facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/05(月) 09:20:04.69
前スレ一覧

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 17
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1369345578/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 18
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1378498847/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 19
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1381588357/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 20
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1385681761/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 21
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1390933368/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 22
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1393932451/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 23
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1399402591/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 24
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1411289519/

※前スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 26
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1417176551/l50

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2015/01/22(木) 02:11:29.91
人間が死んだら、その人の過去の記憶や未来は全て消える。
それと同じで、空間が消滅したら、過去も未来も存在しない。

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2015/01/22(木) 02:12:51.45
宇宙は生き物と同じ。誕生があり終わりもある。
http://www.youtube.com/watch?v=0jHsq36_NTU


ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2015/01/22(木) 05:46:58.70
最近キチガイが元気だな

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2015/01/22(木) 06:05:33.36
>>493見てこれ思い出した
https://i.imgur.com/Dzklf6v.jpg


ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2015/01/22(木) 06:21:53.18
>>479
> えっ? あなたが見る太陽も、6分前の過去の太陽の姿だよ

いつから太陽の距離が2/3天文単位になったんだ?

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2015/01/22(木) 06:29:52.63
>>486
勘違いしているが質量が実際に増大するわけではない。
ニュートン力学を適用すると質量の増大に帰せば計算式がそのまま使えるというレベル。
最近は誤解が多いので相対論的質量を使うのはダサいと考える人も多い。

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2015/01/22(木) 08:02:09.05
>>494
ニートが増えてるんだろ

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2015/01/22(木) 08:03:46.56
>>493
相対論も理解できてないバカが質問板に妄想上げんな
クズ

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2015/01/22(木) 11:10:29.33
>>493
その動画かっこいいな

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2015/01/22(木) 11:22:55.43
「月」が国際宇宙ステーションと同じ位置にあったらどのように見えるか?
https://www.youtube.com/watch?v=oBDZtt0vWD8


ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2015/01/22(木) 11:31:57.14
毎日、日食が見られるな

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2015/01/22(木) 13:51:47.96
>>490
著者インタビュー:福江純先生
http://www.sf-fantasy.com/magazine/interview/070101.shtml

「宇宙船が光速に近づくと、相対論効果で、横や斜め後ろの星も進行方向に集まってくるように見える」
を読み間違えたんだろ

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2015/01/22(木) 13:44:39.63
>>501
潮汐力も加えて、潮の満ち引きもやったらもっと面白いだろうに

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2015/01/22(木) 14:49:59.05
>>497
加速器で質量増大は確認されてるんじゃあ?

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2015/01/22(木) 15:08:29.01
人類の人口が半減するくらいの規模の隕石衝突では
どの程度の小惑星の大きさになるでしょうか?

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2015/01/22(木) 15:10:09.07
>>497
実際の定義とは?
計算で質量増加が示されているのだから質量は増加する。

そもそも物質とは何なのか?が解明されてないのだから実際も糞もない。

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2015/01/22(木) 15:13:40.40
シミュレーション動画では、全人類即死レベルの隕石衝突はたくさんあるけど
人類が半減するくらいの微妙なさじ加減の動画がないから実感が湧かない

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2015/01/22(木) 15:29:07.62
バカばっか

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2015/01/22(木) 15:39:32.57
【相対論的質量】
光速に近い速度で運動する物体の質量が増えるといわれることがある。
これは相対論的質量とよばれる考え方で、運動方程式 F = m?a が速度の
大きな物体についても成り立つように、相対論的効果を質量に押し付けた
結果生ずるものである。
現在では、このような相対論的質量の考え方を用いないのが一般的である。

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2015/01/22(木) 15:54:42.63
>>505
速度が上がらずに運動エネルギーだけが上がることは知られているが
それを質量の増大ととらえるかどうかは別の話だ

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2015/01/22(木) 16:22:10.26
質量ではない
なぜなら速度とは相対速度だから
お互い光速に近い相対速度を持ってるからって質量が増大してその分空間を歪めている訳ではない
小石が我々と光速の速度差があったとしてお互いブラックホールになったりしない

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2015/01/22(木) 16:48:52.08
光を介してそう観えるってだけで実際に質量無限大になるのかどうかはよく考えてみよう

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2015/01/22(木) 16:50:14.28
じゃあ増大するエネルギーはそこに消えてるんだよ

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2015/01/22(木) 17:03:07.91
質量m速度vの物体のエネルギーはmc^2*(1-(v/c)^2)^-0.5
これからmc^2を引くと運動エネルギー
ただそれだけのこと

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2015/01/22(木) 17:38:03.55
>>514
どこにも消えてないだろうが。
運動エネルギーは増えてるんだからな。

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2015/01/22(木) 17:51:55.50
質量m速度vの物体の運動量はmv*(1-(v/c)^2)^-0.5
ただそれだけのこと
m'= m*(1-(v/c)^2)^-0.5とすると運動量がm'vでニュートン力学の
アナロジーでわかりやすい
これを質量の増大と説明したのが諸悪の根源

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2015/01/22(木) 18:00:02.66
質問
空間膨張における加速も相対的質量を増大させるということでいいの?

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2015/01/22(木) 19:04:28.64
パン生地が焼かれて膨らむときにパンは重くなるか

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2015/01/22(木) 19:08:49.80
>>519
yes

相転移により、真空のエネルギーが取り出され、
質量は増えます。

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2015/01/22(木) 19:59:43.23
なぜなで

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2015/01/22(木) 20:00:31.06
人間は宇宙からやって来た宇宙人
http://reptilianisreal.blogspot.jp/2014/02/blog-post_28.html

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2015/01/22(木) 20:03:41.02
>>522
yes

パンスペルミア説と言います。宇宙からやって来ました。

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2015/01/22(木) 20:13:18.46
>>519
酵母の働きにより生地が分解され二酸化炭素を出すため軽くなるね。

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2015/01/22(木) 20:22:43.60
宇宙の大規模構造はビックパン理論で説明できまーす

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2015/01/22(木) 20:26:23.13
>>518
空間の膨張によりゼロから時間が産みだされるから
速度とは言えない

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2015/01/22(木) 20:28:29.80
>>518
つまり加速膨張しているように見えるが、実際には外側に向けて移動していない
空間そのものが増えるor伸びているという感じ。

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2015/01/22(木) 20:34:06.18
大型水槽に水が入っていて、水深20cmとしよう。

そこに2つのボールが入っている
1つは底に沈み、もう1つは水に浮いている。
2つのボールの距離は20cm

そして、水を足して水深を100cmにする。
するとボールの距離は100cmに開く。
しかし、ボールそのものは水の中を移動していない。

宇宙における加速膨張とはこれと同じである。
だから膨張速度が光速を超えることもありえる。

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2015/01/22(木) 20:47:02.01
ボール動いてんじゃんアホだろ

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2015/01/22(木) 21:41:56.26
アホが他人をアホ呼ばわりw

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2015/01/22(木) 23:39:34.93
もっとアホにもわかるようにかいてくれ

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2015/01/22(木) 23:42:00.48
ビッグバンから空間が生まれ、今もどんどん増えてる空間の事を何も知らないんだから教える事はできない

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2015/01/22(木) 23:59:47.43
>>529
座標は動いてるけど水の中を実際に移動はしていないってこと。

宇宙でも加速膨張して離れてる銀河は、座標は遠くかってるけど
銀河は空間の中を高速で移動して離れてるわけじゃないってこと

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2015/01/23(金) 00:05:08.34
加速膨張とは、空間が増えるということである。
水槽に例えると、水が注がれてどんどん水中のスペースが増えることと同じ。


ここから自論
では何が注がれて空間が増えているのかというと、
ブラックホールで物質が解体されてエネルギー粒子が放出され
それが空間の原料になり宇宙が広がり続けている。

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2015/01/23(金) 00:11:25.46
>>534
そんなもんで足りるわけあるか阿呆

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2015/01/23(金) 00:14:29.26
>>535
僅か1gの物質から、とてつもない量の空間エネルギーが作られる

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2015/01/23(金) 00:16:27.01
自論とかいりません

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2015/01/23(金) 00:17:10.90
天の川銀河がすっぽり入る体積の空間が
僅か数グラムの物質解体によって創られる。

そしてブラックホールでは星々を消滅させるほどの解体をしている。

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2015/01/23(金) 00:21:46.08
>>538
こっちでやって
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2015/01/23(金) 00:49:17.38
>>536
この白痴に宛ててレスをするわけじゃなくて、
このスレを万が一見るかもしれない善良な少年少女たちのために書いておくと。
この宇宙で観測されているエネルギーは通常の銀河などの物質が5%。
光を出さないが重力だけを及ぼしていると考えられるダークマターが25%。
宇宙を加速膨張させているエネルギーであるダークエネルギーが70%だ。
夜空に見える全ての星と銀河をすべてブラックホールにつっこんで、
あまつさえその質量がすべてエネルギーに変わると仮定してさえ、
宇宙を加速膨張させているエネルギーのわずか14分の1だ。
こんなに膨大なダークエネルギーのことは現在ほとんどわかっていない。
少年少女たちが万が一こんなスレをのぞいたのならその謎に挑んでみてほしい。

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2015/01/23(金) 01:27:52.38
>>518で質問した者です
大体把握できました
ありがとう

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2015/01/23(金) 01:38:55.55
質問です
地球と同じくらいの大きさの星があって組成も地球とほぼ同じだったら
その星はおおむね1Gと考えて差し支えないでしょうか?
また極端に1Gから離れた数値になる場合、どのような要因が考えられるでしょうか?

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2015/01/23(金) 02:03:04.67
>>540
物質が5%といってもそれは物質状態である現状での値であって
物質が全て粒子状に解体され、エネルギーとして姿を変えると5%どころではない

エネルギーを固体化したものが物質だ。

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード