帝の医学部を卒業して勤務医やってるけど、俺の同級生で
弁護士や医者とか良い職業についたやつで中高時代に部活なんか
やってたヤツは数人しかいなかったけどな。
内申点なんて旧帝医学部とか東大・京大みたいな難関大学の受験
にはほとんど関係ないからw

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2016/10/22(土) 14:28:51.50
部活を外注しろ

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2016/10/22(土) 14:30:48.06
>>832
学校にいないから勤務していないというのがガキの認識丸出し

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2016/10/22(土) 14:31:31.06
あんまりいいたかないけど、
大学で○○教育を指導している教授連中が現場を知らない(ちょっとやった程度)だから、
トップダウンで改革なんてできないだろ。
現場の講師がボイコットすればいいんじゃね?

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2016/10/22(土) 14:33:25.78
>>823
スピードスケートは学校部活からの切り離しで競技人口激減。

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2016/10/22(土) 14:34:47.49
>>833
最近は内申点重視になったからねえ。
学校評価で運動部加入率と運動部の実績が重視されるようになったから、
学校はどうにかして生徒を部活に入れようと頑張りがち。

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2016/10/22(土) 14:35:08.11
なんで学校でそんなことになってんだ?
そんなにやることある?

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2016/10/22(土) 14:35:28.37
>>832
交番にお巡りさんがいない→おまわりさんはさぼってる

って発想になる人??

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2016/10/22(土) 14:36:40.76
>>839
「教員の長時間労働についての調査」
「生徒の米食についての調査」
何てことをやらせてるから。

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2016/10/22(土) 14:37:44.82
あーでもこいつらスマホとかいじってるからな

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2016/10/22(土) 14:44:18.80
デスクワークのほかにクレーム対応にガキの面倒まで見なきゃいけないからまぁ大変だろうね

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2016/10/22(土) 14:47:12.25
>>832
正中学校って休み中は部活も休みだったっけ?
顧問が居ないとできないと思ってたが

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2016/10/22(土) 14:47:35.82
労働基本法によれば、
週40時間以上の労働を命じた雇用者は
30万円以下の罰金または6か月以下の懲役

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2016/10/22(土) 14:47:38.43
若いんだから体力あるでしょ独身なら休日も平気でしょと
若手に押しつけられる現状

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2016/10/22(土) 14:49:07.36
>>838
運動じゃないといけないのはやっぱりラグビー連盟のあの人とかのせい?

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2016/10/22(土) 15:00:38.52
さっきのスレが見つからないなw

残業で摘発な?あれにしても中身を薄くしていいのなら
そりゃ3行でいいわww3行にまとめたら良い話やからなwでも
中身がないぞ??wそれでもいいならな・・同じぐらいのレベルであることが
大前提で、それならいいが・・w

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2016/10/22(土) 15:04:01.52
無職ニートの親韓中が何故か
「民間ハ―」
と叫んでる不思議

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2016/10/22(土) 15:21:31.17
>>830, >>832
夏休みのことは、わかりやすく解説しておいたから、読んでおいてね。>>784, >>660
ただし、地域や学校や時期によって違うから、自分が出た学校のことだけで考えないほうがよい。
簡単に言えば、教員は夏休みだけは「定時で帰れて、年休も消化できる」一般公務員と同じように過ごせる人が多い、と考えればいい。
(夏休みも土日に部活動をするといった場合は別として)

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2016/10/22(土) 15:27:43.58
公務員の云うこと間に受けてたら税金幾らとられても間に合わんわな
嫌ならやめればいい教員なんか余っとるだろ

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2016/10/22(土) 15:29:51.60
>>841
公立学校と教育委員会の間は、日常、膨大な数の書類のやりとりがあるよね。
今は、ほとんど紙ではなくて電子メールだと思うけど(地域によって違うかな?)。

調査は、市町村教育委員会、都道府県教育委員会、政府(文部科学省)のそれぞれから出たいろいろなものが回ってくるね。
また、基本、税金を使ったら必ず記録を残し、効果の検証をしないといけないので、お金を使う案件は当然すべて書類のやりとりがある。
自治体で新しい取り組みを始めたら(「○○教育」とか「○○プロジェクト」の類)、必ず学校でどう取り組んだか報告書を求められるね。

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2016/10/22(土) 15:32:00.99
>>851
税金の使途が心配なら、地元の自治体に情報公開請求したらなんでもわかるよ。
現場の教員が残業して作った書類、全部読めます(個人情報等は除いて)。

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2016/10/22(土) 15:34:14.32
このスレ、教員の自己弁護が醜すぎるんだけど

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2016/10/22(土) 15:35:54.38
部活()なんて誰も望んでいないんだし、全面廃止すればいいよ

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2016/10/22(土) 15:43:07.67
>>813
一般企業とくらべて残業が多いかどうか、という比較は一つの視点ではあるけど、問題の本質ではない。
まず、公立学校教員は時間外勤務手当(残業代)が無い、という点。ここの違いが重要。
それから、部活動が本来業務ではない(業務を命じる法的根拠がない)にもかかわらず、休日出勤や長時間残業を伴って教員の大きな負担になっていること。
さらに、多量の事務仕事、保護者対応、児童生徒の問題行動への対応などに追われ、授業準備をする時間が十分にとれなくなっていること。
これは重要な問題であり、授業の質の低下、ひいては児童生徒の学力低下や意欲低下につながる。
そして、法的にきちんと整合するように教員の労働制度を整えようとすると、問題が多すぎるし費用もかかる。

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2016/10/22(土) 15:44:54.47
公務員なんて仕事してないだろw

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2016/10/22(土) 15:51:53.65
>>854
どのレスのことを言っているの?
私は元教員で、もちろん経験の範囲でしかないが、なるべく実情が伝わるように書いているつもりだ。
(ID:R4evlSI50  ID:+qmaZUxp0   ID:xylZ7zB/0   ID:YahNUfDk0)

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2016/10/22(土) 15:53:12.03
>>854
叩かれようが、とにかく現状を訴えないと理解してもらえないからな

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2016/10/22(土) 16:00:33.28
>>857
無年金ニート親韓中の妄想乙w

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2016/10/22(土) 16:12:54.09
>>813
話を聞いたら、民間もたいしたことなかったけど

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2016/10/22(土) 16:14:44.35
>>841
授業そのものとか部活動とか学校行事とか職員会議とかは昔も今も負担に大きな違いはないだろう。
それ以外の仕事がここ20年ぐらいの間に急増した。その例を挙げておこう。

成績処理→観点別評価など、評価の規準(←漢字はこれ)が複雑になり、作業量が増大した。
高校入試→制度が非常に複雑になり、書類やデータの作成に時間がかかるようになった。
書類作成や調査→行政が行うことすべてに記録や評価が厳密に求められるようになり、公立学校もその影響で作成しなければならない書類や回答しなければならない調査が増えた。
保護者対応→学校に要求するものが時代とともに変化し、対応に慎重な配慮が求められるようになった。
児童生徒への配慮→心身の障害や、個別の事情に応じた指導がますます求められるようになり、対象となる児童生徒に手厚く配慮するようになった。
さまざまな教育課題→各自治体が推進する「○○教育」などのプロジェクトを実行しなければならない。
教員評価→勤務成績で昇給に差をつける制度が導入されているが、その実施のために目標設定や達成状況の報告、児童生徒へのアンケートなどの業務が生じる。
研修→学校に求められることが時代とともにどんどん増えるので、それらの業務課題について研修の実施が必要。
不適切なICT導入→ICTシステムにはトラブルがつきもの。学校への無配慮な導入で混乱を招きがち。
情報管理→個人情報の管理が近年厳しく要求されるようになった。そのため、管理や手順のマニュアルの制定と実施が行なわれている。

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2016/10/22(土) 16:17:47.38
ただダベるのが目的でだらだら残ってる奴もいるんだろうな

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2016/10/22(土) 16:21:10.96
>>863
残るのも仕事
緊急時の対応
はい、さよならーなんてしてたら顰蹙を買う

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2016/10/22(土) 16:22:05.00
夏休みとか冬休みは長いだろ?
辞めたければ辞めればいい。

「はい辞めます」と言われるならそれでも仕方がないだろうな。
いずれにしてもこの先子供は少なくなる。

仕事量が増えたという人間もいるが、それはどこでも同じだろう。
IT化による弊害もあるだろうが、メリットもあるだろう。
同じ授業を毎年繰り返している(違う教師もいるだろうが)先生も多いし
辞めたければ辞めればいいだけの話だよ。本当に。

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2016/10/22(土) 16:22:59.09
>>864
まぁ横レスだが緊急時にどれだけ人が必要なんだ?
救急車じゃあるまいし。

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2016/10/22(土) 16:25:50.86
>>866
他校の生徒が来た時に最低でも2人は必要

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2016/10/22(土) 16:29:19.51
>>867
なるほどそういうことがあるんだな。

しかし大体稼働日数割ると3時間ちょい程度だろ。
その上授業以外にやることがあると言っても暇な時間も多いんだろ実際。
部活動が忙しくなければ夏冬は民間よりは暇だろうし。
残っているのも仕事というのも分かるがやはり感覚にずれがあるよね。

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2016/10/22(土) 16:33:50.58
>>865
誤解している人が多いけど、基本的に教員は辞めなくていい。
上のほうのレスで何度も言われているように、残業は命じられているものではないし、部活動も法的義務ではない。
(政令で示された特別な場合を除き)やらなかったとしても、地方公務員法には反しない。

実際にそういう人は多くいて、たとえば育児、介護、病気などで勤務を軽減している教員がいる。
もちろん、その人の分は他の教員がカバーしているのだが、
とにかく、心身の調子が悪いとか家庭事情があるなら、激務を避けて勤務を続けることは制度上可能だ。
したがって、「嫌なら辞めろ」と教員に言う必要はないのだ。

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2016/10/22(土) 16:38:42.12
>>868
そこそこの部活の強豪校だと、土日休み無し

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2016/10/22(土) 16:39:34.42
たまに夜10時過ぎて夜道を歩いてるjkがいるが部活なのか?

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2016/10/22(土) 16:41:03.29
>>869
心身の状態が悪くても考慮なんてほとんどされない

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2016/10/22(土) 16:43:17.94
「360時間までは大丈夫だから80時間で文句言うな」って電通の人が言ってた

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2016/10/22(土) 16:55:32.87
>>871
夜9時まで部活動をしている場合はあるようだが、コンクール前の吹奏楽部のような、まれなケースだろう。
たいていは、アルバイトか、塾・習い事か、遊びに行った帰りかだと思う。

>>863
勤務時間外に雑談をして残っていても、とがめられない。
公立学校教員は残業代がつかないから、そういうのは放任されている場合が多いだろう。
ただ、うっかり最後になると学校の戸締りを全部しなければならなくなって大変になるが…(警備員の有無など、学校の警備体制にもよるが)。
残っている限り、緊急事態があれば当然出動する。
わざわざ、意味もなく残るメリットはないから、仕事もないのにただ単に残っているというケースは少ないと思う。
(新人で戸締りなどに不慣れな教員が残っている場合、配慮して一緒に残るといったケースはあるが)

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2016/10/22(土) 16:57:57.02
>>872
校長、教頭と話し合って配慮を求めるべき。
心身の状態が悪い教員に、業務上の配慮をしない管理職なんておかしい。
管理職だって、無理をさせて何かあったら責任問題になるはずなんだが…。

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2016/10/22(土) 17:03:17.01
>>875
授業時数は減らせないだろ?
担任だって、もっと役に立たないのが居たら外れないし
年度途中で病気になっても考慮されようがない

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード