facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2010/10/06(水) 17:27:35
みらいにはどうなってるのかな〜?

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2010/10/06(水) 23:34:03
ボク 電話を ある女性のところにかけたんです”そこは彼女の
家と言う電話番号でコンピューターの人工頭脳が彼女のかわりに
電話で答えてくれるのでした
そうしたら その彼女が電話にでました。
”どう?元気?”
彼女は答えました、”うん元気だよ”(じつはコンピューターが人工音声で答えているのです)
”どうしたの?”と彼女のそっくりの声の人工知能が答えかけます。
”うん べつに 電話かけたかったから”とボクは答えます。
彼女は今どうしているのか ボクは電話で確認しようと思っていました。

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2010/10/06(水) 23:40:18
ふんふん

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2010/10/07(木) 00:19:29
>>2
それ何てエロゲ?

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2010/10/07(木) 00:48:30
>>1
人工知能は人工生命ではない。


ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2010/10/07(木) 01:03:29
ロボットは友達って考えてるのって日本人だけなんだよな
外人とかは奴隷としか思ってない
だからそんな中でAIできても軍事転用が関の山じゃないの

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2010/10/07(木) 13:10:50
麻生がお札になればドラえもんは開発される。
民主党政権崩壊後、また俺たちの麻生を応援しようず!

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2010/10/07(木) 14:56:45
>>6
robotの場合は資金的に軍事しかありえない。現在重要とされているのは画像認知やら
音の分析としての人工知能であって、自然界からのデータを意味のある
データに変換する手法が最優先として求められている。
軍事の人工知能導入は既に始まっており、初期はラジコンの自動操縦などで
現実に軍事用のプロトタイプ製品となっている。まだ数が少量なので対人工知能
ではなく対人で応用する領域なので、使い捨てと考えればそこまで凄いAIは
不要である。ラジコンの場合はそのほとんどは自動操縦ではなく遠隔操縦が
可能である。ソフトウエアが重要になるにはハードウエアの単価が安くなる
場合に限られる。それは超小型のロボットを量産することを意味する。
ハードウエアが極高いのならば、人がその乗り物にのって操縦すればいいだけ。

2chでいう人工知能とは学術やら企業の求めるそれとは違い。
人工無脳などのチャット(会話)を目的とした言語認知としての人工知能である。
これは翻訳エンジンなどで既に多く研究は存在しているが一般には出てこない。

いまの人工無脳の類があまりにも機械的なのは、
MS-DOS時代にあった日本語変換辞書からあまり進化していないということ。
それは文法やらただしさ(合理性)を追求してしまった結果として、曖昧な
間違いの候補を変換したり認知しないという結果がそういう流れになった。
具体的に漢字変換では間違えたヒラガナを入力しても、それで正しい変換は
できない。これはGoogleなどが「もしかして?」という曖昧エンジンで解決
した例もある。
自然界から取り込むデータは不完全であるものが多く、そういう間違ったものを
厳密ではなく曖昧に処理できる抽象的な認知機能が人工知能には必要になる。


ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2010/10/07(木) 22:17:58
>5 人工知能は人工生命ではない。

おいらは彼女と協力して生命をつくったが、これは人工とはいわなのか?人工生命ではないのか?

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2010/10/08(金) 03:07:58
>>9
生命はもともと知能をもっていない。知能は学び育つことで得るもので
生まれてすぐに学者では異常としかいえない。


ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2010/10/10(日) 00:47:59
>>8
曖昧に処理できる機能作るのって結構難しくない?
それなら、予測する機能を改善していった方が早いような気がするんだけど

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2010/10/10(日) 00:59:51
>>8
送られてきたメールから適当にキーワード引っ掛けて
それに関連する文章返すだけでも何とかなるもんだよ。

出会い系のメールのやり取りの自動化くらいなら。

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2010/10/10(日) 03:49:45
>>11
人間がやっている簡単なことを難しく考えることで君には無理ってことが
自己紹介しているということでしょう。

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2010/10/10(日) 11:21:42
>>6は「オズの魔法使い」でも読め

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2010/10/10(日) 12:31:48
人工知能やらなんやらがいたら一人に一つの人工知能家庭教師がつけられそうだね

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2010/10/10(日) 23:18:09
二次元に行きたいという俺の夢に関わるな

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2010/10/12(火) 07:20:21
ぽんぽこぽまいら集合汁!!!!!!

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2010/10/12(火) 07:22:13
>>17
クッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2010/10/12(火) 18:19:41


ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2010/10/13(水) 20:17:52
>>19


ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2010/10/25(月) 10:25:00
>robotの場合は資金的に軍事しかありえない。

法制度が整備されて、ホンダのアシモみたなタイプが10倍程
基本性能が高くなれば、かなり実社会で活用されると思う。

当然、5指が完動でき、人間程度の器用さを持つ、汎用的なハードウェア
という意味は大きい。人間が現在働いている場所は当然、もっと厳しい環
境でも稼働できる。現状は、工業用ロボットといえば殆どがオリジナル
生産だから高価だけど、ハード的には極めて安くなる。


ソフト的には、より高度な学習機能を開発することが必須だが、
遠隔操作機能と結合させて、いわるる使役型労働の大半は移行
されると思う。

そうなれば、いわゆる低賃金を武器に躍進している、中国やイ
ンドにものづくり産業を席巻されることもSTOPできるだろう。

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2010/10/25(月) 18:01:45
>法制度が整備されて、ホンダのアシモみたなタイプが10倍程
問題はそこではないだろう、いまの金属系の骨格では重すぎて
バッテリーも駆動系も対応が難しい点がある。
法以前に軍事というのは妥当だろう、メカ部分より素材の開発(量産)が
背景に必須ってこと。最先端の軽くて丈夫なものを市販品レベルに普及させるには
法制度程度では間に合わない、軍事利用で総額100兆円ぐらいつぎ込む必要あり。

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2010/11/19(金) 19:54:56
22>
軍事は別に人型、2足歩行の必要はないだろう。

5兆も注ぎ込めば十分だと思う。

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2010/11/20(土) 01:59:12
>>23
2足でも8足でも同じこと、回転計の駆動に勝ることはありえない。

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2010/11/20(土) 01:59:56
>>23
>5兆も注ぎ込めば十分だと思う。
5兆必要なら500兆消費される。

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2010/11/20(土) 14:56:27
軍事転換は秘密裏にやるもんだ
先ずは基礎技術に投資

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2010/12/01(水) 17:22:14
>>26
それ自衛隊のガンダム計画か?
http://www.youtube.com/watch?v=R4wSU6UvBz8

http://ameblo.jp/heenheen/entry-10054467829.html




ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2010/12/18(土) 18:36:40
裁判官や政治家を人工知能を持った人間より公平なロボットに置き換えるようになればいいと思う
逆に思想の偏りや常識とかけ離れた行動倫理や欲を裁判官から排除できれば(こっちは絶対倫理的に不可能だけど)

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード