facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/11/23(火) 11:37:36
かつて中村武志が横浜時代に「川村に聞けばどんなことでも教えてくれる」って言ってた。
これに松家や加藤武治がいた当時の横浜投手陣の偏差値は無駄に高かったなw


そういうわけで高学歴の野球選手について語りましょう。
プロアマ特に問いません。

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2014/05/16(金) 22:05:36.05
東大メンバーの出身校見ても、甲子園を狙えそうな高校はおろか、中堅校レベルの高校すらないもんな
硬式野球部が無い高校の出身者がレギュラーで出てるぐらいだし

そういや高校野球だって、昔は文武両道の高校が甲子園に出たこともあったけど、
今は頭の中がすべて野球で埋め尽くされてるくらいじゃないと、甲子園に出るのは無理だしね
もう21世紀枠以外では不可能だろう

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2014/05/25(日) 16:33:26.84
東大に行くかプロへ行くか迷ったと言われる中利夫
上田監督
太田幸司
3大インテリ

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2014/05/25(日) 19:52:19.32
「プロに行ってなかったら東大行けた」という話はよく聞くが、
「東大行ってなかったらプロに行けた」という話は聞いたことがないw

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2014/05/25(日) 21:07:56.95
プロへ行けるような素材なら東大に行ったってプロ入りできるからな

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2014/05/28(水) 16:35:06.42
“秀才”大学生投手出現の背景とは 京大・田中、名古屋大・七原…

 今春の大学野球では、東京六大学リーグの東大の連敗記録が大きな注目を浴びた。10年秋から続くトンネルは、76連敗まで伸びてシーズンを終えた。
入学に際してスポーツ推薦制度がない国立大は、全体的に選手の実力が劣るのは否めない。
 “文武両道”は実現しないのか…。いや、そんなことはない。中には飛び抜けた逸材もいる。
関西学生リーグで12年ぶりに勝ち点を挙げた京大。3勝したエース右腕の田中英祐投手(4年・白陵)は、
最速148キロを誇り、昨秋はリーグのベストナインも獲得した。ドラフト上位候補にも名を連ねる。
 愛知大学リーグ2部には、名古屋大の七原優介投手(4年・知立東)がいる。最速152キロの本格派右腕。
進路は社会人野球とのことだが、プロ志望届を出せば上位指名間違いなしといわれている。
 また、12年ドラフト1位で中日に入団した福谷浩司投手も、出身校は東京六大学リーグ優勝33回を誇る慶大だが、理工学部で電子工学を専攻。
学部の優秀者に与えられる「藤原賞」を受賞している。
 プロも狙えるレベルで、かつ勉学も優秀な大学生投手は、確かに増えているように感じる。考えられる理由の一つは、環境の変化だろう。
大学野球全体でいえば、本来の形である学業優先の色がより濃くなってきている。首都大学1部リーグでは、平日の授業を考慮し、従来の2戦先勝の勝ち点制を変更。
今春から土、日に2回戦のみを行い、勝率で順位を決定する方式となった。
 昨年まで阪神で25年間スカウトを務めた菊地敏幸氏は「私学の強豪でも、全体練習の時間は以前に比べれば少なくなっている」と指摘する。
その上で「練習の仕方、食事の面、トレーニング自体の質も、昔とは違ってきている」と、自主練習の割合が増え、選手個人の取り組みが、より反映されやすい側面を挙げた。
優れた素質の持ち主なら、国立大のようなチームでも、花を咲かせることができる土壌になってきたというわけだ。
 また、投手は野手に比べて、自分次第でレベルアップを図れる。「投手の練習は、やっぱりランニングとピッチングに集約される。比較的、限られた時間でできる」と菊地氏。
対照的に野手は「練習のメニューが多く、総合力が求められる」だけに、強豪校以外でプロレベルまで成長するのは「まだ難しい環境」という。
 京大や名古屋大に現れる好投手。現役時代は県立校の富士(静岡)で夏の甲子園に出場、
横浜国立大でも2シーズンでチーム全イニング登板するエースとして活躍した、湘南(神奈川)の川村靖監督は「登板機会が多いというのはあると思う」と、理由を推察した。
 弱いチームに入った方が、下級生の頃から公式戦で投げる機会に恵まれるのは間違いない。その経験から見つけた課題をフィードバックして、成長につなげるサイクルが生まれる。
効率的に「実践→結果→考察→実践」という取り組みができている可能性はある。
 社会情勢も、多様化が進んでいる。進学先を「野球か勉強か」で決めるのではなく「野球も勉強もできる」基準で決める選手は、多くなっているのではないだろうか。
 東大出身のプロ野球選手は過去5人いるが、京大出身はまだいない。田中が今秋のドラフトでその第1号となるのか。
将来の目標はプロ野球選手でも、東大や京大に進んで野球も勉強も究めようと挑戦する。そんな選手が増えてくれば面白い。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140528-00000035-dal-base

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2014/06/21(土) 13:06:09.34
>>897
それを考えると、東大野球部相当頑張ってるんだな。
あんなプロ予備軍みたいなのを相手に勝てないまでも
少なくとも「戦えている」んだから。

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2014/06/21(土) 13:42:02.39
ちなみに東大って国公立大学の中では野球で最強かな?
筑波とどっちが強い?

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2014/06/21(土) 16:11:34.08
田中は東大受かる自信がなかったから京大行ったんだろ。
もし東大行ってたら、連敗記録止めるどころか、
立教抜いて最下位脱出もできてたかもな。

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2014/06/21(土) 16:23:09.99
田中凄いな

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2014/06/21(土) 23:03:18.10
>>886
勉強は出来ないがかしこいというか悪知恵は働くタイプだな。
ゴジラ松井を思わせる。

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2014/06/22(日) 01:20:38.36
松井の焼肉接待w

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2014/06/22(日) 09:46:10.99
高学歴かどうかはともかく長谷川滋利は頭よさそう。

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2014/06/22(日) 11:20:48.53
>>908
英会話がペラペラだと頭良さげにみえる日本人気質から来る面も。
文化の受容には寛大な日本で見受けられる数少ない島国根性って感じも否めないけど。

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2014/06/22(日) 15:08:18.44
英語喋れれば頭よさそうに見えるって・・・
デーブ大久保がそう見えるかよw

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2014/06/22(日) 15:11:39.61
>>910
デーブは少なくとも世渡りは上手そう。
雄星と喧嘩した後めちゃくちゃ叩かれ落ち込んで
もう死にたいと思ってカーテンレールで首を吊ったが(レールが壊れて)失敗した、
というのはどうかと思うが。

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2014/06/22(日) 20:43:26.56
デーブはすぐ上にある松井みたいなタイプかな。

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2014/06/22(日) 23:37:18.30
>>908
立命館大卒の知り合いの話によると
「長谷川は全科目Aで卒業した」との伝説があるらしい

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2014/06/23(月) 00:37:29.13
長谷川凄いな

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2014/06/23(月) 09:03:44.83
文武両道だね

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2014/06/23(月) 10:45:50.31
ま〜た「伝説」かよw
そのうち「長谷川はその気になれば東大行けた」とかいう話も出てくるんだろうなw

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2014/06/23(月) 17:33:11.37
>>916
その手のなら昔周ベ(多分92年の日シリ前、両チームの監督を比較した記事)で
「森はその気になれば東大も行けると言われたが家庭の経済的事情で断念」
「野村はその気になれば京大も行けると言われたが家庭の経済的事情で断念」
というのがあったなw

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2014/06/23(月) 21:27:21.18
そういうのは大抵「伝説」

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2014/06/23(月) 23:07:19.52
実際に受験してなけりゃなんとでも言えるわな

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2014/06/24(火) 00:39:39.72
古田が阪大にも実際に合格したという都市伝説もあったな。

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2014/06/24(火) 01:17:16.93
原辰徳(東海大学卒) 江川さんlove is over って愛は向こう側にあるという意味ですよね?

江川(法政大学二部<夜間部>卒) ………愛は終わった、だよ

原辰徳 そーなんですかあ!さすが六大学卒はちがいますねえ!

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2014/06/24(火) 08:20:11.28
槙原「ビミしんぼ読んでるんだよ」

最近鼻血描写で問題になった漫画のことね。

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2014/06/24(火) 11:36:41.01
原「かぜすずって何?」
おばちゃん「あのね、これ風鈴」

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2014/06/24(火) 19:23:11.77
ブレイザー「You have bad brain」
岡田「俺のバットがぶれんって」

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2014/06/24(火) 19:25:15.08
小林至

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2014/06/24(火) 20:16:24.68
>>925
プロでの実績は無いに等しい

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2014/06/24(火) 20:19:03.16
京大の田中が「東大は受かる自信がなかった」と言って、京大に行ってるのに、
なんで高卒の連中が「その気になれば東大行けた」なんて豪語できるんだよwwwwww

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2014/06/24(火) 20:24:41.66
>>927
言ったもんがちwww

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2014/06/24(火) 21:06:14.74
小林至は阪大落ちで東大合格

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2014/06/24(火) 21:59:06.77
>>929
同じ年に?

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2014/06/24(火) 23:05:01.16
>>930
1987年度入試では東大と京大・阪大との併願が可能だった

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2014/06/24(火) 23:08:00.79
>>931
ありがとう

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2014/06/25(水) 07:16:45.46
立教大学野球学部卒業の故大沢親分

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2014/06/25(水) 09:18:52.95
サッカー日本代表選手の「啓発本」多すぎる ネットで「サッカーより作家じゃないか」と皮肉が
2014/6/24 19:22
http://www.j-cast.com/2014/06/24208591.html

サッカーワールドカップ(W杯)ブラジル大会の日本対コロンビア戦が迫る。
日本代表は初戦のコートジボワールに負け、続くギリシャに引き分けるなど結果を出せないなか、
選手が「出しすぎ」だというあるものが注目されている。
それは「本」だ。代表メンバーの約半数が出し、2014年に入ってからも続々と刊行されていることから、
ネット上では「本書く前に練習しなさい」などといった皮肉まじりの発言も出ている。

代表メンバー23人のうち、「著者」として本を出しているのは11人。
もっとも著書が多いのは遠藤保仁選手だ。前大会直前(09年2月)の『自然体〜自分のサッカーを貫けば、
道は開ける』をはじめ、『明日やろうはバカヤロー』、『信頼する力 ジャパン躍進の真実と課題』、
『眼・術・戦 ヤット流ゲームメイクの極意』(西部謙司氏との共著)、『サッカーってやつは…。』
の5冊を出している。また今野泰幸選手との共著『観察眼』もある。
反対に寡作ながら、ベストセラー経験があるのが長谷部誠選手だ。
11年の『心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣』しか出していないが、
その年のベストセラー3位になるほど大ヒットした。『心を整える。』の成功もあって、
川島永嗣選手の『準備する力 夢を実現する逆算のマネジメント』、
今野選手の『道を拓く力―自分をマネジメントするイメージとは』、長友佑都選手の
『上昇思考 幸せを感じるために大切なこと』と自己啓発本は多い。
長友選手の『日本男児』、内田篤人選手の『僕は自分が見たことしか信じない』、
吉田麻也選手の『増刊!マヤニスタ』、『旅するサッカー』、『サムライDays、欧州Days』のようなエッセイもあれば、
川島選手の『本当に「英語を話したい」キミへ』や、長友選手の『長友佑都体幹トレーニング20』というハウツー本もある。
なお『体幹トレーニング』はW杯特需もあって、紀伊國屋書店の月間ランキングで6位、
Amazon.co.jpの「本」ランキングでも24位(24日13時現在)と売れている。

W杯本番を見込んでか、14年に入って出された本は多い。『旅するサッカー』、『体幹トレーニング』、
『サッカーってやつは』が新たに出版されたほか、『心を整える』や『準備する力』の文庫版も出た。
内田選手の写真集も6月に出ている。代表から漏れた中村憲剛選手の『考える習慣』や、
槙野智章選手の『守りたいから前へ、前へ』なども、この半年に発売された。
注目すべきはフォワード(FW)の選手8人だ。本田圭佑選手、香川真司選手、柿谷曜一朗選手、
斎藤学選手、大迫勇也選手は本を出していない。一方で大久保嘉人選手、岡崎慎司選手、
清武弘嗣選手の著書は、いずれも14年に出たものだ。
大久保選手は3月に『情熱を貫く 亡き父との、不屈のサッカー人生』を出版。岡崎選手は4月に
『鈍足バンザイ! 僕は足が遅かったからこそ、今がある。』を出した。
清武選手に至っては、5月に『明日への足音』と『だから僕は、前に進める。』を立て続けに出している。
W杯ブラジル大会で日本代表は、コートジボワールに黒星、ギリシャに引き分けだった。
コロンビア戦を前にツイッターでは、本を出すよりも大事なことがあるのではとの指摘が多い。

「本書く前に練習しなさい」
「自己啓発系が多くて笑えない」
「やっぱりサッカーより作家じゃないか」

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2014/06/25(水) 18:46:19.56
長嶋一茂の卒論のタイトルは何だっけ?
輪島(相撲)のが「ちゃんこの作り方」だったのは覚えてるけど。

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2014/06/25(水) 19:51:21.47
「野球における人間関係」だったけな?

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2014/06/25(水) 22:07:56.68
>>935
輪島には色んな説があるな。
おれは試験用紙に手形がバン!と押してあったと聞いたw

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2014/06/25(水) 23:17:40.89
>>937
はじめ
おわり
を含めて3枚だけだったとかなw

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2014/06/26(木) 00:28:25.09
4年間大学に在籍して取った単位が一桁だったというのは阿部慎之介だっけ?

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2014/06/26(木) 08:21:12.45
仁志という説もある。

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2014/06/26(木) 08:37:13.20
>>939>>940
阿部や仁志は有名選手だから話題になるだけ。
大学「出身」の選手はそんなレベルの奴は全然珍しくない。
俺が大学生の時は4年生なのに1年生と一緒に語学の授業受けてる野球部の奴がいたw

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2014/06/26(木) 17:25:50.89
>>941
大学「出身」の選手が多いのは知ってるけど
四年間で取得単位一桁レベルの奴がそんなにいるの?

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2014/06/26(木) 19:18:34.48
逆に広沢克己は学業でも真面目だったんだっけ?

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2014/06/26(木) 19:56:38.24
確実に大学を卒業した選手。和田豊。

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2014/06/26(木) 21:29:36.35
豊よりも和田毅だろ。
なにしろ卒論を新書として出版したぐらいだからな。

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2014/06/26(木) 22:43:36.07
和田毅すごいな。

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2014/06/26(木) 23:14:14.53
和田豊は教員免許持ってるから卒業はしてるな。
出身じゃなくて。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード