【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較 [sc](★0)
-
- 486
- 2014/08/11(月) 16:30:18.80
-
九電は電気の買取停止したって。
-
- 487
- 2014/08/11(月) 20:50:10.38
-
しかたないよな
田舎ほど送電線弱いのに金の亡者がクリーンを盾に無茶ばっかり言うもんね
-
- 488
- 2014/08/12(火) 02:23:02.30
-
>>486
ソースくれ
どこ探しても見つけれない
-
- 489
- 2014/09/22(月) 08:57:37.46
-
ttp://www.asahi.com/articles/ASG9N4K71G9NTIPE01D.html
太陽光バブル崩壊の兆し!?
-
- 490
- 2014/09/25(木) 19:38:50.46
-
>>430
低温の方が良い。
極端な話パネルの低い方にトイを作り雨水を貯水してパネル直下を1.5m〜2〜3m勾配をつけて掘りパイプを通し垂直にヒートパイプで熱を伝える。
ざっくり水温は20〜25度程度になりパネル温度を下げれる。10度下がれば3〜4%の発電量が増加する。
効率は落ちるけど電線でも良い。
-
- 491
- 2014/10/02(木) 07:49:26.36
-
>>442
確か条件が揃えば電力会社も買取の拒否権あったはず。
経産省の判断で契約期間中であっても値段は変わる可能性があるらしいよ。
-
- 492
- 2014/10/02(木) 07:54:08.99
-
>>442
条件がそろえば電力会社は買取の拒否権があったはず。
経産省の判断でこれまた条件がそろえば契約期間中であっても、買取価格の変更がされる事もあるらしいよ。
-
- 493
- 2014/10/02(木) 10:47:20.77
-
>>491-492
それは新規買取を拒否する・新規買取価格を変更する話だろ。
-
- 494
- 2014/10/02(木) 23:48:25.93
-
>>442
今年度までの申請で固定価格20年買取っていう個人どころか、国との契約破棄でも条件揃えればお咎め無しだよ。
加えて電力会社には条件しだいで買取拒否権もあるだぜ。もっと言うと経産省は、契約途中でも已む無くって理由で価格を変更できる権限をもってる。
-
- 495
- 2014/10/03(金) 00:28:21.47
-
やっぱり>>493の話を勘違いして理解してるだけだな。
-
- 496
- 2014/10/03(金) 15:44:18.51
-
電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法
(平成二十三年八月三十日法律第百八号)
第二章 電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達等
第三条 第8項
経済産業大臣は、物価その他の経済事情に著しい変動が生じ、又は生ずるおそれがある場合において、
特に必要があると認めるときは、調達価格等を改定することができる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
というわけで、「既契約の買取価格"等"(ってことは買取量や期間も含む?)を事後変更可能」。
ちなみに新規買取価格の決め方は第7項までで規定されている。この第8項はそれとは別腹。
-
- 497
- 2014/10/03(金) 15:45:28.02
-
tes
-
- 498
- 2014/10/03(金) 16:05:21.09
-
42円は高すぎる。24円にして孫正義を破産させろ!
-
- 499
- 2014/10/04(土) 08:52:26.50
-
経済事情に著しい変動が生じた時だけだアホ
-
- 500
- 2014/10/04(土) 21:31:14.00
-
イスラエルの24時間発電可能のソーラーはどよ?
-
- 501
- 2014/10/05(日) 07:56:14.25
-
>>442
今年度までの申請で全量プレミア固定20年のはずが半年以上の猶予を残し途中破棄。信頼して先走っていた個人、
それどころか零細から大手まで沢山死ぬことになるが裁判しても勝てないよ。勝てるレベルの要求したって焼け石に水だし。
あと、契約途中でも経産省の裁量で値段の変更は可能だよ。加えて、電力会社は買取の拒否権も持ってるから。
-
- 502
- 2014/10/05(日) 20:38:39.64
-
数レス前の人と同じようなレスをしてしまうのは脳に障害でもあるのか
-
- 503
- 2014/10/06(月) 06:04:41.87
-
いや、同一人物が何回も同じようなレスしてる
よっぽど他人が儲かるのが悔しいらしい
-
- 504
- 2014/10/17(金) 01:26:08.76
-
再生エネの受け入れ拡大策検討 経産省、貯留や既存分制限
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF16H11_W4A011C1PP8000/
>電力会社が既存の再生エネ事業者からの受け入れを制限し、余った発電枠に新規事業者を参入させる方策も検討する。
うん、こうなるわな普通。
「買うカネがない」んじゃなくて「買っても売れない送れない」が原因の制限なんだから
新規を認めるには既存を減らすしかない。良かったな、調達価格は変わらないらしいぞw
-
- 505
- 2014/10/19(日) 15:16:09.56
-
あれっ、>>504への反駁はないの?経産省に対してアホだの同一人物だのと罵ってやるべきでは?
まあ契約内容の変更の可能性については事業用はもちろん家庭用でも契約書に記載があるんで、
ここで契約神聖説を唱えてる連中は契約書読んでないかエア事業者かのどちらかなんだろう。
-
- 506
- 2014/10/20(月) 00:22:04.26
-
>>1
【政治】 民主党政権負の遺産・・・太陽光発電 “終焉” に悲鳴続出★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413547617/
-
- 507
- 2014/10/20(月) 11:30:27.19
-
買取32円じゃ一般家庭が28円で買ってるのと大して変らないからどうせなら28円にして風力、太陽光、ダブル発電
なんでもござれで一律に買い取って欲しいわ
儲かってる会社や給与所得の多い個人にしかもうメリットないだろ
-
- 508
- 2014/11/08(土) 18:47:05.26
-
(太陽光発電システム&オ−ル電化)の悪徳訪問販売会社を紹介します。
(株)エコガイア(本社:東京台東区柳橋1)千葉支店(印西市)山梨支店(山梨市)長野支店(松本市)
ダマシ(1)この地区1件だけの「特別実績工事」を募集しています。今だけです。
ダマシ(2)新たな経済的ご負担をかけません。(タダ?無料?を匂わすセ−ルスト−ク使用)
ダマシ(3)営業マンはホ−ムレス、偽名使用者多し。僅かな報酬で使い捨て。契約金持ち逃げあり。
-
- 509
- 2014/12/05(金) 11:03:28.09
-
環境にいいとか、売電で儲かるなんてだまされる奴ら沢山いるんだろうなあ〜
パネル作るのにどれだけのエネルギーが必要か、有毒物質が排出されている事実とか気にしないんだろうなあ〜
capacityの問題で買ってくれなくなるも分かんないんだろうなあ〜
設置するなら自宅で消費できる分で十分だなんて書くとまた烈火のごとく怒る奴がいるんだろうなあ〜
ビジネスだもんなあ〜 俺もビジネスなら良いことしか言わないよ。売りたいもん。皆もそうだろ?
-
- 510
- 2014/12/13(土) 15:31:15.95
-
パネル、ほとんど中国製だろう、性能安定してるのかな?
-
- 511
- 2014/12/24(水) 12:25:53.22
-
295 名無電力14001 2014/12/18(木) 18:32:19.10
再生エネルギー買い取り制度の見直し発表
【NHK】 2014/12/18 16:56
経済産業省は、再生可能エネルギーの買い取り制度を抜本的に見直す方針を正式に発表しました。
電力会社が太陽光などの電力の買い取りをいつでも制限できるようにすることで新規の買い取り余地を確保する
一方、住宅での発電も制限の対象とすることにしています。
経済産業省は、18日、有識者による小委員会で、再生可能エネルギーの買い取りを義務づけた制度を抜本的に
見直す方針を示し、正式に発表しました。
それによりますと、発電量が不安定な太陽光と風力発電について、発電量が需要を上回るおそれがある場合には
電力会社がいつでも買い取りを制限できるようにすることで、新規の買い取り余地を確保することに
しています。
すでに契約している事業者については、買い取りは原則、制限されません。
また、安定して発電できる地熱や中小規模の水力発電は、これまでどおり、電力会社への買い取り義務を
継続することで、事実上優先的に買い取る仕組みに変えることにしています。
一方、買い取りが制限される対象については、これまでの大規模な事業者だけでなく、住宅での
太陽光発電などにも広げるとしています。
経済産業省は来年1月中旬をめどに制度の見直しに必要な省令を改正することにしていて、電力各社の間で、
ことし9月以降相次いだ一時的な買い取りの制限も解除される見通しです。
ソースに動画があります。
ソース: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141218/k10014094351000.html
画像: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141218/K10040943511_1412181708_1412181722_01.jpg ( ;´Д`)
-
- 512
- 2015/01/20(火) 03:56:48.29
-
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
そして、私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
-
- 513
- 2015/01/26(月) 19:12:13.93
-
[自作] 非機械式太陽追尾ソーラーパネルを発明した。[sunlight tracking syst…: http://youtu.be/6v3guF1zL5k
学生が趣味で作ったみたいだけど
どうやって動いてんだこれ?
-
- 514
- 2015/01/26(月) 19:58:27.75
-
>>513
高校の頃CDS光センサー使って陰の方向割り出して太陽追尾するの作った事有るな。
-
- 515
- 2015/01/27(火) 11:54:27.32
-
PICマイコンかなんかで緯度経度と日にち入力で太陽高度計算したんでしょ
-
- 516
- 2015/01/28(水) 06:17:33.86
-
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/
-
- 517
- 2015/02/07(土) 21:02:16.40
-
火山が爆発すれば、太陽光は穴だらけになる、穴が空いても発電するような
パラレル発電、にしないと。
-
- 518
- 2015/02/08(日) 10:36:29.55
-
http://sunlightmaintenance.web.fc2.com/
-
- 519
- 2015/03/23(月) 00:29:43.54
-
http://twipla.jp/events/133524
-
- 520
- 2015/03/29(日) 23:54:56.78
-
.
【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 欧米の電力自由化は全て失敗 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.
-
- 521
- 2015/03/30(月) 02:52:46.94
-
>>509
自宅で消費する分ってパネル何枚位で済むの?
-
- 522
- 2015/04/03(金) 09:05:01.14
-
>>521
マジレスすると、家によって違います。 総需要かピーク時消費量かによっても変わります。
好きな条件で1時間あたりのkWh最大値を出して0.2で割ればおおよその枚数が出ます。
まあでもここまで売電単価下がっちゃったら余剰売電10年で元とるのは結構厳しいと思う。
だからkWあたりの投資額を下げるためにパネル載るだけ載せとけって話になりがち。
-
- 523
- 2015/04/03(金) 09:06:44.82
-
>>521
パネルによって発電量が違うってわかってる?
家族の人数や、他のエネルギーの利用などで電気消費量が違うってわかってる?
-
- 524
- 2015/04/24(金) 21:15:33.98
-
中華製パネルだ。
http://mirai660.net/powerplant/
-
- 525
- 2015/04/24(金) 23:54:04.06
-
シリコンが無難?
-
- 526
- 2015/04/25(土) 20:31:11.41
-
>>522
そのジャンルに対する投資はない。
投資家が全そっぽ向いてる。
-
- 527
- 2015/04/25(土) 22:15:44.30
-
>>526
お前が知ってる範囲では、だろ。
-
- 528
- 2015/05/01(金) 21:44:14.04
-
太陽光の営業で蓄電池もすすめてくるのは実際どうなのよ
-
- 529
- 2015/05/01(金) 22:11:38.77
-
>>528
蓄電池はコスパ度外視でリスクヘッジのためのものだぞ。
お前が停電リスクをどう取るかによる。
-
- 530
- 2015/05/02(土) 02:54:29.35
-
>>528
売上額あがってウハウハ
-
- 531
- 2015/05/02(土) 08:11:22.86
-
テスラの家庭用蓄電池いいな 深夜電力ためて昼間つかうだけで元が取れそうだ
-
- 533
- 2015/05/02(土) 22:48:05.63
-
テスト
-
- 534
- 2015/05/04(月) 22:01:49.24
-
>>531
7キロワット時で3000ドル(約35万円)。寿命10年ああれば月額3000円弱か。確かに元とれそうだ。
売電契約切れたら導入してみるかな。
-
- 535
- 2015/06/09(火) 21:06:41.10
-
https://twitter.com/MIRAI_KATARUYO
-
- 536
- 2015/06/13(土) 23:52:09.65
-
北海道には11万KWの太陽光発電もあるんだな。これならあと10倍で110万KWまでいく。
まあ、夜発電しないから大型火力のようにはいかないが、火力や揚水と組み合わせればかなり使える。
日本の太陽光発電の現状がどうなのかいまいちわかりにくいが、合計で170万KWということでいいのかな。
日本の現在の発電設備が2億4000万KWとするとまだまだ少ないが、地方は過疎化して土地があまってる。このままでも1000万KWくらいはいきそうだな。
あと埋め立てや人工島を使えばもっと伸ばせる。日本の経済水域は巨大だから海がかぎだな。
このページを共有する
おすすめワード