facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 神様仏様名無し様 転載ダメ
  • 2015/01/17(土) 10:02:23.18
語ろう

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2015/05/11(月) 02:59:54.76
この時代の球場は両翼91m、中堅119mか120mが標準サイズ(膨らみは違いあるが)
九州遠征で使う平和台が中堅122mあったので広い球場と言われていたほど

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2015/05/11(月) 04:40:00.18
この頃でも明確に狭いといえたのは後楽園と川崎ぐらいか

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2015/05/11(月) 09:06:34.28
>>94
日生の方が狭いわw

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2015/05/12(火) 12:30:41.38
>>79
広島と中日だけホームランが増えてるね
なぜだろう?

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2015/05/23(土) 08:49:30.48
ハムのソレイタが本塁打、打点の二冠ながら、MVPどころかベストナインも落選。ベストナインは、久々の日本人本塁打王で、アキレス腱断裂から復活したとはいえ、5位チームの門田。外国人に対し、排他的な時代を象徴する記者投票の結果と言えますね。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2015/05/23(土) 11:10:09.21
オールスター戦、掛布のサヨナラ3ラン

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2015/05/24(日) 19:08:47.17
よく巨人日本一になれたな

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2015/05/24(日) 22:31:32.52
投手王国だから当然

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2015/05/26(火) 00:27:15.10
この年のオールスターの中間発表ではライトルが3位そのまま行くと思ったが
なぜか巨人の選手に逆転されてた、監督推薦で選ばれたが。

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2015/05/26(火) 07:04:31.85
日ハムー巨人の日本シリーズで、巨人投手陣を打てないハム打線と、日ハム応援の歓声の無さに絶望したわ。

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2015/05/26(火) 07:17:12.89
巨人ハムのシリーズって3回あるけどいずれも4
-2で巨人な上、絶望的につまらないんだよな

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2015/05/26(火) 23:24:55.91
日本シリーズで、勝敗に直結しなかったが、その年限りで引退した松原に本塁打を打たれたり、柴田にも安打を許していたハムの投手陣。これでは負けても不思議はない。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2015/05/26(火) 23:38:50.67
V9メンバーが軒並み引退あるいは第一線を退いたなかで、古巣相手に奮闘する高橋一三
感慨深かった

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2015/05/27(水) 00:16:04.85
>>103
お前、リアルで見てないだろ?
81年のシリーズは最高に面白かったよ。
日ハムも最初は善戦してたし、思わぬ伏兵平田が鬼のように打ったり、
ハムは若手の工藤が好投したり。
江川が打たれたり完璧に抑えたり、ハラハラドキドキだった。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2015/05/27(水) 16:46:00.29
12打数8安打だっけ>平田(うろ覚え)

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2015/05/28(木) 07:43:02.14
日本シリーズの分岐点となったのは、第4戦の日本ハムの継投。同点の5回から成田、宇田らベテランを起用し、巨人の打線に火を付けてしまった。シーズン中、あまり活躍していない投手を注ぎ込んだのは、明らかに采配ミスだった。

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2015/05/28(木) 08:04:27.75
>>103
4−2だからつまらないというのはおかしい(負けたチーム支持の立場は除いて)
81年のシリーズは確かに試合がしまって面白かった。
逆に83年の西武巨人は4−3でかなり盛り上がったが、
実は両軍凡ミスやエラーも目立ち、当時の週刊新潮に「騒ぐほどもない凡戦」と、
冷静に皮肉られていた。

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2015/05/28(木) 12:14:36.38
試合がしまってたのは全試合が後楽園で両チームのホームグラウンドだったからかな。
最初はハムが勝つかと思った。シーズン無敵の江川が柏原に2本もホームラン打たれたから。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2015/05/28(木) 15:12:11.94
明らかに江川より西本が上、と思ったけど、プロ野球界は雑草の西本より、高校野球からの大スターの江川を持ち上げているんだな と思っていた。

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2015/05/28(木) 16:44:39.60

リアルで見た奴の感想じゃないな。
あのシリーズの西本はMVPだったけど二桁安打打たれてながら残塁の山で粘り勝ちみたいな試合。
江川は最初は調子出なかったが投げるたびにエンジンかかって圧倒的な力でねじ伏せた。
最終戦みれば比較にならん怪物だったよ。

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2015/05/29(金) 00:18:30.89
>>107
木田、間柴、高橋一三。左の先発が全部やられた。

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2015/05/29(金) 10:48:47.27
リアルで見た感想だよ。第一戦はデーゲームに弱い江川を避けると思ったのに、高校野球の大スター江川が先発で、ああやっぱりか……と思わされた。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2015/05/29(金) 13:16:43.91
そもそも全試合デーゲームだからな
デーゲームに弱いってだけでタイトルホルダー(しかも投手三冠)を初戦から外す発想はないね

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2015/05/29(金) 13:36:50.43
当時小学校5年生だったので、あまり記憶にないのですが、
うちの父がよく言っていたのが
・巨人は長嶋の「遺産」で勝っている
 父の個人的感想なのか、メディアの論調を自分に伝えただけなのか、どちらなのかは失念
・「石毛、原に負けるは顔だけ」
 父の話では、どこかのメディアがこのように言っていたとのことですが・・・

それ以外で、当時野球にあまり興味のなかった自分であっても記憶に残っているのは
・エモやんの例の発言と引退
・日ハム関連
 メディアでもよく取り上げられていたのでしょう
 自分が間柴、ソレイタ、クルーズという名前を知っていたくらいですから
・江川の活躍
 シーズン20勝より防御率1点台を保っていたことの方がニュースになっていたような気がします
 いつごろまで1点台を保っていたのかは失念
・日本シリーズ中の北炭夕張新炭鉱ガス突出事故
 あとで知ったところによると、当時の鈴木善幸総理大臣がシリーズ観戦を予定していたものの
 この事故への対応のためにキャンセルになったそうですね。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2015/05/29(金) 17:44:07.29
日ハムはクルーズが怪我でシリーズ不在だったのが惜しまれる。
代役で井上(先日亡くなった富田勝とのトレードで中日から来た)が奮起して
何とか穴を埋める活躍はしてたけど、平田の左キラーぶりにやられた感じが。
抑えの江夏からも打ったし。

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2015/06/08(月) 05:40:54.72
パ・リーグのベストナイン指名打者。門田(南海)190・ソレイタ(日本ハム)27・大田(西武)1。優勝したチームで二冠王が大惨敗の27票。外国人差別とも思われる票差。しかし、大田に1票入れた記者は理解不能。

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2015/06/08(月) 14:13:21.55
>>112
君こそ何も知らないんだな
単に運が良かっただけとか言いたいんだろうけど、タイプの違い
西本みたいなゴロ打たせる投手はある程度は安打打たれるのは仕方がないという投球をしてるんだよ
バットに当てられるから安打はそれなりに打たれる
だけど、芯を外すのに長けてるので長打は滅多に食らわず、単打ばかりなので失点しない
ゴロが多いので走者を出しても併殺で切り抜けることができる
なのでゴロを打たせる投手を安打打たれる、走者ためるってところでマイナスに見て評価するのは間違い

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2015/06/08(月) 16:06:50.22
何も知らないのはお前。
西本は技巧派で江川は本格派ってだけ。
いつの時代でも投手の王道は本格派だってのw

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2015/06/08(月) 18:09:39.41
いやお前だよ
技巧派とか本格派とか何だよ
曖昧に定義するなと
グラウンドボールピッチャー、フライボールピッチャーと分けられるし
奪三振率の高低、与四球率の高低でも区分できるだろ

奪三振率が高くないエースは珍しいということか?
そりゃあ西本みたいなスタイルで成績残してるタイプは他にいないから
王道からは外れてるだろ
それと投手の優劣はまた別問題だし

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2015/06/08(月) 18:12:14.93
>>121
いやお前だ。
81年の成績見れば圧倒的に江川が上。
投手三冠王じゃねえかw
モノが違うってことだw

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2015/06/08(月) 18:27:33.26
>単に運が良かっただけとか言いたいんだろうけど、

そもそもこれはお前の妄想で>>112は試合内容を言及しただけでそんな評価はしていないからwww

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2015/06/08(月) 18:54:42.50
「MVPだったけど二桁安打打たれてながら残塁の山で粘り勝ちみたいな試合」

これじゃMVPにはなったものの・・・
二桁安打打たれながら残塁の山だから内容は微妙
と言いたいように受け取れるけど

西本はゴロの山を築き、内野手の1試合22補殺という
グラウンドボールピッチャーとしての正に真骨頂と
83年シリーズに繋がる連続無失点の日本シリーズ記録を残してるだろ
なら、どういう意味なんだ?

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2015/06/08(月) 19:00:10.15
>>122
そこは別に否定していないんだけど
「MVPだったけど」二桁安打打たれてながら残塁の山で粘り勝ちって
否定的にレスしているから
ゴロ打たせる投手にとっては
決してマイナスにはならないってことを指摘しているんだが

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2015/06/08(月) 19:04:56.12
>>124
「本格派が技巧派より格上」ってことだろ。
投手の憧れは本格派。通ぶって技巧派が好きとか中2病の典型だろw

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2015/06/08(月) 20:18:33.44
>>126
だからそれは一般的な話であって例外もいるという話だろ
>>121の最後の部分が読めないのか?大丈夫か?
別に好きだと言ってないし、好きだとも思っていないんだけど

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2015/06/08(月) 20:48:44.56
tt

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2015/06/13(土) 16:26:06.70


ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2015/06/14(日) 10:58:41.03
>>26
その日の試合後に星野が宇野を食事に誘ったけど
車での移動中に宇野が追突事故を起こした

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2015/06/14(日) 20:28:55.61
>>130
 よく、後日談として使われる笑い話だが追突云々のところは「創作」らしい。
後年、宇野は「その試合後、星野さんから飯でも食いに行くかと声かけて
頂いたのには本当に救われましたね。ただ、田舎から兄貴が出てきていた
のでお断りしてしまったんですけど…(苦笑)」と語っている。
(ソースはベースボールマガジン「80年代プロ野球」(2005年発売)

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2015/06/18(木) 18:23:01.08
この年は既にトランペットの応援合戦はあったのかな?
確か83年にはどの球団もあったと記憶してる
但しパリーグは内野席での応援だった

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2015/06/18(木) 19:04:48.16
日本ハムはもうちょっと後だったんじゃないかな
トランペット入れたの

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2015/06/18(木) 19:20:26.55
hh

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2015/06/18(木) 20:02:16.90
柏原だけ独自の応援歌?があった

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2015/06/18(木) 20:07:18.77


ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2015/06/18(木) 21:57:10.13
西武が広島相手に大苦戦。。西武時代に陰りが感じられた。

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2015/06/18(木) 22:05:04.18
>>137
それ、91年www

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2015/06/19(金) 01:03:09.00


ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2015/06/19(金) 02:53:50.33


ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2015/06/22(月) 10:54:28.30
ロイヤルズが来日。当時の日米野球は、指名打者を採用しておらず、守れないという理由で、本塁打王の門田が全日本メンバーから外れた。あの年の門田なら、四番に相応しかったが‥‥

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2015/06/22(月) 12:58:10.39
外野手として相応しくなかったから外れたんだよ

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2015/06/22(月) 14:57:26.56
ロイヤルズ
滅茶苦茶強かったね

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2015/06/22(月) 23:18:51.93
>>132
最初にやり出しのが75年の広島だから、
当然あったけど球団によって控えめな応援がまだ多かった。
巨人もようやくやり出した頃で原はエイトマンのテーマだった。

>>143
皮肉か?
結構負けてただろ

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード