facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • 2012/08/12(日) 00:01:08.18
どんな内容で送りましたか?

送った内容を書くスレ

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2012/11/07(水) 20:21:49.00
東北復興に本気出すには、郡山に遷都はどう?
皇居は那須御用邸。

郡山は、東北道と磐越道が交差するし、
新幹線でも便利。福島空港も近い。
海上輸送との接点は小名浜港を磐越道と結ぶ。新潟港もある。

経済産業省はいわき市に、
文部科学省は敦賀市に、
防衛省は宜野湾市に、
現場主義でいきません?

次の東京都知事が石原前知事の考えを継承するなら、
立川市の昭和記念公園をもう一度米軍に提供して、普天間基地を移転させれば?
世界都市博用の埋立地と東京オリンピック用地を、基地として提供すれば?



ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2012/11/07(水) 20:54:10.79
避難訓練費用とか、代替基地建設費とか、
海上からの攻撃に対する対策費とか、
原子力発電に必要な費用なんだから、
発電続ける限り、電気代の原価に入れるべきだな。

高レベル放射性廃棄物の管理費や処理費も、
高レベル放射性廃棄物漏洩事故に対する補償費も、
電気代の原価に入れるべきだな。

バブルと同じく『未来からの借金』をしてしまった。
もうすでに莫大な借金を。
これから延々と何万年も引き続き返済しないといけない。

自主防衛やアメリカとのかけひきもあったろうが、
この事実に違いはない。
目の黒いうちの中曽根さんと亡くなった正力さんのあとを継ぐ読売グループで、
綺麗さっぱり耳を揃えて返しておいてくれませんかねえ。


ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2012/11/07(水) 21:53:04.36
除染費用ってどのくらい?

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2012/11/08(木) 01:12:38.29
>>31
遷都とは言わないまでも、環境省と復興庁と経済産業省がそれぞれ福島・宮城・岩手にくればいいのさ。


ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2012/11/08(木) 17:40:32.12
じゃあ、文部科学省は青森県に。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2012/11/11(日) 21:20:44.60
フランスには模擬原子炉があって、炉心溶融事故の時、
スタップがどう動くか訓練しているらしい。

アメリカがスリーマイル島事故以後、
事故予防のために行った対策ってどんなだろう。
稼働率がどうやって上がったんだろう。

日本は稼働率を上げるために定期点検の間隔を長くしたりしてるが…

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2012/11/15(木) 19:40:40.90
各政党のみなさん、炉心溶融事故に備えた予算計上、財源処置、
事故の際の避難訓練とその予算について、充分に説明していただきましょうか。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2012/11/27(火) 19:14:41.67
2011年3月12日に首相官邸にいたら、あなたならどうするか、
各党首に聞きたい。

炉心溶融事故が起こった場合に備えて80km圏までの避難計画は立てて
訓練しておくべきではないか。

クリントン国務長官(当時)は、アメリカ合衆国政府ならば、
50マイルまでの住民に退避を命じるって、当時言ってたと思う。

対策本部には、全国の原子炉の図面はもう集めてあるのだろうか?
原子力委員会(当時)と原子力保安院(当時)は、
図面も届けられなかった責任を互いになすりつけあっている。
SPEEDIのデータを生かせなかった責任を
文部科学省との間で互いになすりつけあっている。

一方、外務省は米軍の要請に応じてリアルタイムにSPEEDIのデータを送っていた…

避難途上の悲劇を繰り返さず、
更に深刻な事態でも被害を最小限とはいわないでも、
すこしでも被害を少なくできるよう、
設備、人、組織、地方自治体との連携プレー、官庁同士の連携プレー
組織同士でなすりつけあわず足を引っ張り合わず、
協力してよりよい原子炉事故対策ができるようにできないものだろうか。

国土強靱化も、地方公共投資も、景気対策も重要だが、
現に大飯原発が稼動しているのだから、
そこをまず取り組んで欲しい。

もちろん、その費用は、電気代の大きな部分を占める必要経費なのだ。
原子力発電を続けるなら、止めるよりももっと大幅な値上げが必要であるのではないか?

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2012/12/08(土) 16:00:04.60
『忘却』と唐様で書く三代目。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2012/12/09(日) 20:22:28.77
TPP参加するから、普天間撤去・地位協定改定させろ、って交渉してほしい。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2012/12/11(火) 08:07:49.67
アメリカやフランスが実施している原子炉災害予防対策や
原子炉過酷事故対策を実施しよう。
そしてウクライナが実施している原子炉事故後の避難や健康対策に学ぼう。
原状では、チェルノブィリ事故に遠く及ばない対策しかできていない。

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2012/12/11(火) 18:50:39.81
原子力発電を続ける場合の費用
廃棄物が無害になるまで何十万年も保管する費用
事故が起こったときに何万人の人々が避難する費用
放棄しないといけない土地とその生産物を補償する費用
生活基盤とふるさとを失った人々を養い続ける費用
遠くまで散らばった放射性廃棄物を取り除いたり、
それらによって病気になった人々を治療する費用
廃棄しなければならなくなった重要施設を移転再建する費用
原子燃料の原料を採掘するときに健康を損なった人々を治療する費用
点検中に放射線をあび、放射能をとりこんだ人々を治療する費用
……
まだまだある。

こういう費用を電気代から支払う仕組みが必要だ。

もちろん原子力発電をやめる場合の費用
原子力発電を続ける場合の費用のかなりの部分はやめる場合でも必要だ。
それぞれに必要な費用や、
かけがえのない命の犠牲をできるだけ減らすための手立てを実行する費用、
それらを含めて、電力会社と原子力発電所のある地域、周りの地域、
事故の際に影響を受ける地域、助け合わないではいられない地域で、
相談して、続けるかどうかかんがえてはどうか。

ひとつひとつの発電所、原子炉により、
事故の危険性、事故が起きたときの被害の大きさは千差万別だ。
女川と福島第一の違いが物語っている。
ひとつひとつ丁寧に確かめていけばどうか。

個人的にはすぐにでもすべての原子力発電所を止めて欲しいが、
みんなが納得ずくで、少しでも犠牲の少ない対策をどうやって立てるかが
問題だと思う。使用済み燃料をどうするかも。

ここまで見た
  • 43
  • バケラッタ
  • 2012/12/25(火) 21:58:55.79
バケラッタ

ここまで見た
  • 44
  • 池田大作
  • 2012/12/26(水) 02:32:02.80
創価諸君よ!

田浦本部横須賀桜山支部の高橋裕之氏が年末ジャンボで6億円当たるようにまた女子部と結婚成就と障害者年金1級受給と健康とご長寿と貯金残高10億円を15分でよいので高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2013/01/16(水) 10:04:19.26
TPPに参加して、アメリカに
「国民皆保険にしないで貿易なんて、健康ダンピングだ。
 自国民の健康を犠牲にして安く製品を売るなんて許せない。」
と言ってやればいい。
もちろん、中国とFTAを結んで同じことを言うんだ。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2013/02/01(金) 08:31:16.53
運転する原子炉は、
別に訓練用レプリカ原子炉を作って
炉心溶融時にどう動くか訓練するようにすべきだ。
そしてロボットもそこで開発する。
それも原子力発電の必要経費に入れる。

フランスは訓練用原子炉あるんだって?

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2013/02/02(土) 19:53:54.31
それを言ったら、住民避難費用も住民避難訓練費用も原子力発電の必要経費だぜ。

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2013/02/09(土) 12:22:01.24
地震により配管が損傷したかどうかは、
国会事故調が立ち入り調査を要求したのに
東京電力が虚言を弄して拒否した。

再調査が必要だな。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2013/02/12(火) 16:50:14.30
長浜市との協定を結ぶ上で、
立ち入り調査などの権利は、
関西電力から断られた。
元の木ノ本町や西浅井町の区域は、
美浜原子力発電所からも近い距離にあるのに。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2013/02/12(火) 16:52:22.55
そういえば、JRの重量物専用貨車で、変圧器が搬入されたことがダイヤ情報に載ってた。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2013/02/13(水) 18:57:55.53
気象庁気象研究所は、大気から降下する放射性物質の測定を
1957年から続けてきた。文部科学省の予算で測定されていた。
ところが、福島原発の事故のあと、予算がつかなくなり、
測定は中断してしまった。

近隣で核実験が行われるような時にこそ、
長年継続している測定が大事なのではないのか。
文部科学省は、長年の研究の蓄積をないがしろにするだけでなく、
福島原発のもたらす被害を一定の物差しで評価することを拒否したうえ、
今、ここに防衛上貴重なデータとして利用できる可能性を葬り去ったのだ。

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2013/03/02(土) 09:50:02.60
モニタリングポストの整備費は、原子力発電の原価だよね。
税金から出している現状は、
電力会社への隠れた補助金ですよね。
原子力発電所からは「重大事故対策税」を徴収すべきだ。

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2013/03/03(日) 20:32:43.85
ウクライナの避難基準にくらべて日本の基準は狭すぎる。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2013/03/12(火) 07:58:57.65
原子力発電所を稼動させるための条件を考えよう。

炉心溶融事故は起こる。
起こることを前提に設備を整備する必要がある。

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2013/03/12(火) 15:48:38.99
原子力発電に必要な費用は、
発電事業者がまかなうのが原則だ。
もちろん原子力発電により、
引き起こされる負担・被害に対する補償は、
必要な費用に含まれる。

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2013/03/17(日) 13:55:44.25
浪江町や双葉町の人々の避難先でのインタビューを聴くと、
「ふるさとを奪われる」ってことが現実に続いていることが心に沁みる。
原子力発電所の事故で放射性物質放出事故が起こるってことは、
国を愛しているなら、耐えられないと思う。

原子力発電所の事故で、「安全に運転するノウハウを得た」と安倍総理は言う。
その言葉を本当の言葉にするためには、
福島第一原子力発電所の一号炉の立ち入り調査を、
今からでも実施する事故調査委員会を国会に再び作って
国政調査権でもって、しっかり調べましょう。

地震で緊急冷却系や再循環系の配管破断が起こっていなかったのかどうか
調べて、事実に基づいて事実を直視して、その事実に学んで
エネルギー政策の議論をしましょう。

安倍総理の国を愛する心を信じたい。
安全な原子力発電所は、運転再開するんですね。
例外無き聖域排除を前提とした、環太平洋パートナーシップには参加しないんでしたよね。
例外無き聖域排除は前提としないからTPPに参加する。
だから、安全でない原子力発電所は、運転再開しないんですよね、総理。

安全に運転するノウハウで、福島第一原発一号炉二号炉三号炉炉心溶融事故より
以前にすでにフランスやアメリカで実行されている対策で
日本では行われていない対策がたくさんあります。
模擬原子炉を作って炉心溶融時の運転員の訓練をする、日本ではやってませんね。

地震は起こります。
そして、世界最高の炉心溶融事故発生率(500運転炉年に1回)の
日本の原子力発電所は、また、炉心溶融を起こします。
炉心溶融が起これば、どう避難するか、どう拡散を防ぐか、
対策費用が膨大だからと、対策を講じる範囲を狭めるなら、
「安全な原子力発電所」とは言えませんね。
ふるさとを失う人を産み出す犯罪に対し、未必の故意を以って、犯罪を犯すことですね。
安倍総理の国を愛する心を信じたい。

愛国心はどこにありますか。
ヘッジファンドや原子力産業に国土を売りますか。命の犠牲まで払って。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2013/03/18(月) 13:04:20.44
(太陽光発電システム&オ−ル電化)の悪徳訪問販売会社を紹介します。
(株)エコガイア(本社:東京台東区柳橋1)千葉支店(印西市)山梨支店(山梨市)長野支店(松本市)
ダマシ(1)この地区1件だけの「特別実績工事」を募集しています。今だけです。
ダマシ(2)新たな経済的ご負担をかけません。(タダ?無料?を匂わすセ−ルスト−ク使用)
ダマシ(3)営業マンはホ−ムレス、偽名使用者多し。僅かな報酬で使い捨て。契約金持ち逃げあり。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2013/04/05(金) 23:06:17.85
地震で、炉心冷却装置配管が壊れたおそれに対し、
調査を妨害してまで隠蔽しようとする東京電力。
東京電力の筆頭株主は国である。
つまり、経済産業省は、地震で炉心冷却装置が壊れた可能性に対し、
真摯に向き合うつもりがない。

日本のすべての商業発電用原子炉が、
地震に対して危険であることを否定できない
ということを自ら認めているわけですね。

科学的事実を追求する真摯な姿勢がない限り、
ノモンハン、太平洋戦争、オイルショック、
バブル崩壊、福島第一発電所の三基炉心溶融に続けて、
六度目の敗戦を甘んじて招くつもりと言わざるをえない。

もう、何十万人の人が故郷に帰れないようなことを
二度と起こさないという愛国心は、自民党にはないのか。
茂木経済産業大臣には愛国心はないのか。
安倍総理の愛国は、どこの国を愛しているのか。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2013/04/05(金) 23:07:26.71
茂木大臣、日本の国土を愛してくれよ。お願いだから。
安倍総理、沖縄の日本国民を愛してくれよ。お願いだから。

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2013/04/09(火) 20:02:35.14
アメリカ合衆国や、中国は、国民皆保険もなくて、
国民の健康を犠牲にして、製品を安く売っている
のだから、不公正貿易だ。
TPPとFTAで、国民皆保険制度ができるまでの間、
関税を高くしてもらおう。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2013/04/21(日) 10:32:33.31
使用済み原子燃料からくる高危険度の廃棄物の保管費用は、
そのまま、未来の日本の住人からの借金だ。

未来から借金すると言う意味では、
バブルや赤字財政と同じだが、
返済期間が長く、返済額が高く、
しかも借りて利益と利便を得た人と、
返す立場で保管費用や健康被害を受ける人が違うという意味では、
不公平の度合いが著しく大きい。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2013/04/22(月) 15:26:30.36
国会事故調査委員会の再開を希望。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2013/04/23(火) 01:53:10.77
新潟県知事は言い過ぎていない。
原子力規制庁はこの1か月間、
新潟県知事の面会要請を断りつづけて
意見を聴かずに案を作成。
県知事がオフサイトセンターに駆けつけたら、
地震対策の法律に違反してしまう事態を
解決しなかった。
「真面目に国をまもる仕事をしてください」
は、そうしていない原子力規制庁にふさわしい言葉だ。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2013/04/26(金) 20:56:32.40
いわき市民が、窮屈な思いをしてるのも、
東京電力の原子力発電の必要経費だよなあ。

事故直後から、私は、当面最初の2−3年で、
賠償費用はほぼ10兆円を考えていたが、
ほぼその予想通りになっている。

原子力発電を再開しなければ、
安価なエネルギーが得られず、
経済成長を阻害するなんて、
誰がどの口で言ってるんだ。

ここまで見た
ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2013/04/28(日) 13:43:39.29
未来から借金して、一部の人が儲かる構造で、何度失敗してきてるんだ。

バブル期の中曽根民活で、27年経って、自治体へ負債が重くのしかかっている。

原子力発電を再開すれば、また、未来からの借金が重く積み上がるんだ。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2013/05/03(金) 21:34:44.13
東京電力は賠償費用の査定・支払いにかかわる費用の浪費をやめて、
支払いにまわすのがいいと思う。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2013/05/10(金) 23:17:34.05
自民党の憲法案だと、公の秩序を守るために
原発反対できなくなるだろうな。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2013/05/12(日) 07:51:49.65
国民投票法を、重要政策で使えるように改正しよう。
「原子力発電を続けるかどうか」を国民投票で決めよう。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2013/05/13(月) 18:37:20.65
内閣総理大臣のリコール投票できる制度希望。

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2013/05/14(火) 18:31:36.19
東京工業大学の澤田哲生先生は、
「原子力発電所の新規制基準は『原発ゼロ』ないしは
 限りなくゼロに近くするという結論ありきの方向」
と批判しておられるが、
ご自身の文章の最後で、
「経済の基礎体力の回復・増強は、原発の再稼働なくしては
 ありえない。」と結んでおられる。

”結論ありき”が”結論ありき”を批判する構図になっている。

この場合、我が国の商業用発電用原子炉が、
約10800炉年の運転経験で3件の炉心溶融事故を発生させたという
事実を考えてほしい。
残念ながら、実績で評価すると、我が国の商業用発電用原子炉は、
世界で最も炉心溶融事故発生率が高いということなのだ。
新規制基準をより寛容な基準に変更する論拠にはならないと私は思う。

むしろ、新規制基準では考慮されていない、事故が起こった場合の
半径数百キロの地域の住民の生命と健康や、産業用資産の価値を
保全するための対策をあらかじめ講じるよう求める基準が必要では
ないだろうか。実際に起こった事故の事実から学ばねばならない。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2013/05/19(日) 20:59:37.99
事故によって明らかになった事実と
向き合わない人たちにエネルギー行政を
任せるわけにはいかない。
原子力発電早期再開を主張する候補や、
原子力規制委員会の規制基準を緩めさせる主張をする候補が、
当選しないように投票する必要がある。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2013/05/22(水) 14:05:21.07
福島第一原子力発電所の1号炉・2号炉・3号炉の
炉心溶融事故の損害賠償の時効は放射性物質の影響が
健康被害を与えない程度に十分減衰する時期まで
延長すべきだと考える。

2011年6月6日の原子力安全・保安院の発表では、
発生から数日間に大気中に放出された放射性物質は、
「77万テラベクレル」という。つまり、770PBqであるし、
7.7×10^17Bqで言い換えると21MCiつまり約2100万キュリー。
セシウム137で15PBq、(広島の原爆で89TBq)


もちろん、それ以後も放射性物質は大気中に放出され
続けていたし、また、地表・地下水を通じて放出され
続けている放射性物質も相当の量である。

セシウム137の半減期が約30年
広島の原爆と同じ量に減るまででも
約230年かかる。

賠償の時効は、300年くらいまで必要なんじゃないか?!

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2013/06/15(土) 22:03:27.49
http://www4.ocn.ne.jp/~ds08pro/

ここに掲載するのは、米国ディスクロージャー・プロジェクト(公開プロジェクト)が 頒布したTHE DISCLOSURE PROJECT DVDに収録されている
disclosure2.doc 本文の全訳(仮訳)です。

ディスクロージャー・プロジェクトは、ノースカロライナの緊急医師スティーブン・M・グリア博士(Dr. Steven M. Greer)により始められたもので、
人類社会にとりUFO/ET(未確認飛行物体/地球外知性体)事象が持つ意味とは何か、その隠されている真実と情報の全面公開を求め、
各界に向けた行動提言、政府・議会への働きかけなどを通して、この問題に真正面から取り組んできた活動です。

公開プロジェクトの摘要書
http://www4.ocn.ne.jp/~ds08pro/BriefingDoc_JPNhiro_ver1.1.pdf

映画 シリウス
http://siriusdisclosure.com/

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2013/06/18(火) 15:52:51.11
高浜原発を再稼働する前に、
海上自衛隊舞鶴地方総監部と
海上保安庁第八管区海上保安本部の
代替基地を建設しよう。

避難者の治療を担当するはずの、
国立舞鶴病院、舞鶴共済病院、日赤舞鶴病院、舞鶴市民病院、自衛隊舞鶴病院
すべて、避難地域になってしまう事態に備えて、
患者移送計画の立案、移送訓練を行おう。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2013/06/19(水) 13:20:35.17
「原発事故」未だに収束できない。今でも初歩的ミスの連続発生。とどまるところを知らない。
全くと云っていいほど危機管理能力、社会的責任感欠如の組織体である。
我が国には「原子力発電」を取り扱う能力と資格はない。「原子力発電推進派」は政治家を含め
全員、原発の生み出す「金」に汚染された「麻薬患者」連中そのものである。
そんな「患者」に我が国の「エネルギ−政策」を決めさせるわけには行かない。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2013/06/19(水) 22:06:57.82
炉心溶融事故は起こるものとして
30km圏内の避難訓練と80km圏内の避難計画が必要だ。
それが原子力発電所運転再開の条件だ。

高市さんが日本の技術が世界一ということを言いたかったと言った。
残念ながら、のべ運転年数当り炉心溶融事故発生率は、
日本が一番高い。

事実に基づいて政策を立案しよう。

幻想の上に基づいていては、美しい国も守れず、強い国は作れない。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2013/06/21(金) 22:19:09.40
文部科学省が調査した、舞鶴と新宮を結ぶ断面図で、
「大飯原発の地下には複雑な構造はない」という
関西電力の主張は説得力がない。

炉心溶融時に放出される、放射性物質にとっては、
大飯原発と舞鶴の約30kmは近いし、
その場合は、十分避難区域になる。

しかし、同じ質の地下の、地質構造をしているかという意味では、
柏崎・刈羽原発1号炉と6号炉の約750mで、
同じ地震の震動で、1600cm/s^2と500cm/s^2と約3倍も違う。

30km離れた場所で、同じ規模の地震で同じように揺れるといえるのかどうか。

事実は事実として謙虚に受け止める心こそが、
惨事が起きた時に、被害を軽減できるのではないだろうか。

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2013/06/23(日) 08:02:17.57
ケッシュ財団 紹介ビデオ 日本語字幕CC Keshe Foundation Promo Intro Video
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=2t6wMt-LRJA

このビデオでは、ケッシュ財団とその技術について簡単に紹介します。
世界のみなさんとの共有を意図しています。

世界各国の政府は、すでにこの技術について知っています。

皆さんも理解することが非常に重要です。
完全にあなたの人生を変えることになるからです。

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2013/06/23(日) 17:21:48.45
言質力発電なら得意かもしれん、安倍総理。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2013/06/24(月) 21:05:57.89
「原発事故」未だに収束できない。今でも初歩的ミスの連続発生。とどまるところを知らない。
全くと云っていいほど危機管理能力、社会的責任感欠如の組織体である。
我が国には「原子力発電」を取り扱う能力と資格はない。「原子力発電推進派」は政治家を含め
全員、原発の生み出す「金」に汚染された「麻薬患者」連中そのものである。
そんな「患者」に我が国の「エネルギ−政策」を決めさせるわけには行かない。

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード