facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/02/15(日) 03:05:10
KK対決 


ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2011/05/14(土) 01:40:14.62
>>337
でも、そんな巨人が妙に魅力的だったのもあるんだ。

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2011/05/17(火) 09:49:17.04
この年の巨人は、シーズン途中から外人投手が一人加わった
名前はパセラだったっけ?

いつ頃の時期に加入したか俺は覚えていないがこの選手は、
来日後もいつまでたっても時差ボケが直らなかったらしい

結局一度も一軍に上がらないまま帰国している

俺はこの選手の写真すら拝見したことがない
もしかして、球団関係者の間にも写真すら残っていないかもしれない

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2011/05/18(水) 02:42:19.50
二軍ではそこそこいい球を放っていた。
あくまでサンチェの補欠選手。
本人もその辺りの事は知っていてサンチェを引き摺り落として絶対上に上がるという
ような闘争心は全く無かったようだ。
だからいつも遊んでいた。


ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2011/05/18(水) 02:46:30.94
給料も良くて遊んでられるのだからこんなに楽しい事は無かったようだ。
妙な飼い殺し方をされて一年で帰った。



ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2011/05/18(水) 02:52:56.92
投手なのに背番号5を与えたあたりにパセラに対する姿勢が表れていたのだろうか

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2011/05/23(月) 01:06:23.25
この年巨人がリーグ優勝を決めた朝日新聞のスポーツ欄で、
王監督をねぎらうコラムがあった。

アンチ巨人の代表格の朝日において、これは珍しいことであった。

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2011/05/23(月) 01:13:17.84
この時代の巨人の野球は隙がありすぎた。
西武に歯が立たないのを見て、野球の質の差に驚いた記憶がある。


87年は、広島が出ていれば西武をかなり苦しめたかもしれない。

少なくとも巨人よりは競った展開に持ち込みそうだ。
それでも西武が勝っていただろうが。

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2011/05/23(月) 02:06:30.66
槙原2度使えてればな
あのシリーズは桑田が不調すぎた 

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2011/05/23(月) 02:44:32.37
長嶋一茂のガリクソンからのバックスクリーンへの本塁打。
ホーナー旋風。
日本シリーズの西武の好走塁が印象に残る。

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2011/05/23(月) 03:14:28.19
山倉の確変

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2011/05/23(月) 05:45:50.76
この年のシリーズは、王監督が高卒2年目の桑田を
やたら全面に押し出していた印象がある

シーズンチーム最多勝投手ではあるが、シリーズ独特の雰囲気
を知る他の投手を桑田の代わりに起用するべき
だったと思う
87年桑田は、後半不調気味だったしシリーズでも
それが尾を引いていた感じだ


ところで桑田は日本シリーズ通算でかなり
打たれているんじゃないか?
特に、清原には滅多打ちされてるイメージ

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2011/05/23(月) 23:58:47.76
>>349
ガリクソンは後楽園球場未経験

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2011/05/24(火) 00:53:24.89
長島がガリーから打った試合は88年でしょう。
負け試合で長島が場内ヒーローインタビューをしたというのも異例だった。

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2011/05/24(火) 07:34:51.88
シリーズ初戦で早々と打たれたくわわを加藤初が好リリーフして試合を立て直し、
逆転勝ちにつなげたのなんかはその典型だったかも。

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2011/05/24(火) 10:10:45.96
>>252
「王巨人軍栄光のV1」
だったかな

録画したけど何年後かにウルトラクイズ重ね録りされたW

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2011/05/24(火) 18:18:22.77
この年のシーズンオフに、プロ野球ニュースで
巨人のレギュラーシーズンの勝利試合(76勝)の全てを
ダイジェストで流す企画があった。

確か中畑の司会でやっていたな。

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2011/05/24(火) 18:25:08.20
中日に移籍してきた落合が打ちまくると予想していたが、
やや拍子抜けする内容だったな

85年86年に遠く及ばない成績だった
それでも凄くいい数字だが…

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2011/05/24(火) 19:43:19.09
落合博満語録(1986年)

・王さんは引っ張り専門だからね。打撃の技術という点ではオレの方が上じゃないの。
 三冠王を3度取れば、2度の王さんよりオレの方が上ってことじゃないの。
・長嶋さんは人気はあったけど、技術じゃ勝負にならないものね
・秋山? まだまだ子供だね。あいつには何年かかっても抜かれる心配はないよ。
 だって、野球をやっている次元が違うもの
・原ねえ、よくやっているんじゃないの。あの才能なら、あのぐらいの成績でも仕方がないよ。
 巨人の4番だから、何かと注目され、いろいろ言われるんで、あれが他の球団だったら。
 誰にも注目されない選手だよ
・オレの敵は外人だけ。あいつらはパワーがあるからねえ。日本の選手でオレに対抗できる
 選手なんていないよ。
・(清原について)ボクより数段上のモノを持っていると思う。特に僕の18歳当時と比較したら
 もう問題にならない。天と地ほどの違いがある。もちろん、彼が天で僕が地だ。
・(清原について) あいつは本物だよ。末恐ろしいね。オレの三冠王の強力なライバルになる
 だろうね。 ホームラン、打率、打点の部門であいつは出てくる。怖いよ。あいつ、セ・リーグに
 行けば良かったのになあ
・(清原について) あいつはバッティングを知っているんだよ。投手の配球の読み、クセ、心理状態
 をちゃんと知っている。きっと頭がいいんだよ。あんなやつ初めて見た

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2011/05/24(火) 19:44:49.48
359 名前: 神様仏様名無し様 [sage] 投稿日: 2011/01/18(火) 23:23:53 ID:Cyb281xN

“原クンにアドバイスしてもいいかな”

「原の場合、簡単に言うと突っ込みすぎ。あれは癖だ。治す方法はいくらでもある。
(略) 膝のカベはどうだ?コツとしてはキンタマをうまく使えばいいの。左足の太腿の
内側で自分のキンタマをやさしく包み込むようにする。ソッと包んでおい打ちに行く時
サッとタマちゃんをほどいてやればうまくいくんだ。」 なんと言われようとオレ流さ/昭和61年落合博満


落合中日移籍、三冠宣言

昭和62年

原  34本塁打 94打点

落合 28本塁打 85打点

落合 「・・・・・・・・」


昭和62年秋

「無冠に終わった落合が“オレ流”を返上し中日の秋季キャンプに参加し、
ノックを受け汗を流している。星野監督も“当たり前や!”と大激怒だ」

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2011/05/24(火) 19:52:50.56
落合は86年の日米野球でバッティングを崩し、それ以降全盛期の打撃を取り戻すことができなかった

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2011/05/25(水) 22:34:48.87
>>188
10月の西宮の阪急戦が最後の試合だった
その試合がある二人の阪急の選手にとって長いプロ生活の始まりであった

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2011/05/26(木) 00:46:42.01
>>360
都市伝説。
リーグ変わった影響が大きい。



ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2011/05/26(木) 03:32:44.20
セの投手は内角攻めがしつこ過ぎ。

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2011/05/26(木) 03:42:21.07
>>347
日本シリーズ一戦目に勝ったのを見て若しかしたらいけるかなと思った。
工藤一人にやられた感もある。
工藤にやられなければ互角だったと思う。


ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2011/05/26(木) 05:00:56.94
西武-巨人の日本シリーズ、

第1戦、東尾打たれる
   ↓
他投手の参考になる
   ↓
工藤好投
   ↓
第6戦シングルヒットで一塁から辻が生還、巨人野球の差を見せつけ西武が日本一

森監督  「巨人に3割打者が5人いたが巨人は遠藤、小松ほかセのエース級を打ってないから工藤、東尾で
      十分抑えられると思っていた。」うんぬんかんぬん


こういうよく言われたり引用されることが多いけど、当時新聞記者やっていた人の
書いた本によると
第1戦に負けた後、森監督に話聞いたら「パと打撃のレベルが違うわ・・・こりゃあ勝てない。」
実際はすげー青ざめていたらしい

森って勝ったあとに相手チ―ムの監督の采配に日本一になったあと、すげー嫌味いうんだよな。

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2011/05/26(木) 10:18:46.80
「第一線より第二戦の方が重要」と言い出したのも、この敗戦直後だったな。
おかげでその後、あほなシリーズ予想、解説する馬鹿が増えた。

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2011/05/26(木) 12:44:47.57
森は現役時代から若手にねちねちいやみばかり言って何人もつぶしてきたからな

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2011/05/26(木) 13:08:53.44
>>362
いや、著書で本人が言ってた

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2011/05/26(木) 19:33:11.74
>>365 なんか94年に似てるな。
その94年の第1戦では桑田がメッタ打ちにされて大敗したが
本当は西武打者達の得意苦手コースを研究するためだったらしい。

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2011/05/26(木) 20:57:31.47
>>364
戦前は巨人有利の予想でしたね。
西武は石毛が鍵だと言われ、その石毛が大活躍。

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2011/05/26(木) 20:58:20.17
>>368
まあ、自分では見繕って言うよ。
「投手の球筋が頭に入っていない」とシーズン中にこぼしたりと。


ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2011/05/26(木) 21:07:27.67
1986 西武‐広島 4勝3敗1分

森 「第5戦北別府を先発させてくれて助かった。休養十分で第6戦に出てこられたら嫌だった」
  「3連敗しても不思議と負ける気がしなかった。」

1987 西武−巨人 4勝2敗

森 「第1戦桑田が先発で助かった。江川だったら嫌だった」

1988 西武−中日 4勝1敗

森 「第1戦先発が小野で助かった。小松だったら嫌だった」

1990 西武−巨人 4勝0敗

森 「第1戦先発が槙原と聞いて“勝った”と思った。桑田だったら嫌だった」

1991 西武−広島 4勝3敗

森 「第6戦リリーフで先発の川口を出してくれて助かった。」

森の西武時代を振り返った本を読んでみるといい。
終始こんな感じだから。

自分も1987年先発の工藤を東尾の後リリーフさせたりしているんですが・・・・・

仮に1994年の巨人とのシリーズで勝っていれば、
間違いなく第3戦に桑田をリリーフさせた長嶋の采配にネチネチ嫌味を言っていたはず


ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2011/05/27(金) 14:29:17.30
>>372
全て後付け。

1992年は「絶対に7戦までいくとおもった。だからまず石井を7戦に投げさすのを決め(必然3戦も石井に)、
そこから逆算してローテーションを決めた」とかw

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2011/05/27(金) 14:35:11.44
初戦の桑田は最適だったかは定かでないが驚く器用ではない。
第2戦(+6戦)の先発が不思議だったよね。
何故後半戦不調だった西本?
江川を第2,6戦で使うべきだった。
肩回復遅い江川に中5日を与え、
一発病を超狭い後楽園回避でいくらか減じる。
第3戦のブコビッチの先生HRは後楽園でさえギリギリだった。全然いいあたりじゃなかった。





ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2011/05/27(金) 16:03:57.68
西本は日本シリーズに強いというイメージが染み付いていたんだろうね王監督 この年は開幕投手も前年7勝だけの西本だったけど

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2011/05/28(土) 00:00:01.81
兎に角、迷信とかゲン担ぎとか、そういったものがついて廻っていたな。王には。
今の淡泊な野球とはちと違う。

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2011/05/28(土) 04:59:04.16
1987年2戦西本と似た1990年初戦の槙原の先発
先発投手の起用で奇策やると負けるな

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2011/05/28(土) 09:40:45.88
王「ピッチャー鹿取」

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2011/06/03(金) 19:50:40.79
中日の小松が、勝ち試合の途中からリリーフで登板して
勝ち投手になることが、この年のシーズン終盤に
何試合か見られた。
結局は小松がセ・リーグの最多勝になった。


小松はその2年前の85年にも似たようなことやって
最多勝のタイトル穫った記憶があるなあ

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2011/06/03(金) 22:27:51.46
14勝で小松、桑田、遠藤が並んでいて、
遠藤が後楽園での2→3塁への走塁中の足の故障で脱落。
桑田は3-4日間の入院離脱後に広島で完投勝ちして15勝。
小松がリードしている試合の5回から登板する作戦で3勝積み上げた。

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2011/06/19(日) 12:30:04.64
>>342
貴重なパセラの写真を発見
ttp://ameblo.jp/stepbystep055/entry-10751775872.html

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2011/08/09(火) 18:34:30.80
ファミスタでは石本が抑えの切り札だった。
実際にテレビで近鉄せんを見て、石本がリリーフで出たときには感動したけど
9回表に秋山に逆転スリーラン打たれた。

石本のピーク時にテレビで見たかった。

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2011/08/09(火) 18:35:44.17
ファミスタでは阪神の打撃すげぇ強かったのに、87からいきなり打線が弱くなった。

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2011/08/09(火) 18:47:51.53
広島の川端順
当時巨人ファンで川端がリリーフカーに乗ってくると負けムードがすげぇ漂ってきた。
当時の広島、北別府、大野、川口、津田、永富、最強だった。

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2011/08/11(木) 08:48:19.12
>>383
87は掛布がドツボで1ヶ月以上登録抹消、プロ入り初の2軍戦出場
バースは掛布がダメなので全く勝負してもらえず ただ、数字上は85,86に劣るもののリーグ内での傑出度は高かった
岡田真弓も下降線、救世主と期待された田尾も振るわず、逆に放出した吉竹は西武で大活躍
あとはPが軒並みダメだった まともに働いたのはキーオと新人の猪俣くらい
永らく守護神を務めてきた山本の衰えが一気に押し寄せてきた

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2011/08/13(土) 10:36:53.53
中日のユニフォームがドジャースタイプに変わった。
前のタイプのが好きだった。

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2011/08/13(土) 14:23:51.25
>>385
'87の阪神、確か開幕前の下馬評はまあまあ良かった。中堅・ベテランが軒並み不振または劣化して、若手が殆んど出てこなくてあんな成績に…

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2011/08/15(月) 11:27:05.96
>>385 1987年阪神の大低迷、当時は1978年のように一過性のものかと信じていた。まさかこの後15年間続く暗黒時代の序章に過ぎないとは夢にも思わなかった。

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2011/08/18(木) 14:42:22.77
>>388
78年と87年の大きな違いはそのオフの動き方だな
78年オフは初の外人監督ブレイザー招聘、
田淵放出で真弓若菜竹之内獲得、
江川の当たりくじと引き換えに小林獲得、
と「オヅの魔法使い」が炸裂しまくって補強に成功したが、

87年オフは無難に村山監督再登板に加え、
補強も即戦力新人の野田とトレードの岡部くらい、
とまるで危機感が感じられなかったね。

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2011/08/19(金) 07:56:22.04
ランス、ホーナーが印象的だった

最低打率でホームラン王を取った変わり種ランス(笑)

そして
デビュー戦となった阪神戦でホームランを連発したホーナー(阪神はこのときのショックが尾を引いて暗黒時代に突入した気がする)
デブなのに足も速かった(笑)


ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2011/08/19(金) 08:01:02.31
あと
クロマティがいろんな意味ですごかった(笑)
死球で中日宮下を殴って乱闘したり(当時一年目のワシが王に拳をつき出して抗議してたっけ)


あと
守備での怠慢を日シリで西武に見抜かれて辻に神走塁をされたり(笑)

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2011/08/19(金) 08:30:08.83
>>390
ランス39本、バース37本だったかな
バース惜しかった
この年は各球団とも「バース敬遠→掛布で討ち取る」作戦取ってきてたからなぁ
ホーナーがシーズン当初からヤクルトにいたら三つ巴の戦いでかなり面白かっただろうなぁ

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード