facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2012/07/20(金) 22:07:34.28
日進月歩、3年前の常識が今年の非常識なエネルギー業界
原発推進が持ちだす資料は古くて現状を反映していない
というわけで、できるだけ最新「2012年度」の情報を集めましょう
再生可能エネルギー

太陽光発電応援スレ PART 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/

電気自動車総合スレ その 27
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1339737502/

蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/

【自然エネルギー】環境エネルギー政策研究所 ISEP
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321771130/

【風力発電】 市民風車 【出資ファンド】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1326280876/

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2012/08/12(日) 10:20:22.31
BDEW (ドイツ連邦エネルギー・水道連合会) 資料

h
ttp://www.bdew.de/internet.nsf/id/0E5D39E2E798737FC1257A09002D8C9C/$file/120525%20BDEW-Strompreisanalyse%202012%20Chartsatz%20gesamt.pdf

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2012/08/13(月) 07:53:05.19
原発ゼロシナリオの導入目標と各省庁のポテンシャル見積もり比較

http://jref.or.jp/images/pdf/20120810/20120810_scenario.pdf

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2012/08/15(水) 15:54:43.54
42円ー2円消費税ー回避可能原価「16円ー4円」 = 「24ー36円」が再エネコスト

http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120507/shiryo3.pdf


ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2012/08/20(月) 15:02:57.92
┌─────┐
│. .ぬるぽ.  │
└∩─宣─∩┘
  ヽ(*´∀`)ノ
   |   /
   | (⌒)
   し⌒

僕のHPだyo!暇だったら遊びに来てね
http://takeshi3017.chu.jp/

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2012/12/12(水) 10:39:37.39
12/13-12/15,東京ビッグサイト
エコプロダクツ2012
東5
温度差発電による自立運転ペレットストーブ実験
SUNITA級の大きさのストーブでやってくれればいいんだが・・

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2012/12/15(土) 00:20:29.60
nn

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2012/12/30(日) 01:15:47.11
たとえば LSIが今22ナノ技術を使っているが
これを1ナノ技術になったらどれだけ省エネで
高性能なCPUやグラボできるんですかね

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2013/02/15(金) 15:25:04.42
それがドイツ 

2013年1月には、

・10kW以下の屋根置きが17.02セント/kWh(平均的な事例で自家消費ボーナスを考慮)


・10〜40kW以下の屋根置きが16.14セント/kWh(平均的な事例で自家消費ボーナスを考慮)


・40〜1000kWの屋根置きが、14.40セント/kWh(一部、自家消費OR直接販売を考慮)


・1〜10MW、および屋外設置が、11.78セント/kWh(一部、自家消費OR直接販売を考慮)


という感じとなります。


おそらくメガでは、2013年度中にいろいろ前人未到のヒトケタ台、

つまりバイオマスや地熱、洋上風力、小水力より安価に、陸上風力と同じレベルに達する

10セント/kWh以下!に突入してくるというわけです。

「太陽光発電は高い」なんてことを言っている人は、

すっかり時代遅れになりました

http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51757402.html

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2013/02/26(火) 08:53:51.60
太陽光発電の最大導入量 大飯原発1号機と実発電量比較

戸建
520億kWh   原発8.3基相当  521.24

マンション
170億kWh   原発2.7基相当  2.7 169.56

公共施設・工場
240億kWh   原発3.8基相当    3.8 238.64

耕作放棄地 空き地
640億kWh   原発10.2基相当  640.56

http://jref.or.jp/images/pdf/20120810/20120810_scenario.pdf

関西電力の総発電量と大飯発電所の発電量(2010年度実績値)

1号機:62億8000万kWh
4号機:87億7000万kWh

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2013/02/26(火) 08:54:45.16
関西電力の総発電量と大飯発電所の発電量(2010年度実績値)

1号機:62億8000万kWh  毎月5.23

ドイツ 2012年 前半期

(億kWh)  毎月
風力

249   41.5  8基相当 41.84

バイオマス

153   25.5  4.9基相当  4.9 25.627  4.8 25.104

太陽光

144   24    4.6基相当  4.6 24.058

水力

108   18    3.5基相当  3.5*18.305 

その他「ゴミ」

25  4.16

合計 679

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2013/03/03(日) 14:19:07.65
太陽光発電設置   予測

01 〜 20年 42円    25959kwh ×42円 × 20年 = 21 805 560円

21 〜 25年 20円    25959kwh ×20円 × 05年 =  2 595 900円   

26 〜 35年 20円 25959kwh ×20円×0.7×10年 =  3 634 260円

                                          28 035 720円 



35年間の収入があった  設置しない機会損失額  ↓

27.6kw   2千8百3万5千円     2803万円

5.52kw      5百万6千円       560万円

ここまで見た
  • 66
  • 高橋裕之
  • 2013/03/04(月) 04:55:18.66
イヤー財務の功徳スゲーな
お金がザクザク入ってくるよ

皆さんも
創価学会に入って
共に億万長者にならないかい?

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2013/03/08(金) 10:11:28.79
ドイツにおける

脱原発の早期実現の根拠となった

「ドイツ安全なエネルギー供給に関する倫理委員会」の議事録です。

原文のテキストとアーカイブは以下のリンクにあります。


議事録原文テキスト

http://www.bundesregierung.de/nn_1272/Content/DE/Artikel/2011/04/2011-04-28-ethikkommission.html

動画配信アーカイブ

http://www.youtube.com/watch?v=_WSJ99tS1JE


http://www.sc.social.env.nagoya-u.ac.jp/achieves/reports/ethikkommision

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2013/03/18(月) 13:01:21.34
(太陽光発電システム&オ−ル電化)の悪徳訪問販売会社を紹介します。
(株)エコガイア(本社:東京台東区柳橋1)千葉支店(印西市)山梨支店(山梨市)長野支店(松本市)
ダマシ(1)この地区1件だけの「特別実績工事」を募集しています。今だけです。
ダマシ(2)新たな経済的ご負担をかけません。(タダ?無料?を匂わすセ−ルスト−ク使用)
ダマシ(3)営業マンはホ−ムレス、偽名使用者多し。僅かな報酬で使い捨て。契約金持ち逃げあり。

ここまで見た
  • 69
  • 池田大作
  • 2013/03/19(火) 06:24:57.82
全世界創価学会員よ!
田浦本部横須賀桜山支部の偉大なる男子部
高橋裕之氏が宝くじで1等・前後賞を当てまくるように
高橋直美と結婚成就と精神障害者年金1級受給と健康とご長寿と貯金残高100億円と警察刑事権力から護り抜く
祈りを毎日30分しっかりと高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!横須賀総県創価学会員は喜んで祈るに祈っていこうではありませんか!
また女子部は何が起きても疑うことなく高橋裕之氏について行きなさい
いいね!
そして鈴木ひでゆきは速やかに高橋裕之氏に土地を返還しなさい

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2013/03/19(火) 23:19:14.33
http://www.amazon.co.jp/dp/4862851436/

原子力時代の驕り―「後は野となれ山となれ」でメルトダウン

本書は3.11をきっかけにしたインタビューも含めた反原発論集でドイツでは大きな反響を呼んでいる。
著者は「核燃料廃棄物の最終貯蔵場が決まらない状態での原発稼働は、将来の世代に対し不当な要求を強いて、
倫理的に不正である」と共に「生活圏のすべてを住めなくしてしまうほど、大きな犯罪はない」として
原子力時代の不条理を究明する。徹底した倫理学的な考察を通して、
その不合理性と非倫理性を明らかにした貴重な証言集である。
今後予想される長きにわたる論争にとって避けては通れない問題にかけがえのない知恵を提供しよう。

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2013/03/19(火) 23:20:54.26
風力発電が世界を救う (日経プレミアシリーズ) [新書]
http://www.amazon.co.jp/dp/4532261759/

エネルギー新時代の主役は風力だ。風力発電研究の第一人者が、爆発的に普及する世界の風力発電マーケット、
わが国におけるポテンシャル、産業としての可能性、普及のためのさまざまな課題まで書き下ろす。

風力発電は再生可能エネルギーの四番バッターである。いまこそ、日本のものづくり技術と、海洋大国という地理的優位性を活かす時だ―。
1970年代から風力研究に携わってきた“風力博士”が、急成長する世界の風力発電市場、日本におけるポテンシャル、技術開発の最新動向まで書き下ろす。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2013/03/19(火) 23:23:25.97
キロワットアワー・イズ・マネー エネルギーが地域通貨になる日、日本は蘇る
http://www.amazon.co.jp/dp/4861310350/

2050年までにエネルギーシフトを行うことを政策で定め、
すでに取り組みを開始しているドイツ。
この政策が地域の経済にどんなインパクトを与えるのか、
また人びとの暮らしにはどのような変化があるのか。
すでにドイツで得られている知見を紹介しながら日本での
活用を模索します。

急激な人口減少がプログラムされている今の日本の人口動態
では、100%確実な話ですが、全土を均一に今のレベルに保っ
てゆくことはできません。2050年には、半数近くの自治体が
消滅しているはずです。

全部を救いたかったのだったら80年代にやっておくべき
だったでしょう。つまり、今は、もはや手遅れ、遅すぎた
状況が現実です。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2013/04/01(月) 22:28:48.43
ドイツの2012年の再エネ発電量

Renewable Energies in Germany replace more and more nuclear power
http://www.unendlich-viel-energie.de/en/details/article/530/renewable-energies-in-germany-replace-more-and-more-nuclear-power.html

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2013/04/01(月) 22:35:06.47
International Standardisation in the Field of Renewable Energy
http://www.irena.org/menu/index.aspx?mnu=Subcat&PriMenuID=36&CatID=141&SubcatID=318

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2013/04/01(月) 22:38:42.32
Western Wind and Solar Integration Study

http://www.nrel.gov/electricity/transmission/western_wind.html

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2013/04/06(土) 04:24:37.73
【本】環境関連の書籍【書物】1冊目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1362827253/

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2013/04/21(日) 11:44:06.77
11年末までに

再生可能エネ電力への助成措置(=サーチャージ)は540億ユーロですが、

石炭、原子力への助成措置はそれぞれ1800〜1900億ユーロと1/3以下で、

褐炭の650億ユーロと比較しても多いとは言えません。

https://twitter.com/murakamiatsushi/status/304170113144328192

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2013/04/21(日) 18:01:48.64
太陽光発電設置   予測  

01 〜 20年 42円    25959kwh ×42円 × 20年 = 21 805 560円

21 〜 25年 20円    25959kwh ×20円 × 05年 =  2 595 900円   

26 〜 35年 20円 25959kwh ×20円×0.7×10年 =   3 634 260円

                                      28 035 720円 

年間発電量ランキング  1位   1808 発電量(kWh/kW) ×20年間 =  36160


35年間の収入があった  設置しない機会損失額  ↓

27.6kw   2千8百3万5千円      2803万円

5.52kw      5百万6千円       560万円   ←

                             ↑

5.550kW                     \1,693,650-   ←    1kWあたりの単価  \323,964-

http://solar.rakuten.co.jp/service/item/

【太陽光発電PV】 楽天ソーラー 《1枚目》
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1342052364/

ここまで見た
  • 79
  •  
禁原発と成長戦略―禁原発の原理から禁原発推進法まで
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DR45G0K/
http://www.t-taira.net/book.html
http://twitter.com/tairatomoyuki

日本と米国の大学で材料強度を学び、20代のころから原発の安全性に疑問をもっていた著者は、国会議員になってからも
一貫して原発に反対する立場を貫いてきた。3・11以降、想像を絶する放射能災害、東京電力への理不尽な国民負担、
巨大な原子力利権の構造を目の当たりにして、脱原発に身をつくすことを決意。速やかな脱原発を実現するため、
法律で原発の利用を禁止する「禁原発」を主張。どうすれば速やかに原発をゼロにできるのか、その構想と法案から、
脱原発の具体的な道筋がみえてくる。

  原理1 核燃料を鉄で包むことは不可能
  ・五重の壁ではなく五つの気休めにすぎない
  ・戦争やリーマンショックと同じ構造

  原理2 被害が大き過ぎる
  ・損害賠償額は610兆円という試算
  ・メルケル首相と安倍総理の違い
  ・政局に左右されない脱原発は禁原発
  ・ 補足1-1 原子力利権は強固な壁

  原理3 人のミスはなくせない
  ・人の教育も安全神話そのもの
  ・絶対の安全以外は極めて危険

  原理4 壊れたら近づけない
  ・壊れていくのを直しながら使うのがプラント管理
  ・原発は壊れたら直せなくなる

  原理5 設置場所がない
  ・調べてもわからない
  ・禁原発こそが最善の防災対策
  原理6 自動車とは違う
  ・福島の原発事故を乗り越えてでも安全を求めるのか
  ・世界で430基は試作段階

  原理7 テロの兵器になりうる
  ・スリーマイル事故は操作ミスか破壊活動か不明
  ・原発54基がすべて攻撃の対象になる

ここまで見た
  • 80
  •  
  誤解1 電気が足りないから原発が必要だ
  反論1 原発の発電能力は日本全体の発電能力の約15%にすぎません
  ・休んでいる電源を動かせば速やかに原発ゼロが可能です
  ・いますぐ原発ゼロで需給を満たせます
  ・停電が起こらないことは2012年夏に実証されています
  ・「計画停電」の恐怖が原発必要論を生み出しました
  ・計画停電で国民を脅して再稼働したことを忘れてはなりません
  ・自分の計画を自分で不可能だと断じた政府の節電計画
  ・再稼働を正当化するずさんな政府予測
  ・政府による居直りの理屈を許してはなりません

  誤解2 原発のおかげで電気代が安い
  反論2 原発コストは「8・9円〜」の「〜」で不当に安く偽造されています
  ・原発コストの間違いで国民は大損をしています
  ・政府は建設費も事故リスクも極端に安く見積もっています
  ・実は原発コストは火力よりもはるかに高い

  誤解3 原油が高くなるから原発を続けるべきだ
  反論3 燃料代が上がっても原発は火力よりも高くつきます
  ・原発は燃料費以外の部分が高いのです
  ・原油は火力のごく一部に過ぎません
  ・そもそも燃料代が上がっても原発の利用を考えてはなりません

  誤解4 安全保障のために原発が必要だ
  反論4 核兵器5000発〜1万発をつくれるプルトニウムをすでに保有しています
  ・自民党は「安全保障に資する目的」を原子力基本法に書き込みました
  ・この重大問題を与党内で議論したのはたったの1日でした
  ・潜在的な核兵器保有国の発想を捨て去るべきです

  誤解5 CO2を出さないためにも原発が必要だ
  反論5 原発を利用しないこと、CO2の排出を抑制することは両立します
  ・原発ゼロで増加するCO2は全体の1割に過ぎません
  ・原発ゼロで増えるCO2は発電以外の分野で取り戻す
  ・京都議定書の第一期間約束は実現する見込みです

  誤解6 日本海側は津波がないから大丈夫だろう
  反論6 地震でも原発は壊れます
  ・総延長で120キロメートルもの配管をすべてチェックするのは不可能

ここまで見た
  • 81
  •  
誤解7 低線量は逆に体によい
  反論7 根拠のない俗説です
  ・健康リスクの基準値などありません
  ・ガレキの広域処理は子どもの体内被ばくのリスクを高めます
  ・被災地元とは誰を指すのか
  ・被災地沿岸部のガレキにも原発事故由来の放射能が付着しています

  誤解8 沸騰水型は危ないが加圧水型なら安全だ
  反論8 高温・高圧で運転する加圧水型のほうが危ないです
  ・「加圧水型が安全だ」についてなんの議論もないのが問題です
  ・トリウム溶融塩炉がなぜ安全なのか理解できません
  ・中性子をぶつけて放射能を減らす技術も理解できません

  誤解9 核燃料サイクルはいずれ完成する
  反論9 処分する技術がないのに、核燃料サイクルの技術は完成しません
  ・再処理工程で発生する事故の対策がありません
  ・「いまさらやめられない」という理屈
  ・着実に3・11以前の原子力推進政策に戻りつつあります
  ・とにかく放射性廃棄物の生産をとめるのが先です

  誤解10 廃炉技術のためにも原発を続けなければならない
  反論10 発電技術と廃炉技術はまったく異なるものです
  ・原発のバックエンドは人類史を超えた事業

  誤解11 他国の原発事故に備えて日本の原発を続けるべきだ
  反論11 必要なのは発電ではなく検出と予測の技術です

  誤解12 原発をやめたら日本の経済が破綻する
  反論12 禁原発こそが脱デフレの成長戦略です
  ・ドイツでは原子力廃止措置で雇用が増えています
  ・原発を存続させれば、日本経済は衰退します
  ・科学者・技術者は放射能の制御よりも新エネルギー革命に燃えるはずです
  ・禁原発は日本が世界に誇る成長戦略そのものです

ここまで見た
  • 82
  •  
  誤解13 原発をやめたら電力会社が破綻する
反論13 原発を続けるほうが倒産リスクが高くなります
  ・原発施設を国有化して廃炉にすべきです
  ・原子力清算事業団(仮称)で電気事業者から負債を移し替える
  ・積立金、拠出金、引当金の5兆円を原資と考えます
  ・原発をやめるための新税が必要です
  ・諸外国では国営での最終処分が一般的です

  誤解14 原発をやめたら立地自治体の経済が破綻する
  反論14 交付金を続ければ破綻しません
  ・国民1人あたり年間800円の負担で立地自治体を守ります
  ・国民1人あたり年間1493円でいますぐ原発はゼロになります

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2013/09/16(月) 01:57:46.44
http://www.shinrin-ringyou.com/forest_japan/menseki_tikuseki.php
日本の森林蓄積(「森林を構成する樹木の幹の体積)は、人工林だけで2,651百万立方メートル

http://www.woodpocket.jp/osirase-1.html
木材の比重がスギ0.38、ヒノキ0.41なので、0.4とすると

2,651(百万立方メートル) × 0.4 (トン/立法メートル) = 1,060百万トン

平均50年を伐採サイクルにしても2,000万トンくらい使える勘定だな。(もちろん木材メインだから
バイオマスに回るのはこれより遥かに少ない)

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2013/11/06(水) 19:43:44.46
【環境】EU、域内の「レジ袋」を8割減へ 早ければ2年以内に--年80億枚の「レジ袋」が捨てられ汚染の元に [11/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383654563/

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2013/11/09(土) 06:51:33.83
【車/電力】ホンダ、ブラジルに風力発電所建設--自動車生産に必要な年間電力量を再生可能エネルギーで創出 [10/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383097924/

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2013/11/10(日) 06:19:42.44
海流と波力発電

http://www.youtube.com/watch?v=0Sz2W7z3f-k


ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2014/02/03(月) 14:23:22.61
武田邦彦教授より<原発緊急提言04 >「地震て?倒れる
http://www.youtube.com/watch?v=zI3cRg3Mgjc


ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2014/02/14(金) 07:24:59.35
再エネ賦課金 2030年、まで継続シナリオ 再エネ3割発電  月の値上げ額 880円 環境省

5. 再生可能エネルギーの導入に伴う効果・影響分析
http://www.env.go.jp/earth/report/h25-01/chapt05.pdf   P207

5.1.6 賦課金単価の推計結果と標準世帯への影響(2030 年まで)
2030 年までの導入量に対する賦課金単価は、図 5-4 に示すとおり2030 年時点で1.18〜2.95 円/kWh と見込まれた。
ただし、これは2030 年まで固定価格買取制度が継続することが前提となっている。
図 5-5 に示すとおり353〜886 円/  月であり、現状の電力料金を前提とした場合、約5〜13%の増加となる。

http://www.env.go.jp/earth/report/h25-01/chapt04.pdf
http://www.env.go.jp/earth/report/h24-03/ref13.pdf

電力を融通し合えば年1700億円節約 経産省試算
http://www.asahi.com/articles/ASG1L53H6G1LULFA00J.html

2008年におよそ約6.5ユーロ・セント/kWhだった価格は、
2012年には約4.3ユーロ・セント/kWhに低下。さらに、2013年6月には、3.0ユーロ・セント/kWhにまで下がりました。
電力過剰時代へ突入、水素社会実現の後押しになるか
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131115/316588/

午後2時の時点で1 kWhあたり2ユーロセント(約2.7円)と、午後6時とほぼ同等レベルに落ち込んでいる。
ドイツ、10月3日のピーク電力の約6割を太陽光発電と風力発電により供給
http://pinponcom.jp/energy/germany-hits-60-ren-peak-on-3-october/


脱原発にも関わらず、ドイツの電気(卸値)は2011年にEUの平均価格より安くなった。
理由:再生可能エネルギーの躍進。 Eurostat(欧州連合統計局)の情報が興味深い。
http://epp.eurostat.ec.europa.eu/tgm/table.do?tab=table&plugin=1&language=en&pcode=ten00114

   2011  2012  2013  2014
独 0.0900 0.0895 0.0860 
仏 0.0722 0.0809 0.0771

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2014/02/21(金) 08:32:42.37
【PV】 再生可能エネルギー・省エネ 断熱ハウス セクタースレ2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/stockb/1377949523/

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2014/02/25(火) 10:31:27.82
仏独両国はEU大での2030年までの温室効果ガス40%削減
再エネ導入目標27%を支持、再エネ・電力貯蔵などに関する技術協力を推進するプラットフォームを作り、
送電系統運用者間の協力を強化。あわせて再エネ拡大時の安定供給確保のため容量市場設立も提言

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2014/07/07(月) 11:41:14.64
 (注4)「ソフトセルロース利活用技術確立事業」では、サッポロビールと共同で稲わらからのエタノール製造の高効率化を検討し、
     原料の収集運搬実験とエタノール製造実験の結果を元に、北海道における稲わらからのエタノール製造工場のケーススタディを行った。
     エタノール製造規模を1万KL/年とした工場において、工場で使用するエネルギーは地域で発生する廃棄物の焼却熱から得るものとし、
     製造設備の減価償却費をコストに見込まない場合、エタノール製造コスト85.2円/L、CO2排出量削減率45%という結果を得た。
     上記エタノール製造システムに今回開発したデンプンのエタノール化プロセスを付与することで、「ソフトセルロース利活用技術確立事業」
     と同条件のケースにて試算した結果、エタノール製造コストは70.7円/L、CO2排出量削減率は52%となった。

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1401442111/

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2014/07/20(日) 13:54:01.96
放射能に汚染された土壌を98%減容 セシウム除去の新技術が開発される
http://www.kankyo-business.jp/news/008230.php

神鋼環境ソリューションは、放射能汚染土壌を最大98%減容化する技術を開発したと発表した。
同技術開発は、国立環境研究所資源循環・廃棄物研究センターと共同で行われた。
同技術では、汚染土壌にセシウム除去剤を添加し、加熱化学処理を行うことで放射性セシウムを除去する。

開発は、下記のような汚染土壌を対象に実施された。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2014/07/24(木) 22:50:42.18
「ポルトガルは化石燃料資源を持たない…大幅な貿易赤字に悩まされてきた…

再エネの導入拡大によって 2020年までに輸入化石燃料を70%減らすとともに、
エネルギーの貿易赤字を 25%減らすという目標を設定した。こうした政策が功を奏し…今では貿易収支が黒字に転じつつある」

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2014/07/31(木) 02:57:53.40
【原発事故】名水百選の町は騒然…指定廃棄物最終処分場問題 塩谷町長「明確に反対」 [7/30]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406737451/

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2014/08/09(土) 00:20:02.44
原発詐欺にだまされるな

ドイツの電力輸出入(単位:GWh)

            2013 
輸入  仏→独  11,605
輸出  独→仏   1,606

http://www3.ocn.ne.jp/~elbe/kiso/atomdata03.html

差し引き、原発何基分なの?

フランスの年間消費電力が526,862GWh
うち、原発が76%らしいから、400,415GWhが原発。
フランスの原発は58基なので、それで割れば1基あたり約7000GWh

約1基分ってとこかな。


ほとんど転売
ドイツ&周辺国の電力輸出入がわかる。
よく言われる「フランスからの輸入」は、大部分がドイツを素通りして他国に行っていることもわかる
http s://www.energy-charts.de/exchange.htm

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2014/08/13(水) 13:42:16.21
CleanTechnica「南オーストラリア州では、7月に、州の電力需要の43%を風力発電が供給した
7月31日の午前中は、風力で、州の電力需要を全て満たした…7月8日は90%以上を供給」 

http://cleantechnica.com/2014/08/11/wind-meets-43-sas-energy-demand-july/

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2014/08/13(水) 13:44:23.82
CleanTechnica「ドイツは、2014年上半期において、全電力の31%を再生エネが供給…
太陽光は28%増、風力は19%増…風は冬に強く、日射しは夏に強く、互いに補完しあっている」 

http://cleantechnica.com/2014/08/11/germanys-renewables-new-record/

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2014/08/15(金) 22:36:02.49
2013年ドイツの電力料金
家庭 28.5ユーロセント/Kwh (内、再エネ賦課金 5.28ユーロセント/Kwh)
産業 15.1ユーロセント/Kwh (内、再エネ賦課金 1.54ユーロセント/Kwh)

家庭用の価格のうち、再エネと関係ない公課公租6.98セント

参考
http://www3.ocn.ne.jp/~elbe/kiso/atomdata07.html

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2014/08/16(土) 00:08:16.37
ドイツの電力輸出入(単位:GWh)

            2013 
輸入  仏→独  11,605
輸出  独→仏   1,606   

輸出
独→EU 71,826  電力輸出大国

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2014/08/19(火) 12:57:56.08
「ドイツでは、再生エネシェアの記録を、5月の73%から75%に塗り替えた

8/17日曜の午後早く…電力需要53GWのうちの40GWを供給」 

http://green.wiwo.de/energiewende-erneuerbare-decken-mehr-als-70-prozent-strombedarfs/

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2014/08/22(金) 18:19:12.49
村上敦 「未だに日本では、『ドイツのフランス(チェコ)への電力依存説』というのが幅を利かせているようです

フランスからドイツに輸入された電力は、スイスを経由して北イタリアに、チェコからドイツに輸入された電力は、ポーランドに流れている」 
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51851579.html

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2014/08/22(金) 21:21:08.68
日経「電力10社の原発安全対策費、2.2兆円超 昨年試算の2.6倍」
→原発を全基廃炉にした場合の特別損失4.47兆円の半分に相当
→これに2年分の原発維持費2.8兆円を加えれば、廃炉コストは十分に捻出可能 

htt p://www.nikkei.c om/article/DGXNASFS0702D_X00C14A6NN1000/

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2014/08/22(金) 21:37:50.51
円安誘導しても、放射能汚染で輸入品を規制など買い控え

汚染された商品も着き返してきたというオチ。

売れないので海外移転が加速という。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2014/08/23(土) 19:53:06.61
多くの方が勘違いされているのですが、フランスは、対ドイツでは、電力の輸入国であるという事実です(全体ではドイツと同じく、フランスも電力輸出超過国ですが)。

ドイツとフランスの国境の系統の接続点では、物理的な電力の流れは、先に挙げたようにフランスからドイツに入っている電力のほうが超過していますが、
その行く先は、スイス、イタリアだと説明しました。それで、売買の相手としての電力輸出入で見ると、
例えば2012年は、ドイツからフランスに販売した電力量が13900GWh、フランスがドイツに販売した電力量は5200GWhですので、
フランスはドイツから8700GWhの電力を輸入超過して購入していることになります(フランスの総発電量は489500GWhなので、
そのうちの割合にして1.8%のドイツからの輸入)。

以下の統計資料は、フランスの高圧電力系統事業者RTEの2012年年鑑で、PDF資料の75ページに隣国との輸出入の統計値が示されています。
http://www.rte-france.com/uploads/Mediatheque_docs/Presentation_RTE/Rapport_activite/2012/RA_RTE_2012_RA_UK.pdf

ですから、某国首相を含め、ドイツとフランスの電力事情についてとやかく言う人は、まずこの事実を理解する必要があります。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2014/08/25(月) 20:37:18.51
世界の再生エネルギー、17%増
http://www.saga-s.co.jp/news/national/10201/70513

 2013年末の世界の再生可能エネルギーによる発電設備の容量は、前年比約17%増の5億6千万キロワットに達したとする調査結果を、
エネルギーの専門家らでつくる「21世紀の再生可能エネルギーネットワーク」(REN21、本部ドイツ)が4日までにまとめた。

 日本の太陽光発電も容量が2倍以上になり「(12年に導入された)固定価格買い取り制度の効果が表れた」と分析している。

 REN21によると、昨年1年間で世界の太陽光発電が約1億キロワットから1億3800万キロワットに、
風力発電は2億8300万キロワットから3億1800万キロワットに増えるなど順調に増加した。
最も増えたのは中国で、以下、米国、ブラジル、カナダ、ドイツの順。中国では、再生可能エネルギーの新設容量が、
化石燃料や原子力の新設容量を初めて上回り、急増ぶりを印象づけた。

 日本は太陽光発電が1年間で690万キロワット増えて1360万キロワットに達し、世界5位から4位に浮上。
再生可能エネルギーへの投資額でも中国の542億ドル、米国の339億ドルに次ぐ286億ドルで世界3位だった。

 風力発電は、中国が1610万キロワット増え、総容量が9千万キロワット超となりトップ。以下、米国、ドイツ、スペインの順だった。
日本は、送電網への接続が思うように進まず停滞が目立った。

 バイオマスなどの熱利用まで含めると再生可能エネルギーは世界の全エネルギー消費のほぼ20%をカバーし、原子力の2・6%を大きく上回った。

 REN21は「再生可能エネルギーに関する野心的な導入目標を定めるなど拡大のための政策を充実させる必要がある」と指摘した。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2014/08/26(火) 15:49:35.80
世界の国々にとってエネルギーの自給率を高く保つことは、社会の安定にも貢献する重要な指標である。
先進国が集まるOECD(経済協力開発機構)の加盟34カ国のあいだでは、
1次エネルギー(自然界に存在するエネルギー源)の自給率に大きな開きがある(図1)。
第1位のノルウェーは600%を超える一方、

最下位から2番目の日本はわずか6%にとどまっている。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/25/energy2014_fig1_sj.jpg

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード