facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2015/01/31(土) 00:35:33.70
エレクトロニクス関連で
・失われた設計力
・失われたテクニック
・失われた技術
などについて語ろう!

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2015/01/31(土) 00:42:13.01
まずは真空管量産技術か?
日本国内の電機メーカーが生産しているとはいえ、業務用のごく一部(と思われる)。

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2015/01/31(土) 00:42:46.37
液晶に押され、ブラウン管製造技術も消失か?

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2015/01/31(土) 04:04:01.94
部品レベルばかりだな

ヘリカルスキャン磁気ヘッドは風前の灯だろう
航法支援に使える精度の回転型ジャイロスコープ(ジャイロコンパス)ももはや製造できるとは思えない

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2015/01/31(土) 10:15:22.44
必要なくなったから淘汰されるんじゃないの?

ここまで見た
極薄化した某月刊誌

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2015/01/31(土) 12:27:50.55
>>4
> ヘリカルスキャン磁気ヘッドは風前の灯だろう

テープストレージで現役

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2015/01/31(土) 16:34:03.43
>>2
KORG/ノリタケのステマ?

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2015/02/01(日) 00:04:28.73
直列回路ンゴwwwンゴゴゴゴwww

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2015/02/01(日) 11:57:20.33
トリニトロンも死亡フラグ?

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2015/02/04(水) 04:28:21.74
マジックアイ(真空管)の技術は失われた?

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2015/02/15(日) 05:19:49.39
ゲルマニウムトランジスタは失われた技術か?

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2015/02/18(水) 07:13:38.96
DATストリーマとか

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2015/02/22(日) 00:42:05.27
ゲルマニウムトランジスタはプロセスより原料の確保が難しいと思う
しかし今でも光学系の素子に使われてたりするので不可能ではない気がする

(合金型のトランジスタを作るとき)ゲルマニウムの小片につけるための
インジウム球を選別するため超精密な「ふるい」が貴重品とか聞いたけど
1960年代と違って、今なら機械が自動的にドリルで穴を開けて作ってくれそう

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2015/02/26(木) 16:17:04.35
ゲルマニウムダイオードは消滅の運命か?

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2015/02/26(木) 16:39:55.02
およそ0.1Vの差は大きい

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2015/02/26(木) 19:32:54.50
2SC1815
2SA1015
は意外に絶滅が近いか?

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2015/02/26(木) 23:08:55.20
もうオリジナルはディスコン済みだからねぇ…
あとは2ndソース品がどこまで生き延びるかだ

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2015/02/27(金) 11:46:52.27
ECLは失われたのか発展途上なのか

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2015/02/28(土) 02:53:50.65
ECLはコンピュータの素子としては終わったけど
小規模な回路ブロックとしては結構色んなところで使われているよ

必要が無くなった回路形式なのは
同じバイポーラでも飽和型のTTLとかIILとかだろうな

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2015/02/28(土) 23:35:51.24
パラメトロンのノウハウは消失か?
日本独自の素子とか話に上ることがあるが。

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2015/03/01(日) 23:53:20.03
パラメトロンはZnCu系フェライトを使うのがポイントだったな
「パラメトロン計算機」っていう有名な本が残っているから同じものは簡単に作れると思う

いろんなエピソードを見てると、周辺技術の蓄積がある今の方が遥かにいいものができそう

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2015/03/12(木) 15:34:12.44
カスタムICはすぐに絶版になるやつがあるのが悩みw

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2015/03/12(木) 22:10:01.54
SANYOはなくなっちゃったけど、あそこ面白いアナログICいっぱいあったんだよな
メジャーなのはセカンドソースがあるけど(パチモンともいう)
時代の流れか

ロシェル塩のデバイスなんか、ロストかなぁ

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2015/03/13(金) 01:37:17.56
3端子のラジオICも電波時計用ICも蛍光表示管時計用LSIも全部
海外メーカーのパクリだったな

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2015/03/16(月) 20:39:54.84
>21
日本独自のとか言うのは、殆どが、西洋が開発したのは高いから使えない。
安くて同等のって発想だろ。
パラメトロンなんて量産したって易くならないから、価格においてもトランジスタに抜かれた時点でゴミ。

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2015/03/17(火) 16:23:54.76
失われたデバイス

紙コンデンサ

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2015/03/18(水) 00:10:03.73
>日本独自のとか言うのは、殆どが、西洋が開発したのは高いから使えない。
>安くて同等のって発想だろ。
そう?

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2015/03/18(水) 04:58:11.53
日本で開発されて広く使われている技術はいろいろあるけど

「日本独自」って言われてるのは「日本だけで使われた」やつが多そう・・・
パラメトロンしかりTRONしかり

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2015/03/18(水) 04:59:41.24
トロンつながりでトリニトロンは他国でも売れてたんだろうか?

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2015/03/18(水) 09:22:00.27
>70
あれは基本特許が外国だよ。
糞膝は量産して売っただけ。

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2015/03/18(水) 14:10:58.36
わざと引用ずらしてガセ工作するなよ

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2015/03/18(水) 15:38:41.06
ガセぢゃないよ。アパーチャグリルの発明はソニーではないよ。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2015/03/18(水) 16:04:43.86
むしろメカ絡みの部分がロストされた気がする。
30年くらい前のビデオデッキとか、初代ウォークマンとか
内部機構は職人芸の塊。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード