facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2012/07/20(金) 22:07:34.28
日進月歩、3年前の常識が今年の非常識なエネルギー業界
原発推進が持ちだす資料は古くて現状を反映していない
というわけで、できるだけ最新「2012年度」の情報を集めましょう
再生可能エネルギー

太陽光発電応援スレ PART 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/

電気自動車総合スレ その 27
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1339737502/

蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/

【自然エネルギー】環境エネルギー政策研究所 ISEP
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321771130/

【風力発電】 市民風車 【出資ファンド】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1326280876/

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2014/10/22(水) 12:08:48.06
為替誘導の燃料費高騰に、為替ヘッジしないでそのまま価格転嫁とか 

ア ホばっかだね

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2014/10/23(木) 03:55:38.91
Q1 5-4.平成25年度の再エネ賦課金単価はなぜ0.35円/kWhとなったのですか?


A.再エネ賦課金単価は、法律上、電力会社が買い取る再生可能エネルギー電気の年間の買取総額の見込額から、
電力会社が再生可能エネルギー電気を買い取ることによって負担しなくてもすんだ年間の発電コスト相当額(回避可能費用)の見込額を控除し、
費用負担調整機関の事務費用の見込額を加え、年間の販売電力見込量で割ることで設定することとされています。
なお、見込値と実績値の差分については、翌々年度の再エネ賦課金単価で調整することとなっています。

平成25年度における再エネ賦課金単価の0.35円/kWhは、以下の見込額を基礎として設定されました。
月300kWhの電気を使う標準家庭の場合、旧制度に基づく太陽光発電促進付加金とあわせて全国平均で月々のご負担額は120円程度となります
(実際のご負担額は電気の使用量に応じてかわります)。

平成25年度再エネ賦課金単価
 =(買取総額見込額−回避可能費用等の見込額+費用負担調整機関の事務費用の見込額)÷販売電力見込量


 =(4,800億−1,670億円+2.5億円)÷8,890億kWh

 =0.35円/kWh


なお、買取総額見込額(4,800億円)の再エネ電源別の内訳は、太陽光3,016億円(71億kWh(1,177万kW))、風力940億円(44億kWh(267万kW))、
水力220億円(9億kWh(21万kW))、地熱4億円(0.1億kWh(0.2万kW))、バイオマス620億円(37億kWh※)となっています。

※バイオマスについては、石炭火力発電所に間伐材を混焼する場合など、必ずしも発電所の出力すべてを再生可能エネルギー由来のものと評価できないので、
発電電力見込量(kWh)のみとなっています。

回避可能原価・回避可能費用 
回避可能費用とは、電力会社が再生可能エネルギーを買い取ることにより、本来予定してい
た発電を取りやめ、支出を免れることが出来た費用をいう。
http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/pdf/006_04_00.pdf

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2014/10/23(木) 03:56:39.62
Q1 7-4.平成26年度の再エネ賦課金単価はなぜ0.75円/kWhとなったのですか?

A.再エネ賦課金単価は、法律上、電力会社が買い取る再生可能エネルギー電気の年間の買取総額の見込額から、
電力会社が再生可能エネルギー電気を買い取ることによって負担しなくてもすんだ年間の発電コスト相当額(回避可能費用)の見込額を控除し、
費用負担調整機関の事務費用の見込額を加え、年間の販売電力見込量で割ることで設定することとされています。
なお、見込値と実績値の差分については、翌々年度までの再エネ賦課金単価で調整することとなっています。

平成26年度における再エネ賦課金単価の0.75円/kWhは、以下の見込額を基礎として設定されました。

月300kWhの電気を使う標準家庭の場合、月々のご負担額は225円程度となります(実際のご負担額は電気の使用量に応じて変わります。)。

平成26年度再エネ賦課金単価

 =(買取総額見込額+25年度までの過不足額?回避可能費用等の見込額+費用負担調整機関の事務費の見込額)÷販売電力見込量
 =(8,350億+650億円?2,480億円+2.7億円)÷8,670億kWh
 =0.75円/kWh

なお、買取総額見込額(8,350億円)の再エネ電源別の内訳は以下の通りです。
 太陽光 6,583億円(155億kWh(2,024万kW))
 風力 898億円(41億kWh(262万kW))
 中小水力 275億円(11億kWh(22万kW))
 地熱 4億円(0.1億kWh(0.2万kW))
 バイオマス 590億円(32億kWh※)

※バイオマスについては、石炭火力発電所に間伐材を混焼する場合など、必ずしも発電所の出力すべてを再生可能エネルギー由来のものと評価できないので、
発電電力見込量(kWh)のみとなっています。

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2014/10/30(木) 16:35:46.42
CleanTechnica「米国では、風力が4?9円、メガソーラーが6.5?9円、石炭火力が6.5?16円、LNGコンバインドサイクルが6.6?9.5円、一方、原発は10?14円と割高」  http://cleantechnica.com/2014/10/26/lcoe-utility-scale-solar-power-getting-really-competitive/

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2014/11/02(日) 14:14:58.54
【電力】揚水発電利用率わずか3% 経産省「再生エネ蓄電に活用を」 [2014/11/01](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1414887721/

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2014/11/02(日) 18:15:55.29
揚水発電利用率わずか3% 経産省「再生エネ蓄電に活用を」 [転載禁止](c)2ch.net [874943657]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1414838842/

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2014/11/03(月) 00:55:04.83
CRI「中国…再生エネ総発電設備容量が4億kW超」

「内訳は水力が2億9000万kW、風力は8497万kW、太陽光2000万kW、バイオマス940万kWで、

総発電設備容量は4億437万kWに…設備容量の30%を占め、引き続き世界一」 

http://japanese.cri.cn/881/2014/10/31/161s228382.htm

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2014/11/06(木) 18:58:13.95
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
http://www.o-naniwa.com/index.html
http://www.o-naniwa.com/company/
 
http://www.apamanshop-hd.co.jp/
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
 
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
      http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012    http://s-at-e.net/scurl/2012.html

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2014/11/10(月) 16:37:10.99
ITmedia「店舗や工場が利用する『低圧電力』、自由化を前に東京の単価は北陸の1.5倍」:「第1回:家庭の電気料金は地域で3割以上の差に、北海道が最高、北陸が最安」 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/10/news026.html



再エネで電気原価を下げたドイツの電力市場で買える電気の2倍もかかる日本www

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2014/11/30(日) 16:13:31.41
トリクルダウンの真実

★世界の公務員平均年収

1 日本 898万円  (EUの4.5倍、米国の2.5倍)
2 アメリカ 357万円
3 イギリス 256万円
4 カナダ 238万円
5 イタリア 217万円
6 フランス 198万円
7 ドイツ  194万円

★ 各国の一時間あたりの最低賃金

◆日本:677円(平均764円)
◆オランダ:1264円
◆ベルギー:1263円
◆カナダ:1032円
◆フランス 1322円
◆ルクセンブルグ 1540円
◆アイルランド:1200円 ◆ニュージーランド:1177円 ◆イギリス:1155円
◆ドイツ:1220円 ◆スウェーデン:年単位で団体交渉(マクドナルドで1650円)
◆オーストラリア:1649円 土日手当てにより更に1.5倍(毛刈り2100円以上)
◆スイス:国民の9割が2500円以上、外国人労働者地域950円以上
◆アメリカ:平均1100円、シアトル1500円、外国人労働者地域900円以上

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2014/12/19(金) 12:10:54.18
年度 買取価格(ユーロセント)累積設置量(屋根置きも含む)備考
2004年    45.7      1,105MW  価格据え置きのFIT改正
2005年    43.4      2,056MW  量的に増えてきたが…
2006年    40.6      2,899MW  原料が高価、ジリジリ
2007年    37.96      4,170MW  ようやく原料不足が解決
2008年    35.49      6,120MW  良い感じになりました
2009年    31.94     10,566MW  官僚的FIT改正…
…日本では2011年中旬以降になぜかこの数字を引用し、40円の議論へと。
2010年1月  28.43      モジュール価格旧落下!
2010年7月  25.02      家庭用グリッドパリティ!
2010年10月 24.26      いろいろ調整しても駆け込み需要すご
               17,554MW
2011年1月  21.11     25,039MW 何をやっても止まらない…
2012年1月  17.94      遅すぎた政治の動きと駆け込み
2012年4月  13.50      脱PVのFIT改正(10MW以上適用外)
2012年7月  13.10      都市計画上、野立ては難しくなり
2012年10月 12.71      産業用グリッドパリティ!
               32,643MW 
2013年1月  11.78     国内ソーラー製造業ご臨終
2013年4月  11.02   家庭用PV&バッテリー装着でもグリパリ
2013年7月  10.44     国内ソーラーデベもご臨終
2013年10月 9.88   産業用余剰分捨てても自家消費のみでOK
               35,948MW
2014年1月  9.47
2014年4月  9.19
2014年7月  8.92   FIT終了→FIPへ、野立てのほとんどは対象外に
という感じです。

・2014年7月までに37,448MWの設備が累積で設置、2014年のドイツでのPVによるMAXの瞬間発電出力は4月17日の正午に記録した24,230MWで、
夏季の晴天時の正午はコンスタントに20〜23GW発電していました(快晴時には平日正午の電力需要の約3割、休日正午の約4割を供給)。
・2014年1〜9月で、PVによる総発電量は29.5TWh、国内の全電力消費量に対しておよそ7%を供給。

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2014/12/20(土) 11:27:26.61
日経「送電線使用の割引検討 家庭向け販売参入促進」


「家庭向け電気料金は発電用の燃料費などを含めて1kW時あたり25円前後


このうち10円程度は送電線や電柱などの使用料(託送料)で、自由化後は電力販売会社が東京電力など電力会社に払う」

http://s.nikkei.com/1wstxVj

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2014/12/20(土) 13:11:57.83
朝日「増えるエコキュート、近隣トラブルに 多くは隣家が設置」

「家庭用エコキュートの国内累計出荷台数は少なくとも450万台を超え、年間約50万台のペースで増えている

『グーン』という低い音で不眠に悩まされ…寝ることが闘いのような毎日」

http://digital.asahi.com/articles/ASGDL7SRZGDLUTIL055.html

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2014/12/21(日) 11:57:12.23
太陽光設備利用率13%に引き上げ 14年度、経産省が報告書
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS17032_X10C14A2EE8000/

 経済産業省は17日、2014年度の太陽光発電の買い取り価格の前提となる設備利用率をいまの12%から13%に引き上げるべきだとする報告書をまとめた。
 経産省が適正な買い取り価格を決めるために実態を調べたところ、発電効率をあらわす設備の利用率は想定よりも高かった。
 買い取り価格は設備利用率に左右される度合いが大きく、価格の下げ要因となる。設備を導入するためのシステム費用も、実態のほうが約2%安かった。
 一方、パネルを置く土地の造成費は13年度の前提より実態が高かった。経産省は買い取り価格の低下幅を慎重に見極める。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2014/12/21(日) 12:04:28.67
脱原発を提言したのは事実だし、法案化は政権交代で頓挫した

脱原発、幻の具体化法案 民主政権時に作成、交代で頓挫
http://www.asahi.com/articles/ASG386JT6G38UUPI003.html

民主党政権が2012年秋、脱原発を実現するために天然ガスパイプライン網の整備や
送電線の増強を国家戦略として進める法案の要綱を作っていたことがわかった。
原発再稼働をめざす安倍政権が誕生し、この構想は立ち消えになった。

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2014/12/23(火) 14:26:13.70
検証 ドイツの電気料金
http://jref.or.jp/column_g/column_20141212.php

11月の現時点で電力会社33社が、来年は電力料金を下げると予告しているそうだ。
理由は、賦課金額の緩和に加え、自然エネルギーの発電の大幅な増加によって、
電力取引市場での電力卸売価格がここ1年以内で10%ほど下落しているからだ。
来年の家庭用電気料金は平均で2.4%下がり、多くの世帯がその恩恵を享受できる。
これは、4人家族の電気料金が、年間35ユーロ(約4900円)下がることを意味する ? 。

それに加えて、12月初めには、ドイツ電力会社最大手のエーオン(E.ON)が、
従来型の原子力・火力発電事業を別会社に切り離し、本社は再生可能エネルギー関連事業に
重点をおく抜本的な事業改革を行うことを発表した ? 。

このように、ドイツでは自然エネルギーのコストが下がり、電気料金安定化の兆しが見えはじめると同時に
、既存の電力市場の構造が変わってきているといえる。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2014/12/31(水) 18:44:53.43
【社会】米原発、火力にコストで負け廃炉へ 福一と同じタイプ 廃炉作業は2075年ごろまで
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419983955/

【社会】米原発、 火力コスト減で廃炉へ 福一と同じタイプ 廃炉作業終了は2075年ごろ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419984123/

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2015/01/03(土) 22:34:43.82
原発廃炉で発電コストのリボ払い破綻 1基210億円の赤字に 経産省は分割返済と電気料金上乗せ画策
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1420290402/

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2015/01/08(木) 06:05:45.13
揺らぎ始めた「原発大国フランス」
http://blogos.com/article/102978/

欧州の電力業界へ次々に変革の波が押し寄せている。3.11以降にドイツやイタリア、スイス
などが「原発ゼロ」への道を選択し、スペインも原発を新設せず、再生可能エネルギーの
シェア拡大へ舵を切った。

そこに拍車を掛けたのがフランス。2012年の大統領選で原発依存度を75%から50%に引き下げる
公約を掲げて当選したフランソワ・オランドの政権下で「縮原発」が進んでいる。仏政府が
大株主の『フランス電力公社(EDF)』では既存原発の閉鎖を迫られ、従わないトップが昨秋
更迭される事態に発展。仏原発大手『アレバ』の経営危機も深刻化し、15年の年明けには大掛かり
なリストラ計画が浮上する見通しだ。「原発の黄昏」は電力ビジネスの先進地である欧州で一段と
色彩を強めつつある。

CEO“解任騒動”の背景

アレバ再建プラン

「商業ベースには乗らない」

経営陣の迷走

仏「電力ビジネス」に大変革か

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2015/01/16(金) 20:24:48.99
wiwo green「デンマークでは、風力発電だけで、2014年の総電力需要の約40%を供給した

(2013年の約32%から拡大)…シェアが60%を越えた月も何度かあった

ドイツでは、再エネ全体で、2014年の総電力需要の約30%を供給」

http://green.wiwo.de/oeko-champion-daenemark-40-prozent-stroms-liefert-wind/

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2015/01/19(月) 15:09:40.46
→現状の年4%近い減少率が長期的に続かなくとも、人口減少やLEDなど省エネ機器の普及等で、年1%程度の需要減少を想定するのが妥当では?

→年1%減で計算すると、2030年における総発電量はせいぜい8000億kWhと、エネ研予測の2/3となる…原発は全く不要 

→エネ研の前提は「2030年の総発電量が1.2兆kWh」ということですが、震災後に0.9兆kWhまで減った電力需要を、

15年間で1.2兆kWhまで増やすには、3000億kWh(=原発43基分)の需要増が必要。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2015/01/22(木) 01:42:53.74
【原発】 福島第一原発、相次ぐ死亡事故で廃炉作業中止し点検へ [NHK] [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421834916/

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2015/01/23(金) 18:18:35.88
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1414287798/1

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2015/01/25(日) 09:39:23.09
泊原発の核心部分の整備は韓国の会社がやっている
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-784.html

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2015/01/26(月) 03:31:45.15
【エネルギー技術/産業】<再生エネ>サツマイモ発電 酒造が取り組み年1億5千万円
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1422002301/

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2015/01/26(月) 23:14:06.61
経産省「再エネ設備認定状況」

一ヶ月間の導入容量は、これまで凡そ60万kW前後だったが、
最新値(平成26年10月)は90万kWに拡大
一ヶ月で原発一基分に相当する容量の再エネが導入されたことに

 http://www.fit.go.jp/statistics/public_sp.html






風車屋の発電量、しょぼすぎ

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2015/01/26(月) 23:29:57.51
企業・家計の節電一段と 14年販売量、15年ぶり低水準(日経新聞) http://s.nikkei.com/1Eai2VU

2014年の販売電力量は8283億kWhと1999年以来の低水準。

電気代上昇で家庭も企業も本気で節電するようになっている。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2015/01/27(火) 04:59:41.97
【経済】 新電力へ切り替え加速、大手解約は原発3基分 [読売新聞] [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422221279/

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2015/01/27(火) 20:36:16.51
「2014年度の『再エネ補助金』は1兆円を超える見通し」

一方、発電ゼロの原発を維持するために費やされている経費は

年約1.4兆円

(2012年度が1.402兆円

2013年度が1.392兆円)

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2015/01/31(土) 05:17:21.24
【社会】再生エネの電気代上乗せ年1500円増 国民負担、来年度1兆円(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422328171/

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2015/01/31(土) 07:50:41.21
大手電力会社は、発電ゼロの原発維持費として1.4兆円を費やしながらも計約5,000億円ほどの黒字決算となる見込み

→合計2兆円ほど多く電気料金を払っていることになる


→一人当たり年間1万5千円に相当

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2015/02/02(月) 19:16:04.39
新潟日報「東燃、静岡に火力発電所」:「石油元売り大手の東燃ゼネラル石油は29日、LNGを燃料とする火力発電所を
静岡市清水区に建設すると発表した。出力は最大200万kWで、2021年4月の運転開始を目指す」
http://www.niigata-nippo.co.jp/world/economics/20150129159974.html


日経テクノ「太陽電池を搭載した中古住宅は高く売れるのか」:「太陽光発電システムを搭載した住宅は、
平均で4.18米ドル/Wのプレミアム価格を上乗せして売却されていた(平均搭載容量3.6kWで1万5000米ドル)」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150130/401800/


電力供給サービス:営業赤字は北海道・関西・九州の3社、燃料費で分かれる電力会社の業績 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1502/02/news028.html


CleanTechnica「ドイツにおいて、GDPは常に右肩上がりであるが、電力需要は近年大幅に下落している」
→つまり、電力需要を減らしながらの経済成長は可能ということ 
http://cleantechnica.com/2015/02/01/analysis-shows-germanys-energiewende-right-track/


→大幅に下落し続けている電力需要において、再生可能エネルギーの比率は、2014年で既に27.3%
→2025年までに40?45%とする軌道に乗ったままであることを示すグラフ
→ドイツにおけるCO2排出量は、福島事故直後における大型原発の複数閉鎖によって一時的に上昇したが、2014年は再び下落し、1990年以来二番目に低いレベルに


→再生可能エネルギーの増加と電力需要の減少は、卸電力価格の下落をもたらした

→08年の120ユーロ/MWh(16円/kWh)が14年には40ユーロ/MWh(5円/kWh)へと、数十年で最低の水準に

→最終的には小売価格に反映される


ロイター「中国が太陽光発電能力拡大に向け野心的な目標」:「中国は、2015年に太陽光発電能力を15GW拡大することを目指している。
前年の拡大ペースを43%上回る規模で、太陽光パネルセクターの支援と再生エネルギーの利用拡大を促進する」
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0VC2QN20150202


EIC「旭硝子、従来に比べて重さ半減の超軽量ソーラーパネルで『新エネ大賞』を受賞」
「太陽電池モジュール重量の3分の2を占めるカバーガラスに、自社開発した薄くて強い厚さ0.8mmの化学特殊強化ガラスを採用…3.2mmが世界標準」 
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=33924

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2015/02/05(木) 04:36:36.13
ビタミンC大量摂取で放射線障害死が減少と判明 チョコB飲みまくれ
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1423077256/

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2015/02/06(金) 21:47:54.86
日経テクノ「ソニーが沖縄で描くエネルギーの未来図」

「太陽電池と蓄電池を組み合わせた分散電源による新しい家庭用エネルギーシステム

住宅同士を自営線で結んで直流電力をやり取りする…電力会社の電力系統との連携やFITには焦点を当てていない」

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20150204/402360/

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2015/02/11(水) 22:00:10.54
河北「アップル、米の太陽発電に出資 1千億円、新社屋に供給」:「アップルは25年間、出力13万kWの電力供給を受ける
アップルはこの電力供給で、カリフォルニア州に建設中の新社屋で使う全電力を賄える」 

http://www.kahoku.co.jp/naigainews/201502/2015021101000871.html

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2015/02/12(木) 07:37:31.51
米国における4つの形態
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110614/361335/

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2015/02/24(火) 18:23:30.53
「これらの国では、政府が、化石燃料や核燃料を輸入するよりも、

国内の風力資源から発電する方が低コストだと気づき、

送電網を中立的な所有者に管理させ、新規参入発電事業者が平等な条件で競争に参加できる権利を法律で保障した

旧来の原子力および火力発電事業者を保護することはしない」

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2015/02/27(金) 08:44:38.93
【6079】 電力自由化で上がる株2 【9501】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1424992930/

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2015/03/04(水) 17:39:17.04
再エネの賦課金は2030年に月額886円以下、環境省が独自に試算
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1502/26/news030.html

再生可能エネルギーの拡大に伴って「賦課金」の増加が問題視されている。
固定価格買取制度で買い取った電力のコストを消費者が負担するもので、
2014年度は標準世帯で月に約200円である。
環境省が独自に試算した結果、2030年度まで買取制度が続いても最高で886円にとどまる見通しだ。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1502/26/fukakin8_env_sj.jpg

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2015/04/12(日) 08:40:24.96
千葉で若者の最小限ハウスブーム
電気も最小限
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150411-00000026-asahi-soci

モバイルハウスがきっかけかしら
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/02/12/43459/
悪くないが、下手するとバラックだらけの景観破壊になりかねないからなぁ。
そこらへん千葉の試みは注目すべき。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2015/04/20(月) 23:24:45.66
【国際】フランス:「50年に原発ゼロ可能」公的機関が報告書(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429331133/

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2015/04/21(火) 21:51:13.72
放射性廃棄物の最終処分場の建設に必要な費用は計700億ユーロ(約9兆円)に増加する可能性があることが20日、明らかになった。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0NC0ID20150421

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2015/05/13(水) 20:53:51.75
【原発】「廃炉ラッシュ」到来でさらなる電気料金値上げ必至!莫大な廃炉費用は国民が負担!
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1431503973/

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2015/05/16(土) 17:24:38.20
>>176
過去の借金はその恩恵を受けた電気の利用者が負担するのは当たり前
それが嫌なら、これから自給自足に切り替えるしかない(電線をつなげるとこの費用負担を含んだ託送料がかかる)

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2015/06/13(土) 23:58:06.80
>>139
揚水発電、変わる役割 太陽光の余剰電力で水くみ上げ
http://digital.asahi.com/articles/ASH6C53DNH6CTIPE01W.html

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2015/07/08(水) 14:24:16.15
SMAPの中居正広さんが「喉(ノド)の腫瘍」の摘出手術 約1年半前からのどに違和感を覚えており、5月下旬に検査
https://twitter.com/hanayuu/status/614898119847735296

東山動物園のライオン。生前から首にこぶがあることはわかっていたが、死後の検査で、甲状腺にできた腫瘍だったことがわかった
https://twitter.com/tokai amada/status/610910212552175617

福島周辺の鳥に「白内障や腫瘍」
https://twitter.com/hanayuu/status/612037623809507328

マグロが全滅した葛西臨海水族園、新たなマグロの群れを投入するも2匹が死ぬ!前回の大量死も原因不明のまま・・・
八丈島海域から採取の海水。この付近の海はフクイチ放射能によって激しく汚染されている
https://twitter.com/tokaiam ada/status/613815654521528320

急性心不全、心筋梗塞で急死した相撲取りは、確か久島海から始まって貴ノ浪で10名を超えているのでは?
https://twitter.com/tokaia mada/status/612722269090000896

増える原因不明死 死因解明が追いつかない (NHK・クローズアップ現代)
某看護師会の集まりで「なぜ最近20代の突然死が急に増えたのか」というテーマが議題にあがったそう。
みんな頭をひねって全く理由がわからなかったらしい。1990年以降、被曝医学がカリキュラムから追放された事情も大きい
https://twitter.com/tokaia mada/status/603300720381571072

『美味しんぼ』に対する自称福島住民の鼻血騒ぎは大笑いする。
放射線治療すると、非常に鼻血が出やすくなるって、病院の注意事項にごく普通に書いてあることだけどなあ。
https://twitter.com/rigged_election/status/613106696932605952

日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。彼らは幻想の中に生きています。人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。
マイトレーヤは、世界中の原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます。
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
株式市場の暴落が起きるとき、それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2015/07/09(木) 10:22:13.36
これほどの惨事を起こしながらも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保障(補償)する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2015/07/12(日) 18:49:19.77
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/ 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂正樹 舟橋大介
http://s-at-e.net/scurl/nibn-apaman.html 大村浩次
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
 ・friends もののけ島のナキ http://s-at-e.net/scurl/NakionMonsterIsland.html
 
 ・妖怪ウォッチ http://s-at-e.net/scurl/Youkai-Watch.html
 
 ・崖の上のポニョ http://s-at-e.net/scurl/Ponyo.html
 
 ・スター・ウォーズ/フォースの覚醒 http://s-at-e.net/scurl/SWfa.html
  
 ・A http://s-at-e.net/scurl/ia-A.html
 ■http://s-at-e.net/scurl/ia-Pos.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2015/07/13(月) 19:55:14.06
オランダで、道路に太陽光で発電するソーラーパネルを敷きつめたソーラーロードが試験され、

予想よりも多くの電力を発電することに成功した。

http://wired.jp/2015/06/22/solar-road-2/

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2015/07/28(火) 22:41:15.27
【電気】民主党政権時に政府によって作られた「再生エネルギー電気買取制度」、
ザル過ぎてズルし放題だった
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1394063028/

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2015/07/30(木) 20:54:25.28
FITによる導入量2000万kWを超える
2015年4月末時点で
同月の単月導入量は過去最大
www.fit.go.jp/statistics/public_sp.html

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード