facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/10/05(火) 14:51:26
昭和のプロ野球って、今じゃ考えられないようなことっていっぱいあったよな。

ホームランを打った田淵を、どこから降りてきたのか、旗を持った観客が三塁あたりで
お出迎え、一緒にホームイン!とか、ホームベース上で土下座してお出迎え!とか。
あとナゴヤ球場では毎試合、終わったら客が乱入してたような記憶が・・・。

そんな幻みたいな思い出を語ろう!!
中には本当にあったかどうかもわからんようなのもありそう。
本当にあったかどうか、確かめあってくれ。

前スレ
昭和のプロ野球〜今じゃ考えられない事実 その3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1122567417/l50
前々スレ
昭和のプロ野球〜今じゃ考えられない事実 その2
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1081943839/l50
前々々スレ
昭和のプロ野球〜今じゃ考えられない事実
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1069160138/l50

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2013/11/08(金) 23:33:41.09
嫌だよ
雰囲気が壊れる

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2013/11/09(土) 23:06:44.59
>>761に同意。
それに、札幌ドームあたりでそれをやったら、ヘタすりゃ死人が出るw

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2013/11/10(日) 03:05:50.53
88年の中日優勝の時は大勢のファンが雪崩れ込んだせいで優勝セレモニーが中止になったんだぞ

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2013/11/10(日) 11:24:26.71
>>763
帽子盗まれた選手がいたな

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2013/11/10(日) 15:25:33.10
82年のハマスタでの優勝の時は近藤監督の帽子が盗られて、短気な近藤さんはマジギレしていたw

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2013/11/10(日) 20:15:48.89
99年はナゴドでPVをしていたが優勝した瞬間みんな降りてきたな

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2013/11/11(月) 20:19:47.24
>>763
指を切断した観客もいたらしい

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2013/11/23(土) 20:41:15.90
>>766
神宮でもグラウンドに乱入したファンがいた

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2013/11/26(火) 02:05:41.04
俺がガキの頃、オープン戦から乱入してた。
地方球場だったけど。

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2013/12/10(火) 17:02:08.52
gtytyっゆう

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2013/12/11(水) 03:34:40.26
でも、昔は野球無かったらしいよ

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2013/12/14(土) 11:47:58.54
昔の球場について書かれた本を以前読んだが、デーゲームの藤井寺でフェンスに座ってグランドに下りるのを待っている観客が多数いた
多分80年の後期優勝決めた西武戦

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2013/12/17(火) 23:05:55.42
あげ

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2013/12/18(水) 10:56:51.89
>>760
それより胴上げ開始まで1分以内に始めるってルールを作ってくれ

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2013/12/23(月) 18:05:03.01
テレビがカラーじゃなかった

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2013/12/27(金) 10:28:46.31
私道

警察

窃盗

法律

代々木

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2013/12/27(金) 21:00:28.35
雪崩れ込むのは危険だから田淵と一緒にホームインくらいの微笑ましさが欲しい

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2013/12/29(日) 08:35:54.27
年に一回のヤクルト-大洋(神宮のナイター)テレ朝全国生中継

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2013/12/29(日) 10:00:50.77
1990年ぐらいまでやってたよね NHK総合での西武戦ナイターとかも

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2013/12/29(日) 19:57:32.99
西武黄金時代はフジ、TBS、テレ朝が西武戦のナイター中継やっていた

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2013/12/31(火) 18:03:41.84
昭和40年代くらいまでは原則「大きく振りかぶって」投げていた。
特に9回2点差以上で勝っていると、ランナー一人出ても振りかぶって
投げる投手もいた。当然、ランナーは2塁、3塁に走るが、阻止する
意図がないとのことで、盗塁はつかない。  

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2013/12/31(火) 21:54:32.23
王選手の高校時代エピソードから、
「ノーワインドアップはコントロールが良くなる」
ってイメージがあるけど、実際はたいして変わらない。

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2014/01/01(水) 00:31:11.16
南海時代の門田は、奈良の自宅から難波まで近鉄電車で球場入りしてた。
道具もだいたい一人で担いでた。

改札は流石に顔パスが多かったものの、近鉄の若い駅員の中には、
ホークスのスーパースターを知らず、ときどき定期券を提示していた。

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2014/01/01(水) 17:37:36.89
>>783
プロ野球選手の電車通勤自体は、割にふつうでしたけどね。
親会社も私鉄系が多かったし。
というか、門田の場合、南海沿線ではなくて、近鉄沿線だったことの方が
へえ〜って感じたほどでしたもん。

今以上にプロ野球選手ってステータスに感じたけど、同時になんか身近に
いてる存在でもあったなと。
あの選手はどこに住んでるとかって、結構知られてたし、大らかだった。

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2014/01/01(水) 19:41:34.78
>>784
門田は奈良在住だったからな

南海ってたしか奈良には・・・

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2014/01/01(水) 21:11:31.88
てか住所に載ってたし。

その住所の小松辰雄に年賀状出したら
返事も来た。

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2014/01/01(水) 21:56:56.69
仰木監督が予告先発のない平日、藤井寺への電車通勤中に、
「今日の先発は野茂」と乗り合わせた乗客に宣伝して客引きをしていた事。これは平成か。

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2014/01/02(木) 12:24:48.66
俺も広島のライトルに年賀状を出したら2月に英語のハガキが届いて感激した覚えがある。

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2014/01/02(木) 16:39:27.18
かつては、自宅までサイン貰いに行ったとかも、良く耳にしたもんねえ。
誰々がブーマーのマンションに色紙もっていったら、サインしてくれたとか。

個人的には、試合を観に行った帰りの阪急電車でブーマーに遭遇して、
握手とサインして貰ったりした。
その背丈以上に、香水の薫りがなんともよかった記憶が未だにある。

けど、その日は試合がまだ終る前にあがってたけど・・・

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2014/01/03(金) 17:24:02.80
バースも甲子園の試合終了後に帰りの観客がうじゃうじゃ歩いてる中、徒歩で自分の車に向かってた。

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2014/01/14(火) 10:27:38.31
選手名鑑ネタ

1982年頃、小学生2年頃から選手名鑑を買い出した。

選手の住所が載ってか、記憶はないが、1日のタバコの本数、酒の量、車種、
奥さんと子供の名前、年齢、1ヵ月の小遣いとか載ってたな。

ずっと阪神ファンだけど、巨人の山倉の小遣いが15万だったことを、
今なぜか思い出した。

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2014/02/04(火) 11:24:26.43
後楽園での巨人戦の自由席の料金が今となっては考えられないくらい安かったこと。
確か1985年までが大人600円、子供200円で、翌年からの2年間が大人800円、子供300円だった。
しかも外野だけでなく、1塁側のジャンボスタンドの一部も自由席扱いだった。

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2014/02/04(火) 11:42:17.77
確かロッテオリオンズなんかは、会員になり年会費数千円払えばカバンとかロッテのグッズもらえた上
1年間川崎での試合見放題だったよね。しかも試合ごとにスタンプ押していき10試合ごとにお菓子の
詰め合わせとかいろいろ貰えた。
しかし、それでも球場はガラガラだったという

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2014/02/05(水) 17:52:09.10
藤井寺球場の1塁側客席に、よくバッファ君がウロウロしてた。
まだマスコットキャラがどの球団も定着していなかった頃。

あれって、最近ネットで知ったんだけど、球場が用意したものじゃなくて、
ファンの人が用意したものだったのは、知らなかった。

でも、あまり可愛くないから、小学生がよく後ろから殴っていた。。。

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2014/02/06(木) 21:28:13.10
名球会に亡くなって入った皆川さんの家に行ったら
奥さんに奥に通されて、ご本人がにこにこしながらサインしてくれました
ええ時代やった
個人情報保護法なんてくそくらえな気がする

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2014/02/06(木) 21:56:02.41
>>791
同じころ、大洋の門田富昭の小遣いは「サラリーマン並の月3万円」と書かれていた

学生結婚してたからな

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2014/02/07(金) 06:12:41.97
12月末まで秋のオープン戦があった。
正月2日から試合があった。

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2014/02/10(月) 00:56:55.39
投手も打者もくわえタバコだった

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2014/02/17(月) 23:12:45.78
あげ

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2014/02/18(火) 01:20:58.75
>>798
それはないだろ

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2014/03/03(月) 23:18:37.02
定期保守

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2014/03/11(火) 20:01:27.80
阪急は、2シーズン制の半期優勝も含めると、1971年から1979年まで9年連続優勝してるんだよね。

神戸のB-WAVEが改装されていて、店の外側に阪急・近鉄・オリックスが優勝した年が表示されていた
Braves 1975 NIPPON CHAMPIONS、Buffaloes 1989 PACIFIC CHAMPIONS、BlueWave 1996 NIPPON CHAMPIONS
という具合。しかし、一番最後にBuffaloes 2010 INTER LEAGUE CHAMPIONSと表示されていて萎えた
交流戦の優勝をリーグ優勝と同列に扱ってんじゃねーよ。「優勝は優勝」と言うのなら、
2シーズン制時代の1973年後期優勝、1974年前期優勝、1979年後期優勝、近鉄の1975年後期優勝も表示しろ
交流戦優勝より遥かに価値がある
オリックスはこういうところがダメなんだよなあ。

西武もオリックスもダイエーも、球団を買収してからずっと前身の色を消す事に必死だったからなあ
最近になってようやく前身時代の歴史を尊重するようになったけど。
日ハムだけは東映時代どころか東京ハム時代すら「解散」扱いにしてるから、ファンが分裂するのも仕方ない

既出だけど、
上3社は法的にも西鉄野球・大阪阪急野球協会・南海野球の社名変更だからね。
ハムの場合は、それこそセネタース野球協会以来の運営会社を整理して、新運営会社を設立しているけど、
その方が北海道新聞・JR北海道・ホクレン等の地元資本を取り込み易かったのかな?

ダイエーの場合は、最初はダイエーのセカンドカラーである事を口実に
ビジターのウインドブレーカーを緑色にしたり、
宣伝に南海時代から継続してファンを続けていた間寛平・島田紳助を宣伝に使ったり、
近鉄主催という形で同球団の協力を得て、暫定利用の大阪球場での試合を開催する等
旧南海ファンにもある程度は配慮していたけど、
生卵以降南海色を徹底して消す様になってしまった。

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2014/03/11(火) 22:20:48.44
ホークスという名は残っている。

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2014/03/13(木) 02:51:49.07
阪急は、2シーズン制の半期優勝も含めると、1971年から1979年まで9年連続優勝してるんだよね。

パ・リーグ球団のファンはいずれも身売りの悲しい歴史を背負ってるから古い時代に対してもやさしくならないといかん
阪急時代から身売り後の2年間はチーム名も本拠地も変わらなかったから、8割以上は残ったんじゃないか
神戸移転とチーム名の変更はやはり一気に減っただろうな。
イチロー登場とV2でまた戻ってきて、その後の転落と合併でまた離れた旧阪急ファンもかなり多そう


やっぱり、「阪急」でなくなった時点で、醒めた人も多いような・・・
オリックス初年度って、前年から一転、打線が売りであわや優勝かって調子だったのに、観客は増えなかったんですよ。
西武戦なんかでも、前年までの方がお客が入って熱気があった。見るからに、応援も盛り上がりに欠けるようになってた。

それでもまあ、西宮球場にあって「ブレーブス」ということで、ファンを続けようかという人もいた矢先に、神戸移転の話が浮上して、即移転と。
で、「ブルーウェーブ」とやらに。

あれで、阪急沿線あたりの、身近だから阪急って感じのライトな層も含めると、霧散してしまったようにも・・・
例え話としてはアレだど、選挙なんかでいう地盤を失ってしまったようなね。

グリーンスタジアムを本拠地にして、「ブルーウェーブ」となって当初は、まだ選手が多く残ってたし、以前からのファンも気になってる感じだったけど、
イチローが台頭してきたり優勝しだした頃には、もう別のチームって感じに。
岡田が代打の時なんか、一番声援が高かったり、スタンドの雰囲気がだいぶ違ってたなと。

V2の時は阪神が暗黒時代だったので、ライトな阪神ファンがかなり来ていた印象。その証拠にブームが去ると一気に減りました。

まぁそれでも阪急の優勝であれだけ全国的に盛り上がったことはなかったから、たいへん嬉しかったです。やっぱり神戸では無理だったのでは…
テレビが阪神、ラジオが巨人の地域ですし。京都に移転してれば独立性が保てたと思います。

オリックスが89年に意見募集したときにも、京都移転のことは書きました。Tシャツだけが送られて来ました。

京都だと西京極って事になるだろうが、
収容人数が2万人で規定の3万人に遠く足りないしそもそもボロすぎる
1988年開場で、当時一番新しくて綺麗だったGS神戸とは比べ物にならないな
京都へ移転したら新球場建設しないといけない。金を掛けるのが嫌だから、球場のあった神戸に移転した。千葉でも良かった。
本社があったダイエーですら神戸移転は回避したのに。
自前の球場を造った阪神、阪急、西武、ダイエーとはプロ野球に対する志が違い過ぎ。


パリーグファンではないがブレーブスの時代ならなんとか書ける。オリックス
になるとちょっと苦しいが書いてもらえれば反応はできる。そういう気がないヤシが多いのかもしれない。

まあ色々不満はあるけど、最近のオリックスが過去の歴史を尊重するようになったのは素直に評価したい。
西武のように太平洋クラブや東京セネタースのユニまで復刻したり、
稲尾の背番号を永久欠番にしたりとか、あそこまで徹底してくれるともっと嬉しいけど

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2014/03/13(木) 21:55:03.14
阪急は、2シーズン制の半期優勝も含めると、1971年から1979年まで9年連続優勝してるんだよね。

神戸のB-WAVEが改装されていて、店の外側に阪急・近鉄・オリックスが優勝した年が表示されていた
Braves 1975 NIPPON CHAMPIONS、Buffaloes 1989 PACIFIC CHAMPIONS、BlueWave 1996 NIPPON CHAMPIONS
という具合。しかし、一番最後にBuffaloes 2010 INTER LEAGUE CHAMPIONSと表示されていて萎えた
交流戦の優勝をリーグ優勝と同列に扱ってんじゃねーよ。「優勝は優勝」と言うのなら、
2シーズン制時代の1973年後期優勝、1974年前期優勝、1979年後期優勝、近鉄の1975年後期優勝も表示しろ
交流戦優勝より遥かに価値がある
オリックスはこういうところがダメなんだよなあ。

西武もオリックスもダイエーも、球団を買収してからずっと前身の色を消す事に必死だったからなあ
最近になってようやく前身時代の歴史を尊重するようになったけど。
日ハムだけは東映時代どころか東京ハム時代すら「解散」扱いにしてるから、ファンが分裂するのも仕方ない

既出だけど、
上3社は法的にも西鉄野球・大阪阪急野球協会・南海野球の社名変更だからね。
ハムの場合は、それこそセネタース野球協会以来の運営会社を整理して、新運営会社を設立しているけど、
その方が北海道新聞・JR北海道・ホクレン等の地元資本を取り込み易かったのかな?

ダイエーの場合は、最初はダイエーのセカンドカラーである事を口実に
ビジターのウインドブレーカーを緑色にしたり、
宣伝に南海時代から継続してファンを続けていた間寛平・島田紳助を宣伝に使ったり、
近鉄主催という形で同球団の協力を得て、暫定利用の大阪球場での試合を開催する等
旧南海ファンにもある程度は配慮していたけど、
生卵以降南海色を徹底して消す様になってしまった。

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2014/03/16(日) 13:39:48.78
もう出ているかもしれんが、
後楽園でKOされたバッキーが、放送禁止用語をわめきながら歩いて
宿舎に移動中、巨人ファンに野次られて激昂して暴れたのは有名。

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2014/03/16(日) 23:06:38.44
しかしまあ、ゴミウリのファンって、今も昔もアレな輩ばっかりだなw

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2014/03/17(月) 08:49:21.89
球界を代表する大投手遠藤の負傷退場を大歓声で見送った連中だからな

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2014/03/19(水) 20:08:01.42
さすがゴミウリ
ファンのマナーと球団の体質は比例するもんだなw

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2014/03/23(日) 23:14:54.04
あげ

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2014/06/24(火) 19:28:24.25
>>807
>>809
仕方ないですよ。だって、ゴミウリの場合は、トップからして”アレ”なんだからw

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード