facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 夢鳥 ★
  • 2016/10/19(水) 12:06:42.94
 残業を命じられないはずなのに、中学教員の4割が月80時間超の残業――。こうした教員の環境を改善しようと、愛知県教育委員会のプロジェクトチームが長時間労働や部活動の見直しを始めた。勤務実態を正確に把握する仕組み作りなど、11月をめどに県教委への提言をまとめる。

■愛知県教委、改善策提言へ

 「教員の多忙化解消プロジェクトチーム(PT)」は、名城大の木岡一明教授をリーダーに、弁護士、高校や中学の校長ら8人で構成。6月から月1回、教員の勤務時間や、部活動への関わり方などについて話し合っている。

 「教員の多忙化」を巡っては、文部科学省が今年6月、中学と高校の部活動に休養日を設けるなどの改善策を発表した。

 愛知県教委は2013年度から公立小中学校と高校の勤務実態を調査している。昨年度、「過労死ライン」とされる月80時間超の残業が最も多かったのは中学の教員だったという。中学校教員9531人中、4割近い3684人が80時間を超えた。多くが部活動の顧問だ。

 小学校の教員は1万6216人中1755人(10・8%)、高校は8347人中1165人(14・0%)だった。

以下省略

http://www.asahi.com/articles/ASJB76JQBJB7OIPE02J.html?iref=comtop_8_01

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:06:37.96
2年目、毎朝7時出勤、帰り23時、土日部活、夏冬春休みは幾分、楽になるけど
毎日仕事、手取り17万、交通費込み

ブラックだろ?でも一般の職場でも一緒だろ?

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:06:59.48
>>369
自治体によっては退職教員ボランティアなどを制度化しているようだ。
募集してみる価値はあるだろう。

ただ、「部活動全部をまかなう」といったほど、むやみに期待しすぎないほうがいい。あくまで補助。
まず、タダ又は実費程度でやってくれる人というのは、そんなに人数が集まらないだろう。
無償だと責任は問えないから、質の確保は困難。事故の場合の責任問題も複雑になる。
たいてい、自分で買って出たことだから頑張ってくれるだろうけど、
人によっては指導法が古かったり、パワハラ・セクハラの問題が生じたりも、教員以上にありうる。

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:09:16.77
小学校は全教科教えるし子供のしつけ的な面もあるから大変だなーと思うけど、中学校で担任も持たない専科教諭は大して大変でもないだろ
だいたい「大変」の感覚が民間と違いすぎるから、奴らの「教員は忙しい」ってアピール聞くたびにイラっとするんだわ

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:09:55.17
80時間残業申請してるんだろ?
ならいいじゃねーか。

一般企業のブラックってのはそんな甘いもんじゃない。

ここまで見た
  • 377
  • 山川k尚子.名古屋学芸大学講師
  • 2016/10/20(木) 00:10:08.69
部活くらいでウダウダ言ってたら民間なんてとても勤まらねえぞボケ公務員

土日も休まず部活出とけバカwwwwwwww

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:10:34.24
>>371
多いように感じるのは報道バイアスだよ。
わいせつ系の事件で懲戒処分されるのは年間数百人(文部科学省が毎年発表している)。
処分に至らない軽微な事案を含めてこれの10倍あるとして、仮に年2500人とすると、
日本には小中高が5万ぐらいあるから、1校につき20年に1人しか出現しない。

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:13:17.71
泣き言言っていいのは200越えたあたりから

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:13:35.66
教師なんて全員消え失せればいいよ
他の民間人に分業させたほうがずっとマシ

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:13:44.44
>>373
夏冬春休みの“幾分”の具体的な時間と、総支給が知りたい

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:15:42.08
>>375
労働の性質や、職場の状況が違うから、民間企業とどっちが大変か論争しても、互いに不幸になるだけ。
民間企業といっても、状況は、あまりにも様々で一概には言えないしな。
どちらも、それぞれ、より働きやすい労働環境を目指して、がんばるべきだろう。
ただ、教員を諸業務で疲弊させて授業の質が落ちてしまうことは、将来の日本の基盤を掘り崩すことになるので、
もっとその点に危機感を持つべきだ。


>>376
公立学校教員は時間外勤務手当が支給されない。
これは法律で決まっているのだけど、知らない人が多すぎ。

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:17:44.70
春休み夏休み冬休みのたびに海外旅行
夏休みは長いから二、三回海外旅行だね

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:18:09.64
サービスじゃなくて残業代付くんだろ?
全く残業代つかず全サビ残の企業が山ほどあると思うが

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:20:46.82
違うと思うな

あいつらは、働いているんじゃない
ただ、学校にいるだけだ。

いれば手当がつくからな。それ狙いに決まっている

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:20:53.97
>>384
裁量労働制なので基本給に予め加算されており、何時間残業しても同じ支給額ですね

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:22:03.24
公務員だから育児休暇も3年間取れるよね
民間と比べて色々と恵まれているよ

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:22:25.38
そもそも勤務は何時から何時で、週休何日で、夏休みや冬休みはどういう扱いなの?

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:23:29.80
>>384
公立学校教員には、残業代はつかない。
その補償的性格の手当として、基本給の4%が全員に一律支給される(教職調整額という)。
これは、1日平均20分ぐらいの残業に相当する。これは、制度ができたときの統計調査で決めたもの。

>>383
他の仕事に比べると、教員は夏休みに集中的に年次有給休暇を消化することが多い。
その意味では、他の職種より海外旅行に行きやすいとはいえる。

冬休みは他の公務員と同様の年末年始休暇だろう。
春休みは、基本休めないはず(新年度の準備があるから)。

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:24:15.81
今帰宅だわクソ。
残業代なんか出ねえよクソ。

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:27:10.62
喋りの勉強を教師はやれよ


ウチの親父のほうが喋りは教師の10倍上手いぞ。芸人さんまで行けとは言わないが親父くらい超えろよ

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:27:50.37
>>388
自治体によって制度は多少異なる。
うちの自治体では教員は次のようになっている(定時制高校など特別なものは除く)。

勤務時間:8:30〜12:30, 13:15〜17:00
休日:土・日・祝・年末年始(12/29〜1/3)
夏休み:夏季特別休暇として、7/1〜8/31の間の好きな日に5日間取れる

昼休みは、一般の公務員では本当に昼休みだが、教員は仕事をしている。これも教員の特殊性の一つ。

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:28:32.80
金八先生でもみるかなー

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:33:36.50
>>391
駿台の英語の伊藤をラ講で聞いたが下手くそだったぞ。
と、若い人に言ってもなあ。

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:34:13.90
残業がイヤなら辞めれば良いだろ。

バカらしい話だ。

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:37:09.65
でも教師が銀行や証券屋で仕事できるのか?????



無理じゃね

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:37:52.95
部活帰りだと普通に学校閉まってるけど
いいね、公務員は

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:41:29.52
ナルホド、残業してもほぼつかないわけね
それでも長期休暇が取れてボーナスがあるだけで充分だと思うわ
犯罪犯さない限りどんな無能な教師でも身分は保証されてるし

長期休暇無し残業代ゼロボーナス無しなんて企業もあるからな
それで成果あげろってブラック通り越して酸素ゼロの宇宙企業よ

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:41:48.38
教師って子ども相手に威張る仕事しかできない
大人相手の仕事は恐くてもうできない人間になる
だから転職ができない

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:43:55.26
>>398
残業手当があまり無い分、
教師は普通の公務員より給料が高い設定だしね

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:47:45.82
うちの親父が高校の校長だったときは年収1200万
退職金は3300万だった 10年前

今は1000いかないってよ

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:49:39.99
>>399
どんな仕事でも、たいてい仕事の内容が大きく変わる転職をすれば、最初は困難にぶつかる。
そう考えると、あなた、意味のあることは言っていないということがわかるよね?
「この仕事をやっておけば、他の広範囲の多くの仕事に応用が利き、転職がしやすい」なんていう職種も中にはあるかもしれないけど。

>>398
公立学校の「正」教員であれば、公務員としての身分保障があり、その点は他の公務員と同様。
いつつぶれるかわからない会社に比べれば、すごく安定している。
ただ、それを強調して何を言いたいかという問題もある。門戸は開かれているのだから、公務員になりたかったらなったらいいという話でもある。

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:49:57.33
美味しいのは小学校の子持ち女教師
あいつ等は家庭を言い訳にして五時には帰ってる
部活もないし

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:51:08.26
教員も分業制にすればいいのにね

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:52:56.01
>>402
部活や残業がイヤなら転職すればいいだけ
ってことだよ
困難にぶつかるのが最初だけであれば転職成功

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:53:04.59
うちの親父は部活の顧問やって無かったから
週休2日制になる前は夏休みは毎日家でゴロゴロしてたよ

大人が8月ほぼ休みとか今考えるとすごいよな

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:55:13.39
>>403
一つの学校の中で見たら、ものすごい量の時間外労働をしている教員がいる一方で、
ほとんど時間外労働をしていない人もいる。
もちろん、それには育児、介護、病気など事情がある場合も多いのだが。
その辺も、外から教員の労働を見た場合に、見解が分かれてしまう原因だろうね。
「うちの知り合いの教員は定時に帰っているよ」とか言う人も出てくるし。

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:56:51.46
まわりが帰らないから自分も忙しいふりして仕事増やしてるだけ
さっさと帰ればいいのに

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:57:31.56
>>406
あれは、指定休といって公的な制度だったんだよ。

他の公務員が週休2日なのに、学校は土曜も授業をしていた時期があって、
その時には、土曜のぶんの休みを、教員には夏休みに集中的にとらせていた。

今はもちろんそんな制度はない。

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:58:43.88
>>401
いや、いくよ

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:02:11.44
>>408
いわゆる「思いやり残業」は、教員の世界では一般的でないと思う。教員は仕事が終わったらサッサと帰ると思う。
学校の前で観察していればわかるんじゃないかな。
例として、たとえば、勤務時間が午後5時までだとして、5時をすぎるとポツポツ教員が帰りはじめる。
でも残っている人はいて、最後に10時ぐらいに職員室の灯りが消える
まあ、そんな感じではないか。

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:02:31.95
>>410
へえ
家のオヤジは神奈川の話だけどどこの県?

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:05:04.55
>>411
「思う」「思う」て脳内ソースばっかだなお前は。

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:07:41.63
うちのオヤジは持ち帰り仕事はしてたな
帰ってくるのは六時

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:10:40.09
え?
中学の部活顧問は外部の人じゃないの?私立だけ?

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:11:53.56
部活の顧問を外注できればいいのだが。

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:13:12.60
>>77
お前がやっている単純労働とは違うからな。
自分で予定を組み立てて仕事をするのは
大変だよ。

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:15:15.85
>>1
そのかわり
春休み、夏休み、冬休み
あるでしょうが?
完全週休二日にしたので平日にしわ寄せ来ているだけでしょうが?

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:16:47.29
公務員にはブラックでも 一般人なら 少ないだろ? サービス残業含まれず。

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:20:16.72
>>413
元教員。経験なんでソースは示せない。これは、脳内ソースと言われてもしかたがない。
それに、日本全国のすべての学校のことを知っているわけではないし。だから、思うとつけている。

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:24:41.06
>>420
この人の言うこと間違ってないから教員だと思うよ

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:25:34.20
教師なんて、
高い地位、高い給料、引退後の恵まれすぎた待遇

本当のブラックとは、ほど遠いわ

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:26:51.58
公立中学の教師がそんなに苛酷とは思わないけど、まあ、
労働環境を苦にした退職者が3割を超えてから改善を考えればいいんじゃね?
それまでは給与削減をすすめたほうがいい。

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:28:24.27
再任用とかいって必要ない老人を再雇用してるんだから
そいつらに顧問やらせればいいんじゃね

なぜか若い世代ほど
将来お先真っ暗の非正規教員多いみたいだけどな

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード