facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/06(火) 01:09:20.76
前スレ
ビッグバン宇宙論は本当に正しいのか? ★5
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1402902831/

ビッグバン宇宙論は本当に正しいのか? ★4
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1393518716/

ビッグバン宇宙論は本当に正しいのか? ★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1389706403/

ビッグバン宇宙論は本当に正しいのか? ★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1372268204/

ビッグバン宇宙論は本当に正しいのか?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1327299385/

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2015/05/19(火) 00:38:43.28
http://www3.osk.3web.ne.jp/~redshift/th20.htm
このページの最後の方に信者の思考パターンが書いてある
ビッグバン理論の土台を使わなきゃ何も考えられないから、定常宇宙論が矛盾していると勘違いしてしまう。
宇宙規模の観測上の原理と実験上の原理を混同してしまっている。

観測上の原理に幅を持たせると定常宇宙論の方が圧倒的に強い。
信者にはそこが到底理解できない。教科書しか信じてないから。

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2015/05/19(火) 00:45:10.27
遠くの銀河からすら余裕で光が届くという事は、
途中で「吸収と3kの放射をする未知の存在」に殆ど邪魔されてないって事

エディントンを支持するならその矛盾と観測で否定された事を解決しなきゃだめだろ
あ、ビッグバンはこんな問題ありませんから

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2015/05/19(火) 00:49:54.92
>>747
それはこのスレの最初の30スレほどで突っ込まれてる

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2015/05/19(火) 00:52:06.95
>>747
> 観測上の原理に幅を持たせると定常宇宙論の方が圧倒的に強い。
意味不明なので解説頼む。
そもそも原理という用語をどういう意味で使っているのか?

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2015/05/19(火) 00:54:34.43
宇宙の始まりを見るという研究課題と
宇宙に始まりはないという前提から生まれる研究課題

誰もが前者に興味を持つ
残念ながら定常宇宙論には発展性が無い。

あくまでもベット対象としての定常宇宙論であって
科学者や研究者の土台としてはビッグバン理論が無くては何も始まらないし
定常宇宙論みたいなのを土台に置くようなのは科学の態度としては良くない。

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2015/05/19(火) 01:00:50.19
>>749
まさに定常宇宙論を土台にして解決を図ろうという試みだが
やっかいな矛盾が噴出してるね

>>751
ってことで定常宇宙論を土台にする試みはきちんと行われてきた
残念だが現状あまりにも矛盾が多いため諦められてる

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2015/05/19(火) 08:53:52.17
>>751
定常論者は背景放射の発生源をちゃんと提示してからコメあげてね\(^o^)/

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2015/05/19(火) 13:16:17.41
定常宇宙論側の科学者があきらめたのに何やってんだろ?

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2015/05/19(火) 13:49:49.91
さあ?

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2015/05/20(水) 19:45:29.11
>>738
なぜそう言えるのか教えてくれ

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2015/05/20(水) 19:48:11.94
>>740
しょーもない話しで悪いんだけど
遠くほど赤いってのは、赤だけ来てるんじなくて、全ての周波数が下にズレてるってことなんだよね?確認済みなんだよね?

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2015/05/20(水) 19:52:54.83
>>740
温度の定義は分かっているか?
温度というのは粒子の運動エネルギーのことだ
真空ならば0K(絶対零度)となる
つまり粒子の存在しない宇宙空間の定常温度は3Kではなく0Kだ
もっとも量子ゆらぎで0Kは不可能とされているが、3Kよりも遥かに小さくなる
お前が熱力学を知らないことがよく分かる
それに光の疲れなどという未知の物理現象を仮定しても
残念ながら放射スペクトルは再現できないんだよ
再現できないということはモデルが間違っているということだ

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2015/05/20(水) 20:02:19.20
>>758
まじ?真空はゼロじゃなくて、真空に温度はない、が正解なんじゃ?

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2015/05/20(水) 20:03:39.64
>>739
下は反論にすらならない
どういった理由で反論になると思った?
上はハローの質量などたかが知れている
ダークマターの想定質量は銀河質量の10倍以上は存在する
ハローだけではこれほどの質量を補うのは不可能

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2015/05/20(水) 20:05:57.76
>>759
真空は粒子、反粒子対の生成と消滅が絶えず起こっているとされているので、わずかにその効果が現れている

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2015/05/20(水) 20:12:13.07
>>740
まぁ、宇宙が無限なら夜空は無限に明るいはず、という話しに限っては、俺もどうなんだろうと思う。
地球に届く星からの光はどんなに遠くて弱くなってもゼロにはならない、だから無限に星があるなら空は無限に明るいはず、
という理屈だったと理解してるんだけど、月の後ろの星の光は届かないわけで、無限の惑星に遮られて無限の星から有限の光が届いているとは言えないのだろうか?
もちろんそれを否定する証拠はあるのだろうが、少なくとも無限に明るいはずだから、明るくないってことは有限!て説明の仕方には納得できねぇ

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2015/05/20(水) 20:38:58.65
銀河ハローはダークマター9バリオン1の割合で同じ分布をしているというのがビッグバン信者の最後の砦。
これをくずせるかどうかだな。

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2015/05/20(水) 21:05:21.33
ビックバン理論はその起源について何の仮説も無いダークマターが無いと困るという自己矛盾をかかえてるんだよなあ。
まともな物理学者は間違ってる可能性も高いと思ってるでしょ。

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2015/05/20(水) 22:33:36.36
そ疲れた光という未知のプロセスがなければ背景放射が説明できない定常宇宙論はどうなるかね
ダークマターは性質は調べられているる、モデルもうまくいくが
疲れた光は性質も未知で、モデルもうまくいかない

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2015/05/20(水) 22:40:43.79
一応、ダークマターの仮説は存在している
素粒子の標準模型の拡張として有力とされている
超対称性理論から存在が予想される
ニュートラリーノという粒子がダークマターの性質を満たす
また、強い力のCP対称性を保つために導入される
アクシオンもダークマターの性質を満たす
このように候補は存在しているが?

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2015/05/20(水) 22:46:14.05
>>756
エネルギー保存則
エネルギーがポテンシャルも何もないところから延々と生み出されることはない

>>761
真空は粒子、反粒子対の生成と消滅が絶えず起こっており、
真空ならばエネルギーの収支は完全に±0だ
つまり量子ゆらぎにより観測される放射は完全に 0 K

>>762
ビッグバンのような膨張モデルでは宇宙が無限でも無限に明るくならないね
だから宇宙は有限かどうかはわからないとされている

>>763
9対1で分布していようがしてなかろうがまったく関係がない
ほとんどのニュースはビッグバンとも定常宇宙論ともまったく関係ないことに気づけ

>>764
電磁相互作用のない物質ないはとうに確認されており今や実験室でも生成されてる
仮説がないどころか、実際に確認され実験にも利用されているものだ
実験室で生み出すことができてしまったものを、宇宙に存在しないことにするのは無理だ
(ダークマターを無いことにした場合に抱える自己矛盾を解決するのは非常に難しい)

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2015/05/20(水) 22:51:59.27
真空は0Kといっても
加速度運動系では真空は熱を持ったように見えることもある
ウンルー効果というやつでまだ観測はされていないけどな
温度をどう定義するかによる

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2015/05/21(木) 01:12:17.32
>>766
まだグラビティーノの方が可能性高いんじゃない?
まあ、グラビティーノなら見つかることは無いだろうけど。

まさかXMASSやCERNでダークマターが見つかるとは思ってないよね?

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2015/05/21(木) 01:14:03.73
>>767
ほとんどのニュースはプラズマ宇宙論に関する事だからね。
今後もそうでしょう。

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2015/05/21(木) 01:52:55.89
宇宙が等速膨張するなら、相対速度が光速に達する距離で観測点から消滅するよね

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2015/05/21(木) 02:07:44.91
ニュートラリーノが数年以内に見つからなければダークマターがあったとしても発見不可能となってしまうんだから、ビックバン信者の皆さんもそろそろプラズマに乗り換えたら?
マイクロ波背景放射はただの宇宙の温度でしょ。別にビックバンの証拠でも何でも有りませんよ。

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2015/05/21(木) 02:56:44.14
・未確認の重力源が存在する

この仮定があるから皆プラズマに乗り換えようぜ!

・未確認だが光は疲れて波長が伸びる
・未確認物質から3k放射がある
・ただし3k放射は長距離飛んでも疲れない
・反物質が未確認な理由で隠れている
・未確認なメカニズムで水素ヘリウム存在比が成り立っている
・未確認なメカニズムで数千億年〜数兆年の星が存在できない

やべえ、仮定が増えた。ダメダコリャ

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2015/05/21(木) 03:17:06.27
リチウム存在比は無視ですか。

まあ、未知の素粒子であるダークマターについては、もしあったとしても発見することは不可能と確定しちゃったらどうなるでしょうね。
ダークマターはありまぁすと言い続けるんかね。

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2015/05/21(木) 03:50:57.29
>>774
とりあえず3番目の理由を教えて

近距離から3k、ちょい離れたところから2.5k、
 遠距離から2kといった具合に疲れて届くはずがそうでない理由を

もし「常に電磁波を吸収し3kで放出してる」と答えるなら
100億光年先も丸見え(全然吸収されとらん)の理由を教えて

さらに、もし「特定の波長しか吸収しないから」と答えるなら
その領域にフラウンホーファー線が出来てない理由を教えて

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2015/05/21(木) 04:35:11.22
>>740
無限に広がってたならもっと既知観測限界が広いはず
物質ももっと重元素の比率が高いはず
おかしい事だらけじゃん

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2015/05/21(木) 04:38:50.01
>>764
観測手段がない頃はブラックホールや他もろもろも仮説だったが?

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2015/05/21(木) 04:39:58.75
>>772
>ニュートラリーノが数年以内に見つからなければダークマターがあったとしても発見不可能

なんで?w

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2015/05/21(木) 07:38:31.22
なに超対称性理論とか否定されかかってる理論の話になってんのwwww

そんなことより
プラズマ宇宙論=定常宇宙論で
定常宇宙論はその理論上、宇宙原理に基づいている。
宇宙原理に沿いながら定常宇宙論は宇宙背景放射の説明が出来ない。
はい論破。
これでこのスレは終わります。

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2015/05/21(木) 12:49:37.41
ダークマターなんぞ既に発見されてるのに何を言ってんだろ

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2015/05/21(木) 13:03:29.32
そうだね。
STAP細胞だって見つかってるもんね。

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2015/05/21(木) 13:07:32.70
>>775
光は疲れませんがwww

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2015/05/21(木) 19:18:27.66
>>779
うんうん、ビックバン理論は間違ってるんだから、新しい理論を考えるスレが必要だよね。

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2015/05/21(木) 20:10:44.18
>>778
え、明らかにネタ切れじゃん。
グラビティーノ観測計画なんてあったけ?

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2015/05/21(木) 20:17:28.26
>>762
恒星とそれ以外の天体の断面積を比べれば惑星等が恒星の光を遮断し得ない事がわかる

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2015/05/21(木) 20:22:37.48
>>770
> ほとんどのニュースはプラズマ宇宙論に関する事だからね。

ワロタそこまで無知で世間知らずってのは常識を超えてるぞw
プラズマ宇宙論など何十年も前に死んでるのに
いまだ世間のニュースで取り上げられてると思ってんのかw

まあプラズマ宇宙論なんていまだ信じてるのは、世間知らずすぎて
半世紀ぐらい前のまま認識が止まってるだけなのかもね

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2015/05/21(木) 20:37:10.08
>>783
プラズマ・疲れた光信者さん

疲れた光によって、近距離から3k、ちょい離れたところから2.5k、
 遠距離から2kといった具合に疲れて届くはずがそうでない理由を教えて

もし「電磁波を吸収し3kで放出してる」と答えるなら
100億光年先も丸見え(全然吸収されとらん)の理由を教えて

さらに、もし「特定の波長しか吸収しないから」と答えるなら
その領域にフラウンホーファー線が出来てない理由を教えて

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2015/05/21(木) 21:27:45.58
>>787
ちょっと発想を変えてみよう。
宇宙の温度は何度だと思う?

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2015/05/21(木) 21:36:07.45
時空に温度を定義するならば時空と熱平衡に達した
何者かを仮定する必要があるが、何が平衡しうると?

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2015/05/21(木) 23:15:40.95
>>784
なんで数年なんだよ、勝手に区切るなよ

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2015/05/21(木) 23:43:29.22
>>788
で?
だからそんなアホなこと考えてるの?
どんだけ頭悪いんですか?

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2015/05/21(木) 23:47:31.45
>>790
CERNで計画されていたが期待されていた第一ステージでの観測は失敗
第二ステージでの実験は観測は不可能だろうと言われており超対称性理論は有望視されなくなった

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2015/05/21(木) 23:55:40.45
>>784
はいはいありました
情報格差が酷いでスネ

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2015/05/22(金) 00:18:01.85
>>788
ビッグバンは間違いでプラズマが正解なんだろ?
ん、だったら話逸らさずに論破しちゃえばいいじゃない

君らってエディントンの計算した温度と背景放射をイコールで繋げてるじゃん?
だったら「その温度」と「実際に観測されている背景放射(と赤方偏移)」の
差異を考察してつじつまを合わせないとだめだよな

で、
疲れた光によって、近距離から3k、ちょい離れたところから2.5k、
 遠距離から2kといった具合に疲れて届くはずがそうでない理由を教えて

もし「電磁波を吸収し3kで放出してる」と答えるなら
100億光年先も丸見え(全然吸収されとらん)の理由を教えて

さらに、もし「特定の波長しか吸収しないから」と答えるなら
その領域にフラウンホーファー線が出来てない理由を教えて

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2015/05/22(金) 08:05:24.38
>>767
そのポテンシャルとやらの説明を望む

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2015/05/22(金) 08:12:12.25
>>771
>宇宙が等速膨張するなら、相対速度が光速に達する距離で観測点から消滅するよね

遠いほど相対速度が高いから膨張している、
という理屈は理解しやすいのだが、
どの方向も一律に、
が理解できないんだ、地球が宇宙の中心でない限り、中心側の星より外側の星のが速く遠ざかるはずじゃないの?

ここまで見た
  • 797
  • 元了無限
  • 2015/05/22(金) 10:34:37.29
宇宙の膨張論がまことしやかに常識化しているけど、この世の身近な
例えでお伝えすると、パンを宇宙と仮定して、パンは発酵して膨張す
る世界だけを見れば、宇宙は膨張しているとのたまう方もおられるけ
ど、それは、俯瞰してマクロで見れば、発酵して膨張するパンが一つ
ではないし、発酵し膨張しない食品もあることを知れば、発酵し膨張
するパンだけのすべての世界ではないことが解ると思いますが、発酵
し膨張するパンは、食品の世界では全体の一部の発酵し膨張するパン
の存在が解ることで、大宇宙は、すべてが膨張しているのではなく、
一部分の星雲等が膨張し姿が変わっていくのを見て、宇宙全体が膨張
していると勘違いしたように思います。

大鍋の汁の中身を知るのに、スプーン一杯の大鍋の汁のほんの一部
を取って、試食すれば、大鍋全体の汁の味が判るというようなこと
は、料理屋さんに通じても、大宇宙の全体のすべてを知ることには
ならないと思います。

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2015/05/22(金) 10:44:49.79
「観測不可能な領域でこうなってるかも知れないから(あらゆる理論)は間違いだー」
と、観測可能な領域においてもっとも整合性のある理論を否定する事に
どんな意味があるのでしょうね

アンチビッグバン派の敗北宣言なのかな

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード