facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/11/23(火) 11:37:36
かつて中村武志が横浜時代に「川村に聞けばどんなことでも教えてくれる」って言ってた。
これに松家や加藤武治がいた当時の横浜投手陣の偏差値は無駄に高かったなw


そういうわけで高学歴の野球選手について語りましょう。
プロアマ特に問いません。

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2012/01/27(金) 09:22:45.65
「高学歴の野球選手」 つーよりも「野球選手の子供の学歴」の方がスレが伸びたりして。
なにしろやつら(芸能人、有名人含)は子供を有名私立に入れたがるから、結果的に子供の方が高学歴になる。

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2012/01/27(金) 10:19:17.21
でも、ここに出てるのって偏差値残念な学校ばかりw

本当に教育熱心な親なら最低でも
筑駒開成栄光聖光桜蔭駒東麻布浅野JG武蔵早稲田海城フェリス豊島岡渋渋
あたりには子どもを入れないとね

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2012/01/27(金) 18:49:10.01
【高校野球】元首相2人輩出…31年ぶりセンバツ出場の高崎 東大志望の金子主将は「野球と勉強にメリハリをつけています」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1327654527/

1 THE FURYφ ★ New! 2012/01/27(金) 17:55:27.06 ID:???0
県内屈指の進学校・高崎の卒業生には、福田赳夫氏、中曽根康弘氏と、2人の元首相がいる。
金子主将(2年)の志望校は「東大」。早朝や練習後の午後10時まで学校の自習室に残る生徒もいる。
「野球と勉強にメリハリをつけています。勉強する時の集中力は野球にもつながると思うので」(金子)。
文武両道を貫きながら、昨秋の関東大会で4強入り。21世紀枠の推薦校にも選ばれた。

センバツ初出場を果たした81年、中堅のレギュラーだったのが境原尚樹監督だ。
「今年のチームカラーはあの時と似ている。強いとは思わないが、まとまりがあるし、
運も持っている代ですね」と分析する。練習メニューは部員が決める。境原監督は
「言われたことだけをこなすと、どうしても受け身になってしまう。ある程度まで力は
付いても、その先の壁は破れない。グラウンドで戦うのは選手ですから」とナインを
大人扱いしながら、自立させる指導法を取り入れている。

31年前は秋の関東大会で「タカタカ(高崎高校の愛称)旋風」を巻き起こし、
スポーツライターの山際淳司氏の著作「スローカーブを、もう一球」でも取り上げられた。
だが、境原監督の中では、決して輝かしい思い出ではなかった。「センバツ出場が
決まると大騒ぎで、マスコミからの取材も多くなった。浮足だって冬の過ごし方を
間違えた結果が、甲子園で出たと思います。光と影を味わいました」。星稜(石川)に
1―11の大敗。夏は県大会で敗れた。

31年ぶりの切符を前に、チームに浮かれムードはない。目標は「出ること」ではなく「勝つこと」。
秀才軍団が、今度こそ甲子園で「タカタカ旋風」を起こす。

http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/01/27/kiji/K20120127002515750.html

ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2012/01/30(月) 00:27:28.01
小林痛ル

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2012/02/03(金) 18:31:18.51
>>649
馬鹿なのに「努力して」進学校に合格すると
合格してから地獄。

天才たちは定期試験で特別な勉強をしなくても90点とか取るのに
ぎりぎり合格すると、毎日死ぬほど勉強を続けても赤点。

所詮、スポーツ選手や芸能人のガキである以上
地頭なんてたかがしれてるんだから
そこに載ってる学校に無理に合格させるのはかわいそうだよ。

しかし「昭和ブリティッシュ」なんて初めて聞いたわ。

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2012/02/14(火) 00:26:57.70
>天才たちは定期試験で特別な勉強をしなくても90点とか取るのに

ホンマの進学校の試験問題はハイレベルだから、
トップでも90点なんて取れないようになってる。

平均点が40点程度ってのも普通だった。
あれは、赤点を出さないための方便でもあったのか。

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2012/02/18(土) 15:30:19.36
GGはこのまま消えるのか セカンドキャリアを考える
http://www.sanspo.com/baseball/news/120216/bsr1202160700001-n1.htm
http://www.sanspo.com/baseball/news/120216/bsr1202160700001-n2.htm
http://www.sanspo.com/baseball/news/120216/bsr1202160700001-n3.htm

>▽文武両道にも目を向けよう
>スポーツのトップ選手も高年齢化する一方で若年齢化する傾向がある。
>ただ、若年齢化は気を付けなければならない。9年ほど前にマーティ・キーナート氏(現楽天球団顧問)が
>著した「文武両道、日本になし」で、世界には五輪クラスのトップアスリートが弁護士や医者、
>博士になる例がこれでもかというほど書かれているのだが、日本人ではまずいないという。
>それは子どものころから「この道一筋が美徳とされ」、野球なら野球、サッカーならサッカーしかしない。
>それは個人の問題ではなく日本のシステムがそうなっていると著者は指摘している。
>世界の頂点に上り詰めるための努力や過酷な練習などは同じだが、セカンドキャリアでの選択肢が違う。
>それは幼少のころからの育てられ方や社会の仕組みによるというのだ。

>▽外科医になった野球選手
>古い野球ファンなら広島のホプキンス選手を覚えているだろう。
>1975年の広島初優勝に貢献した元大リーガー。シーズン中も暇を見つけては医学書を読んでいたのは有名だったが、
>引退後は米国で外科医になった。こうした例を希なことだと片付けては元も子もない。
>日本でも大学で学ぶ元スポーツ選手が増えてきたのはいいことである。

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2012/02/18(土) 20:07:00.68
マートン

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2012/02/18(土) 22:19:04.46
あれだけ破産だらけじゃ、勉強したって、ダメだな
野球人

あと、「法学部出た」程度で弁護士になれるのが世界のかなりの地域だし・・・
ソクラテスなんて医師になったけど、アル中で死期も近い自身の容態に気付かなかった。

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2012/02/18(土) 23:00:10.94
楽天にいた札幌南出身で、
早稲田の通信教育に在学していた選手は
卒業したのかな?
日大三出身の元プロは、退団後早稲田の通信で
教師免許を取得してたな。

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2012/02/19(日) 03:00:19.75
ポプキンス

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2012/02/19(日) 08:52:40.13
>>609
>9位 上智大学 早稲田は田舎臭い、でもマーチは微妙…じゃ上智で

マーチ微妙?
ふざけんな。
てめえら、イイ女ぶってんじゃねぞ。
大学の偏差値=イイ女度に置き換えた場合、マーチ以上の女がどれだけいるんだよ?

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2012/02/19(日) 09:09:26.62
>>659
一部上場企業の立場としては
マーチ出身はバタ兵(C採用)以上でも以下でもない

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2012/02/19(日) 10:53:14.22
埼玉西武・江草、偏差値72の広大付属抽選落ち→盈進学園→慶應不合格→専修一般入試合格

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2012/02/19(日) 15:26:59.49
>>628
昔は概ねそんな感じ。
だから一昔前の高校野球の監督はイカレた連中が多い。

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2012/02/21(火) 16:12:18.22
マーチの中で立教と青学の女子アナ輩出率の高さは異常

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2012/02/24(金) 19:04:05.29
慶応野球部の就職先が「最強すぎる」と話題に

 慶応大学の野球部の公式サイトに掲載されている2011年卒部員たちの進路が24日、
ネット掲示板で紹介され、「すごすぎる」とネットユーザーたちの話題をさらっている。
 野球部員の進路はプロ野球や大学院進学がわずかにいるものの、大半は企業への就職で、
公式サイトに掲載されたリストにはサントリー、電通、三井物産、日本郵船、日本放送協会など、
日本を代表する一流企業の名前がズラリと並んだ。
 ネット掲示板には「すごすぎワロタ」「まあ慶応体育会系なら就職は最強だろう」
「プロ行って鳴かず飛ばずよりずっといいな」など、
慶應ブランドと体育会系ブランドの威力に感嘆する声が多く寄せられた。
 就職先に金融、商社系の企業が多いことから、
「金融や商社は給料良くても高ノルマ激務のイメージしかないから羨ましくないな」など、
嫉妬まじり書き込みが一部に見られたものの、
「野球部出身なら激務など屁とも思わないだろう」という反論のほうが、より多くのユーザーの支持を集めていた。

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2012/02/24(金) 19:04:53.56
 ネット掲示板では慶應大学に続いて、東京六大学の野球部の就職先も紹介されたが、
こちらも一流企業ばかりであることが明らかに。ネットユーザーは日本の学歴社会っぷりを実感したのか、
「やっぱ大学受験で本気出せばあとでどうにかなるっていうのは真理だ」といった書き込みが相次いだ。

ttp://news.livedoor.com/article/detail/6220910/

慶応野球部卒業生進路先
ttp://baseball.hc.keio.ac.jp/members/shinrosaki11.htm

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2012/02/24(金) 22:07:19.77
>>664
>>665
慶應藤沢専門学校で
まともに就職出来るのは体育会運動部だけだろwww


ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2012/02/25(土) 13:25:56.06
>>666

そこの出身だが、知り合いが声優になってたのには驚いたw

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2012/02/25(土) 16:50:13.78
>>667
松来未祐か?w

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2012/02/25(土) 17:05:27.26
一橋はラグビー、ラクロス、ボート部、応援部が就職強かったな
これらの部所属だったら、成績はそこそこでも確実に商社、証券会社、保険会社に内定貰ってたわ
東大ほどではないと思うが、外資もちらほら
逆に日銀、官庁は文化系が多い印象
民間企業は根性体力第一で、学力はある程度(早慶上位学部程度以上?)あればいいってイメージ
だから野球部始め体育会系出身は民間に重宝されるのだろう

いずれにしろ、学生時代に勉強、部活、バイト、社会活動なんにも打ち込まずダラダラしてただけの奴は今の時代NNT確実
学歴は重要だが、学歴に見合う客観的実績がないと、学歴は単に空虚なだけ

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2012/02/25(土) 17:24:02.51
>>667
>>664>>665
SFC(笑)が世間知らずの受験生をたぶらかす為のステマ

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2012/02/25(土) 21:16:34.68
つーか偏差値はどう見ても
慶応藤沢>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>早稲田所沢なんだけどな。

早稲田自身も郊外キャンパスが失敗だったことは認めてるし。

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2012/02/25(土) 21:40:32.01
慶応藤沢の方が東京から行くのに時間がかかるけどな

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2012/02/25(土) 22:19:34.49
大学のサッカー部は就職強いの・・6大あたり

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2012/02/25(土) 23:32:04.66
6大学だから良いとこ行ける、野球部だから良いとこ行ける
どちら

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2012/02/26(日) 00:49:53.90
80年代前半に早稲田の学生だったが、
当時新キャンパス建設地は所沢か千葉幕張かで学内を二分してモメてた。
結局西武(堤義明)の圧力に負けて所沢に決定した。
しかし今の幕張の華やかさを見るとあきらかに失敗だったな。

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2012/02/26(日) 10:39:02.07
最近は早稲田キャンバス内に三流新設学部を作っているね
腐ったリンゴが周りに影響しないかを危惧します

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2012/02/26(日) 12:56:42.99
>>669
一橋で一番就職に強い体育会はアメフト部では?
?部リーグだし、強豪だぞ(東大もそうだが)。

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2012/02/26(日) 13:29:14.43
>>677
板違いだが
歴史と伝統のボート部だろJK

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2012/02/26(日) 15:51:27.75
体育会はパイプが強い。
先輩が「お前どうする?ウチ来る?」
みたいな感じでエントリーシート経由せず面接に辿りついたりとか。
文化系でもESSとか伝統があってガチでやってる所は強い。
体育会>文化系>>>>>サークル>>>>>>>>>>>>>>帰宅部。
帰宅部は情報が足りないから、どうしても出遅れがちになりやすい。

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2012/02/26(日) 16:14:42.15
つーかエントリーシートとかじゃない大昔の時代は
OB訪問という予備選考があって、
早稲田慶応以上の大学は体育会も何も関係なかったんだけど。
「帰宅部」とか、もしかして高卒の方が書き込んでるんですか?w

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2012/03/03(土) 18:07:12.83
>>664-665
慶応高校卒ばっかで「東大野球部が六大学野球で最弱なのは
私大がスポーツ推薦してるからだって言い訳できないジャン」って一瞬思ったが
ちょっとネットで調べてみたら近年は慶応高校の方でもスポーツ推薦に力を入れてて
そいつらがエスカレーターで上がってきてるだけなのかw

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2012/03/03(土) 18:20:01.20
でもさ、そんなに体育会系を雇いたいのなら大企業も
20代半ばとかでプロ野球とかJリーグで結果を出せずに
夢破れた元プロの連中なんかももっと積極的に雇ってやればいいのに。
慶応の野球部程度の連中より結果出してるんだし
何かしら使いようあるだろうに・・・・

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2012/03/03(土) 23:19:18.18
>>674
部活入ってると、OB組織が自動的に人脈になるんだよ
だから時期になると企業の方から声がかかる
特に慶応みたいな有名私大の野球部は、OB組織がしっかりしてるからなおさらだろうな
後、部活以外だとゼミ、それも有名な先生のゼミだと企業のOBが声をかけてくれる

いいところ勤めたかったら体育会系、ゼミ、文系部活、サークルの順かな
どこも入っていない人は、今の時代は学歴良くてもきついかも


ここまで見た
  • 684
  •     madman
  • 2012/03/04(日) 11:39:12.77
早慶、東大の野球部は別格、立教、明治、法政の野球部はそこそこ
六大学野球の進路は昔から凄い
これが東都野球とかになると一気にレベルダウンで悲惨な状況
あの中央大野球部でさえ進路は惨めだぞ

あとはラグビーとアメフトも凄い進路なのは有名

応援団とチアも、実はもの凄く就職が良いのも有名

意外に良くないのがサッカーっていうのも有名

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2012/03/04(日) 12:39:48.42
>>684
慶應藤沢と早稲田所沢は時代と共に落ちていくでそ?
今影響力あるバリバリの先輩達も
30年前普通に一般学部に在学していた訳だから( ̄▽ ̄;)
同じ運動部とは言え同一視し続けるにはムチャがある

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2012/03/04(日) 13:52:21.44
商社は体育会系の奴が主流って印象。
激務、夜の接待、海外勤務、、、、
高年収だけど普通の神経じゃ耐えられそうにない感じ。

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2012/03/04(日) 15:14:28.23
ドラフト蹴って、慶応の志村が三井不動産とか、あと立教で興銀の奴とかいたけど、
あれも結局バブルだったからそんなところ行けたんだろ。
今だったら、あいつら一般企業じゃなくてやっぱ野球の方選んでると思うぞ。

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2012/03/04(日) 15:26:04.16
>>687
東大→外務省って人もいたな。
確かベストナインにも選ばれてた覚えがある。

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2012/03/04(日) 16:16:01.03
>>688
八重樫かぁ
懐かしい

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2012/03/04(日) 17:01:59.71
>>686
僕は海外とのビジネスをやりたくて、就活で総合商社と大手メーカー幾つか受けたけど、
結局商社からは内定が出ず、メーカーへ行ったんだけど、結果として良かったと思う。

今では取引先として、誰もが知ってる大手総合商社の人たちと付きあわせて頂いてるけど、
彼らの体育会的な上下関係に、飲みやら休日のゴルフやらで削られるプライベート、
取引先のオッサンに玩具のように扱われる若手男性社員…
そんな商社マンたちの実態を見てると、自分は行っても務まらなかっただろうなと思う。

そりゃ確かに仕事自体は物凄く面白そうだし、メーカーの事務職に比べて転職するスキルも付きそうだけど、
やっぱ環境の合う合わないってありますよね。
体育会出身者が就活で優遇される理由が身に染みてわかった気がする。

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2012/03/07(水) 18:35:24.18
>>681
慶應のほうが早稲田よりイメージ戦略が狡いんだよ。
スポーツにしても、どっちにしろ似たようなレベルの頭の奴を入れているにもかかわらず、
慶應は早い段階から慶應内部に取り込むことで、ガキの頃にロンダをさせ、
実態を見えにくくしている。
ゆえに早稲田は、ネームバリューを使って、学生を引き抜きまくってるという
印象を与えてしまっていることになる。

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2012/03/08(木) 00:29:15.64
西武カーター
スタンフォード大学

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2012/03/08(木) 05:16:55.61
>>687
確かに学生として羨望のまなざしで見つめる
まさに勝ち組だったね。
中年になり、前者は子会社、後者は退行してコンサルティング会社
やっているけどね。

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2012/03/08(木) 20:06:23.35
野球をやってる人間に頭の良い奴はいない。とくにプロに入るような人ね

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2012/03/08(木) 20:42:07.17
野球の才能がありすぎて大学には行ってないけど、松井秀喜は本当に頭が良かった。
野球が駄目なら、東大の理科?類からアサヒかキリンの工場長にでもなっているだろう。

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2012/03/08(木) 20:49:21.01
大企業の中には、新卒採用も企業PRの一部だと考えてるところも多いので、
有名大学出身のスポーツ枠がある大企業は多い。
しかし仕事で結果を出さなければ、入社後数年で、給与体系の低い関連会社に転籍もありえる。

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2012/03/09(金) 02:19:55.44
>>695
イチローはその気になれば東大行けた、という都市伝説昔よく聞いたな。
今度は松井かよw

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2012/03/14(水) 19:16:16.95
【芸能】芸がなければハクをつける 今年も続々 芸能人は学歴が命!? (ゲンダイネット)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1331367054/

1 禿の月φ ★ sage New! 2012/03/10(土) 17:10:54.02 ID:???P
芸能人も進学の季節だ。今年は女優の川島海荷、Hey!Say!JUMPの山田涼介が明大、
同じく岡本圭人が上智大に進む。大学全入時代、芸能界も学歴がモノをいうのか。

芸能評論家の金沢誠氏がこう言う。
「最近は、バラエティーでも、知的な部分がないと使ってもらえない。頭がいい人がボケると、
『バランスがいい』ともてはやされ、起用されるのです。早大中退のくりぃむしちゅー上田や
京大卒のロザン宇治原がそうですね。教育とエンターテインメントが合わさった番組も増え、
最終学歴が武器になるようになった。学歴を持った人材は必要。
とりわけジャニーズの進学率の高さが目立ちますが、報道系、キャスター系の仕事も狙っているため。
大学のブランドは芸能界でもモノを言うようになってきたのです」

実際、慶大卒の嵐・桜井翔や明大卒のNEWS・小山慶一郎は
報道番組のキャスターに就いている。戦略が見事に当たった格好だ。

もっとも、実力があれば学歴は不要。上戸彩や堀北真希、剛力彩芽など、
ホントの売れっ子は高卒や中卒が多い。

 「芸能の仕事をバリバリこなしていたら学校に通う時間はありません。
お隣の韓国は日本以上の学歴社会で、学歴がない俳優やタレントはバカにされる。
大学に進むため仕事を休んだりしますが、日本では必要ありません。
学歴をつけるのは芸がない芸能人がやることです」(芸能評論家・肥留間正明氏)
いずれの世界でも凡人は大学に進むしかない。

【有名大に進学した主な若手芸能人】
◇大学名/タレント ◆明大/井上真央 ◆明大/北川景子 ◆明大/小山慶一郎
◆明大/山下智久 ◆慶大/桜井翔  ◆慶大/トリンドル玲奈
◆早大(通信課程)/手越祐也(NEWS) ◆早大(通信課程)/中丸雄一(KAT―TUN)

ソース:Infoseek ニュース/ゲンダイネット
http://news.infoseek.co.jp/article/10gendainet000165625

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード