facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/08(木) 11:26:15.39
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ

3Dプリンター個人向け
その13 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1417348977/
その12 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1414205290/
その11 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1407669125/
その10 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1402018533/
その9 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1398388945/
その8 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1394095169/
その7 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1389461739/
その6 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1384880793/
その5 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1379475486/
その4 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1370796270/
その3 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1365174609/
その2 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1358683240/
その1 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1336531636/

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2015/01/30(金) 15:37:26.31
>>596
それのPDF見たら垂直方向は推奨されてないみたいだね
安くデルタ作るとしたら中華リニアガイドか国産リニアブッシュあたりになるのかな

前にちらっと出てたTHKスライドパックも気になるけど

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2015/01/30(金) 16:55:26.57
日本では3Dプリンターが違法になるとか日本向は機能制限するとかそんな話どうなった?

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2015/01/30(金) 17:03:11.13
現実的に不可能なことをおまえらが妄想してただけだろw

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2015/01/30(金) 17:10:28.59
3Dプリンタの所持が免許制になり
3Dプリンタのメーカーによって認可が下りなくなり
3Dプリンタのメーカーが天下り先になる
という妄想

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2015/01/30(金) 17:37:12.06
パーツ毎に密輸するから平気兵器

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2015/01/30(金) 17:52:45.09
titan1が来たけど忙しくて開けられてない
LEDランプだけちょっと開けてみた
めっちゃ組立式やー・・・

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2015/01/30(金) 17:57:14.24
>>615
さっさとパーツチェックしないと数が足りなかったり不良品が入っていても知らんぞ〜と

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2015/01/30(金) 19:40:23.17
そもそも個人で作れるのに規制とか、現実見てない阿呆しか言わない。
完全に情報弱者のクズだろ。

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2015/01/30(金) 20:24:19.24
>>611
そもそも、誰もそんなことは言っていない。
マスコミと一部の馬鹿が勝手に思い込んだだけ。

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2015/01/30(金) 20:32:32.84
銃とか作れるから規制とかいうならまずホームセンターを取り締まらんといかんしなw

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2015/01/30(金) 20:59:13.97
>>616
レスありがとう
欠品は怖いのでなるべく早く開けていこっと
ttp://imgur.com/jXYJjwl.jpg
とりあえずLEDボックスが出来た(早速欠品ありw)

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2015/01/30(金) 21:15:40.66
日本を3Dプリンタ後進国にしようと活動してる連中がいるからな(ろくでなし子とか)
しかしSCOOVOで日本の凋落ぶりを思い知ったよ、そしてDaVinciで台湾の盛況を実感した

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2015/01/30(金) 21:21:20.96
日本にはhermitがあるじゃないか!

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2015/01/30(金) 21:25:47.28
>>622
テスト風景がずっとOFF AIRだよ

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2015/01/30(金) 21:42:15.11
中華MGN12H届いてたけど、想像してたより動かすのに抵抗あるんだな。
垂直にしても自重では落ちてこないのか。
ボールベアリングみたいに抵抗を感じないくらいスルスル動くんだと思ってた。
さすがにガタは全くないけど。

>>610
壁掛け云々のとこは、定格荷重のPcとPdに差があるから、横向きで使うときは
この向きって話で、垂直が駄目っていうことじゃないと思う。

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2015/01/30(金) 21:50:31.49
>>621
あれは猥褻のラインの話じゃない?
モザイクとかアホなことやってるしな、この国

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2015/01/30(金) 22:09:03.96
パチンコ換金とモザイクは日本文化の恥

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2015/01/30(金) 22:35:01.11
東京ビッッグサイトの3D Printing 2015行ってきました。
最終日とはいえOPENCUBE、KEYENCE、3DSystemsのブース?のやる気のなさにびっくり。
XYZはノーベルが前に見たときよりとカバーの色が変わってたのが気になるところ。
NinjaBotはデモで使ってたカーボン入りフィラメントを販売してほしい。
あとはPolymakrで1.75mmのテストフィラメントを配ってた。makerbotはオネーチャンがエロかった。

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2015/01/30(金) 22:40:23.25
>627
もちろん写真はあるんだよね?

>makerbotはオネーチャンがエロかった。

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2015/01/30(金) 22:44:21.76
>>624
そういう事なのか
納得した
リニアガイドより大幅に耐荷重低いけどデルタ用途なら問題ないよね

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2015/01/30(金) 23:12:59.59
>>603
確かに部品代・取り外し・取り付けのコストより絶対安い…、RAMPSをebayで注文します。

>>624
中華リニアガイド9,12,15mmどの幅がいいのかと考えてたけどebayのデルタタイプが12mm幅だから決めた!と思ってたらタイムリーな書き込みが!
ebayのデルタはみたところMGN12Cタイプに見える、スペックが中国語でわからないけどCタイプの方が動きが軽そう。(代わりに短いから安定性は落ちそう)

思いきってAliでMGN12Cリニアガイドも注文してしまおう、もう後には退けないぞ…。

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2015/01/30(金) 23:56:47.55
>>630
そこまで重いってほどでもないよ。
MGN12Hの大きさでもキャリッジ乗っけるのは結構キツキツだなーって感じだから
12Cだとベルト固定部分がはみ出るくらいになるかも。

あとリニアガイドの固定はM3なので、2020フレームの場合はナットも調達が必要。
ミスミ利用できる人でミスミのフレーム使うなら1個14円のナット使えるけど
そうれなければ1個90円くらいのナットしかないかな。
M3ナットにプリントパーツ組み合わせて使ってる人もいるけど。

ついでに言うと、モータードライバーのDRV8825も注文した。5個で$9くらい。
1/32マイクロステップにすることで騒音が減るのと、A4988よりも流せる電流が増えて、
ヒートシンク無しでも使えるくらい発熱も少ないらしい。

騒音比較動画
https://www.youtube.com/watch?v=tGd2ulVkDTM


$9で出来るお手軽改造にしては、結構いいかなって思う。

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2015/01/31(土) 00:20:31.98
YouTubeでMendelが何故駄目なのかを力説してた外人いて
Y軸方向は三角形で剛性あるのに、X軸方向は四角形で剛性なくて
キャリッジがX方向に激しく動くからフレームが歪みまくるって言ってたけど
>>631の動画のやつはこの程度の動きでもグラグラだなw

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2015/01/31(土) 00:24:57.98
ムトーのところでこれの出力したものが置いてあって
思ったよりも金属の質感が出てるような、出てないような感じだったので
自分で買ってみてテストしてみることにします
http://colorfabb.com/special-filaments
ブロンズとカッパーそれぞれ2.85mmの1500gのをオーダーしてみた
いつ届くか楽しみ

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2015/01/31(土) 01:31:29.89
>>598
デルタに使ってる、特に不都合ないよ

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2015/01/31(土) 02:08:31.40
>>596
全然使い物にならない

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2015/01/31(土) 03:07:03.10
>>632
なるほど
それでPrusa i3は門型なのかな

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2015/01/31(土) 09:52:00.85
この3Dプリンター、オーバーハングとか、そんなレベルじゃねぇ!
http://www.thisiscolossal.com/2013/05/anti-gravity-object-modeling-mataerial-is-a-robot-that-draws-sculptures-in-3d/

機械の構造から察するに、二液性の熱硬化性樹脂(エポキシ?)を
ノズルから出しながら、ヒートガンで加熱して固めてるっぽい?

動画はかなりの早送りだね。

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2015/01/31(土) 10:38:03.31
発泡ウレタンみたいに固まる訳か
変わった方式だな

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2015/01/31(土) 10:50:10.02
メンテは大変そう

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2015/01/31(土) 11:24:27.16
30mm角を出力したら31mmぐらいになってしまった・・・
みなさん造形物の寸法をきちっと出したいときどうしてるの?

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2015/01/31(土) 12:05:13.64
いやうちの12cm角で±0.1mmくらいだし・・・
つーか設定間違ってるだろそれ

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2015/01/31(土) 12:36:47.47
>>637
きんもー☆

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2015/01/31(土) 12:43:55.90
XYZ軸の動作ステップ数に、実寸÷図面の値を係数として乗じとけば近づきはした
デルタだからロッド長その他の調整が甘いのかなと思ってる

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2015/01/31(土) 13:06:37.78
うちのKosselはパーツ入れ替えたときに、そのままでも
プリントできたから調整せずに使ってたけど、寸法キッチリしたものを
作ろうとしたら思いっきりズレてたなw

ちゃんと調整したら、Arduino Megaの図面通りの寸法で穴位置が
揃ってたから、80mmで0.5mmもズレてないね。

デルタのロッド長は正確に計るの面倒だね。
軸の回転中心の距離だから、ロッドの外形をノギスで計るだけでは駄目だし。

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2015/01/31(土) 14:27:14.54
昨年末に届いたって書いたCraftBotだけど、パラメータをイジイジしてこのくらいのクオリティになった。
ttp://i.imgur.com/Q9fEW9W.jpg
ttp://i.imgur.com/qe3n8Vs.jpg
PLAは白しか無いからわかりにくいのでABSで出したけど、このくらいのサイズでも反ってたりと
やっぱりABSは難しいですね。

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2015/01/31(土) 14:52:46.39
>>645
いまCraftBotは$870だから、あの値段で買えたのはラッキーだねぇ。
クラウドファウンディングはネガティブな話の方が多い気がするけど
CraftBotは当たりだな。

これ積層ピッチは0.1くらい?

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2015/01/31(土) 15:08:20.77
海外のフォーラム読んでたら、>>447のホットエンドの話題みつけたけど
これはヒーターとサーミスタが近すぎて駄目だそうだ。
改めて写真見たら、確かに密着するほど近いな。

>>445のやつは、サーミスタがノズルの近くで良さそう。

俺も駄目なやつ注文しちゃった。

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2015/01/31(土) 15:34:49.03
>>646
そうです。積層ピッチ0.1ですね。

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2015/01/31(土) 15:39:47.58
う〜ん、悪くないけど突出してよくもないて感じだな

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2015/01/31(土) 17:21:25.51
クラウドファウンでぅングで安かったのと25×20×20で出力できるんで、
レビューサイト通りの経済的って評価ってことですかね。

それはそうと、既にプリンタあってもデルタはどうなんだろう?
とか思ってしまうので3Dプリンタ沼ありますな。

ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2015/01/31(土) 17:28:08.17
D-Force Mini届いたけど、ちゃんと梱包されてないせいでいくつか壊れてたorz

・ガラスプレート
・割れた印刷パーツ
・落っこちたコンデンサ

その他の部品は全部揃ってるかこれから調べなきゃ……。
マニュアルとかソフトは4GのSDに入ってた。全部中国語みたいだけど(まだ見てない)。

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2015/01/31(土) 17:28:33.41
写真
https://i.imgur.com/ncumzSy.jpg


ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2015/01/31(土) 17:54:27.97
これはひどい…

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2015/01/31(土) 18:26:19.13
>>326のギヤ
俺は0.5mmピッチを買った、結論から言うと 「とても良い」
押し出しだけではなくリトラクションも切れが良くなり満足してる

ギヤ溝とフィラメント通す穴をきっちり合わせるのが面倒だった

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2015/01/31(土) 18:49:04.67
この前、ビッグサイトのカーエレクトロニクス展に北陸エンジニアプラスチックという会社が出ていて、
3Dプリンターのフィラメントを製造して、
国内のメーカーにOEM供給しているという話を聞きました。

直接販売の話もなくはないと言っていました。
日本製のフィラメントに期待。

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2015/01/31(土) 18:56:33.08
>>652
表面実装用の基板にリード線付きコンデンサーを無理矢理ハンダ付けして失敗したんだな

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2015/01/31(土) 18:56:39.84
>>654
位置合わせは、穴から覗いたら簡単じゃない?

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2015/01/31(土) 20:32:20.36
>>651>>652
これは酷い
海外発送するには梱包がお粗末過ぎたんだろうな

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2015/01/31(土) 20:33:58.03
>>656
黒い台の部分もあるからSMDタイプだろう

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2015/01/31(土) 20:42:16.36
>>655
フィラメントは個人で作るには難しいけど、工場で考えれば特殊な機械も要らないからビジネスチャンスだとは思う
その分、他社との差別化必要になるけど

ABS、PLAに変わるフィラメント開発してくれないかなあ

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2015/01/31(土) 21:26:34.12
>>634
ありがとう。俺もこいつでデルタ組む予定です。
専用の四角ナット使った?

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード