facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2015/01/18(日) 11:18:21.05
最初は南アメリカ大陸東岸とアフリカ大陸の西岸がほぼ一致する事を
ウェゲナーが発見し、その後、北大西洋中央海嶺が発見され、
海洋底拡大説が導かれ、ウェーゲナーの大陸移動説が有力となった
化石も含めて動植物の共通性があることが発見された
その後の研究で、パンゲア大陸が分裂して
世界には十数枚のプレートに分かれていることがわかったらしい。
しかし、その動力は諸説あり
プレートテクトニクスについて語りましょう

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2017/10/09(月) 13:16:30.88
スカッドミサイルはロシアじゃない
でも日本が部品を作っていれば
アメリカに筒抜け

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2017/10/09(月) 17:38:42.29
いや、
機密じゃないのしか
海外発注しないだろ

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2017/10/14(土) 14:45:44.50
地震のフリガナって、じしん
でも
漢字をみると
ぢしん
どうしてそうなる

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2017/10/19(木) 22:10:15.90
これで稼げなかったら、もう終わりです。

http://masaki-souichi.com/ad/6528/820057

それでは。

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2017/10/24(火) 12:44:26.52
やはりね
若いダイヤもあるっていうことは
いろいろな時代のキンバライトが
ある可能性があるって
いうことかな
分化した地殻やマントルの強度からいっても
地下深くで出来るダイヤだから
隕石説は怪しいかも

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2017/10/27(金) 23:16:49.67
放送大学でプレートテクトニクスやってたんで見たんだけど
大陸の海岸線の一致に全く触れないんだね。なんか訳ありなの?

ここまで見た
  • 422
  • 暇な梅干し
  • 2017/11/02(木) 16:28:56.73
 月は、生成当時、地球から約20000kmの高度の軌道をロッシュ限界ぎりぎりを回っていた。
都合が良すぎる。
 そして、ほぼ酸素同位体と軌道傾斜角だけでインパクト説なる仮説が出された。
しかし、同位体については、表面の酸素だけで、起源も議論されていないし、月内部の構造に起因する元素分布について不確かなこと
、酸素についての偏在性について言及されていない。
 私は、ランダム・インパクト説を考えた。しかし、考えただけで、一つの奇跡はすべてを起こすため、本当に説になるだけ。

一方、イオについては惑星捕獲説となっている。イオは潮汐力により活動が活発で、かなり酸素がかき回され、均一になっている。

そんなに、結論を焦る必要はないのではないか。他の惑星、例えば火星、木星、土星などの多くの惑星について
分析する必要がある。

 それに、ここは、プレートテクトニクスのスレであって、関係の薄い議論はやめてもらいたい。
もっとも、それがプレートテクトニクスに関連づけされていれば、かまわない。

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2017/11/03(金) 13:25:43.15
しらない むかんけいだから はやいと60さいくらいかな おとな

ここまで見た
  • 424
  • 暇な梅干し
  • 2017/11/08(水) 18:39:01.75
私の考えた、ランダム・チェンジ・オリジン説では、空間のみならず時間的、生物学的、地球科学的に関連づけられている。

隕石の集中した時期が、月のみならず、古代生物の絶滅に大きくかかわり、
その集中した時期に、隕石も多数落下し、そのために、その時期、マントル対流を含めた地球活動が活発化したという
隕石の時間的依存性が大きかったという考えである。初期の頃、月の生成に寄与した。実はそれだけではなかった。

今までの説では、たまたま、月の生成に初期において関与した?だけで、古生物学上の問題を解明していない。

単なる考えであるが、その時に隕石の衝突による、さらなる月の成長、
地球内部の活動活発化により、プレートの動きも、生物の移り変わりも考えている。

しかし、考えであって、証拠は跡形もなく消え去った。単なるおとぎ話である。

カンブリア、ジュラ、第三紀などの変わり目には、隕石のお祭りさわぎではないか。
その頃、隕石は、例えばペルセウス座の流星群のように、その時期に集中したのかもしれない。

最近で大きい隕石群は、たぶん75百万年前?のプレートテクトニクスのきっかけであったかもしれない。

地球史すべてを説明できなければ、つまらないのではないか。
地球科学系統一場の理論?。もう一部では言われている。

はーと様、地獄絵図は、森羅万象。
ひでぶ。

ここまで見た
  • 425
  • 暇な梅干し
  • 2017/11/10(金) 14:20:51.60
暇だから、書きます。
月の表面は、地球の地殻のように、レゴリス層に覆われている。
これは、火山活動ではなく、小惑星帯の隕石がある時期に月と地球に降り注いだ隕石の層である。
当然、月と地球の表面の同位体は同じになる。
別に月の生成がインパクトである必要はない。問題は、太陽系生成時に、すかすかである地球に、隕石に負けない重力があったのか。
なんとなく、崩壊しそうな感じがする。
科学者はすべてのことについて、たとえ相手が法則、理論であろうと疑問を抱かなくてはならない。
相対性理論、量子力学がいい例である。

ところで、隕石、生物、マントル対流考えると、
1つは、カナダ、モロッコのクレーター生成時期と、古生代と中生代の生物の大規模激変。
また1つは、メキシコクレーター、デカンラーバ(隕石による地殻内活発化)の生成時期と、中生代と新生代の時代的境目においての生物激変。
これらは、隕石のエネルギーがマントル対流を活発化させた結果として地殻変動や生物界を激変させたとする自説。
隕石は地球内部活動(マントル対流)を活発化させる。その時々にマントル対流の生成する場所が異なる。
したがって、必ずしも、過去において現在のマントル対流?の位置である必要はない。大陸などの移動方向は現在と異なる。
以上は簡単すぎて、誰でも考えていると思う。あとは証拠集めということ。これが一番難しい。
物理で言う、理論屋と実験屋。

みなさん、情報があったら、教えて下さい。

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2017/11/23(木) 12:27:23.17
>>421
地球膨張説の証拠にもなるから。

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2017/12/01(金) 17:42:09.61
講師の勉強不足だろ

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2017/12/06(水) 10:50:56.39
プレートテキトニクス

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2017/12/17(日) 13:18:37.40
数値近似計算は
プログラムの組み方、データの扱い方
初期条件やフローチャートで
いくらでも結果を
捏造できるからな
都合のいい結果にするのは簡単だ
教授連中はプログラムを作れないし
外注しているからな

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2017/12/20(水) 17:44:43.97
微分方程式も自然界にあてはめると
その解が出せるものは、特殊な例で
数学的には奇跡といってもいい
つまり
自然界で微分方程式が当てはまるものは
ほとんどない
そのため、有限要素法などの
近似計算が用いられている

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2018/01/22(月) 20:58:07.32
大西洋の海岸の一致についてはウェゲナー以前にも指摘した
人物はいたという
一応の理論的に説明をしたのがウェゲナーということなんだろう

ここまで見た
  • 432
  • 星野 イルージョン
  • 2018/03/10(土) 08:32:17.90
A.プレートテクトニクスの起源,B.環太平洋弧状列島とC.背弧海盆の起源,
C.プレート移動方向の急変の原因,D.駆動力のメカニズム,E.プレート相互
の重なりあうのメカニズム,F.G海洋プレート(H.地殻の剥離と7割の面積の
ピーリンクの謎)の形成メメカニズムを説明または証明できる人は,
 いませんか? どれか一つでもかまいません. 誰かいませんか?

ここまで見た
  • 433
  • 梅干し食べてスッパマン
  • 2018/06/21(木) 17:57:46.03
節点の取り方や
境界条件で
いくらでも
好きな結果が得られる
前に書いたように
モデルはいくらでも考えられるし
幾通りでも都合のいい結果は得られる
そこで科学の原点に返って欲しい
データ解析だ
とりあえず
今得られるのは隕石データ ← 先走っているが
海嶺や大洋底や構造線のGPSや地質などのデータ
地磁気や地震と火山データ
ボーリングデータなど
しかし肝心のマントルの直接的データがない
これがないことにはしょうがない
とりあえず簡単に考えられることは
マントル物質(?)の連続的な物性試験
各温度と各鉱物組成岩石における圧縮試験やクリープ試験(これは難しい50℃ごとでn=10
は欲しい→まずこれが出来ない)
そのときの組織の連続的変化(これも難しい)
関連づけて鉱物のセラミック的挙動
問題は試験結果のバラツキをどう考えるか
ここで今までにやられていない試験がある
動的粘性塑性試験
これはかなり重要
これは試験結果のバラツキの解釈はある程度できる
以上疲れたのでお終い

ここまで見た
  • 434
  • 梅干し食べてスッパマン
  • 2018/06/24(日) 22:32:59.39
動的粘性塑性試験は
動的粘弾性測定試験器を
改造して行う。
普通、動的粘弾性の測定は
プラスチックやゴムの物性を
測定するが
今回は無機である岩石に応用する。
特に物性のバラつきに対して
絶大なる効果があり、画期的な結果が得られる。
岩石の物性の研究者は、
この程度のことは知っていて欲しい。

ここまで見た
  • 435
  • 梅干し食べてスッパマン
  • 2018/07/21(土) 22:00:13.09
コンクリートでは
粘弾性の研究が
学会で発表され始めた。

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2018/08/19(日) 14:14:01.20
いずれにせよ、今後たとえどこの発震や起波であってでも、
北海道〜本州〜沖縄に至るまで日本全体には被害や影響そのものを防げ
もちろん日本領における発震や津波被害も防げ

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2018/08/20(月) 16:07:33.86
過去の分析より
今後起こること
・温暖化
・地震
・小惑星衝突(中生代−新生代などの時代の区切り)
こっちの方が大切だ
それの対策は出来ているのか

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2018/10/13(土) 20:09:20.21
ブラタモリ「#115 湘南」★4
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1539421181/

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2018/10/15(月) 11:48:55.29
>>415
地球科学系って、トンでもな連中引き寄せる何かがあるのかな?
ただでせ産業としての広がりが小さいのに、得るものがほとんどない
スカッド製造なんてやる余裕は日本の航空宇宙軍事にねえよ

少ない人材と資金は、次期BMDシステムと、
次機主力戦闘機のエンジンでいっぱいいっぱい

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2018/11/04(日) 18:54:21.94
「トランスフォーム断層はなぜできるの?
 魚の骨のような筋が」と高校生の甥に聞かれた。

「大陸移動は知ってるな?
 海底がえんやこらえんやこらと動いていくわけだが、
 地球は丸いよって、そのうち先は狭くなる。
 当然押し合いへし合いで動きに速い遅いが生じる。
 その差がトランスフォーム断層になるわけだ」

と説明したがこれでいいのだろうか・・・

ここまで見た
  • 441
  • 訂正
  • 2018/11/04(日) 18:56:16.16
 魚の骨のような筋が」と高校生の甥に聞かれた。
  ↓
 魚の骨のような筋ができる理由がわからん」と高校生の甥に聞かれた。

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2018/11/19(月) 14:45:06.83
>>432
D:はマントル駆動力に決まってんだろ。

お風呂や鍋のお湯が循環するのと同様に、地球内部のマントル対流に
より、表面のプレートが駆動されている。

地球内部のマントル対流のエネルギー源は
地球内部のエネルギー+太陽からの放射エネルギー-宇宙空間への放熱
の総和と考えるべきでしょうな。

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2018/11/19(月) 14:46:36.05
>>432

>A.プレートテクトニクスの起源,
>1912年に、ドイツのアルフレート・ヴェーゲナーが提唱した大陸移動説
>かつて地球上にはパンゲア大陸と呼ばれる一つの超大陸のみが存在し、
>これが中生代末より分離・移動し、現在のような大陸の分布になったとする

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2018/11/19(月) 14:53:55.22
C.プレート移動方向の急変の原因

熱方程式や流体運動の結果としてのプレート間の幾何学的変化に
よるものが原因であろう。

プレートが移動すると、幾何学的な制約が常時変化することになる。
その結果、移動できる間は、オイラー極が変化しないが、

プレートの衝突などにより、幾何学的制約が生じると、
オイラー極が変化するのである。その結果、プレートの運動方向が
変わるのである。

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2018/11/19(月) 14:55:09.77
E.プレート相互の重なりあうのメカニズム

高校生の地学によると、
これは単純に海のプレートが重く、陸のプレートが軽いので、
重たい方が沈むから、重なりあうメカニズムは明らかであろう。

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2018/11/19(月) 14:58:51.02
地球科学って、昔の内容がしょっちゅう変わるんだってね。
地理もそうだが、昔と今じゃ、内容が違うんだよね〜。

数学は永遠に正しいとされる学問だが、

数学→物理→地球科学となり、だんだん歴史的な信頼度が下がるというね。

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2018/12/23(日) 09:55:24.56
 ◎若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)の告発
 ◎肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2)の告発
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」

【超悪質・盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
?宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
?色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
?03−3695−1111

?清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
?高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
?高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
?長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
?井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在
 犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている

ここまで見た
  • 448
  • 甘い息
  • 2019/01/01(火) 20:26:49.86
モルボルの息は、くさいですよ

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2019/01/16(水) 21:43:46.27
>>440

「魚の骨のような」という表現からみると、甥っ子さんは、海嶺にあるトランスフォーム断層のことを訊いているんじゃないかな?

ワシも、海嶺部がまっすぐではなく、トランスフォーム断層にてジグザグになっている理由は知らんけど・・

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2019/01/31(木) 12:11:18.57
地面はゆっくり動いている

ここまで見た
  • 451
  • じろさ
  • 2019/02/11(月) 20:04:38.80
プレートテクトニクスの真実を知りたい方は、石田地震爆発論を検索。

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2019/02/11(月) 20:12:32.59
大陸移動は起きている。
でもプレートテクトニクスはまちがい。
正解は地球膨張説。
マントルからマグマが出来るとき体積が膨張するのは
1970年代に証明されていた。
GPSで地表の移動を見ても、伸びるところはあるが
縮んでいる場所はほとんどない。

ここまで見た
  • 453
  • 学術
  • 2019/02/12(火) 20:16:18.18
プルームテクトニック集。

ここまで見た
  • 454
  • 学術
  • 2019/02/12(火) 20:16:41.53
早慶戦だけじゃないよ。

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2019/02/12(火) 20:29:59.88
大陸移動説から100年程度だしな

ここまで見た
  • 456
  • 植物園
  • 2019/02/13(水) 14:59:50.07
久しぶりだなや
マントル対流の熱エネルギーは
分化した内核、外核、マントルが
比重と、流動性が異なり、
簡単には自転によって境界に摩擦が起こり、
発生した熱と摩擦力がマントルだけではなく
これらを対流させている
実際には境界は凸凹している
また、まだ未分化のところもある
マントルは何層かに分かれていると考えられるが
マントル上層ではマトリックスが(銃弾をよけるやつ)
phenocrystとgroundmassの摩擦によって
熱が発生することもある
地球のそれぞれの層との熱伝導率や熱伝達率
熱放散量が地球の寿命と関係している
とまあ
言いたい放題で失礼
熱伝導の計算はvectorでwindowsの16bit版で
公開していますが
今は使い物になりません


知っているように言っちゃっている

ここまで見た
  • 457
  • 学術
  • 2019/02/15(金) 12:54:44.46
なぜできるのかじゃなく自然にできるのが環境・自然の力だと思う。

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2019/02/17(日) 08:24:06.40
月の公転が磁北の移動に影響を与えている。
月の公転がマントル対流の方向性に影響を与えている。
地球内部の核分裂反応が進んで中心部が鉄で覆われると、マントル対流も終了して火山活動もなくなり、気温低下が進む。
地球は氷の星になり、生命はそこで絶える。
30億年先の未来の話。

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2019/02/17(日) 15:50:40.09
>>458
地球の磁場は、マントル対流では無くてコア(外核)の熱対流で生み出されているのですが?

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2019/02/18(月) 01:30:31.72
>>459
そうはいってないだろ

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2019/02/18(月) 19:58:50.51
>>459
そんなの誰も確かめたことないぞ。
それにコアが対流したって電流が流れないなら磁場は発生しない。
電流源はどこだ?
おまけに外核が対流するとマントルとの摩擦で自転が止まってしまう。
ダイナモ理論は矛盾だらけ。

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2019/02/19(火) 05:56:43.54
確かに誰も見たことないなw

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2019/02/19(火) 07:14:37.98
ちなみに磁北の移動は大きいが、磁南はほとんど動いてないんだぜ。
なのでオーストラリアを旅するときはきちんと精度のある地図ならいつまで経ってもコンパス頼りになる。

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2019/02/19(火) 14:19:06.87
プレートの境界上に原発作りまくる日本人にプレートテクトニクスを論じる資格は無い!

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2019/02/19(火) 14:38:04.01
ちゃうねん。
日本人は岩盤焼きが好きなだけやねん。

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2019/02/19(火) 16:03:43.12
原発新しいの作ろうぜ

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2019/02/19(火) 18:06:03.45
どうせ
40億年先には
太陽の核融合がヘリウムになり
太陽が膨潤し
地球は太陽に取り込まれる

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード