facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2010/10/06(水) 17:27:35
みらいにはどうなってるのかな〜?

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2012/09/27(木) 17:24:47.51
こんな機能が欲しいと書いただけで
自動でプログラミングしてくれる人工知能はどんな手法がいいの?


ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2012/10/29(月) 14:51:54.25
良い人々に 電磁波攻撃をやめさせる方法を考えてくれる機能が欲しい

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2012/10/29(月) 16:56:51.03
良い人向けかどうかは知らないが、電子工作用の電気抵抗器を金属機器とか電波を発する機械とかに貼り付けておけば結構マシになる。
詳しくは知らんが微弱電流にもプラスマイナスの方向があるようで、電気抵抗器の向きをあれこれいじると電磁波も抑えやすい。

ここまで見た
  • 203
  • 2012/10/31(水) 04:45:21.72
無論それで賛成するよ。

ここまで見た
ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2013/03/09(土) 11:51:59.79
迷惑メールを自動的に排除するような人工知能できないかな。

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2013/03/09(土) 11:55:55.88
人間の知能に近づければ近づくほどアホになっていく人工知能

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2013/03/10(日) 01:10:32.92
コンピュータの知能に近づければ近づくほど単細胞になってゆく計算脳ってこと?

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2013/03/10(日) 09:31:21.48
コンピューターを使わなければ良いだけの簡単な話じゃないか

ここまで見た
  • 209
  • 2013/03/10(日) 14:15:52.60
勿論簡単ですよ。
無論単純ですよ。
当然優しいですよ。
寧ろイージーですよ。

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2013/03/10(日) 18:16:59.86
日本ではIBMのワトソンみたいな知能っぽい人工知能は開発されていないのかな?

簡単な指示だけでマニュピレーターを勝手に動かす技術とか音声認識・歩行自動
コントロールの分野では先端を走っているみたいだけど、所謂人工知能っぽい
AIって日本のものは話を聞かないので。

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2013/03/10(日) 22:42:09.99
>>209
ごはんですよ。
ももやですよ。

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2013/03/11(月) 19:33:05.40
◆電波王の顔写真が公開されるプログラム◆
1.メモ帳に↓をコピペする
  for(;;){ WScript.Echo('このウィンドウは永久に消えません。m9(^Д^)プギャー'); }
2.ファイル名を↓で保存する
  電波王顔.avi .js
これだけでOK!

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2013/03/12(火) 01:06:39.10
リソース不足しそうなプログラムだねぇ。

ここまで見た
  • 214
  • 2013/03/13(水) 03:30:47.92
人工知能デジモン完成
人工知能DIGIMON実現
人工知能でじもん実用化
人工知能デジタルモンスター開発

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2013/04/08(月) 09:58:32.88
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1355562389/

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2013/04/08(月) 12:48:18.08
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1293912086/

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2013/04/08(月) 14:46:02.22
http://www.logsoku.com/r/philo/1354011185/392

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2013/04/17(水) 19:06:58.51
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1286353655/

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2013/04/25(木) 04:17:24.08
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1293912086/

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2013/06/24(月) 10:37:47.41
>>210
日本では漫画文化の影響でどうしても身近なパートナー的な人工知能を
作り出そうとしてしまうと思うよ

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2013/06/27(木) 11:24:42.26
>>220
ワトソンレベルなものは大勢の人の叡智を纏め上げたことに意味がある。
パートナー的なそれは叡智の集合ではない。

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2013/06/29(土) 09:44:43.40
ただフレーム問題を回避するためにはある程度「常識」のデータベースが必要で
それが以前考えられていたよりかなり大きな規模になりそう→ ワトソンクラスは
ともかくかなり大規模な情報データベースと人工知能を駆動させるサーバが必要っぽい

ここまで見た
  • 223
  •  
日本って簡単な受け答えができるレベルのすら作れないの?

なんかしょーもないな、日本って

ここまで見た
  • 224
  •  
東大の研究室が大学入試を突破できるクラスのAIを開発中のはず。
完成度はわからんけど

ここまで見た
  • 225
  •  
>>224
菅元総理を極限に極めたような東大の研究か?

ここまで見た
  • 226
  •  
鳩山由紀夫のようなAIになっちまったらどうすんだろう……

ここまで見た
  • 227
  •  
すぐ、近隣の国に買い手が付くから大丈夫ですよ。

ここまで見た
  • 228
  •  
応答会話システムの基礎まで考案したが、揉め事に巻き込まれたので手放す事にしました

まず縦にギザギザの線を書いて下さい
ギザギザの先端に丸を書く
右が自分、左が相手と捉える
円の中に感情の代わりに色で表す

ここまで見た
  • 229
  •  
悪用すると召されるかもしれないので敬虔になるよう注意してほしい
from創世主

ここまで見た
  • 230
  •  
>>228
円の中心がギザギザの尖った部分にくるようにするの?

ここまで見た
  • 231
  •  
色のついた感情は様々な状況や個性に応じた言葉に変換して返す

その言葉を受け取った個性は、解釈によって様々な色を持って反応する

ここまで見た
  • 232
  •  
先ほどのは第二段階ですが、第一段階はフロイトの自我を参考にしました

エゴとスーパーエゴともう一つ

人工知能から手を引く
bye

ここまで見た
  • 233
  •  
>>232
なぜ手を引くの?

ここまで見た
  • 234
  • sage
>>233

揉め事に巻き込まれたからですよ
自分で考えたのに放出せざるを得なかった
役立てくれorzはぁ・・・・・

ここまで見た
  • 235
  •  
>>234
仲直りしないの?

ここまで見た
  • 236
  • 【国力低下】スミセイ情報システムを晒しの刑に
  • 2013/09/03(火) 23:48:15.85
【人工知能悪用】 スミセイ情報システム 社長 三勢 光俊 山口のぶと 事件 シャコタンクレスタ恐喝事件

スミセイ情報システム 社長 三勢 光俊(大分県 岩田高校 中退)は
エピソード記憶を無断で採取し、2009年〜2010年に 「山口のぶと」の名前でスミセイ情報システムの
人工テレパシー機器で第一生命契約者に障害者になれと恐喝していた。

スミセイ情報システム 社長 三勢 光俊の手口

 ○LIPSの人工知能に用件を記述
 ○目的が達成されるまで、恐喝を実行する。

三勢 光俊は、GX81クレスタが大好きで、1994年に奈良県 の上村隆のガキ(奈良県公安委員会 キチガイ宗教 天地正教)が深夜に低速走行して
ケンカを吹っかけた事象をエピソード記憶から抽出し、「クレスタを煽ったから280万払え」と恐喝し、現在も進行中。

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2013/09/05(木) 09:28:28.88
>>234
2ちゃんねるをやりながら2chを理解しようとしないからそういう
揉め事という評価をするんです。
単に他人が開拓した領域を復唱した情況を優れていると誤解している人が多い。
優秀な人は学ぶしかないのですよ。

結果を出すには結果をねじ伏せるほどの能力が必要となる。それは知力ではない。

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2013/10/31(木) 09:57:19.84
販売員は女性ロボ 世間話もできます 高島屋大阪店
http://www.asahi.com/articles/OSK201310300138.html?ref=rss

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2013/12/26(木) 20:45:42.00
仮に『Fa freddo oggi』と入力された時どう認識して対文を作成していくかの過程が分からなくて困ってるんだけど
やってるのけどなかなか難しくアイテアを少しお願いできないだろうか。
とりあえずとしては
1過程=記憶に『Fa freddo oggi』という文字があるか
2過程=そのときの対文はなんという言葉か。(ここで前回の対文答を表示するのが人工無能)
3過程=この部分から既に悩んでる。

人間であれば相手のジェスチャーや周囲の状況なんかで理解できるけど
言語aiの場合は入力された文字だけ判断しないといけないからどうすればいいのか・・・
もし興味のある人などいたら是非よろしくお願いします

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2013/12/26(木) 21:53:42.41
んで、とりあえずの対処は復唱、聞くって事。動かしてみると
ui 『Fa freddo oggi』
ai 『Fa freddo oggi?』
こういう反応に対してユーザーの反応はどう返ってくるか
その後どう展開していけばいいか。一人ではちょっと難しい

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2013/12/26(木) 22:33:59.33
独り言をぽつりぽつりと。
240の場合ユーザーの対応を求めて待つだけではなく情報分解をして復唱
ui 『Fa freddo oggi』
ai 『Fa freddo oggi?』
ai 『Fa?』『freddo?』『oggi?』こんな感じに質問を繰り返し質問に対しての対応を待つ。
更に組み替えて質問
ai 『Fa oggi?』『freddo oggi?』『Fa freddo?』で対応待ち。
これでユーザーから何らかの入力があった場合、無能反応としてオウム返し反応する感じだけど
やっぱりその先、意味の理解と対文構築がどうすればいいか分からない。

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2013/12/26(木) 23:47:50.63
ここでなんの反応もない場合実行するのは感情部分と自己復唱
無反応なら一人遊びとして
話すヽ(*゚д゚)ノ『Fa freddo oggi』
聞く(ノ)・ω・(ヾ)?『Fa?』
対応する (*゚ω゚)ノ『freddo oggi』
復唱するヽ( ゚∀゚)ノ『freddo oggi♪』+反応があったことに喜ぶ
聞く(゚ー゚*)?『Fa?』
対応する(*゚ω゚)ノ『Fa freddo oggi』
話すヽ(*゚д゚)ノ『Fa freddo?』
という擬似対話を実行し記憶した言語で遊び自ら情報を構築していく感じかな
ただ、これはやっぱり一言に対してだから更に記憶した文字が増えた場合の対処がちょっとまだ想像できないな

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2013/12/26(木) 23:48:06.30
>>239
まず、その状況が実際の人間に例えた場合どういう場合かを想定すると次のようになる。

1.触覚、臭覚、味覚、聴覚が全て麻痺している。
2.視覚は、色、形、大きさ、遠近、回転、移動、早さを認識できない。
3.視覚は記号の羅列だけが感じる。

さて、この人に唯一知覚できる記号の羅列を認識させることを考えれば良い。

ヘレン・ケラーを導いたアン・サリヴァンより過酷な条件ですがな

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2013/12/26(木) 23:58:38.55
>>242
そもそも「反応があったことに喜ぶ」ということは「感情」は学習とは違う手段で事前に用意しなきゃならんわけだが

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2013/12/27(金) 00:42:39.02
うん、感情部分は根幹として別に用意はしておく感じ。
そこら辺も考えるとして何より対話しててちゃんとキャラが表情変えて話してくれると気分的にちがうからね。
一例キャラ
http://nekobantyou.1616bbs.com/bbs/data/nekobantyou/img/24_9bcc97e638.png

あと、243さんのいうように視覚、むしろ文字だけを認識できる意識体として対応する術を見つけないといけないから
是非みんなの知恵を借りたい。無理だっていう人いると思うけど、そういうのできたらって思うと楽しいじゃない?

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2013/12/27(金) 17:37:21.43
>>245
文字だけだとイメージわかないから(AIに与える条件が少な過ぎるから)
五感用の疑似入力インターフェースを用意したらいんじゃないかな

文字を入力するIFは、聴覚用と視覚用の2つ準備するとか
こちらの表情(最低でも喜怒哀楽)をAIに伝えるIFを準備するとか

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2013/12/27(金) 19:39:48.17
最終的にはこうなるといいね
http://livedoor.4.blogimg.jp/dqnplus/imgs/c/9/c9ccbe70.png

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2013/12/27(金) 19:55:02.24
視覚、聴覚があると全然違うんですよねぇ。
どこまで技術が発展していてどういう構造なのかは分からないけど

視認した物体をスクショみたいな感じで撮影して番号をふり記憶
例)
視認
○ △ □
そして対象がいた時視認した物を出して要求
さんかくー(*゚ワ゚)ノ○
それに対してユーザーが三角といえば
画像1『○』ー言葉1『さんかく』と記憶

こうして記憶されたら後は『さんかく』と言った場合『○』を提示するようになるし
形状が似てるものも形状認証の結果『さんかく』と表現するって感じかな。
仮に記憶したものの提示に
さんかくー(*゚ワ゚)ノ○
に対して別の答えを『まる』と答えた場合は同種なのに別選択が加わった事で疑問が発生
まるー?(*゚ワ゚)ノ○
(╹◡╹) まる 
まるー!(*゚ワ゚)ノ○
と、記憶の改定を行なうみたいな感じになるのかな?

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2013/12/28(土) 01:14:40.19
とりあえず現在進めてる流れ

ランダムで用意しておいた単語を選択。
a:ランダム選択単語を提示
b:対応
a:疑問質問
b:対応
a:復唱 決定記憶
b:同調復唱
最初に戻る。

どこに問題があるか実際動かしてそのつど調整していきます。

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2013/12/28(土) 06:40:41.54
完璧な人工無能乙w

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード