再エネに関する資料・データ室 2012年度 [sc](★0)
-
- 1
- 2012/07/20(金) 22:07:34.28
-
日進月歩、3年前の常識が今年の非常識なエネルギー業界
原発推進が持ちだす資料は古くて現状を反映していない
というわけで、できるだけ最新「2012年度」の情報を集めましょう
再生可能エネルギー
太陽光発電応援スレ PART 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/
電気自動車総合スレ その 27
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1339737502/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
【自然エネルギー】環境エネルギー政策研究所 ISEP
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321771130/
【風力発電】 市民風車 【出資ファンド】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1326280876/
-
- 88
- 2014/02/14(金) 07:24:59.35
-
再エネ賦課金 2030年、まで継続シナリオ 再エネ3割発電 月の値上げ額 880円 環境省
5. 再生可能エネルギーの導入に伴う効果・影響分析
http://www.env.go.jp/earth/report/h25-01/chapt05.pdf P207
5.1.6 賦課金単価の推計結果と標準世帯への影響(2030 年まで)
2030 年までの導入量に対する賦課金単価は、図 5-4 に示すとおり2030 年時点で1.18〜2.95 円/kWh と見込まれた。
ただし、これは2030 年まで固定価格買取制度が継続することが前提となっている。
図 5-5 に示すとおり353〜886 円/ 月であり、現状の電力料金を前提とした場合、約5〜13%の増加となる。
http://www.env.go.jp/earth/report/h25-01/chapt04.pdf
http://www.env.go.jp/earth/report/h24-03/ref13.pdf
電力を融通し合えば年1700億円節約 経産省試算
http://www.asahi.com/articles/ASG1L53H6G1LULFA00J.html
2008年におよそ約6.5ユーロ・セント/kWhだった価格は、
2012年には約4.3ユーロ・セント/kWhに低下。さらに、2013年6月には、3.0ユーロ・セント/kWhにまで下がりました。
電力過剰時代へ突入、水素社会実現の後押しになるか
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131115/316588/
午後2時の時点で1 kWhあたり2ユーロセント(約2.7円)と、午後6時とほぼ同等レベルに落ち込んでいる。
ドイツ、10月3日のピーク電力の約6割を太陽光発電と風力発電により供給
http://pinponcom.jp/energy/germany-hits-60-ren-peak-on-3-october/
脱原発にも関わらず、ドイツの電気(卸値)は2011年にEUの平均価格より安くなった。
理由:再生可能エネルギーの躍進。 Eurostat(欧州連合統計局)の情報が興味深い。
http://epp.eurostat.ec.europa.eu/tgm/table.do?tab=table&plugin=1&language=en&pcode=ten00114
2011 2012 2013 2014
独 0.0900 0.0895 0.0860
仏 0.0722 0.0809 0.0771
-
- 89
- 2014/02/21(金) 08:32:42.37
-
【PV】 再生可能エネルギー・省エネ 断熱ハウス セクタースレ2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/stockb/1377949523/
-
- 90
- 2014/02/25(火) 10:31:27.82
-
仏独両国はEU大での2030年までの温室効果ガス40%削減
再エネ導入目標27%を支持、再エネ・電力貯蔵などに関する技術協力を推進するプラットフォームを作り、
送電系統運用者間の協力を強化。あわせて再エネ拡大時の安定供給確保のため容量市場設立も提言
-
- 91
- 2014/07/07(月) 11:41:14.64
-
(注4)「ソフトセルロース利活用技術確立事業」では、サッポロビールと共同で稲わらからのエタノール製造の高効率化を検討し、
原料の収集運搬実験とエタノール製造実験の結果を元に、北海道における稲わらからのエタノール製造工場のケーススタディを行った。
エタノール製造規模を1万KL/年とした工場において、工場で使用するエネルギーは地域で発生する廃棄物の焼却熱から得るものとし、
製造設備の減価償却費をコストに見込まない場合、エタノール製造コスト85.2円/L、CO2排出量削減率45%という結果を得た。
上記エタノール製造システムに今回開発したデンプンのエタノール化プロセスを付与することで、「ソフトセルロース利活用技術確立事業」
と同条件のケースにて試算した結果、エタノール製造コストは70.7円/L、CO2排出量削減率は52%となった。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1401442111/
-
- 92
- 2014/07/20(日) 13:54:01.96
-
放射能に汚染された土壌を98%減容 セシウム除去の新技術が開発される
http://www.kankyo-business.jp/news/008230.php
神鋼環境ソリューションは、放射能汚染土壌を最大98%減容化する技術を開発したと発表した。
同技術開発は、国立環境研究所資源循環・廃棄物研究センターと共同で行われた。
同技術では、汚染土壌にセシウム除去剤を添加し、加熱化学処理を行うことで放射性セシウムを除去する。
開発は、下記のような汚染土壌を対象に実施された。
-
- 93
- 2014/07/24(木) 22:50:42.18
-
「ポルトガルは化石燃料資源を持たない…大幅な貿易赤字に悩まされてきた…
再エネの導入拡大によって 2020年までに輸入化石燃料を70%減らすとともに、
エネルギーの貿易赤字を 25%減らすという目標を設定した。こうした政策が功を奏し…今では貿易収支が黒字に転じつつある」
-
- 94
- 2014/07/31(木) 02:57:53.40
-
【原発事故】名水百選の町は騒然…指定廃棄物最終処分場問題 塩谷町長「明確に反対」 [7/30]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406737451/
-
- 95
- 2014/08/09(土) 00:20:02.44
-
原発詐欺にだまされるな
ドイツの電力輸出入(単位:GWh)
2013
輸入 仏→独 11,605
輸出 独→仏 1,606
http://www3.ocn.ne.jp/~elbe/kiso/atomdata03.html
差し引き、原発何基分なの?
フランスの年間消費電力が526,862GWh
うち、原発が76%らしいから、400,415GWhが原発。
フランスの原発は58基なので、それで割れば1基あたり約7000GWh
約1基分ってとこかな。
ほとんど転売
ドイツ&周辺国の電力輸出入がわかる。
よく言われる「フランスからの輸入」は、大部分がドイツを素通りして他国に行っていることもわかる
http s://www.energy-charts.de/exchange.htm
-
- 96
- 2014/08/13(水) 13:42:16.21
-
CleanTechnica「南オーストラリア州では、7月に、州の電力需要の43%を風力発電が供給した
7月31日の午前中は、風力で、州の電力需要を全て満たした…7月8日は90%以上を供給」
http://cleantechnica.com/2014/08/11/wind-meets-43-sas-energy-demand-july/ …
-
- 97
- 2014/08/13(水) 13:44:23.82
-
CleanTechnica「ドイツは、2014年上半期において、全電力の31%を再生エネが供給…
太陽光は28%増、風力は19%増…風は冬に強く、日射しは夏に強く、互いに補完しあっている」
http://cleantechnica.com/2014/08/11/germanys-renewables-new-record/ …
-
- 98
- 2014/08/15(金) 22:36:02.49
-
2013年ドイツの電力料金
家庭 28.5ユーロセント/Kwh (内、再エネ賦課金 5.28ユーロセント/Kwh)
産業 15.1ユーロセント/Kwh (内、再エネ賦課金 1.54ユーロセント/Kwh)
家庭用の価格のうち、再エネと関係ない公課公租6.98セント
参考
http://www3.ocn.ne.jp/~elbe/kiso/atomdata07.html
-
- 99
- 2014/08/16(土) 00:08:16.37
-
ドイツの電力輸出入(単位:GWh)
2013
輸入 仏→独 11,605
輸出 独→仏 1,606
輸出
独→EU 71,826 電力輸出大国
-
- 100
- 2014/08/19(火) 12:57:56.08
-
「ドイツでは、再生エネシェアの記録を、5月の73%から75%に塗り替えた
8/17日曜の午後早く…電力需要53GWのうちの40GWを供給」
http://green.wiwo.de/energiewende-erneuerbare-decken-mehr-als-70-prozent-strombedarfs/
-
- 101
- 2014/08/22(金) 18:19:12.49
-
村上敦 「未だに日本では、『ドイツのフランス(チェコ)への電力依存説』というのが幅を利かせているようです
フランスからドイツに輸入された電力は、スイスを経由して北イタリアに、チェコからドイツに輸入された電力は、ポーランドに流れている」
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51851579.html
-
- 102
- 2014/08/22(金) 21:21:08.68
-
日経「電力10社の原発安全対策費、2.2兆円超 昨年試算の2.6倍」
→原発を全基廃炉にした場合の特別損失4.47兆円の半分に相当
→これに2年分の原発維持費2.8兆円を加えれば、廃炉コストは十分に捻出可能
htt p://www.nikkei.c om/article/DGXNASFS0702D_X00C14A6NN1000/
-
- 103
- 2014/08/22(金) 21:37:50.51
-
円安誘導しても、放射能汚染で輸入品を規制など買い控え
汚染された商品も着き返してきたというオチ。
売れないので海外移転が加速という。
-
- 104
- 2014/08/23(土) 19:53:06.61
-
多くの方が勘違いされているのですが、フランスは、対ドイツでは、電力の輸入国であるという事実です(全体ではドイツと同じく、フランスも電力輸出超過国ですが)。
ドイツとフランスの国境の系統の接続点では、物理的な電力の流れは、先に挙げたようにフランスからドイツに入っている電力のほうが超過していますが、
その行く先は、スイス、イタリアだと説明しました。それで、売買の相手としての電力輸出入で見ると、
例えば2012年は、ドイツからフランスに販売した電力量が13900GWh、フランスがドイツに販売した電力量は5200GWhですので、
フランスはドイツから8700GWhの電力を輸入超過して購入していることになります(フランスの総発電量は489500GWhなので、
そのうちの割合にして1.8%のドイツからの輸入)。
以下の統計資料は、フランスの高圧電力系統事業者RTEの2012年年鑑で、PDF資料の75ページに隣国との輸出入の統計値が示されています。
http://www.rte-france.com/uploads/Mediatheque_docs/Presentation_RTE/Rapport_activite/2012/RA_RTE_2012_RA_UK.pdf
ですから、某国首相を含め、ドイツとフランスの電力事情についてとやかく言う人は、まずこの事実を理解する必要があります。
-
- 105
- 2014/08/25(月) 20:37:18.51
-
世界の再生エネルギー、17%増
http://www.saga-s.co.jp/news/national/10201/70513
2013年末の世界の再生可能エネルギーによる発電設備の容量は、前年比約17%増の5億6千万キロワットに達したとする調査結果を、
エネルギーの専門家らでつくる「21世紀の再生可能エネルギーネットワーク」(REN21、本部ドイツ)が4日までにまとめた。
日本の太陽光発電も容量が2倍以上になり「(12年に導入された)固定価格買い取り制度の効果が表れた」と分析している。
REN21によると、昨年1年間で世界の太陽光発電が約1億キロワットから1億3800万キロワットに、
風力発電は2億8300万キロワットから3億1800万キロワットに増えるなど順調に増加した。
最も増えたのは中国で、以下、米国、ブラジル、カナダ、ドイツの順。中国では、再生可能エネルギーの新設容量が、
化石燃料や原子力の新設容量を初めて上回り、急増ぶりを印象づけた。
日本は太陽光発電が1年間で690万キロワット増えて1360万キロワットに達し、世界5位から4位に浮上。
再生可能エネルギーへの投資額でも中国の542億ドル、米国の339億ドルに次ぐ286億ドルで世界3位だった。
風力発電は、中国が1610万キロワット増え、総容量が9千万キロワット超となりトップ。以下、米国、ドイツ、スペインの順だった。
日本は、送電網への接続が思うように進まず停滞が目立った。
バイオマスなどの熱利用まで含めると再生可能エネルギーは世界の全エネルギー消費のほぼ20%をカバーし、原子力の2・6%を大きく上回った。
REN21は「再生可能エネルギーに関する野心的な導入目標を定めるなど拡大のための政策を充実させる必要がある」と指摘した。
-
- 106
- 2014/08/26(火) 15:49:35.80
-
世界の国々にとってエネルギーの自給率を高く保つことは、社会の安定にも貢献する重要な指標である。
先進国が集まるOECD(経済協力開発機構)の加盟34カ国のあいだでは、
1次エネルギー(自然界に存在するエネルギー源)の自給率に大きな開きがある(図1)。
第1位のノルウェーは600%を超える一方、
最下位から2番目の日本はわずか6%にとどまっている。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/25/energy2014_fig1_sj.jpg
-
- 107
- 2014/08/26(火) 19:39:29.92
-
道ウォッチ27】 再稼働より海外の石炭火力の高効率化
http://t-taira.net/blog/2014/03/27.html
与党が新エネルギー基本計画に「原発は低炭素」を追加との報道。CO2抑制のために再稼働の意図。しかし空はつながっている。
日本が再稼働で抑制できるCO2は世界のわずか0.3%。
むしろ海外の石炭火力の高効率化に貢献すべき。
-
- 108
- 2014/09/01(月) 19:33:05.09
-
スペインのリアルタイム電力 緑 風力
グラフの一番下のがスペインと他国のインターナショナルエクスチェンジ。微々たるもの。
htt ps://demanda.ree.es/demandaGeneracionAreasEng.html
日本もこういうデータが普通に見られるようにならないといけないんだよね。
どの電源が幾らで取引されてるのかが分かるし、それを元に無駄を削る話も出来る(もちろん再エネについても、ね…)。
自由化はひとつのツールだけど、その最大の意義は、透明化にあるのかもね。
例えばさっきの電力価格でweekを15にすると4/7〜14の値が見られるが、
太陽光や風力がたくさん発電すると安く、両方少ないと高くなるのがわかる。
htt ps://www.energy-charts.de/price.htm
今後さらに太陽光を増やすなら、これぐらい安くなければ割に合わない、という見当もつく。
このページでドイツ&周辺国の電力輸出入がわかる。
htt ps://www.energy-charts.de/exchange.htm
よく言われる「フランスからの輸入」は、大部分がドイツを素通りして他国に行っていることもわかる。
(ただこれ、方向も明示してくれると嬉しいんだが…)
ドイツやオーストリアの電力が取引されている、EEXのサイト。
htt p://www.transparency.eex.com/en/
その日の需給予測と、1時間ごとの実績を見られる。過去データも取れる。
FraunhoferISEによる、ドイツの電力需給状況まとめサイト。
htt ps://www.energy-charts.de/power.htm
-
- 109
- 2014/09/02(火) 04:06:47.97
-
自然エネルギーに関わる経験や知識で、日本は10年以上遅れている―古屋将太氏インタビュ回答編ー #BLOGOS
http://blogos.com/article/42023/
もともと欧州全体で「2020年までに自然エネルギー20%」、ドイツでは「2020年までに35%、2030年までに50%、2050年までに80%」という目標
ドイツの屋根上太陽光発電の費用の60%近く(ケーブル、架台、インバーター、施工等)は国内の製品と労働力に支払われているという分析
私がデンマークの大学院にいて見たのは、ヴェスタスやジーメンスなどの風力発電企業か
ら奨学金を得て、世界各地から大勢の博士課程の学生が洋上風力の技術開発に取り組んでいる
送電線設置の遅れが指摘されていて、それはまさに自然エネルギーが20%あたりを超えるようになると必ず浮上する課題
2010年時点で約36万7,400人が自然エネルギー産業(製造、運営、メンテナンスなど)で雇用
-
- 110
- 2014/09/02(火) 04:07:33.32
-
田中優
17:21- http://www.ustream.tv/recorded/18923961
〈地域の成功事例〉佐賀市の下水道浄化システム。
し尿からでてきた処理水「アンモニア態窒素」は有明海の海苔の優れた栄養になり
農家の無農薬栽培に使われる。更にガスを発電させ、汚泥は熟肥に。
これによって1.5億円得しゴミはゼロになった (田中優)
〈地域の成功事例〉福岡県大木町。
糞尿をガス化するためにメタンガス発酵槽を作った。
発電して電気を作り、残ったものは普通肥料として近隣の農家に配る。
更に、町民12000人の生ゴミをここでガス化させたら大木町のゴミの量が44%減った(田中優)
〈地域の成功事例〉冬にマイナス20度になる「洞爺湖」のアイスシェルター。
風呂桶のようなものがズラリと並んでる。冬に一度だけ扉を開けると冷気が中に入り水が
凍り0度に。その凍った氷は翌年の秋まで凍ってる。
湿度が高いから野菜は生きたまま保存、ジャガイモは糖度が増す。(田中優)
〈地域の成功事例〉apバンクが融資した埼玉県小川町の生ごみガス化プロジェクト。
地域の団地の生ゴミからメタンガス(別名「都市ガス」)を作り発電させ電気を
東京電力に高く売り、残った汁(液肥)は有機農家に売る。
最終的に残るゴミはゼロ(田中優)
https://twitter.com/#!/YuTanaka_jizoku/
-
- 111
- 2014/09/04(木) 00:10:27.76
-
これで耐台風・雪が大丈夫なら架台分野で日本が負けるやん。。
架台は、世界シェアトップのドイツ・シュレッター製
太陽光パネルで負けても発電所建設で稼ぐドイツ
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO75843440Z10C14A8000000/
-
- 112
- 2014/09/04(木) 06:24:12.49
-
【エネルギー】ドイツ再生エネ率、過去最高 風力・太陽光増え28.5%、今年上半期 [2014/08/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1408071089/
-
- 113
- 2014/09/05(金) 05:27:58.34
-
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41462
政府もようやく気づき始めた資源大国ニッポン日本には知恵も資源もある〜セルロースナノファイバー
矢野 浩之
2014.08.20(水)
-
- 114
- 2014/09/05(金) 05:48:42.44
-
EUでは高消費電力、すなわち1600ワット以上の掃除機の販売が禁止される法案が施行されましたが、
次は電気ポット、アイロンなどに波及するのではないかと消費者や家電メーカーが戦々恐々としています。
その証拠に先週、これらの電熱器具の売上は28%も増加していたとのこと。
EUは温暖化防止のために家庭での省エネを推進していくと言います。
価格調査サイトの調べでは、
4枚焼けるトースター、電気ケトルの売上が特に急上昇したとのことです。
EUの家庭の省エネ法案…"1600ワット規制"に消費者や家電メーカーは戦々恐々。掃除機の次はトースター?電気ケトル?
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409804994/
-
- 115
- 2014/09/06(土) 18:50:42.24
-
日本エネルギー政策の失敗 もう10年早ければ・・・残念だ
国内の太陽光発電は2030年に1億kWへ、化石燃料を年間1兆円以上も削減
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/20/news024.html
太陽電池メーカーなどで組織する太陽光発電協会が2030年度までの設置状況を予測した。
2013年度末で太陽光発電の規模は累計1400万kWになり、
さらに2030年度には7倍の1億kWに拡大する見通しだ。
火力発電の減少に伴って化石燃料の輸入額が年間に1兆円以上も削減できる。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/20/jpea2_sj.jpg
-
- 116
- 2014/09/08(月) 21:52:29.14
-
電力自由化が進むテキサス州、「100%太陽光プラン」が高値でも人気
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140905/374487/
-
- 117
- 2014/09/10(水) 09:52:20.65
-
【国際】ドイツが来年には新規国債発行ゼロに 1969年以来初[09/09]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410262057/
【国際】 7月のドイツ貿易黒字は過去最大、第3四半期は堅調な成長示唆
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410276606/
【国際】ドイツが来年には新規国債発行ゼロに 1969年以来初★2[09/09]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410271334/
-
- 118
- 2014/09/12(金) 12:16:32.05
-
ドイツ 省エネ・再エネ推進で 今後も、化石資源高騰による電気代の値上げがない。
【ドイツ】来年から時給1200円が最低賃金に
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404709337/
【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404778115/
【ドイツ】独下院、最低賃金導入を可決 時給8.5ユーロ(約1200円) [07/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1404409030/
ドイツ 脱原発で 2013年貿易黒字30兆円
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
【国際】ドイツが来年には新規国債発行ゼロに 1969年以来初★3[09/09] New
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410317756/
【国際】 7月のドイツ貿易黒字は過去最大、第3四半期は堅調な成長示唆 New
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410276606/
年間 3兆4000億 再エネ推進で、海外から資源を買わずにすんだ回避可能費用
http://www.huffingtonpost.j p/bjorn-lomborg/energy-germany_b_5144506.html
日本 省エネ、陸上風力推進を怠け、為替誘導で今後も化石資源高騰による電気代の値上げあり。
【雇用】 戦慄試算! 「残業代ゼロ」対象500万人で39歳は203万円収入ダウン [PRESIDENT 07/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406493111/
【経済】「残業代ゼロ」経団連、榊原会長「全労働者の10%程度が適用を受けられる制度にすべき」 対象500万人収入ダウン
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406278970/
-
- 119
- 2014/09/16(火) 12:07:21.37
-
【社会】原発電力は風力より高い、米試算 太陽光発電と同レベル
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410831529/
-
- 120
- 2014/09/16(火) 18:38:26.86
-
ドイツのエネルギー安全保障と再エネのバックアップ電源が
エネルギーヴェンデ推進だという哲学
電気代を環境税で値上げして、省エネを促す
-
- 121
- 2014/09/17(水) 00:23:11.17
-
【電力】発電コスト、原発は風力より高く太陽光発電と同レベル 建設費や人件費高騰で優位性薄らぐ…米試算 [9/16]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410880711/
【社会】原発電力は風力より高い、米試算 太陽光発電と同レベル ★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410863571/
-
- 122
- 2014/09/18(木) 13:29:44.02
-
【国際】2014年のドイツ経常黒字、過去最高に達する見込み=シンクタンク
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410788753/
-
- 123
- 2014/09/20(土) 05:18:21.18
-
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=83668
電気余ってるのに嘘ついてまで原発再稼働の必要ないだろ。
自民党は国民の命より自分たちの利権が大事なのか?
-
- 124
- 2014/10/02(木) 12:43:31.64
-
総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会 新エネルギー小委員会(第4回)‐配布資料
資料8 直近の認定量が全て運転開始した場合の賦課金等について(事務局)(PDF形式:513KB)
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/pdf/004_08_00.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/004_haifu.html
賦課金月935円とは ↓
※1 賦課金については、認定設備の運転開始時期については考慮せず、認定された設備が即運転開始するという整理で試算。
1 再エネ賦課金 2030年、2020年まで継続シナリオ 月の値上げ額 @環境省
5. 再生可能エネルギーの導入に伴う効果・影響分析
http://www.env.go.jp/earth/report/h25-01/chapt05.pdf
P207
5.1.5 賦課金単価の推計結果と標準世帯への影響(2020 年まで)
2020 年時点で0.69〜1.23 円/kWh と見込まれた。標準世帯(月の使用電力量が300kWh)への影響は、
図 5-3に示すとおり208〜369 円/月
5.1.6 賦課金単価の推計結果と標準世帯への影響(2030 年まで)
2030 年までの導入量に対する賦課金単価は、図 5-4 に示すとおり2030 年時点で1.18〜2.95 円/kWh と見込まれた。
ただし、これは2030 年まで固定価格買取制度が継続することが前提となっている。
図 5-5 に示すとおり353〜886 円/ 月であり、現状の電力料金を前提とした場合、約5〜13%の増加となる。
2 どの再エネを推進するかで大きく負担も変わる
http://www.env.go.jp/earth/report/h25-01/chapt04.pdf
http://www.env.go.jp/earth/report/h24-03/ref13.pdf
電力を融通し合えば年1700億円節約 経産省試算
http://www.asahi.com/articles/ASG1L53H6G1LULFA00J.html
再エネ家計負担、月935円=認定事業者全て発電なら−経産省
経済産業省は30日、太陽光や風力など再生可能エネルギーの「固定価格買い取り制度」で、
6月までに認定された発電事業者が全て運転を始めた場合、
標準家庭(1カ月の電気使用量300キロワット時)の負担額は
現状の月225円から4.2倍の935円に増えるとの試算を発表した。
同制度では、電力会社は再生エネでつくられた電気を買い取る義務がある。
買い取り費用は家庭や企業の電気代に上乗せされるため、
発電量が増えると利用者負担が重くなる。
実際には、送配電網の容量に限界があり、発電実績がない事業者は
認定を取り消されるため、発電の規模は試算を下回るのは確実で、
経産省は「あくまで仮の数字」と説明している。(2014/09/30-17:04)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014093000759
-
- 125
- 2014/10/03(金) 10:02:45.05
-
【国際】スウェーデン新政権、10基稼働中の原発を将来的に全廃することに合意
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412297746/
http://dot.asahi.com/wa/2014100100074.html
【エネルギー】 原発維持費自由化後も国民負担 発電業者は選べても風力や火力にも料金上乗せ [dot.]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412280203/
http://toyokeizai.net/articles/-/49348
【電力】 原発優遇策をねだる、電力業界の本末転倒 「原発版FIT」など経産省も具体案を検討 [東洋経済 10/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1412280363/
政府はまず「原発は高コスト」と認めよ
http://toyokeizai.net/articles/-/49345
-
- 126
- 2014/10/03(金) 22:41:22.55
-
【国際】スウェーデンの次期首相、「脱原発」を宣言・・・新政権3党が将来的に全廃することで合意
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412339573/
-
- 127
- 2014/10/04(土) 17:58:57.32
-
いつ電気が「余った」のか基地外大杉。
おのれらの知らないところで工場や企業が節電+電気代増加で苦しんでんやで。
脳内の世界からいいかげん現実を見ろよ。
-
- 128
- 2014/10/11(土) 19:55:05.76
-
【フランス/原発】仏下院、原発依存度の低減目指す法案を可決 [10/11]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413013159/
-
- 129
- 2014/10/13(月) 19:45:07.26
-
>>127
輪番停電も無く夏乗り切ったから余っているでしょ?
大半の電力会社は再生可能エネルギ発電も拒否するくらいだろう?
認可分も増えるから気にすること無いよ
-
- 130
- 2014/10/14(火) 22:32:00.91
-
>129
そうか
輪番停電したら電気が足りないことを世間はわかってくれるのか
電力会社も無理せず
130のいうように自然体で輪番停電したら
-
- 131
- 2014/10/17(金) 22:50:29.58
-
供給力の面では太陽光発電の増加が目を引く。
沖縄を除く9つの地域で最大需要が発生した日に太陽光発電がもたらした電力は合計で633万kWにのぼった
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/03/news012.html
-
- 132
- 2014/10/19(日) 23:46:15.90
-
ドイツの例では、再エネが増えて、その代わりに原発と石炭火力を減らしてる
日本だけができないというのはおかしい
>2013年4月18日の電力需要は夜間が40GW、正午が約70GWだった。
>正午には70GWのうち、36GWを風力発電と太陽光発電がまかなっている(図1)
電力の50%を風力と太陽光で得たドイツ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/23/news022.html
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/23/yh2013023Germany_0418graph_590px.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/23/yh2013023Germany_year_graph_590px.jpg
-
- 133
- 2014/10/20(月) 11:24:43.67
-
>132
じゃおまえさっさとドイツに移民しろよ
現地をみてちゃんと勉強してから発言するように
-
- 134
- 2014/10/22(水) 12:08:48.06
-
為替誘導の燃料費高騰に、為替ヘッジしないでそのまま価格転嫁とか
ア ホばっかだね
-
- 135
- 2014/10/23(木) 03:55:38.91
-
Q1 5-4.平成25年度の再エネ賦課金単価はなぜ0.35円/kWhとなったのですか?
A.再エネ賦課金単価は、法律上、電力会社が買い取る再生可能エネルギー電気の年間の買取総額の見込額から、
電力会社が再生可能エネルギー電気を買い取ることによって負担しなくてもすんだ年間の発電コスト相当額(回避可能費用)の見込額を控除し、
費用負担調整機関の事務費用の見込額を加え、年間の販売電力見込量で割ることで設定することとされています。
なお、見込値と実績値の差分については、翌々年度の再エネ賦課金単価で調整することとなっています。
平成25年度における再エネ賦課金単価の0.35円/kWhは、以下の見込額を基礎として設定されました。
月300kWhの電気を使う標準家庭の場合、旧制度に基づく太陽光発電促進付加金とあわせて全国平均で月々のご負担額は120円程度となります
(実際のご負担額は電気の使用量に応じてかわります)。
平成25年度再エネ賦課金単価
=(買取総額見込額−回避可能費用等の見込額+費用負担調整機関の事務費用の見込額)÷販売電力見込量
=(4,800億−1,670億円+2.5億円)÷8,890億kWh
=0.35円/kWh
なお、買取総額見込額(4,800億円)の再エネ電源別の内訳は、太陽光3,016億円(71億kWh(1,177万kW))、風力940億円(44億kWh(267万kW))、
水力220億円(9億kWh(21万kW))、地熱4億円(0.1億kWh(0.2万kW))、バイオマス620億円(37億kWh※)となっています。
※バイオマスについては、石炭火力発電所に間伐材を混焼する場合など、必ずしも発電所の出力すべてを再生可能エネルギー由来のものと評価できないので、
発電電力見込量(kWh)のみとなっています。
回避可能原価・回避可能費用
回避可能費用とは、電力会社が再生可能エネルギーを買い取ることにより、本来予定してい
た発電を取りやめ、支出を免れることが出来た費用をいう。
http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/pdf/006_04_00.pdf
-
- 136
- 2014/10/23(木) 03:56:39.62
-
Q1 7-4.平成26年度の再エネ賦課金単価はなぜ0.75円/kWhとなったのですか?
A.再エネ賦課金単価は、法律上、電力会社が買い取る再生可能エネルギー電気の年間の買取総額の見込額から、
電力会社が再生可能エネルギー電気を買い取ることによって負担しなくてもすんだ年間の発電コスト相当額(回避可能費用)の見込額を控除し、
費用負担調整機関の事務費用の見込額を加え、年間の販売電力見込量で割ることで設定することとされています。
なお、見込値と実績値の差分については、翌々年度までの再エネ賦課金単価で調整することとなっています。
平成26年度における再エネ賦課金単価の0.75円/kWhは、以下の見込額を基礎として設定されました。
月300kWhの電気を使う標準家庭の場合、月々のご負担額は225円程度となります(実際のご負担額は電気の使用量に応じて変わります。)。
平成26年度再エネ賦課金単価
=(買取総額見込額+25年度までの過不足額?回避可能費用等の見込額+費用負担調整機関の事務費の見込額)÷販売電力見込量
=(8,350億+650億円?2,480億円+2.7億円)÷8,670億kWh
=0.75円/kWh
なお、買取総額見込額(8,350億円)の再エネ電源別の内訳は以下の通りです。
太陽光 6,583億円(155億kWh(2,024万kW))
風力 898億円(41億kWh(262万kW))
中小水力 275億円(11億kWh(22万kW))
地熱 4億円(0.1億kWh(0.2万kW))
バイオマス 590億円(32億kWh※)
※バイオマスについては、石炭火力発電所に間伐材を混焼する場合など、必ずしも発電所の出力すべてを再生可能エネルギー由来のものと評価できないので、
発電電力見込量(kWh)のみとなっています。
-
- 137
- 2014/10/30(木) 16:35:46.42
-
CleanTechnica「米国では、風力が4?9円、メガソーラーが6.5?9円、石炭火力が6.5?16円、LNGコンバインドサイクルが6.6?9.5円、一方、原発は10?14円と割高」 http://cleantechnica.com/2014/10/26/lcoe-utility-scale-solar-power-getting-really-competitive/ …
-
- 138
- 2014/11/02(日) 14:14:58.54
-
【電力】揚水発電利用率わずか3% 経産省「再生エネ蓄電に活用を」 [2014/11/01](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1414887721/
-
- 139
- 2014/11/02(日) 18:15:55.29
-
揚水発電利用率わずか3% 経産省「再生エネ蓄電に活用を」 [転載禁止](c)2ch.net [874943657]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1414838842/
このページを共有する
おすすめワード