調達価格等算定委員会 再生可能エネルギー促進法 [sc](★0)
-
- 1
- 2011/12/03(土) 16:55:44.85
-
調達価格等算定委員会 再生可能エネルギー促進法
再生可能エネルギー促進法 再エネ法
欧州各国の再生エネルギー買取価格(三菱総研資料による):
インフラ投資ジャーナル/Infra Japan:ITmedia オルタナティブ・ブログ
http://blogs.itmedia.co.jp/serial/2011/07/post-4c9e.html
中立性を欠く委員会人事は法律の趣旨に反する調達価格等算定委員人事
にNGOが抗議の会見
http://www.videonews.com/press-club/0804/002177.php
-
- 146
- 2013/12/04(水) 14:24:25.88
-
広域運用するのが最も効果的だが
それはライバルの再エネが増えるので電力会社が一番いやがるところ
50Hz圏を一体運用して会社間連系線を強化すれば
デンマークのように東北では50%風力も可能だし
揚水なども活用すれば100%以上風力もできる
-
- 147
- 2013/12/04(水) 14:36:57.11
-
>>146
コピペすんなヴォケ
風力発電復活スレ 13kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365853200/921
921 :名無電力14001:2013/12/04(水) 13:02:18.52
広域運用するのが最も効果的だが
それが電力会社が一番いやがるところ
50Hz圏を一体運用して会社間連系線を強化すれば
デンマークのように東北では50%風力も可能だし
揚水なども活用すれば100%以上風力もできる
-
- 148
- 2013/12/04(水) 16:36:33.31
-
計算してみた。
http://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/22hakusyo_h/all/h23.html
日本の森林資源量が44億立方メートルあって
http://www.woodpocket.jp/osirase-1.html
スギの比重が0.38だから、大体17億トンの資源量になる。
50年程度のサイクルで考えると年間に使える森林資源は3300万トンくらい。
年間6万トンの使用で4000万Kwh
単純に言えば、同じ規模の発電所を550か所設置できて、年間発電量は220億Kwh。
日本の電力使用量が年間1兆Kwhだから、2%程度が限界と言うことになる。
-
- 149
- 2013/12/04(水) 17:02:45.13
-
自然エネルギーのみを供給するナチュアシュトローム社が今年、15周年を迎えた。ドイツの電力市場自由化にあわせ1998年、環境団体や専門協会などの会員16人が設立したもの。
現在、顧客は23万人を誇り、バイオガスも供給している。ドイツにある4つの独立系再生可能エネルギー供給会社のうち2番目に大きい。
ドイツ語で「ナチュア」とは自然、「シュトローム」は電力だから、文字どおり自然電力という意味である。
同社は自然エネルギーを顧客に届けているだけでなく、自らもエネルギー転換に寄与すべく風力や太陽光の発電所をはじめ、バイオマス装置の建設にかかわっている。
補助金を出したり、出資するなどして、これまで220の施設を支援してきた。
第1号は1998年10月、ヴァイル市環境センターの太陽光発電装置。発電された電力を、採算の取れる価格でナチュアシュトローム買い取るという契約である。
2000年に再生可能エネルギー促進法が発効となり、固定価格での買い取りが決まったが、ナチュアシュトロームはその先駆者だった。
1999年には再生可能エネルギー供給においてパイロット的な意味があるとして、ドイツソーラー賞を受賞するなど、これまで数々の賞をうけている。
しかし設立当初は、送電線会社との交渉や、思ったより新規顧客が増えないことから経営は苦しかった。
2006年にやっと連邦系統規制局が規制に乗り出し、送電線使用料が下がったため本当の自由競争が実現し、同社も手ごろな料金設定ができるようになった。ちなみに現在は、基本料金7,95ユーロ(1000円)、1キロワット時ごとに23,40セント(30円)である。
2004年より社独自に発電所の建設に乗り出したているほか、2008年より2010年までバングラディシュの95の家庭にソーラーパネルを設置するプロジェクトを実施するなど、さまざまな活動を展開している。
各地の電力公社と提携して、再生可能エネルギーの供給もしており、北ドイツのハノーファーでは電力公社エネシティと提携して水力発電所を復興させた。
2011年初め、顧客は約10万人だったが、同年3月の福島第一原発の影響は大きかった。事故後5週間で、5万人が新たに申し込みをし、年末には20万人と一年で倍となった。
日本でも地域のエネルギー転換に寄与しようと、福島第一原子力発電所から20キロ離れた川内村にソーラー施設をつくる計画に協力している。6メガワットの容量で、1500世帯の電力をまかなう予定だ。
現在、顧客へ供給している電力の大半は、国内にある小中規模の風力発電装置と水力発電からのものだ。創立時からぶれることなく、再生可能エネルギーによる持続可能な取り組みを続けている。
持続可能な電力供給。ナチュアシュトローム15周年
http://punta.jp/archives/20557
-
- 150
- 2013/12/06(金) 16:40:13.97
-
米政府機関、再生エネルギー使用倍増 大統領が指示
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0601B_W3A201C1EB1000/
オバマ米大統領は5日、連邦政府機関の消費電力に占める風力発電などの再生可能エネルギー比率を2020年までに現在の2倍以上となる20%に引き上げるよう指示した。
今年6月に策定した地球温暖化対策行動計画では20年までに再生可能エネルギー発電量を2倍にすると明記。政府機関の消費量を増やし、計画実現を後押しする。
ホワイトハウスによると、13年度(12年10月〜13年9月)に米政府機関は電力消費量の7%超を太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーから調達した。
今後、各省庁は所管する使われなくなった埋め立てごみ処分場や有害物質で汚染された土地などを再生エネルギーの発電に有効活用することなども検討するという。
オバマ政権の再生可能エネルギー消費拡大策を巡っては、国防総省が昨年、25年までに陸海空軍の施設内で300万キロワットの再生可能エネルギーを導入すると発表。
内務省も09年以降、10以上の風力、太陽光、地熱の各発電所計画への許可を出している。
オバマ大統領は今年の一般教書演説でも、地球温暖化対策を2期目の最重要課題の一つに位置づけると表明。
再生可能エネルギーの発電を2倍にし、米国のエネルギー調達における外国からの独立性を高めることを新たな国家目標とすると訴えていた。
-
- 151
- 2013/12/07(土) 22:35:49.87
-
【米国】政府機関、再生エネルギー使用倍増 大統領が指示
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1386419498/
-
- 152
- 2013/12/10(火) 11:56:21.51
-
【話題】再生可能エネルギークイズ 水力発電はどれほど圧倒的なのか?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1386606652/
三峡ダム一つで 1770万世帯分
1兆8000億円
事故なし原発廃炉一基 4000億 安く見積もって
-
- 153
- 2013/12/11(水) 16:29:04.37
-
152
ダム発電
FIT 30年 15円でやるべきだね
-
- 154
- 2013/12/12(木) 12:03:00.30
-
バカ「円安で日本経済復活!」 電子産業、初の貿易赤字へ 生産拠点は次々と海外へ移転
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1386812094/
-
- 155
- 2013/12/12(木) 23:29:03.93
-
ダムは「環境破壊」と言われ、原子力発電なみにたたかれる。
これからの新規建設は絶対に不可能(プロ市民だらけの日本人では)
-
- 156
- 2013/12/13(金) 10:01:23.68
-
【政治】円安政策、輸出は自動車以外改善せず、一方で貿易赤字は定着…日本の「国富」は確実に目減り、アベノミクス1年目の通信簿[12/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386889605/
-
- 157
- 2013/12/13(金) 21:08:20.20
-
福島原発事故以前と比較した現在の貿易赤字の主犯は、
電子工業品の3兆円です。これに対し、実績値で2.1兆円、
アベノミクス円安がなければ1.4〜1.6兆円の影響で済んだ原発代替燃料費は、これより格下ということになります。
貿易赤字に転落したのは、福島原発が大爆発して汚染が拡がり、
農水産物や工業製品を海外に輸出できなくなったからだよ。
企業の生産拠点もどんどん海外に移転。お先真っ暗。
-
- 158
- 2013/12/13(金) 21:25:05.33
-
【政治】原発再稼働の推進を明記 原発の活用が明確に 経済産業省
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386933846/
-
- 159
- 2013/12/19(木) 23:07:57.47
-
電気料金が新巻鮭に化ける「怪」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20131217/257180/
米国や英国、ドイツやフランスなど、電力自由化を進めている国々は、送電事業の利益が想定を上回った場合には、
翌年の料金を引き下げるといった措置が取られる。だが、日本は、そうなってはいない。
わざわざ高価な新巻鮭を大量に購入することで過剰になった利益を減らし、託送料金の引き下げを回避していたのだ。
託送料金は、新電力のビジネスモデルの根幹であるだけに、新電力はかねて「高額すぎる」と訴えてきた。
2002年の電力自由化後、料金は低廉化され、新巻鮭などが配られることはなくなったと聞く。
-
- 160
- 2013/12/20(金) 00:27:53.05
-
>>159
時系列がおかしいうえに、制度のこともよくわかってないバカが書いた記事だな
そもそも自由化前までは「託送料金」なんてものも、「新電力(PPS)」も存在してなかったわけだが。
どうやったら自由化前に存在していない「託送料金」を原資にものを買うことが出来るんだ?
> 米国や英国、ドイツやフランスなど、電力自由化を進めている国々は、送電事業の利益が想定を上回った場合には、
> 翌年の料金を引き下げるといった措置が取られる。だが、日本は、そうなってはいない。
託送収支を管理して累積で利潤が超過した場合には引き下げる制度になってることも知らないのかよw
> わざわざ高価な新巻鮭を大量に購入することで過剰になった利益を減らし、託送料金の引き下げを回避していたのだ。
> 託送料金は、新電力のビジネスモデルの根幹であるだけに、新電力はかねて「高額すぎる」と訴えてきた。
> 2002年の電力自由化後、料金は低廉化され、新巻鮭などが配られることはなくなったと聞く。
2002年以前には新電力なんてものは存在していないので、「かねて」といってるのは、「料金が低廉化され」た自由化後しかありえないんだけど
時系列がデタラメw
-
- 161
- 2013/12/22(日) 00:18:49.64
-
バイオマス発電抑制に不安の声
http://www.tokachi.co.jp/news/201312/20131204-0017231.php
十勝のバイオマス利用促進に向けた方策を考える「環境フロンティアとかち地域バイオマス資源価値見える化事業報告セミナー」が3日、
帯広市内のとかちプラザで開かれた。バイオマス利活用の推進を目指す管内関係者から、国の十勝バイオマス産業都市構想認定による
利活用拡大を期待する声が出た一方、北電による大規模バイオマス発電の出力抑制要請に不安の声も上がった。
セミナーは道の同事業を委託した北海道バイオマスリサーチ(帯広市、菊池貞雄社長)の主催。企業経営者や金融機関など約120人が参加した。
東大の森田茂紀教授による講演会と、パネルディスカッションが行われた。
バイオマス利活用に取り組む企業や農業者が参加したパネルディスカッションでは、地域内でのバイオマス産業づくり、
消費者や利用者とのネットワーク構築について事例を紹介した。
利活用拡大へ向けた前向きな発言があった一方、北電のバイオマス発電の受け入れが太陽光発電などよりも優先性が低く、
北電が500キロワット以上の設備に出力抑制を要請したことを課題として挙げるパネリストも。
土谷特殊農機具製作所の土谷雅明専務は「酪農家の多い農村部の配電網は細く、発電者が配電網に設備投資しないと消費地の都市に送れない。
普及の妨げになる」と語った。
基調講演で十勝バイオマス産業都市構想を説明した帯広市産業連携室の中尾啓伸室長も「構想は産業振興が目的。
出力抑制によって、ビジネスが成り立たなくなるのでは」と懸念を示した。
-
- 162
- 2013/12/24(火) 11:06:20.63
-
連載ウイークエンドQuiz:「潮の満ち引き」から利益は出るのか?(畑陽一郎,スマートジャパン)(2013年12月22日)
世界最大の潮汐発電所はどこにある?
a. 米国 b. 英国 c. フランス d. 中国 e. 韓国 f. 日本
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1312/22/news007.html
-
- 163
- 2013/12/25(水) 08:09:45.31
-
連載ウイークエンドQuiz:「潮の満ち引き」から利益は出るのか?(畑陽一郎,スマートジャパン)(2013年12月22日)
世界最大の潮汐発電所はどこにある?
a. 米国 b. 英国 c. フランス d. 中国 e. 韓国 f. 日本
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1312/22/news007.html
大規模な潮汐発電所は現在、世界に2カ所しかない。
2つの発電所の合計出力494MWは、2012年末の全世界の海洋エネルギー発電所の合計出力527Mのうち、93.7%を占めている。
つまり、潮汐発電所は現時点では海洋エネルギーの旗手だということだ。
発電のために作られたものではない。
当初の計画は海岸に近い2つの島を利用して4つの防潮堤を築き、湖(43.8km2)を形成、干拓(1万3345km2)を実現するというものだった。
湖の位置では最大潮位差が10.3m(平均潮位差8.2m)ある。そこで、発電と水質改善を兼ね備えた計画として、1999年に潮汐発電所の検討が始まった。
2003年には発電所の正式な計画が成立、建設が始まり、2011年8月に一部送電に至った。建設費用は(約350億円)である。
今後、実証実験をへて商用運転に進む計画だ。(813MW)や(520MW)などの巨大な計画が発表されている。
潮汐以外にも、潮流を利用した発電の実証実験を進めている。海峡の潮流を利用し、政府は2013年末までに出力を90MWへ増強する計画
潮汐発電所として長い間、世界一の座にあったのが、フランスのランス潮汐発電所
送電を開始したのは1967年12月、実に47年前のことだ。世界初の商用潮汐発電所であり、40年以上、規模においても最大だった。
発電量が多くなるよう、堤防のどちらの海水面が高い場合でも発電ができるよう設計されていた。
最大出力は240MWだ(平均出力は約68MW)。同発電所を運営しているフランス電力(EDF)が公表した
「DOCUMENT DE REFERENCE RAPPORT FINANCIER ANNUEL 2012」によれば、通算の平均発電量は年間50万MWh(5億kWh)、
2012年は50万3000MWhだった。これはブルターニュ地域圏全体の年間消費電力量の3.5%に相当するという。
ランス潮汐発電所の最大の特徴は発電量が大きいことだ。50年近い長期間の運転に問題がないことを実証しており、発電コストが安いことも分かった。
ランス潮汐発電所の建設費用は6億2000万フランである。これは2010年の貨幣価値に換算して7億8800万ユーロに相当するという。
再生可能エネルギーに関する国際ネットワークであるREN21(Renewable Energy Policy Network for the 21st Century)が2013年6月に公開した
「RENEWABLES 2013 GLOBAL STATUS REPORT」によれば、潮汐発電の発電コストは出力1〜250MWの場合、21〜28米ドルセント/kWhである。
これは発電所の設計、建設から運営、廃止までの全てのコストを、生涯発電量で割った均等化発電原価(LCOE)の値だ。加えて、建設時の資本コストは5290〜5870米ドル/kWだとした。
EDFは2008年7月に潮汐ではなく潮流発電に向けた実証実験用のタービンファームを立ち上げる計画を発表
2013年9月には4基のタービンから2MWの出力を得る計画について事業者の入札を開始した。総事業費は4000万ユーロ。
大規模な潮汐発電所を立ち上げ、その後、小規模な潮流発電所の導入を試みるという開発の流れはよく似ている。
-
- 164
- 2013/12/25(水) 08:17:00.92
-
大規模な潮汐発電所を立ち上げ、その後、小規模な潮流発電所の導入を試みるという開発の流れはよく似ている。
ここに長さ18kmの堤防を築く。すると、出力6.5GW(650万kW)の潮汐発電所を設置できる。
出力の大きさは世界最大の原子力発電所である「柏崎刈羽原子力発電所」の8割にも相当する計算だ。
セバーン川のプロジェクトが完成すれば、英国の年間消費電力量の5%をまかなえる規模になる。
大規模な工事が必要になるため、建設費用が300億ポンド(約5兆円、1ポンド170円換算)を超えてしまうのだ。
英国スコットランドには潮汐ではなく潮流を利用した「MeyGen tidal stream project」がある。
開始後25年で398MW規模にまで持って行く計画だ。
-
- 165
- 2014/01/03(金) 15:35:30.27
-
【会社の即戦力の定義とは】
「社会の一員として人々の役に立つ価値を提供すること」
会社にとって喉から手が出る程欲しい人材とは、
この求められる価値を提供するために、解決すべき
課題を正しく共有し、一緒になって価値を生み出す
ことが出来る人材なのです。
ところがJALグランドサービスの即戦力って言っている奴らは自分の気の合う人には仲良くするけど
気に入らない人間には粘着してとことんまで罵倒したりパワハラしたり自分にはとことん甘いくせに人の揚げ足ばかり探して
仕事中も喋ってばかりで口元緩んでばかりじゃないか
先に暴言を吐けば自分が強いと思わせることができるなんて考えているみたいだけどそれは違う
それは弱い動物がキャンキャン吼えているのと同じことだよ
JALグランドサービスは仲良しクラブ会社 仕事中 趣味の話で盛り上がって手が止まってんだよw
たまには仕事まじめにやったらどうだね?
-
- 166
- 2014/01/03(金) 15:36:15.93
-
JALグランドサービスは貧乏性でテーブル拭いて汚れたタオルを次の清掃場所
さらに次の清掃場所にもっていって汚れたタオルを使えっていってきた
タオルからはなんともいえない臭いが漂い色もケチャップやなんやらがこびりついていて汚かった
お客さまのためにを毎日言っている会社なのになにこれ? 矛盾してるよね?
青タオルはウンコがこびりついていて汚い それをキレイなタオルといいラバーのほかギャレー
床のゲロ掃除などさまざまなところで活用している
バケツにそのタオルを濡らすとき気持ちが悪い バケツもすごく汚いよね
バケツ洗っているところみたことがないし
JALはこんな会社です
白タオルは生乾きで蒸れた悪臭がしている それでお客様がつかうテーブルを拭いているんだから
あのテーブルは菌をひろげているようなもんだ
-
- 167
- 2014/01/03(金) 15:37:06.29
-
俺がJALグランドサービスで働いて10ヶ月ぐらいバイトで経った頃
課長が代わって千代っていう馬鹿課長になったんさ
前の課長はまだ部下 したの人間の言い分も聞いて器のでかさがあったけど
その後きた千代って言うのがとんでもなくアホ
俺が周りの係長とかに苛められているという事実も今まで周りから不愉快な言いがかりや
暴言などを耐えていたという状態も知らず俺を悪い奴と決め付け絶対俺をやめさせると
いい 毎日のように粘着し ついには俺を会社から追い出すという暴挙にでた
「お前みたいな使えない奴を長くいさせるよりかは訴えられて賠償金を払ったほうが安くすむ」という暴言も吐かれた
それから「俺は今まで自分が使えないと思った奴を辞めさせてきた」と俺に豪語したこともあった
-
- 168
- 2014/01/03(金) 15:37:55.21
-
未だに管理職職制でもパクリやってるのいるんだからどうしようもない
その「拝借マナー」をしまくってるし
なんか現場ではそう言うの報告すると「チクリ」とか判断されたり 無視やイジメにあうからな
現場はこういう体質変わらないんだよなというか悪化してるよ。
分かってる?JaLだかJGSのお偉いさん
たまには仕事しろよー
そうしないと俺が週刊誌ネタにしちゃうよーん(笑)
-
- 169
- 2014/01/03(金) 15:38:46.46
-
車の中で機内のお菓子を食べたりしていたよ
あと係長が機内においてあった古新聞を一人で別の仕事をするとき車の中に持ちこんでいた
これ二つともやってはいけないこと
飛行機の中の物は外に勝手に持ち出したらいけないのにもしかして係長になったら許されるとおもってんのかな?
フィロソフィとかつくってもなにも役に立たないね
こんなことばかりやってるからJALグランドサービスは屑会社とか馬鹿会社とか言われるんだよなw
-
- 170
- 2014/01/03(金) 15:39:42.46
-
JAL客室ではゆすりたかりが毎日普通に行われている!缶コーヒーをある一般職に班長係長課長までが当たり前のようにたかっている!全く腐りきった会社だよ!!何がコンプライアンス教育だ(笑)先ずたかっているおまえらが襟を正せよ。
-
- 171
- 2014/01/03(金) 15:40:21.39
-
ロッカーの一番奥の壁を誰かが蹴っ飛ばしたのかなんだかわからないけど
大きな穴があいて破損させた馬鹿がいたよね?
犯人つかまったの?
あれだけの穴があいていて音が聞こえなかったなんておかしいよね?
こんな不祥事はこの会社しかないだろうしあれだけ人が多いロッカーで誰も気がつかないのもこの会社だけw
アホJALグランドサービスw
-
- 172
- 2014/01/03(金) 15:41:06.29
-
JALサーバーの会社端末から2ちゃんに削除依頼してたバカはいたけどw
IPまでアップしてアフォかとw知障かとw
揉み消しの仕事ご苦労さん JALさんよw
-
- 173
- 2014/01/06(月) 20:35:47.02
-
【電力】再生可能エネルギー買取、電気料金に過大転嫁 年1000億円と試算[14/01/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1388970386/
-
- 174
- 2014/01/08(水) 08:42:10.91
-
【電力】佐賀市がごみ焼却熱で発電、小中学校51校の電力賄う…「年間7千万円程度の経費削減」「児童・生徒の環境教育にも役立てたい」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1389136921/
-
- 175
- 2014/01/08(水) 14:43:25.11
-
【自動車】太陽光で走るプラグインハイブリッド車が登場、屋根全面に発電パネルを搭載
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389013513/
-
- 176
- 2014/01/09(木) 17:33:58.45
-
【論説】省エネ化に「逆行」 研究者の阿部さんがネットでリニアの効率の悪さを指摘する論文公開
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389193724/
-
- 177
- 2014/01/10(金) 19:06:07.57
-
【八ッ場ダム】本体工事、入札手続き開始 国交省
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1389179134/
-
- 178
- 2014/01/13(月) 19:03:37.73
-
中部電力、天竜川で水力発電調査
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014010190092059.html
中部電力が、長野県阿智村の天竜川水系で水力発電所の建設を目指し、調査に着手した。一般家庭七千世帯分の電気をまかなう出力5000キロワット級を想定する。
2003年以降、1000キロワット以上の中規模水力の新規運転開始はなく、安定した再生可能エネルギーとして水力の活用を目指す。
東日本大震災後、浜岡原発(静岡県御前崎市)の再稼働が見通せない中、中電は老朽化した火力発電所に加えて水力の活用を進めるが、これまでは千キロワット未満の小水力発電の開発が中心。
「中規模以上は適地が乏しく、新規立地は全国的にも珍しい」(資源エネルギー庁)という。
発電方式は、河川の水をためずにそのまま使用する「流れ込み式」を想定。
天竜川水系の黒川と小黒川に取水ぜきを設けて適当な落差がある地点まで水を導き、水車に向けて落下させて発電する。
-
- 179
- 2014/01/14(火) 13:00:14.83
-
いらない仕事ばかりどんどん増やして
ビックリするようなボッタクリ価格の公共事業の見積もりを
そのまま通すような犯罪行為をつづけ、
唯一、国民や市民に役立っている家庭ゴミの収集を有料化するなんて
犯罪集団の公務員や政治家を、いつまで野放しにしとくのか。
きちんと制裁くだすべき。
-
- 180
- 2014/01/15(水) 15:50:46.74
-
ドイツ 2012 2011 2010
再エネ 22.1(+1.8) 20.3(+3.9) 16.4
原発 16.1 17.7 22.4
褐炭 25.7 24.7 23.2 (かったん)
石炭 19.1 18.5 18.6
天然ガス 11.3 13.5 13.8
石油製品 1.5 1.1 1.3
その他 4.2 4.2 4.3
太陽光 7〜8GW 24.82GW(7.485GW) 7.378GW
2.46GW 1.4GW
-
- 181
- 2014/01/18(土) 08:49:17.02
-
太陽光より高い価格で洋上風力とか アホなのか
-
- 182
- 2014/01/19(日) 11:56:14.10
-
1 再エネ賦課金 2030年、2020年まで継続シナリオ 月の値上げ額 環境省
5. 再生可能エネルギーの導入に伴う効果・影響分析
http://www.env.go.jp/earth/report/h25-01/chapt05.pdf
P207
5.1.5 賦課金単価の推計結果と標準世帯への影響(2020 年まで)
2020 年時点で0.69〜1.23 円/kWh と見込まれた。標準世帯(月の使用電力量が300kWh)への影響は、
図 5-3に示すとおり208〜369 円/月
5.1.6 賦課金単価の推計結果と標準世帯への影響(2030 年まで)
2030 年までの導入量に対する賦課金単価は、図 5-4 に示すとおり2030 年時点で1.18〜2.95 円/kWh と見込まれた。
ただし、これは2030 年まで固定価格買取制度が継続することが前提となっている。
図 5-5 に示すとおり353〜886 円/ 月であり、現状の電力料金を前提とした場合、約5〜13%の増加となる。
2 どの再エネを推進するかで大きく負担も変わる
http://www.env.go.jp/earth/report/h25-01/chapt04.pdf
http://www.env.go.jp/earth/report/h24-03/ref13.pdf
電力を融通し合えば年1700億円節約 経産省試算
http://www.asahi.com/articles/ASG1L53H6G1LULFA00J.html
-
- 183
- 2014/01/19(日) 20:40:57.08
-
過去の運用実績(建設コスト+ランニングコスト+税金投入額)
立命館大学 大島教授 37年間の成績
http://www.jacom.or.jp/tokusyu/2011/tokusyu110729-14392.php
原発+揚水12、23円(揚水は付帯設備だからこれが原子力の本当の実力)
原 発 10、68円(損害賠償額を含めず)
火 力 9、90円
水 力 3、99円
・実態は火力より高い原発・発電コスト
・財政支出=国民の税金で成り立つ原発
・使用済み核燃料処理に19兆円もかかる
・さらに増えるバックエンド費用
一番安い電源はダム発電
-
- 184
- 2014/01/22(水) 12:39:18.43
-
【衝撃】 照明が全部LEDに置き換わると原発26基分の電力量が節約されると判明
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1390175699/
-
- 185
- 2014/01/23(木) 15:24:11.07
-
【社会】電力を融通し合えば年1700億円節約 経産省試算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390123358/
-
- 186
- 2014/01/24(金) 08:26:32.76
-
【ダボス会議】「2020年に発送電分離」 首相、規制緩和 明言へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390476577/
-
- 187
- 2014/01/26(日) 01:43:52.20
-
【経済】サムスン、成長神話に陰り…最高益もスマホ減速
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390667860/
-
- 188
- 2014/01/27(月) 12:56:39.87
-
■東海村原発、危機一髪!
■5月20日、長生村にて東海村村長村上氏の講演が行われました。
マスコミも政府もほとんど報道していませんが、東海村原発ですが実は爆発寸前でした。
ここからは、村上東海村村長のお話です。
「昨年3月の大震災で、東海村は震度6強で、5.4mの津波を受けました。
原発の電源は断たれ、非常用電源3台のうち、1台が津波でダウン、
原子炉内が高圧になり危険でしたのでベント(原子炉内の高圧ガスを抜く)を170回行いました。
原子炉内が高圧になり危険でしたのでベント(原子炉内の高圧ガスを抜く)を170回行いました。
原子炉内が高圧になり危険でしたのでベント(原子炉内の高圧ガスを抜く)を170回行いました。
幸い海辺に6.1mの防護壁を1日半前に完成していました。
70cmの差で津波を防ぐことができて2台の非常用電源が動き出しました。
防護壁の完成がなかったら福島原発同様に爆発したでしょう。
危機一髪でした。」
-
- 189
- 2014/01/27(月) 20:27:39.90
-
【コラム】日本の一人当たりGDPは円安でイタリアと同程度まで落ちた もはや経済大国でもなければ、豊かな国でもない? [14/01/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1390817328/
-
- 190
- 2014/01/27(月) 21:29:56.80
-
【社会】東電・東京ガス、3月分料金値上げ…円安進行で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390819902/
-
- 191
- 2014/01/28(火) 02:35:52.57
-
【海外】原発を超えたスペインの風力発電パワー 過去最高の発電量を記録、原子力発電を抜いて電力供給源のトップに
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390834866/
-
- 192
- 2014/01/28(火) 02:51:18.20
-
【都知事選】 電力会社社員 「原発を即ゼロにすると、全国的に電気料金は現在の2〜3倍にせざるを得ない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390095259/
【都知事選】 電力会社社員 「原発を即ゼロにすると、全国的に電気料金は現在の2〜3倍にせざるを得ない」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390122777/
-
- 193
- 2014/01/28(火) 04:05:04.28
-
国連が衝撃的な発表をしました。
国連によると、日本の最低賃金は生存のために必要な最低金額を下回っており、先進国の中では最悪の水準との事です。
私もこの情報を知らなかったため、ビックリして日本と各国の最低賃金などを調べてみたのですが、
パートの給料も各国の中ではダントツのワースト一位ということが判明しました。
-
- 194
- 2014/01/28(火) 19:42:26.80
-
日本は化石燃料の資源が乏しい国だが、自然エネルギーの資源は工業国のなかでも豊富だ。
面積あたりでドイツの9倍にもなる。しかし、自然エネルギーによる電力の導入量はドイツの9分の1だ。
電力会社による寡占的体制が、競争を阻んできたからだ。
(私の視点)自然エネルギー 資源いかし、日本は飛躍せよ エイモリー・ロビンス
http://www.asahi.com/articles/DA3S10931148.html
著者は、2009年タイム誌が選ぶ「世界で最も影響力のある100人」、また、フォーリン・ポリシー誌が選ぶ「世界の頭脳100人」に選ばれた。
新しい火の創造
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HYREBDE
-
- 195
- 2014/01/29(水) 20:08:18.59
-
メルケル首相への手紙 ドイツのエネルギー大転換を成功させよ
http://www.youtube.com/watch?v=TpzRD46PI70
1.大々的な省エネ、エネルギーの高効率化対策の推進
エネルギー政策の中の一番重要な柱は省エネである。 毎年、社会に投入されるエネルギー供給量(一次エネルギー換算)を2%ずつ省エネしてゆき、
2050年までには少なくとも現在のエネルギー消費量の半減を目指している。
1-1.社会におけるエネルギー消費量(最終エネルギー換算)の30%を占める暖房エネルギー、4%の給湯のエネルギーを2050年までに8割削減する。
1-2.後述するが、熱効率が低い(35〜45%)、つまり排熱を大量に大気中や河川に捨てている石炭、褐炭、原子力発電所が徐々に廃止され、
2050年までにすべての電源が再生可能エネルギーとなれば、現在莫大な量の排熱を捨てている分だけ、省エネ効果があがる
1-3.熱効率が著しく低い(30〜40%)ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンの内燃機関による自動車交通が、熱効率の高い(60〜80%前後)、
電気自動車やプラグインハイブリッド、燃料電池車に2050年までに置き換えられれば、現在、車のラジエーターから莫大な排熱を捨てている分だけ、省エネ効果があがる。
この取組みは、次の3つの柱から成り立つ。
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51823182.html
http://www.amazon.co.jp/dp/4861310385/
-
- 196
- 2014/01/30(木) 12:37:44.64
-
【エネルギー】灯油価格高止まり、家計圧迫 原油輸入コストを価格転嫁できず[14/01/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1391037885/
このページを共有する
おすすめワード