facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2015/01/31(土) 00:35:33.70
エレクトロニクス関連で
・失われた設計力
・失われたテクニック
・失われた技術
などについて語ろう!

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2016/11/19(土) 16:37:22.23
アナログビデオ信号とか扱わなくなったな。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2017/01/19(木) 23:43:27.67
あれだけ有ったブラウン管テレビも見なくなったな。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2017/01/27(金) 00:20:25.43
PDP-11って、火力発電所で使わているな。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2017/01/27(金) 00:22:23.26
蛍光灯事業から撤退するメーカーが出始めている。
蛍光灯のノウハウは将来失われる?

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2017/01/28(土) 03:21:27.97
HCFLは無くなるかもね蛍光体を使ったランプって事なら残りそうだけど

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2017/01/28(土) 22:00:19.65
CdS(カドミウム・セル)
NiCd
は絶滅か?

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2017/01/29(日) 07:47:45.88
CdSは代替品がないんじゃね?

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2017/03/18(土) 23:49:57.14
アナログオシロは消滅か?

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2017/03/19(日) 07:10:39.67
もう作ってるところはないのか
まだまだ使ってるけど名残惜しい

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2017/03/22(水) 07:01:56.26
過渡現象はデジタルじゃ解像度不足の時があるからなあ
発振の雲とか、1ピクセルが最小単位じゃ見えない

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2017/03/25(土) 08:23:16.02
豆電球・ムギ球、
失われた技術になるか?

豆電球だった懐中電灯が急速にLED化しているし。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2017/03/25(土) 10:29:36.48
まだ売ってるけど
互換LED球が増えてゆくだろうね

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2017/03/27(月) 12:42:53.74
AC100V使う機器もネオンランプじゃなくなってきてるしな

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2017/04/12(水) 01:36:16.30
東芝の半導体部門の流れによっては、
トランジスター・ICは一斉に生産終了か?

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2017/07/20(木) 21:24:50.67
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
? 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
? 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2017/08/16(水) 23:53:18.62
http://www.geocities.jp/kuromonokaden/1_dekatron_hunter120.htm

ディスクを回転させて、
クロック生成する回路は絶滅か?

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2017/08/17(木) 08:13:10.37
>>232
円盤は電源同期なのかな?

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2017/12/27(水) 13:43:20.31
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

EYTBC3DHOF

ここまで見た
ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2018/04/17(火) 18:41:48.06
技術というか、部品が小さくなりすぎて手作りできなくなる
-> 入門ができなくなる
というのはありそうだしそうなりつつあるかも
それと絶滅部品
PJTとかUJTとか絶滅したなあ
点接触ゲルマダイオードとか
ロシェル塩イヤホンとか
ニキシ―は復刻してるのかな?

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2018/05/01(火) 00:56:38.53
ニキシー管に惹かれ、独学で製法を会得した男性がすごい
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/30/news005.html

値段も凄くてちょいとこれは手が出せない
一応まだロシア管とか買えるしなあ

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2018/05/03(木) 12:06:11.77
>>236
2N6027 とか現役だろ。

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2018/05/21(月) 09:52:13.73
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

DOKN2

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2018/07/04(水) 00:05:40.32
P1M

ここまで見た
  • 241
  • 774mW
  • 2018/07/08(日) 22:47:58.91
ラジオ受信機が全部シリコンになって、やがてバリコンが無くなってしまうと思う。

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2018/07/11(水) 20:59:19.98
PCBを使ったトランス

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2018/07/14(土) 16:40:31.21
「へー、プリント基板使ったトランスなんかあったんだ。積層構造とか?」って思ってたら
絶縁油みたいなものか・・・

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2018/07/14(土) 22:02:31.59
高濃度PCB使用品はあと4〜5年以内に全部残さず処理しなければならないので大変

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2018/07/17(火) 21:50:50.31
あーら不思議
保管中にみんな行方不明

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2018/12/31(月) 10:16:50.16
東日本大震災のドサクサでナイナイしちゃったところが多いんじゃ無いかな?

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2019/05/27(月) 11:24:50.01
http://www.gijyutu.com/ooki/bunkai/vtr/vd51j1.jpg
ビデオデッキの回転ヘッドとの信号伝達機構
同心円状のコアに巻かれたコイル
こういうのも無くなっていくんだろうな

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2019/05/28(火) 08:16:29.61
NFCとか多少違うけど似たようなもんじゃね

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2019/05/28(火) 09:10:24.02
非接触通信という意味では似ているかもね
一つの機器内に完結している状況で非接触通信しているのって何かあるかな?

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2019/05/31(金) 08:24:31.60
鉄道で地上子と車両側のアンテナとか。

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2019/10/22(火) 00:42:52.12
>>33
>ガセぢゃないよ。アパーチャグリルの発明はソニーではないよ
確かクロマトロンというものもありましたね。

>>35
>昔、高性能通信機でキーパーツだったメカニカルフィルタって誰か知らない?
もしかして音叉が中に入っているのでしょうか?
リードセレクタというものもありましたね。今ならMEMSで類似の原理の素子がありそうです。

>>90
> 50年ぐらい前、図鑑でモレクトロニクスというものを見た
黎明期の集積回路ですね。
>>247
> 同心円状のコアに巻かれたコイル
ロータリートランスですね。

>>249
> 一つの機器内に完結している状況で非接触通信しているのって何かあるかな?
スーパーコンピュータ内部の通信に利用する計画があるらしい。
PEZY、近接チップ間無線通信技術を手掛ける米ThruChipを子会社化
ttps://news.mynavi.jp/article/20150511-a205/
ttps://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/news/15/050901540/
ttp://www.kuroda.elec.keio.ac.jp/research/vision.html

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2019/10/23(水) 02:46:26.23
メカニカルフィルタってSAWフィルタとは違うん?

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2019/10/23(水) 14:20:13.13
メカニカルフィルタは表面弾性波(SAW)を使っていない。
>>35の言うメカニカルフィルタはメカニカル要素を使ったフィルタという意味ではないよ。
商品名かどうか知らないけど、方式に付けられた名前なんですよ。

共振器は金属の棒で出来てて(周波数が高いから実際は数珠玉のように短い)、
大抵は何個も直列に連ねて間をジョイントで繋いである。
両端の変換器はセラミック素子や磁歪素子などが使われていた。
機械的な方式としては確かに音叉フィルターが近い。音叉フィルターは低周波用だけど。

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2019/10/25(金) 10:10:33.83
SAWですね。

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2019/10/26(土) 12:06:02
>>253
マイクロフォークなんてもう使われてないんだろうなぁ

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2019/10/26(土) 14:14:12.69
昔秋葉原で買ったジャンク袋に村田のマイクフォークが沢山入ってたな。
なんだろうと思って蓋開けたらそのまんまがモロ見えで笑った。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2019/10/26(土) 19:50:50.34
100MHzくらいの発振を簡単にやるのにSAWが使われてるのがあったな
昔のビデオデッキのRFモジュレータだったかな、結構簡単な回路だったような

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2019/10/27(日) 00:17:59.26
何年か前、ebayで消しゴムぐらいの大きさのケースに入った可聴域の(3kHzとかだったと思う)
クリスタルフィルタが売ってたから、一個1ドルちょっとぐらいで沢山競り落とした・・・

DAINI-SEIKO-SYAって書いてあったから今で言うエプソン製だな。
DDSで周波数を掃引させて入力すると、同調するたびにキュッって音が出たw

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2019/10/27(日) 00:26:02.86
>>257
アメリカだけど、こっちのガレージのシャッター開けるワイヤレスリモコンの発信部にSAW素子はよく使われてるよ。
433MHzのキャリアを直接発振させてる。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2019/10/28(月) 18:51:00.06
こっちは普通のクリスタルだけど
https://ja.aliexpress.com/item/32311933574.html
こっちはSAWか?
https://ja.aliexpress.com/item/32971642129.html

関係ないけど基板の裏に半田くずが付いてる写真をそのまま使うところあたりさすが中華だな

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2019/11/04(月) 12:43:08.01
>>253
メカニカルフィルタというのは固有の振動数を利用して入力された雑音交じりの信号から特定の周波数帯の信号のみを透過する素子ですよね?
かつてリードセレクタという部品がありましたね。
ラジコンやタクシー無線等に使用されていたようです。
現在なら入力された信号をA/D変換してフーリエ変換することによってソフトウェア的に分離するようです。

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2019/11/10(日) 19:19:41.88
再生検波

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2019/11/10(日) 19:39:41.35
再生は発振したらアンテナからダダ洩れだからね(高一とかにしないと)、超再生のほうはガレージシャッターのリモコンみたいのでかろうじて生き残ってるけどこれも消える運命か

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2019/12/01(日) 15:02:40
>>255
> マイクロフォークなんてもう使われてないんだろうなぁ
近年はMEMSでquartz crystal tuning folk(QTF)という類似の素子があるらしい。
ttps://www5.epsondevice.com/ja/information/technical_info/qmems/tuning_fork.html
ttp://www.isas.jaxa.jp/feature/forefront/180418.html

QTFはスマートフォンやドローンの姿勢制御等に使用されるジャイロセンサにも使用されるだけでなく、
呼気に含まれる特定の揮発性有機化合物(VOC)をバイオマーカーとして吸着して周波数の変化から
ことで疾病の診断にも使用が期待されるらしい。

"Quartz tuning fork based sensor for detection of volatile organic compounds: towards breath analysis." Materials Research Express 5.4 (2018): 045407.
https://v.gd/qywuvj
ttps://www.jsac.or.jp/bunseki/pdf/bunseki2006/200602topics.PDF

そういえばかつてフェラミスタという磁性体を使用した素子があった。
インターフェース誌2016年9月号P155-163、共立出版『脳をつくる』PP36によればアソシアトロンという連想式人工知能もあった。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2020/01/17(金) 13:44:21
再生ラジオのリークは、回路原理上、もろ発振だから直感的に理解できるね。
でも、通常のスーパーヘテロダイン・ラジオでも、局発は結構もれてる。近くに
ラジオを置き455kHz上の周波数で聞こえよ。

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2020/01/17(金) 15:09:37
出力管にクリスタルイヤホンを繋いだ鉄板を近づけたらいい音聞こえたなあw
あれはどういう現象だったんだろうか。何が漏れていたんだろう。

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2020/01/17(金) 20:30:55
プレートの電圧変化が静電容量結合で鉄板に伝わったのでは?

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2020/01/18(土) 15:15:45
ああそうか、真空管は動作電圧が高いもんなあ。
てかそれって周囲に飛びつくよねえ。何が起きるのかよく解らないけど。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード