facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/05(月) 10:07:35.10
セ界の王さんについて語りましょう

前スレ王のバッティング技術はスゴいか?2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1329321619/

真髄・打つ 王貞治
https://www.youtube.com/watch?v=a11sSu3eENk#t=28

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2015/01/19(月) 15:37:54.57
王はどう見ても ポイントが前だよ 金森のはメジャー式の後ろ まあ金森は実績ないが ポイント前だと今の小さい変化が多い時代だとやりにくそう 当時は変化球も単純だったんだろ

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2015/01/19(月) 15:48:38.73
5

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2015/01/19(月) 19:52:06.07
何故ガリチビの王が打てて体格のいい田淵とか?が打てなかったのか?

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2015/01/19(月) 21:39:04.93
そんなこと言ったら若松とかどうなる
体大きければ有利、みたいな単純なスポーツじゃないから野球は面白いのに

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2015/01/20(火) 00:26:34.89
博満と博光も大きくなかったけどスラッガーだったな

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2015/01/20(火) 02:57:42.91
大豊 合掌。。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2015/01/20(火) 04:06:30.22
>>67
大豊亡くなったね。やはり王さんの一本足打法を極めんと努力してたね。
只の一本足ではなかったよ。
合掌。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2015/01/20(火) 04:12:53.11
>>93骨格はガッシリしてましたから
日本人は胴体が長くて足が短いのですが足腰が強いので必ずしも身長だけでは判断しかねる
所があります。

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2015/01/20(火) 09:54:24.89
金森のコーチ時代は飛ぶボール全盛期だったからその辺考慮しないといけないかもね。

死んだ大豊だけど、2冠とった大打者だが、どうも1本足の時のブレが気になった。
そして王に比べるとやはりスイングが遅い。つまり始動が早くなる。
落ちる球に弱かったのはこのせいかもしれない。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2015/01/20(火) 23:49:16.08
圧縮なかったら、HR200本レベル

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2015/01/21(水) 03:20:01.48
王「結果は残せなかったが、人間的に素晴らしい選手だった。早すぎるご逝去は残念でならない」

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2015/01/21(水) 03:21:33.95
圧縮バットがあるのを知ってて使わなかった打者がほとんどでしょ

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2015/01/21(水) 20:37:10.82
277本打った選手に対して結果を残せなかったと評するかwww

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2015/01/21(水) 21:49:57.37
大豊は中距離バッターの張本より打てなかったな

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2015/01/21(水) 22:09:26.64
>>100
まあ後楽園より狭い球場の選手はそれくらいのハンデがあってもいいって感じだったのかな?

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2015/01/22(木) 02:37:36.73
李の一本足も荒川さんから学んだから。
あれも一本足打法だったんですね。
日本に来てやらなくなったのはさすがにこのレベルでは難しいと感じたと
するなら少々寂しいかな。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2015/01/22(木) 02:40:23.47
>>101
並みの一流打者だったということですね・・

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2015/01/24(土) 00:27:01.29
大豊の一本足はなんかぎこちない スムーズじゃない

王のはスパッといく フォーム見て 大豊は確かに不器用だと思う

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2015/01/24(土) 03:22:23.86
脚の上げ方が違うんだよな
だから下げ方も変わってくる
あと上体が僅かに前傾し少し沈んで一瞬止まる
脚を上げる選手は日本には多いけど王の一本足に似た印象の上げ方をする選手は一人も思いつかないな

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2015/01/24(土) 03:25:29.38
状態が王より低い感じだな

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2015/01/24(土) 05:07:28.16
「今の選手と比較すると」とか言っても条件が複雑になり過ぎてよく分からない……
だが、王さんのホームランは後楽園球場で見ると本当に美しかった。
これは、ナマで目撃した人にしか分かってもらえないかも知れない……

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2015/01/24(土) 15:43:46.01
王は、2ストライクの後、見逃せば全部ボール

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2015/01/24(土) 16:09:33.57
王ボール

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2015/01/24(土) 23:20:37.99
インローのスクリューが全く打てなかったね

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2015/01/25(日) 01:31:18.80
江本を苦手にしてたというのは、エモボールを苦手にしてた?
落ちる球だよね

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2015/01/25(日) 04:45:30.18
大豊はなんで全盛期王のを真似しなかったんだ? 晩年のを真似して 当時でもビデオはあったろうに

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2015/01/28(水) 20:51:29.33
大豊の一本足は臨時コーチの張本の提案

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2015/01/28(水) 22:05:38.17
二本足の張本が提案()

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2015/01/28(水) 22:52:59.27
三本足打法

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2015/01/29(木) 08:49:00.19
当初、王には、投手の投球に立ち遅れる欠点があり
テイクバックをゆったりととって、タイミングを図りやすくする目的で
一本足打法が考案された
それは、下半身を長くふんばらせるもので
鍛えられた強靭な下半身あってこそなせる技
そもそも大豊は、小さい頃から下半身の筋肉がつかなく(wikiなどを参照)
下半身のふんばりが全く、きかない
真似しようったって、できるわけがない
一本足をやめさせようとしたのもわかる

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2015/01/31(土) 11:45:01.77
足に当たるし一本足って内角厳しく攻められないって色々な投手が言ってる
そこも大きなメリットだったんじゃね。投げられない聖域があるんじゃな

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2015/01/31(土) 12:17:56.19
王ゾーン

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2015/02/04(水) 20:18:18.42
>>119
「その右足、ぶっ潰してやる!」って執拗に右足を狙う投手っていなかったのかな。

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2015/02/05(木) 00:05:33.33
>>118
大豊は王と違って上半身に力が無かったわけじゃないから別に二本足でも打てたと思う。

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2015/02/05(木) 00:11:56.75
>>120
きわどいストライクでも王が見逃せば全部ボール

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2015/02/07(土) 14:28:05.04
さすがに王ボールは最初からあったわけじゃないだろ。
王レベルになると審判の判定基準に影響が出るのは当たり前じゃねえのと思う。
今でも毎年ぶっちぎり独走の本塁打王を続ける打者がいたらそりゃ自然とそうなるんじゃね

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2015/02/07(土) 21:46:13.87
長嶋とか落合もそうだよね?

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2015/02/07(土) 22:16:25.06
なんだかアホなコメントだなぁ。
王貞治の死球の数を見るだけで
王ゾーンとか妄想だとはっきりする。

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2015/02/07(土) 23:27:23.47
>>125
落合クラスになると審判よりストライクボールが正確に分かるはず

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2015/02/08(日) 10:30:59.76
仮にお前らが主審として、13年連続本塁打王の怪物打者が見逃した際どい球を自信を持ってストライクと判定できるか?って話だわ

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2015/02/08(日) 18:28:23.69
>>125
長島も落合もボール打ちが得意だからそれは無い。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2015/02/08(日) 19:12:33.13
ホームラン打者なのに三振が少ない

当時はスピードで押すタイプの先発が少なかったのもあるかと思うが、当てにいく打者じゃなかった

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2015/02/08(日) 20:06:08.09
長島はともかく落合は確かに四球数が異常に多いんだよな。
年間1位が10回以上に累積でも王に次ぐ歴代2位だっけ。

とんでもない難しい球でも流して本塁打にするイメージが出来てしまっているが、
引退後に本人が実はアウトコース苦手だったと告白してるし本来はボール球には手を出さないタイプだろ。
あの性格からして固定イメージと審判もうまく利用していたのは想像に難くない

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2015/02/09(月) 00:37:02.73
四球の通算記録は2位の落合が1475なのに対して王は2390
シーズン記録はトップ10の中で5位金本以外全部王

王は敬遠の通算記録も2位張本に199の差をつけて圧倒的1位
シーズン記録もトップ10の中で1,2,3,8,9位が王

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2015/02/11(水) 09:19:45.64
さすがの落合も王と比べられん。
ただ四球数で行くと王に次ぐ強打者だったとも読める、てだけ。
加えるに待球タイプだったんだろ、て話。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2015/02/11(水) 17:57:22.94
王は基本的にボールは打たないからな。

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2015/02/13(金) 00:22:29.51
一撃必殺だからな

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2015/02/14(土) 01:54:36.07
落合や松中より上だよね

監督のアドバイスでダイエーの打者が成長したように思う
松中、城島、井口、小久保…
広い本拠地でもホームランを打てる技術を習得した

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2015/02/14(土) 06:09:00.94
今から見れば飛距離やパワーは大した事は無いけど
技術的には凄いんじゃないの

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2015/02/14(土) 17:55:37.47
小久保に関しては王が就任する前から出来上がっていた。

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2015/02/15(日) 12:10:38.15
>>137
ていうかヒット捨ててホームラン打てる球だけを
待ち続けるのは精神的に凄い。

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2015/02/15(日) 00:43:35.12
飛ばさなくてもスタンドに入ればいいわけだからね

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード