facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/06(火) 01:09:20.76
前スレ
ビッグバン宇宙論は本当に正しいのか? ★5
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1402902831/

ビッグバン宇宙論は本当に正しいのか? ★4
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1393518716/

ビッグバン宇宙論は本当に正しいのか? ★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1389706403/

ビッグバン宇宙論は本当に正しいのか? ★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1372268204/

ビッグバン宇宙論は本当に正しいのか?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1327299385/

ここまで見た
  • 982
  •  
  • 2015/06/11(木) 13:35:07.17
単なるランダム運動さ

ここまで見た
  • 983
  •  
  • 2015/06/11(木) 18:40:28.51
974
それは地球の自転エネルギーが転嫁されたものだ

ここまで見た
  • 984
  •  
  • 2015/06/12(金) 23:24:36.72
>>980
月が遠ざかるのは角運動量が減少してるから
地球の自転が遅くなってる影響

ここまで見た
  • 985
  •  
  • 2015/06/12(金) 23:34:55.17
答えは考えるだけ無駄

とりあえず都合いいからビッグバンで正しいでいいや

ここまで見た
  • 986
  •  
  • 2015/06/12(金) 23:35:33.48
人は自分の信じたくないものを信じないように出来ているようだな
確かアメリカの研究機関だったと思うがそんな結果を発表してた
疑似科学を信仰するのも当然の反応なのさ
データできちんと示されていても否定するトンデモさんは平常な反応なのさ
なぜなら脳が信じないようにしてるからね
自分の信じたくないものは例えデータで裏付けられていても信じられない
トンデモさんはこのパターン

ここまで見た
  • 987
  •  
  • 2015/06/12(金) 23:39:49.64
客観的で正しい判断をするために数学が存在する
数学から得られた結果が受け入れられないというのは
自分自身の問題であって、研究者の問題ではない
それは主観的な判断に頼ってるということだ

ここまで見た
  • 988
  •  
  • 2015/06/13(土) 00:30:03.49
>>986
> 人は自分の信じたくないものを信じないように出来ているようだな
それ二千年前から言われてるから

ここまで見た
  • 989
  •  
  • 2015/06/13(土) 07:19:58.78
そりゃしゃあない。
オスプレイはちゃんと計算して設計されてますと言われても、
あの形見ると、なんかバランスが悪いと感じてしまう。
そしてあの事故の多さw
計算が合ってるかより、誰がどんなデータで、どう計算したかの方が
気になるね。人間は常に間違う。

ここまで見た
  • 990
  •  
  • 2015/06/13(土) 12:47:59.96
ありゃ使い方だろ

ここまで見た
  • 991
  •  
  • 2015/06/13(土) 21:00:53.60
どれだけムチャすれば墜ちるかまだ誰も知らないからね。
しかたないね

ここまで見た
  • 992
  •  
  • 2015/08/05(水) 22:42:37.81
泣ける話 おすすめ
http://power-of-nature.blue/cmyhl/

ここまで見た
  • 993
  •  
  • 2015/10/20(火) 13:56:32.45
現在の知識では
宇宙が生まれた時に物質と反物質が同時に同数生成されたはず
しかし、反物質は観測されていない
なぜなら、物質と反物質の対称性が破れているからと言われている

私は以下のように考えた
ブラックホールとホワイトホールのペアが存在すると仮定する
WHの位置として宇宙が生まれた時刻付近を与える
これができる場合
物質が反物質より多かったことの説明がうまくいくのではないか

皆さんはどう思いますか

ここまで見た
  • 994
  •  
  • 2016/01/01(金) 01:06:15.93
物質と反物質は、同数が生成されたのではない。偶然、物質の方が多く出来ただけ。反物質が確認できないのは、物質と結合して全ての反物質が消滅したから。
物質と反物質のどちらが多くできるかは確率の問題。他の宇宙では、反物質の方が多いかもしれない。

ここまで見た
  • 995
  •  
  • 2016/08/06(土) 11:33:11.44
物理法則の違う「他の宇宙」な

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード