facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/07/28(月) 21:44:53.50
今やデジタルの時代、でもアナログにも出番はあるはず。
電気系作業の必需品、テスターについて大いに語ろう!

>>980 踏んだ人、責任持って新スレを建てよう!!!

前スレ
【アナログ】テスター総合スレッド 9Volt【デジタル】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1379676657/
【アナログ】テスター総合スレッド 10Volt【デジタル】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1394851701/

関連スレッド:
ヤフオクの中古測定器3屑目
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285563274/
オシロスコープ総合スッドレ! part17
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1392776262/

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2015/02/01(日) 01:00:12.93
>>858
測定器屋さんに行って、店員に聞いたり実物見せてもらって決めた方が確実だよ

ちなみに、SANWAのCD772なら使ったことあるけど、抵抗値レンジの収束は
早いとは言えないかな
正確性ではまったく問題ないけど
CD732と比べてどうかは触ったことないのでわからないので、あまり参考にならないけど

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2015/02/01(日) 11:57:07.42
皆が言うとおり精度・確度、機能、価格も近似していてこれは甲乙つけがたいね。
自分の経験から言えば、共立の方が表示値の収束が早いし、ファンクションが
複雑で無く直感的に使い易い。
サンワは、電流端子で電圧を測ってしまう間違いが生じ難いし、取説が親切で分かり易い。
趣味でAVR回路を扱うとなると、自宅机上使用がメインなのかな?
野外とか自動車弄りでも使うなら軽くて雨濡れや衝撃に強い共立が良いと思う。

まぁ趣味用で自費購入するなら、性能の他に外見的な好みも選択肢になるだろうから
>861も言う通り、販売店で実物を見て検討するのが一番良いと思うよん。

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2015/02/01(日) 13:18:44.09
皆さん有難うございます。
ご意見を参考にしてもうすこし検討したいと思います。

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2015/02/05(木) 22:09:46.21
波形表示できるハンディテスタはまだ買わないほうがいいと思うね

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2015/02/06(金) 20:02:38.93
>>864
いつ頃ならいいの?

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2015/02/06(金) 20:16:02.13
まぁ確かに波形がでるといっても
1ch機はあまり使い道が…
波形が見えるなら位相差とかもと欲が出るよね

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2015/02/06(金) 21:04:48.53
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2015/02/06(金) 21:07:41.04
            〃´⌒ヽ
.     , -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
.  /  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l
  l ,=!  l  ///    ///l l   ねんがんのPM3をてにいれたぞ!
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_"____
  li   /l, l└ タl」/l´SANWA `l
  リヽ/ l l__ ./  |_________|
   ,/  L__[]っ /      /

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2015/02/07(土) 10:30:21.71
電気食い過ぎ。色々やった。表示部ではなくメモリが食ってるみたい。
普通のテスタ回路部は未測定。

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2015/02/07(土) 10:34:41.37
電源が目の前にある自動車用とか検電用ならいいかも知れんね

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2015/02/07(土) 11:49:48.80
ビックカ○ラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2015/02/07(土) 18:29:43.69
>>869
何の?

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2015/02/10(火) 19:55:31.31
仕舞ってたテスターのテストリードを取り出すと、曲がりクセが取れ難い
のと、比較的簡単になじんで真っ直ぐになるのがあると思うけど、Flukeの
古いやつ
http://toolmonger.com/2008/12/30/tm%E2%80%99s-2008-favorites-fluke-77-multimeter/
は、結構折りたたんで仕舞っていても出すと真っ直ぐになってくれるけど
最近のやつ
http://www.circuitspecialists.com/digital-multimeter-fluke-77-4.html
は、なかなか真っ直ぐになってくれない・・・orz
被覆がマット(つや消し)っぽいのはなじむが、テラテラ・つるつるしてる
のは、曲がりクセが付きやすく、取れ難い気がする。

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2015/02/10(火) 21:51:43.34
>>873
FLUKEのテスター用テストリードコードは、シリコンゴム2層被覆のものと
ソフトビニール1層被覆のものがあるんだよね。

シリコンのは、ぎちぎちに小さく巻いて暫く放置していても巻グセが付かない。
ソフビのは数日で折りグセが付いて、中々とれない。

287・289以外の日本国内向け商品の基本セットではソフビ被覆のテストリードが標準付属だったと思う。
80、170、280各シリーズのコンボキットパッケージでは、シリコン2層被覆のテストリードが標準付属になってるよん。

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2015/02/11(水) 18:24:06.14
被覆がマットってシリコンリードのことかな。

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2015/02/11(水) 18:28:38.71
シリコンはゴム質テカテカしてるのはビニールだからかな。

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2015/02/11(水) 18:51:28.10
リード線をマット状にするって何かメリットあるの?
放熱よくなるとかねじれにくくなるとか?
ドリルとか部品で突いたりしてマットが破れそう。
リード線が重なると静電容量も大きくなる?

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2015/02/11(水) 20:53:53.88
線材を指定する時被覆材料を非移行性とか指定しないと
他の樹脂に癒着したりするよね。

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2015/02/11(水) 21:40:19.77
>>858
もう遅いかもしれないが、PC773くらいは行っといたほうが良いような。
多分CD732より桁一つ多く出ると思う。確認してないけど。
PC773は数百mVの電圧測ってる時に、0.1mVのレンジまで表示されるのですごく便利。
4000カウントや6000カウントのだと1mVレンジまでしか出ないんじゃないだろか。

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2015/02/11(水) 23:50:13.12
そりゃ11000カウントだからな。
>>858が提示している物と価格帯が違うのでいかがなもんかと。

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2015/02/12(木) 00:23:17.39
>>879
0.1mVのオーダーだと接触電位とかが問題になって測定するのが
たいへんだと思うけど、プローブとかどうしてるの?

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2015/02/12(木) 01:55:11.17
安物のテスターでも俺がマイコンで作った電圧計よりも安定している。
なんでだろ。1秒間くらいの移動平均をしているのだが、それでもダメだな。

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2015/02/12(木) 06:21:57.65
>>879
4000カウントの400mVレンジや6000カウントの600mVレンジなら
最小桁は0.1mVになるのが当たり前なのだが、何を言ってるんだ?
1000円未満のデジタルテスタでも0.1mVまで表示されるってのに。
>>881
0.1mV程度で問題にならねーよ。
>>882
移動平均の期間を電源周期の整数倍にしてもダメかな?
まあADCの形式からして別物だからな…

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2015/02/12(木) 12:58:01.78
>>882
アナログ部分とデジタル部分がちゃんと分離されてるか?

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2015/02/13(金) 00:35:53.79
とりあえず思いつくところは電池で動かすとか、
ハムが混入していないとかかな・・
マイコンのADCの入力回路は適切か・・

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2015/02/13(金) 00:46:27.39
そうだ、スイッチング電源にすればいいのか!

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2015/02/14(土) 00:21:02.26
そろそろPM3の6000カウント版とかそろそろ出てこないかな・・・
機能アップとかは要らないからさ・・・

秋月で売ってたP-16のチップ使えばできるんだろ?(あれはプローブの接触不良が酷かったが)
でも現行のクソ古い機種PM7aとかPM11とかが売れなくなるから作らないんだろうな

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2015/02/14(土) 10:59:28.85
HIOKI4282が今届いた。
FLUKE87-Vを使ってたんだが0.01mV単位で測る仕事をしてた。こいつだと指示が落ち
着くまで何分もかかっていたので付けっぱなしにしてもう一台のテスターで他を測っ
ていた。もう一台のほうが壊れたので買い換えた。
HIOKIの方だが測定時間が0.6秒と書いてあった。たしかにその時間で測れそうだ。
FLUKEのあの遅さは何だったんだ。最初からこれ買っとけばあんな高いのは要らなか
った。

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2015/02/14(土) 12:12:50.64
>884
 マイコンだとデジタルの隣にアナログがあるだろ。どうやって分離
するのさ。デジタルノイズが載るのを極力避けたいのだけど無理だよな。

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2015/02/14(土) 12:37:15.45
μvまで測れる測定器が仕事場にあるけど一度も使ったことがないや
あれってどんな用途に使うのかな、昔にアンプのオフセット電圧でも計っていたのだろうか

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2015/02/14(土) 14:06:33.67
>>889
どのマイコン使ってるのか知らんけど、例えばアナロググランドとデジタルグランドどうしてるのさ?
まあ、とりあえず
アナログ デジタル 分離
あたりでググれば色々書いてあるから、見てみたら?
例えば
http://www.maximintegrated.com/jp/app-notes/index.mvp/id/5450#
とか

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2015/02/14(土) 15:39:01.31
>>888
俺も以前職場で87-5を使っていたけど、最小レンジ600mAでメーカが確度保証している最小表示値は、0.1mVだよ。
ACとDCでは実用範囲の最小値が異なるけど、どちらにしろ0.01mVは87Vの能力だと無理だね。

87登場当時は確かにトップクラスの分解能と確度だったけど、今では三和PC700シリーズや日置DT4282、DT4281の
ほうが分解能、確度、耐ノイズ性、機能の点で優れているし、価格も安いね。

現在、職場にはFLUKE179、87V、289Si、日置DT4281があるけど、価格と性能の点から87Vを追加購入することは2度と無いな。

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2015/02/14(土) 18:09:36.91
ハンドヘルドでマイクロボルトなんてどこかが間違っていると思うけね。
87Vの存在理由はそこじゃないし。
18X、28Xが出ても現行機種なのは意味があるんだよ。

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2015/02/14(土) 19:05:18.44
>>892
絶対的な精度は全く必要なく相対的にどのくらい変わっているかを観察できれば良いので
これで十分。0.01mVの変化が見れないのは使えない。ポータブルでないと使えないところ
なのでスピードの問題さえなければ87Vでも良かった。

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2015/02/14(土) 19:45:47.88
>>893
DMMの選定理由はユーザー個々の使用環境、要求仕様や予算に因って千差万別であって、
工業プラント計装機器や屋外設置される通信・制御機器のμV化、超高精度化が急伸している現状では、
電源内蔵かつ携帯性や堅牢性に優れるハンドヘルドタイプDMMで高分解能で高確度な製品が求められたり
発売されるのは、間違っているとは思えないな。

勿論、「μV領域はハンディではなくベンチで測る」と言う意見もその人の仕様や考え方であり、否定しない。
俺自身も87Vを暫く使用していたし長所短所や機能性能の限界を理解していると思う。
現在は、俺が扱っている機器を検査測定する上で機能と確度がそぐわないので87は使っていない。

>>893君が考える「87Vの存在理由」や「現行機種の意味」を具体的に書き込んで欲しいな。
87Vで測定を覚えた者の一人として非常に興味がある。

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2015/02/14(土) 20:25:51.20
素人なんで分からないんだけどさ、
0.01mVの桁までの測定が必要なのってどんなシチュエーション?
できるだけ具体的に教えて欲しいんだが。

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2015/02/14(土) 20:29:29.99
>>896
シチューの起電力を測る ミ ' ω`ミ

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2015/02/14(土) 20:37:27.90
テスター棒だと低インピーダンスのところしか測れないな。

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2015/02/14(土) 21:23:33.02
>>896
具体的には差し障りがあるかもなので書かない。
通常は0.1mV程度なので変化を見るにはそのひと桁下まで表示が必要になる。
通常は前回に比べて0.01mVの桁が1〜3くらい動くだけ。0.1mVの桁が動いていれば
異常と判断できる。0.01mVの桁が正確かは問題にならない。

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2015/02/14(土) 22:36:02.28
0.01mVを観測したければ50000カウントか60000カウント機を使うのが当たり前だと思うけど、
そこに基本6000カウントの87Vで代用しようとするから無理が出るのでは?

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2015/02/14(土) 22:54:56.83
アンプ作れば秋月テスタで十分なのに。

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2015/02/14(土) 23:01:44.27
本末転倒ですヨ!(・∀・)

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2015/02/14(土) 23:40:42.87
>>897
カレーも測れますか?

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2015/02/15(日) 01:15:58.61
なんだ、0.1m〜0.9mV を ±5% 程度で測りたいだけか ミ'ω ` ミ

それは俺も測りたい。アンプかますのめんどい。お布施ットが出るしなあ。

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2015/02/15(日) 02:14:34.56
「めんどい」じゃなくて、能力が無いの間違いだろ。

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2015/02/15(日) 06:42:53.48
能力の前に「>>905 の」が抜けてるぞ

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2015/02/15(日) 11:12:03.78
>>906
認知症は短期記憶から衰えると言うからな。安価が無いと分からないほど進んでたんだな。それはすまんかった。
では改めて

「めんどい」じゃなくて、>>904の能力が無いの間違いだろ。

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2015/02/15(日) 11:25:08.44
めんどい奴w

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2015/02/15(日) 12:02:22.37
>>904
爺はROMってな

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2015/02/15(日) 14:23:09.46
>>900
無理はこれっぽっちありません。基本6000カウントの87Vで十分です。
87Vがダメなのは時間がかかりすぎることだけで他に問題ありません。

>>904
> なんだ、0.1m〜0.9mV を ±5% 程度で測りたいだけか ミ'ω ` ミ

誤差は-50〜+100%でも構わないが誤差の安定は必要です。測るたびに
誤差が変わるのは使えません。

> アンプかますのめんどい。

これは重要です。作業性がひどく悪くなります。だから時間がかかっ
ても87Vを使っていた。オフセットは交流なので問題になりません。

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2015/02/15(日) 15:21:32.95
>>910
なんか色々破綻してそうだけど
最大分解能が0.1mVの87Vで0.01mV単位で計る仕事って、いくら貰ってたの?
病院での作業療法とか何かか?

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2015/02/15(日) 15:25:53.65
>>910
え、交流?
交流電圧を0.01mVの桁まで測るって話だったの?
もうわけわからん。

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード