facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/02/11(水) 16:54:11.58
ttp://22.snpht.org/150211120151.jpg
ttp://22.snpht.org/150211120153.jpg
ttp://22.snpht.org/150211120155.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150211/k10015379371000.html
TPP交渉 著作権侵害は「非親告罪」で調整
2月11日 12時17分

TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉で、各国は映画や音楽などについて著作権侵害があった場合に原則、
作者などの告訴がなくても起訴できるようにする「非親告罪」とする方向で調整を進めていることが分かりました。
適用範囲について各国が判断できる余地を残す案が示されたことで、これまで慎重な姿勢だった日本も受け入れる方針です。          

TPP=環太平洋パートナーシップ協定の知的財産を巡っては先月26日から今月1日にかけてニューヨークで開かれた
首席交渉官会合の場で議論されました。
この分野では映画や音楽、書籍などの著作権の保護を巡って意見の対立が続いてきました。
特に著作権の侵害があった場合に作者など被害を受けた人の告訴がなくても起訴できるようにする「非親告罪」とすること
を巡ってアメリカなどが賛成する一方、日本は国内でアニメや漫画などをアレンジした同人誌などの創作活動が取締りを
受けるという懸念があることから慎重な姿勢をとってきました。
関係者によりますと、これまでの交渉で各国は営利目的などの場合の著作権侵害を原則、「非親告罪」とする方向で調整を
進めていることが分かりました。
アメリカなどが柔軟な交渉姿勢を取り、適用範囲について各国が判断できる余地を残す案が示されたことで
日本も受け入れる方針です。最も交渉が難航している知的財産の分野で各国が歩み寄る動きをみせていることで交渉全体
の加速につながるかどうかが注目されています。

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2015/10/10(土) 13:21:13.32
非親告罪化の原文を訳した人がいるんだが、これ同人マジやばいんじゃねえの?

2015年10月10日 (土)
第347回:TPP協定知財章最終条文リーク(2015年10月版条文の著作権保護期間延長、法定賠償、非親告罪化関連部分)
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-1db5.html

第QQ.H.7条:{刑事手続き及び救済措置/刑事執行}
第1項 加盟国は、少なくとも商業的な規模での故意の商標権侵害又は著作権侵害の場合に対して刑事手続き及び刑事罰を規定しなければならない。故意の著作権又は著作隣接権侵害に関して、「商業的規模の」とは少なくとも以下を含む:
(a)商業的利益か経済的利益のために行われた行為;そして
(b)商業的利益か経済的利益のために行われたのではないが、市場との関係で著作権者又は著作隣接権者の利益に対して実質的に不利な影響を有する重大な行為
(原注:加盟国は、その国内法において、そのような重大な行為を、保護を受ける著作物、実演又は録音の不正利用として、刑事手続き及び罰の対象とすることにより、(b)に合致することができると理解される。)
(原注:加盟国は、どのような行為が市場との関係で著作権者又は著作隣接権者の利益に対して実質的に不利な影響を有するかを決定するにあたり、侵害品の量及び価値を考慮に入れることができることを規定できる。)。
(略:輸入等について規定)

第6項 上記の第QQ.H.7条第1項−第5項に書かれた侵害に関して、加盟国は以下のことを規定しなければならない:
(略:侵害品の没収等について規定)
(g)権限を有する当局は、民間の関係者や権利者の形式的な告訴を必要とせず、自発的に法的行動を起こせる
(原注:第QQ.H.7条第1項(商業的規模)によって規定される著作権及び著作隣接権侵害に関して、加盟国は(g)の適用を市場において権利者が著作物を利用する能力に対する影響がある場合に限定できる。)。

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2015/10/10(土) 13:30:56.36
歪な形で強引に導入されるんだから
二次創作や同人は壊滅

pixivも通報祭で版権モノはアウト

東方も二次創作オッケーだから問題ないって?
阿呆。二次創作者Aが二次創作Bを訴えるんだよ
大元がオーケー出しても同人ゴロ同士による通報合戦が始まるのさw

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2015/10/10(土) 13:40:48.96
http://www.toranoana.jp/mailorder/cot/pagekit/0000/00/05/000000057855/index2.html

とらのあな は バンダイナムコに 一銭も払ってない
方やアイマスのコミカライズとして許可取って連載してる書籍もある

おかしいと思わない?
シャネルのカバンが好きだからシャネル風のカバン作って売りさばいていいと思う?

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2015/10/10(土) 15:30:12.92
同人ショップ流通はダメ、大手も規模に一定の線引き、一般知名度の高いコンテンツに対してはエロにはっきり規制が入る(ポケモン、妖怪、4大少年誌漫画等)
ってところが法改正後の二次創作に対する現実の落としどころだと予想するわ
壊滅と言ってる奴は荒らしだけど、まるっきり無事で済むと思ってる奴は楽観すぎる
そして肝心の割れに対しては大した成果はない

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2015/10/10(土) 15:43:07.72
まぁ法律で規制されても件数多すぎて黙認状態になっちゃう感じかね
同人割れアフィブログが善人ぶって喧嘩するような世の中だし、赤信号皆で渡れば怖くない

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2015/10/10(土) 15:45:00.82
この分野に関しては自民はロクなことしないわ

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2015/10/10(土) 15:46:53.44
>>281
委託や同人ショップが消えたら大打撃なんだが?
即売会に来られない地方のオタクや、忙しいオタクなんか排除していいと思ってるの?

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2015/10/10(土) 15:50:43.37
とにかく国内法整備は来年以降
この冬コミとかでも参加者に大いに警鐘鳴らして
国内著作物に関して相応の配慮するよう
世論盛り上げんとだめ

この分野が衰退することは
ひいては二次文化自体の基礎部分が衰退すること
新たな有能なアニメーターや漫画家やイラストレータが生まれにくくなる


自民もその辺全然理解してない

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2015/10/10(土) 16:00:33.02
>>284
積極的に二次創作を認めるコンテンツもそれなりに出てくるだろうし、そういうコンテンツなら同人ショップ流通までは許すだろうから消えはしないと思うよ
そうじゃない作品のオタクならご愁傷さま

法改正後と法改正に向けてガイドラインが色んな作品で増えるだろうな

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2015/10/10(土) 16:27:09.36
>>286
でてこないだろう、というのが赤松の見方。

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2015/10/10(土) 16:35:22.60
エロゲ2次はエロOKだろうけど
他は「作品イメージを損なう創作はNG」という規約のままだろうな

自分も地方人だけど、同人なんて元々一期一会の物なんだし
昔はショップなんてなかったんだから、手に入らないものはしょうがないと諦めた方がいい
万が一の可能性としては、ショップはDLsiteみたいに、
一部伏字の作品名・キャラ名表記で生き残るかもしれないとは思ってる

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2015/10/10(土) 16:36:37.10
赤松はそう見るのか
二次創作を積極的に宣伝として利用するコンテンツが出てこないなら、艦これ・東方・刀みたいな既にある二次創作を利用してるコンテンツの寿命が対抗馬減って延びると思う
結果、数年でどんどん減るだけで完全に消えはしないかと、それ以外の作品のオタクなら(ry

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2015/10/10(土) 18:46:58.64
>>252
大義名分が得られるから

「原著作物等の収益性」で詭弁を弄するガイジが多いな

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2015/10/10(土) 21:15:36.68
>>287
赤松はその辺二次創作認めてるコンテンツを取り上げたがらないのがね。自分もやってるのに

ま、分からんでもないがな。「なーんだ。大丈夫じゃん」とは思われたくないからだろうけど

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2015/10/10(土) 23:51:22.92
なんか盗人猛々しいやつがわいてるな
パロが駄目なら一次創作やればいいだけだろ
今迄パクり(あえてこの言葉を使う)で飯食えてたのがおかしいだけなんだって

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2015/10/11(日) 00:30:18.49
>>292
>パロが駄目なら一次創作やればいいだけだろ

コミティアの惨状を見てないマヌケは大概こういう
パロが潰れたらそれに頼って経営していた同人印刷所も潰れるから
一次創作も作れなくなるんだよ
コミティアなんて100部売れたら大手という世界だからな
こんな狭い市場じゃ同人印刷所は経営できんわ

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2015/10/11(日) 03:21:12.25
>>293
別に紙媒体にこだわる必要ないし……
何度もいうけど今までがおかしかったんだって、犯罪で金稼いでたんだから

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2015/10/11(日) 03:48:03.76
少なくとも危ない橋をみんなで渡ってるうちは平気よ
ただし商業で仕事持ってるプロとか最大手クラスに関しては見せしめがある可能性はあるけど
現行法だと民事で罰金請求されても裁判に出なきゃ一律30万取られるだけで済むんよね

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2015/10/11(日) 04:38:38.15
二次創作は犯罪だって認識がなさすぎるな。
同人印刷所が潰れても今はネットで作品の発表はできるし
真面目に創作したいなら持ち込みでもして出版社と契約すればいいだけ。

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2015/10/11(日) 06:31:27.66
親告も非親告も一次権利者の意思に関わらず起訴されることはあり得ないらしいぞ
なら変なやつらが通報しまくったところで著作者が問題視しなけりゃ大丈夫だろ
そもそもお前らみたいのが通報されまくって大変なことになるとか吹聴しまくってるのが
現場を混乱させてる原因だろうに

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2015/10/11(日) 07:16:27.14
>>297
あくまで「逮捕したうえで罰則軽減」やで?

http://kenak amatsu.tumblr.com/post/117683624841/
【 いろんな想定 】

赤松:次に非親告罪だけど、いろいろと聞いてみたよ。まず、例えば作家の知らない(例えば海外旅行中)ようなところで、検察官が二次創作同人作家を独自に起訴して有罪になっちゃってた、なんてことが起きるのかどうか。

K:告訴不要ですもんね。どうなんでしょう?

赤松:非親告罪になったとしても、逮捕の前にそれが「侵害」だという確認作業(←しばしば鑑定という用語を用いる)が求められるのではないかって話だ。

K:なるほど。

赤松:あと、事前に同人マークなんかが貼ってあったりして「最初から許諾してましたよ」って場合は、本来そこで捜査は終わりのはずだ。
ただ、親告罪の強制わいせつ罪なんかでは、告訴や被害届がなくても捜査を進めることがあるから、著作権侵害についても警察が怪しいと思えば捜査が進められる可能性はあるって。

K:警察が「犯罪があると思料するとき」なら捜査自体はすると。そうですか。

赤松:あと、逮捕の後に「作家が被害届も出さない」し、「処罰も求めない」場合。これは起訴猶予とか刑の減軽、執行猶予になるだろうって。

K:そうですね。

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2015/10/11(日) 09:34:05.24
同人文化保護運動がどこかしらでやる奴が出そうだな。同人サークル側で

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2015/10/11(日) 10:26:10.21
昔はコミケで署名運動やってるサークルあったけど
今は個人情報の関係で署名やっても集まりそうにないな
というか、コミケでやっても遅い気がする

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2015/10/11(日) 12:10:17.53
>>298
赤松の話は話し半分にしてた方がいいぞ
極端に誇張してたり、逆に触れてない問題もある
そもそも司法関係者じゃないから鵜呑みは危険

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2015/10/11(日) 12:48:38.18
ジャンプなんかの二次創作は非親告化したら、エロ通報して何もアクションが起きない場合
今度通報者が出版社にせっかく通報してやったのにお前エロ黙認すんの?って詰められて
作者によほど二次創作許容の強い意思がない限り、編集主導で成人向け禁止になりそう

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2015/10/11(日) 13:25:18.26
>>296
ネットのほうが無限に複製して世界中にばら撒けるから問題なんだが知らんのか

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2015/10/11(日) 15:44:08.77
日本の著作権法における非親告罪化とは、
日本の著作権法における著作権侵害の処罰を親告罪ではなくすること。
つまり、著作権侵害事件を被害者(著作権者等)の告訴を経ることなく
公訴を提起できるようにするということを指す。

公訴(こうそ)とは、広義には公益を目的とした訴えをいい、
狭義では検察官による国家刑罰権の発動を求める訴えをいう。
私人が自己の権利を主張して起こす私訴に対する概念である。
公訴を提起することを起訴と呼ぶ。

通報は今でもできる。
起訴できないーは間違い。
第三者でも公訴する理由・資料・内容・書類をそろえ、その内容が認められれば
公訴をえて起訴する事ができるようになるというのが正解

あとは警察が、コイツ気に入らないから逮捕しちゃえーってのもできるようになる
裏で犯罪やってんじゃないのん?ってなった時
みたいな無許可二次創作作家やネットで画像公開している作家なら
とりあえずコレで捕まえておくこともできる

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2015/10/11(日) 16:09:22.70
正直、日本は訴訟大国じゃないので
公訴の理由をそろえるのは言われるほど簡単ではないと個人的には思う

しかし、いつも市民団体とかはこれを容易にこなしていくしねw
個人でムキーってなって公訴までもっていくのはとても労力がかかるので
個人的恨みではなかなか難しいだろう
ま、怖い市民団体系に目をつけられたら…どうなるかは解らんってことだわな
ヤツラ無茶してでも理由をそろえてくるから

あとは警察による、この辺で事件が起こりましたー
アイツ怪しくね?→あぁ無許可系の二次同人作家なのね→とりあえず公訴すっか
→警察が御家にきていきなりタイーホ荒業も今後は出来ないでもない

公訴されるのは、無許可系二次創作作家かもしれんし、
ネットでの落書きやコラージュかもしれんし
同人ショップかもしれんし同人イベント団体かもしれない
とりあえず目をつけられてソレが相応に動ける相手なら怖いことになるってこと

荒唐無稽なようで、今までは出来なかった事が可能になるってことで
そんなんまずありえないと思うが、怖いと用心するかの差だわな

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2015/10/11(日) 16:12:55.66
ID:iPOs0VDW

二次が潰れたら印刷所潰れるから一次もムリがま〜た来たよw
100部で大手ならコピー誌でもオンデマでも十分だねよかったね
犯罪の片棒担いでる同人誌印刷所()が盗人猛々しい

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2015/10/11(日) 16:20:47.44
>>306
まあ同人ショップの前に警察の手が入るのは同人印刷所やろなw
共犯で

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2015/10/11(日) 16:26:39.21
ちなみに最近の公訴で有名な案件は
トモダチ作戦で被曝した米兵が集団公訴かな
別に通報だとかそんなんで公訴がきまるわけじゃないのが解ってもらえると思う
むしろ市民団体の得意技だねぇ。公訴

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2015/10/12(月) 14:36:06.65
あ。静かになっちゃった。

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2015/10/12(月) 16:02:31.41
ぶっちゃけ一次だけならキンコの簡易印刷でも十分賄えるよね
二次違法化したらキンコが潰れるとか本気で思ってるんだろうか

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2015/10/12(月) 17:01:21.40
<関空>日本産食材の輸出好調 年間100億円も視野に
毎日新聞

 関西国際空港からの日本産食材の輸出が好調だ。今年上半期(1〜6月)の食料品(加工食品含む)輸出額は半期で過去最高の55億円を記録し、開港以来初の年間100億円も視野に入ってきた。
関空では、31日に国内空港では初めて食品輸出専用倉庫の運用が始まる予定で、食材輸出にさらに弾みがつきそうだ。

 2014年の関空からの食料品輸出額は過去最高の87億円と10年前の2.3倍。東日本大震災後の12年に福島第1原発の放射能漏れ不安からいったん落ち込んだものの、13年からは急増している。
特に食材の伸びが著しく、14年はブドウ4.6億円は12年比で倍増、モモは3.7億円で3倍に。牛肉は1.5倍の8.7億円、マダイは40倍の2700万円に伸びた。ブドウとモモは、空港・港湾を含む積み出し港別シェアで関空が約半数を占め、全国トップだった。

http://mainichi.jp/select/news/20150827k0000m020033000c.html

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2015/10/13(火) 21:43:19.67
厳罰化されるし和解も難しくなるんだとよ。

https://twitter.com/tentama_go/status/653899158332436480
てんたま ?@tentama_go

これ、合ってるようでダウトなんですよね<甘利氏「非親告罪化しても作者に確認するから変わらない」
むしろそこが非親告罪化での差で、「一旦商業的価値を棄損したと著作権者が認めた場合、
和解後も刑事罰を問われる可能性がある」から、一度権利者ともめたら危険ゾーンなんです・・・

https://twitter.com/tentama_go/status/653900500157394948
てんたま ?@tentama_go

要は、窃盗だったら盗られたのは10万円なら10万円でわかりやすいのですが、
著作権侵害は「被害が幾らかを著作権者に聞くまでわからない」と思えばいいかと。
ただし金額が決まってしまえば警察からすればそのお金を盗んだ相当として逮捕、そして検察が起訴を行うわけです

https://twitter.com/tentama_go/status/653903159425785856
てんたま ?@tentama_go

さらに、TPPでは法定賠償金が入りますので、著作権侵害を行った場合、
「実際の損害額を大きく超えた賠償金を払う」ことになるかと思いますので、民事の方もこれまた“今まで通りではありません”。
甘利氏のは「非親告罪化しても(版権元を怒らすまでは)変わらない」と補って読んだ方が

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2015/10/14(水) 06:29:11.32
壁サークルが危なくなるなら

・二次創作はやっぱり著作権法違反
・壁サークルは商業規模である
・壁サークルは原作に悪影響を与える

の全部が満たされないといけないわけだが
二次創作の地位を争うのが先決じゃね?

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2015/10/14(水) 17:06:34.63
簡単にいえば著作権関連法の内パロディ・二次創作周りが非常に曖昧すぎるってことだよな。
作者によって二次創作・パロディのOK有無及び範囲基準が違いすぎるし。

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2015/10/14(水) 22:01:12.56
>>306
>100部で大手ならコピー誌でもオンデマでも十分だねよかったね

そして誰も即売会を開かなくなり、同時に参加者も来なくなるな
なぜかって?
いまや一次創作をするなら同人誌よりもネット発表の方が圧倒的に有利だからさw
そっちの方が客が集まり、場合によっては金にもつながる
同人誌の一次創作なんて参加者は来ない、金にもならず在庫の山ばかりとデメリットしかない
損しかないものを一体誰がやるってんだかw

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2015/10/15(木) 00:21:11.34
コミティアはそれなりに人来てるんだけどな

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2015/10/15(木) 00:36:16.59
そのコミティアももしコピー誌ばかりになったら誰もこないよ。

昔と違って今は作品発表の場が他にたくさんあるから。

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2015/10/15(木) 05:48:39.90
>>313
二次創作に地位ならすでに判例がいくつも出ている
全部有罪
訴えられ無罪になった判例は一つもない

あとコミティアがコピー誌だらけになったら、逆に人がくるくる
同人ショップの流通もないんだろう?
そんなん転売屋と中古同人屋がヒャッホウだわさww
今ですら、ヤフオクで高値なのは有名作家のコピーやら会場限定本だよ

あとね、心配ぜずとも、〜部以上は版権とってくださいみたいなガイドラインできるから
それに従えばいいだけ
今それを作る流れが出来ている
ただ今までみたいに無法地帯ではヒャッハー出来なくなるだけ

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2015/10/15(木) 10:21:36.05
>>318
>あとコミティアがコピー誌だらけになったら、逆に人がくるくる
>同人ショップの流通もないんだろう?
>そんなん転売屋と中古同人屋がヒャッホウだわさww

馬鹿発見
コミティアの平均販売部数を知らないらしい
平均40冊
売れないから通販や転売がないだけ
これが冷酷な現実だ

https://www.comitia.co.jp/history/82report.html
>平均値39.97冊、中央値15冊と、久し振りに平均で40冊を割り込み、
>中央値で−3冊とはっきり減少傾向が見受けられます。

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2015/10/15(木) 23:16:34.66
>>319
それはピコ混ぜてのお話だろう
コミティアのサクチケがなぜ高い値段ででて
コミティアで販売された本がなぜヤフオクで高値で売り買いされているか
ヤフオクで検索してみ?
大手で毎回列っちゃうとこは別世界やで

ピコなんtppがきても元々フェアユースが導入されりゃ楽勝じゃん

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2015/10/16(金) 09:19:50.89
そういや上で話題が出てるジャスラックだがエイベがジャスラック離脱するらしいな
何らかの影響がいい方向で出るといいのだが

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2015/10/16(金) 10:47:56.44
コミティア、ガチで売れねえw

http://livedoor.4.blogimg.jp/jin115/imgs/c/6/c619f5ea.jpg
コミティア106のアンケート結果
売り上げ100冊未満のサークルが約9割
これは酷いw

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2015/10/16(金) 21:01:58.10
>>322
こんなん誰が正直に描くかってのw
年収いくらって聞いてるのと同じ

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2015/10/16(金) 21:34:05.02
赤松は自分の考えた同人マークを広めようと躍起になってて嫌い

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2015/10/16(金) 22:03:06.52
いやコミティアというかコミケでもピコはそんなもんだよ
ピコは40も売れないしw
1日島中いてみろ。 偽壁島中や御誕抜かせば売れているところなんて数える程だ
男性向けが一番分かりやすい。優劣の差がハッキリでる
女性向けはジャンル買いが強いのでその限りではないが
基本的にピコってのは問題にならない程度しか売れない

でもティアでもコミケでもだが
壁は別世界、平気で3桁4桁近くを売りさばく
だってfateの原作様方や原画様、各種イラストレーター様が
自分の版権の同人誌持ってくることもあるんだぜ
だから当然オクで高値がつく

問題になるのはそういう別世界の方々だろうねぇ
ただティアでは別世界の方も自身のオリジナルだから問題ないけど

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2015/10/16(金) 22:55:29.32
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org252024.jpg

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2015/10/16(金) 23:34:40.08
>>325
>いやコミティアというかコミケでもピコはそんなもんだよ
>ピコは40も売れないしw

コミケの90%がピコだってのか?アホか
コミケ35周年調査では、コミケでの100冊未満のサークルは9%ほど
対して1000冊以上を頒布するサークルはおよそ4割と判明してるってのに

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2015/10/17(土) 01:02:53.94
>>327

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード