facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/05(月) 09:20:04.69
前スレ一覧

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 17
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1369345578/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 18
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1378498847/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 19
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1381588357/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 20
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1385681761/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 21
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1390933368/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 22
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1393932451/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 23
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1399402591/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 24
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1411289519/

※前スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 26
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1417176551/l50

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2015/01/28(水) 19:08:40.25
月に氷は電波探索で見つかってるはず

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2015/01/28(水) 19:55:25.41
質問です。
地球の標高20メートルを1トン程度の人工衛星が周回。
このとき速度はどれくらいになりますか?計算式ってあります?
もちろん、現実的な話ではありません。空気の抵抗がありますから。
空気抵抗がない場合です。
マッハ10くらいなのかな。

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2015/01/28(水) 20:24:55.50
地表あたりでの第一宇宙速度は約7.9Km/sec
なので、ざっくりと空気中の音速の25倍くらいかなぁ
マッハも気温と気体成分で結構変わるから要注意ね

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2015/01/28(水) 20:33:32.61
>>720
人工衛星が1トンだろうと1グラムだろうと高さが同じなら軌道速度は同じ

398600を地球の中心からの距離(km)で割って
その平方根を取ると
軌道速度(km/s)が出る

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2015/01/28(水) 20:34:53.29
GMm/r^2=mv^2/r
まあ答えはみんな知ってのとおり7.9km/sくらい。
マッハ数にすると標準大気状態で24くらい。

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2015/01/28(水) 20:36:54.47
>>720
計算式 v=√(GM/r)
v:軌道速度m/s
GM:地心重力定数3.986005x10^14m^3/s^2
r:地球の中心からの距離m

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2015/01/28(水) 20:37:56.32
おっとかぶり過ぎやなw

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2015/01/28(水) 20:44:50.06
大砲の弾を真空の筒から秒速7.9kmで撃ちだしたら
筒から出た瞬間に周りの建物吹っ飛ぶんじゃないか・・・

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2015/01/28(水) 21:25:57.43
>>704
宇宙の真空でホースが破裂する

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2015/01/28(水) 21:33:03.11
>721、699、700、701

どうもありがとう!!
なるほど、計算式があるんですね。
となると、地球から100億光年離れた場所での軌道速度も
理論的に求めることができるわけですねw 時速1ナノメートルとかw
物理学おもしれー!

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2015/01/28(水) 22:21:31.08
計算式とかおまえら意外と頭いいんだな。
頭は固そうだけどw

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2015/01/28(水) 22:31:49.99
カッチコチです

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2015/01/28(水) 22:36:21.98
公式を知ってただけで「頭いい」などという評価を出す人間の
「頭の良さ」はどういうことになってるんだろう。
しかも高校物理レベルの公式で。

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2015/01/28(水) 22:37:46.94
大学入試レベル <第一宇宙速度の定理式

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2015/01/28(水) 22:41:51.28
いや物理Iレベルなんだけど

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2015/01/28(水) 22:56:43.21
このスレの人たちって実は入れ替わり激しい?

二次元三次元脳みその話ってすごい前に誰かが懇切丁寧に話してたとおもうのだけど

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2015/01/28(水) 23:10:08.14
>>728
その例えを求めてどうすんの?
逆に言うと1ナノm/secより早く動く物を捕捉出来ないってことだよw

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2015/01/28(水) 23:36:01.18
>>734
過去27スレッドの内容全部把握しとけと?

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2015/01/28(水) 23:45:54.85
俺と同じ人がいるという幻想は捨てなさい
みんな違う人種だと思いなさい

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2015/01/29(木) 00:07:35.87
>>734
俺はここで二次元三次元脳みその話をしたのは初めてだぞ

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2015/01/29(木) 01:39:23.15
>>734
もしかしなくても暇人だろお前

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2015/01/29(木) 06:23:12.24
ここでいいのか知らないけど今西の空で光ってるのって有名な星?UFO?

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2015/01/29(木) 06:26:06.77
人いなそうだから他所で聞くわ

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2015/01/29(木) 06:50:31.84
せめて場所かけや

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2015/01/29(木) 09:12:07.61
>>727
密封していないから内圧と外圧は同じで破裂することはない

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2015/01/29(木) 17:29:24.97
>>743
両端が何万kmもあるホースは密閉と同じでしょ

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2015/01/29(木) 18:33:34.33
>>721
時定数とのかねあいだね
数時間単位なら開放だし、数分なら密閉に近い

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2015/01/29(木) 18:58:12.73
僕も西の空に浮かぶ正体不明の雲見ました、あれは絶対に雲です。間違いありません

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2015/01/29(木) 19:13:23.51
ホースの話はつまらないからもう終了で

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2015/01/29(木) 21:27:44.25
知らんがな
おまえがつまらなくても関係あるか

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2015/01/29(木) 21:37:05.80
ホースはお前と共にいるのだ、いかなるときも

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2015/01/29(木) 21:40:31.55
つまりホースが真理であるのですね

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2015/01/29(木) 22:16:22.41
機械に頼るのをやめるのじゃ

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2015/01/29(木) 23:33:33.82
何?この笑える展開w

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2015/01/30(金) 02:34:19.77
バールの次に来るのはホースだったか、

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2015/01/30(金) 06:06:46.49
>ちなみにアンドロメダ銀河は、暗くて見えにくいってだけで
>実はこのサイズで今の時期の夜空に浮かんでる
>
>https://i.imgur.com/IaqWoA1.jpg


月8個分くらいありそうですが、マジですか?

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2015/01/30(金) 06:12:17.48
>>754
並べて比較したのがあったよ。
http://blog-imgs-55-origin.fc2.com/h/u/j/hujin/sm3120121013xx.jpg
けっこう大きいんだね・・・間違いなければ

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2015/01/30(金) 06:43:16.46
250万光年先に直径25万光年のブツがあるんだから、視直径で0.1ラジアン≒5.7°相当。
月の10倍以上ですな。

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2015/01/30(金) 11:35:56.12
>>754
えええええ、まじかよ
まったく見えないんだけどそんな暗いんだ
長時間露光したらそれくらい映るってこと?

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2015/01/30(金) 12:05:29.47
>>754
みんなアフィに転載すんなって言うのに自分はしても良いんだなw

しかしアンドロメダ銀河と天の川銀河が衝突する前の接近してる時の星空は綺麗だろうな
見てみたい

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2015/01/30(金) 14:08:57.86
銀河同士が衝突しても恒星間の距離は恒星の直径の一億倍のオーダーだから
恒星同士の衝突は稀有な事象。
ただし星間物質の衝突の衝撃波で新規の恒星誕生などには事欠くまい。
その時代、現世人類レベルで宇宙を観測したら「なぜ自分らの銀河の恒星には2系統の
速度分布があるんだろう?」という疑問が生じるだろうな。

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2015/01/30(金) 14:22:42.99
いや、そこまで詳細じゃなく
空一面にアンドロメダ銀河が広がる星空が綺麗だろうなってくらいなんだけどね

その頃には太陽の寿命も尽きて地球に人はいないんだろうけど

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2015/01/30(金) 14:38:45.59
ていうか、アンドロメダ銀河がそこまで暗いのに衝撃受けたんだが
普段俺らが見てる銀河の写真とかって露光しまくって強調してる写真ってことかな

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2015/01/30(金) 14:44:39.66
巨大望遠鏡+高感度カメラの組み合わせなら、長時間露光が必要というわけでもない

それ以前に擬似色で綺麗に見せているのも多い

水素線やら何やらについて色を当てはめることにより、各種スペクトルが見事なコントラストになって見えたりする

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2015/01/30(金) 14:54:26.86
>>761
天の川銀河の中に居てすら天の川が見られるのは空の暗い超田舎

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2015/01/30(金) 15:02:57.72
>>763
銀河の中心近くだとどう見えるんだろう?

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2015/01/30(金) 15:11:14.76
正直銀河の中心は未だにようわからんからなw
ブラックホールがあるというか説に続いてワームホール説すら出てくるし。
まあ少し離れると太陽系近辺の100倍1000倍くらい恒星が密なんでしょ。

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2015/01/30(金) 15:29:19.09
>>762,740
なるほど、わかりやすい
ありがとうございます

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2015/01/30(金) 16:11:29.16
太陽系の中心には何があるんですか?ブラックホールとかワームホールですか?おしえてください

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2015/01/30(金) 16:23:14.78
強烈な電波発信源

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2015/01/30(金) 16:23:57.03
太陽系かよっ!

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2015/01/30(金) 16:34:11.86
>>767
ホース

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード