facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/02/11(水) 16:54:11.58
ttp://22.snpht.org/150211120151.jpg
ttp://22.snpht.org/150211120153.jpg
ttp://22.snpht.org/150211120155.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150211/k10015379371000.html
TPP交渉 著作権侵害は「非親告罪」で調整
2月11日 12時17分

TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉で、各国は映画や音楽などについて著作権侵害があった場合に原則、
作者などの告訴がなくても起訴できるようにする「非親告罪」とする方向で調整を進めていることが分かりました。
適用範囲について各国が判断できる余地を残す案が示されたことで、これまで慎重な姿勢だった日本も受け入れる方針です。          

TPP=環太平洋パートナーシップ協定の知的財産を巡っては先月26日から今月1日にかけてニューヨークで開かれた
首席交渉官会合の場で議論されました。
この分野では映画や音楽、書籍などの著作権の保護を巡って意見の対立が続いてきました。
特に著作権の侵害があった場合に作者など被害を受けた人の告訴がなくても起訴できるようにする「非親告罪」とすること
を巡ってアメリカなどが賛成する一方、日本は国内でアニメや漫画などをアレンジした同人誌などの創作活動が取締りを
受けるという懸念があることから慎重な姿勢をとってきました。
関係者によりますと、これまでの交渉で各国は営利目的などの場合の著作権侵害を原則、「非親告罪」とする方向で調整を
進めていることが分かりました。
アメリカなどが柔軟な交渉姿勢を取り、適用範囲について各国が判断できる余地を残す案が示されたことで
日本も受け入れる方針です。最も交渉が難航している知的財産の分野で各国が歩み寄る動きをみせていることで交渉全体
の加速につながるかどうかが注目されています。

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2015/10/07(水) 12:01:34.42
>>221
同人誌の在庫の問題が大きすぎて無理
サークルが真っ先に死ぬ

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2015/10/07(水) 13:33:36.34
あれ企業側もすごい手間になる割にロイヤリティ5%とか10%だから
ニトロみたいに専門部署持ってないと10個も売れない弱小ディーラーにそれ以上の人件費持って行かれるからね

ここまで見た
当日版権をすぐもらえると思ったら大間違いだぞ
現状は半年前から申請して審査受けて数か月後にやっと許諾降りるかどうか
場合によっては修正指示も食らう
ロイヤリティ払えばいいだけ、と簡単にはいかない
一般には版権を一切許可出さない企業もあるし、ハードルが段違いに高い

ディーラーの母数より同人誌サークルの母数が大きすぎるから
現状の当日版権システムそのままでは速攻パンクする

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2015/10/07(水) 16:22:16.20
ワンフェスの版権についてはぶっちゃけ個人から版元へのアクセスを禁止してる海洋堂の対応も悪いところはある
版元はいちいち対応してられない個人案件なんて放置したいのに当日版権のシステム上許諾得ないと売れないから
最終的に海洋堂へ苦情が行ったための措置らしいけど

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2015/10/07(水) 18:17:39.89
版権システム云々よりも、いわゆる同人活動が原著作物の市場での収益性に影響するか否か
要はそれでしょ

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2015/10/07(水) 23:10:13.50
商業的規模で、が大半の違法アップロードにも当てはまるから割れ撲滅にすら効果が無い
正直非親告罪化は存在価値すらない

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2015/10/08(木) 04:06:16.90
>>227
ふつうに考えれば影響ない
そもそも収益が減るのであればとっくにやめさせてるはずだし

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2015/10/08(木) 05:37:29.83
>>229
グッズやコミカライズしてる所は影響ある

これから加速的に少子化になるのに時間と財布を奪い合う
奪い合いから負けてエロゲ、据え置きゲーム機、雑誌媒体、激減してる媒体知ってる?

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2015/10/08(木) 07:03:55.24
>>230
影響があると断言できるんならどうしてやめさせないんですか?
今だってやめさせることはできるでしょ

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2015/10/08(木) 07:27:06.72
>>231
親告、非親告の差は大きい
企業が明文化してるわけで、TPP決まってこのガイドラインに沿って動くわけ
他社のガイドラインも似たようなもの 一部ゲーム会社は除く

http://houbunsha.co.jp/copyright.html
http://www.shogakukan.co.jp/picture

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2015/10/08(木) 07:37:02.01
>>232
いみふ、企業の方針に逆らってまでやりたいやつはごく少数のはず
そして企業のガイドラインに逆らってるやつを捕まえるなと言ってる奴なんていないわ

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2015/10/08(木) 08:24:39.48
収益性に影響って証明難しいと思うじゃん
でもまー出来ないこともない
まずはキャラのイメージを損ないこちらの人気(収益性)に影響がでる
これは過去にあったポケモン裁判でその主張の元で有罪になった
また、原作はもう買ってないけど同人だけは買いますっていう人や
しまいにゃ書き手自身が原作は買ってないあるある
それらを魚拓とれちゃうようなところ言っちゃってるアホいるいる
収益性侵害しまくり情報をカミングアウトしてくれている
そんなんが裁判で証明として使えるかと言うと使える。補助資料にでも使える

ただまぁそれらは出版社などの利益の問題で
第三者がそれで不利益を被ったと証明するのはなかなかアクロバットだけど
必死に相手を潰したいという意地の悪い考え方をしていけば…見えなくもない
非親告罪って本当に不気味だなぁと思う

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2015/10/08(木) 08:31:29.22
ごめん、マルチになるんだがニュー速は変な方向の議論に
なっているのでここにかく

希望的解釈すれば同人は潰せないな。

ミッキーやらピカチュウの同人が駄目なのは、市場規模の売り上げに
影響があるからではなくて、名誉的な問題で駄目なんだろ。

同人があることによって市場での売り上げに影響があるから駄目。
という場面は考えにくい。

基本的には丸々の違法アップとかの取り締まりだろう。
ただ、それにしたって域外鯖の場合はどうすんのよ。

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2015/10/08(木) 15:49:19.02
非親告罪化における「原著作物等の収益性」の問題は、
二次創作で得た利益じゃなく、「元作品の著作権者に払うべき権利料の
逸失を収益性に含めるか含めないか」にあるので・・

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2015/10/08(木) 18:14:54.89
しっかし、赤松はおかしな煽り方してるな
「今年の冬コミで通報あるかも」とか書いてたそうだが法改正に動くのは早くても来年からだぞ
わざと煽って危機感を周知させようとしてるのかしらんがこれじゃただの無知と思われてしまうだろ

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2015/10/08(木) 21:10:15.96
それはそれとして、コミケが政治性を全く除外してきたのは
間違いだと思うね。そりゃ純粋で美しいけどさ。

おめこぼしだろうと、なんだろうと
ある程度存在価値を政治的に知らしめないと
烏合の衆に見られるし、またこういう事態に
どうしていいのか分からない、となる。

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2015/10/08(木) 22:06:30.79
>>237
あの人が変なのは法的な根拠を何にも挙げずに「たぶんこうなるだろう」的な話止まりなことすら話進めてるのがね
実際に動いてるのはありがたいけど、言ってることよく読むと極端すぎてちょっと呆れる所がある

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2015/10/08(木) 22:33:23.06
>>237
言いたいことはわかるけど赤松氏がここまで言わないと仕方ない状況だし

なんせTV・新聞・ラジオ・一般雑誌じゃ
殆ど警鐘鳴らしてくれんし
むしろ著作物取り締まり歓迎してるだろうからスルーだろ

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2015/10/08(木) 22:55:02.46
楽しみにしてます、じゃねーよ麻生!
これ完全にお前らが消そうとしてることやってんじゃねーかよ
さいとうたかおを訴えろよ麻生!

「ゴルゴ13」に麻生大臣っぽい人? 記者会見での質問に「楽しみにしています」
ttp://news.にこびでお.jp/watch/nw1833850?news_ref=nicotop_topics_soft

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2015/10/09(金) 00:45:03.12
ごめん >>157 の加筆・修正版
https://www.youtube.com/watch?v=3GDcOeSNRA0


>>231
ガンダムシリーズの「サンライズ」も、昔から二次創作×だっけ。
芳文社も告知有名だね。でもPrismパクリ騒動の影響でつぼみWeb閉鎖したけど

現状の自由な同人を後の世代に残せなかったな。。
自分も精一杯、手紙やカンパやパブコメや献金や(文章下手なのに)各スレに
周知してたけど、こんな結果になって若い人と米やんマジすまん(´;ω;`)

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2015/10/09(金) 00:52:15.00
>>242
あっそ、消えろ
お前みたいな絶望くんがノイズになって冷静な議論が出来ねぇんだよ

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2015/10/09(金) 01:20:51.18
著作権じゃないがTPP関連

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2015100800965
リンゴ、オレンジも関税撤廃=国内生産者に影響へ−TPP合意の追加発表・農水省

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2015/10/09(金) 01:24:57.93
>>243
自分は動画でソースも挙げて提示した。模写を巡る法学説や判例とか調べてね
著作権や不正競争防止法でも、商用同人・商業模写をOKだとする根拠は…なかったよ
今ですら第三者的に見ても商用同人は翻案でもクロなんだけど。

この現状の上にさらに悪化する非親告罪やISD条項の前では、議論って何?
維持可なら海外例でいいから根拠をまずソースで示して。でなければ詐欺か火消しだよ

>>239
赤松先生は、法根拠もすでに調べてる。その上で同人マーク(前身はCVマーク)を作ったし
> 非親告罪化なんて入っても、実際には…中略…警察は動かないし、逮捕なんて絶対ありっこないよ
> という論客がおられましたら、ぜひメール (以下略)
と、もし納得いく御説でしたら連絡くださいって書いてた
kenakamatsu★.tumblr.com/post/44592778197/tpp

自分もメールできればと調べたが、模写や二次創作の商用は「依拠」や「翻案」でアウトだし
欧米フェアユースは無料用だし、商用同人の現状維持方法はダメで無理だったよ

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2015/10/09(金) 01:26:56.75
kenakamatsu★.tumblr.com/post/44592778197/tpp

赤松先生のたんぶらまで
2ちゃんNGワードに入ってて びっくりした。。★とってURLみてちょ

>>244
うわっ果樹園農家かわいそす(´;ω;`)

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2015/10/09(金) 02:15:29.13
>>245
名誉的な、あるいは同一権的な観点で二次創作が駄目
という事で、そしてその論点では非親告の捜査が出来ない

あとISDは関係ないだろ。

「市場規模での原著作の売り上げに影響ある場合に限り」

つまりその同人が売り上げに影響があるのなら
非親告罪になるのだろう、もとより同人は原著作の市場を
脅かす存在ではない。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2015/10/09(金) 02:18:48.53
二次創作自体が、著作権者がアウトというならアウトなのは
現状でも変わらない。ただ、その捜査が非親告化するためには
著作の売れ行きに影響があるからという理由が必要。

普通に解釈するれば、海賊版、まるっとアップが問題なのは明白。


俺の作品が汚されるから辞めてくれ。という理由では
非親告の捜査ができない。そういう解釈になると思う。

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2015/10/09(金) 02:31:13.86
金が絡むかどうかでいえば、冷静に考えれば
例えば丸ごとアップなんかは、アップ者に一円も入らないのが殆どだが
原著作の売り上げの侵害であるのは明白だろう。

二次創作の場合、二次創作があることによって原著作の売り上げに影響が
あるとは普通は思えない。商用二次創作として売れば二次創作者に金は
入るが、ではその金は本来原著作者に入るはずだったとは言えないだろ。

あの付帯条件は中々うまいと思うよ。もちろんTPP自体が
「少数の連中の意見を条約で通す」というレイプ行為だから
気に食わないのだが。

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2015/10/09(金) 03:45:16.27
そもそもなんで非親告になった途端に企業が収益性を問題視してくるって言えるのかね

今は問題視してないけど非親告になったら急に性格が豹変でもするのか?

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2015/10/09(金) 05:58:51.85
>>248
非親告罪化における「原著作物等の収益性」の問題は、
二次創作で得た利益じゃなく、「元作品の著作権者に払うべき権利料の
逸失を収益性に含めるか含めないか」にあるので

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2015/10/09(金) 06:18:54.56
>>251
権利料はいまでも求めることができますが求めないのはなぜですか?
いま求めていないものをなぜ非親告にした途端に求められるんですか?

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2015/10/09(金) 08:12:12.50
>>252
公式の許可の元、アンソロジーを出版している会社にしろ
(許可とってない出版者もあるけどな)
公式グッズを発行している会社にしろ
いきなり版権元から権利料を請求されてはらうわけではなく
自ら交渉にいって許可をとり納めているだろう

同人はいままで殆どの物において許可も取らずに勝手にやっていただけで
向こう請求しないから払わないなかっただけだ!悪くないもん!
なんで非親告罪になったからって払わないといけない事のなるのよーって
裁判所でいってみろ有罪判決おめでとうだぞw

許可もとらずに勝手に利用し利用料も払っていなかっただけの事なんだぞ一応な

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2015/10/09(金) 09:07:46.19
非申告化で正義感であれ、同人嫌いの悪意によるものであれ訴えが急増する。
しかし権利者はその対応にかける手間も時間もない。OKにしてややこしい問題が発生する可能性もある。
よって二次創作そのものを著作者が禁止にせざるを得なくなるってのはよく聞くな。

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2015/10/09(金) 09:18:49.57
年に数冊を100程度出してるような個人はともかく
本屋やネットで売ってるジャンプ漫画のホモエロアンソロって無許可のやつなんだろ?
棚に百冊レベルで並んでてゾッとするんだが
完全に企業がやってるああいうのは当然摘発として個人の趣味のファン活動は分けるべきじゃないの

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2015/10/09(金) 12:14:56.50
頒布形態は変化せざるをえないだろうな
今迄みたいなやり方だと、頒布ではなく普通に販売と取られる
その時点でファン活動ではなく、商業活動とになるので逃げられなくなってしまう

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2015/10/09(金) 12:52:03.09
とらとかまんだらけやアニメイトにある程度ならたいした数じゃないし
まだ限られたコミュニティの延長ととれるけど
全国一般本屋やアマゾン楽天でも売ってる無許可エロパリは駄目だろww販売規模が違うよ

あれは大丈夫なんだまずくないんだって主張する会社は
正しいつもりなら出銭エロアンソロ出してみろと言いたい。それが出来るなら認めてやろう

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2015/10/09(金) 12:56:08.76
DLsiteなんかも二次創作は軒並み販売停止だろうな。
無償のpixivくらいは多めに見てほしいところだがあそこも危ないんだっけか。

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2015/10/09(金) 13:03:05.90
>>253
本来得られるべきであるはずの版権利用料を損失しているってこと?
という場合に
この作品は(ほんとは二次創作なんだけど)私のオリジナルです
って主張したらこれどうなるの?っと

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2015/10/09(金) 16:58:11.51
>>259
その主張が認めてられれば無罪
認められなければ有罪
ただそれだけ

ただイベントも創作ジャンルで申し込み、書店も創作カテゴリーで売ることだなw
ただこの同人業界そんな事をすれば、学級会大好き集団にヲチられ晒され
むしろ目を付けられるだけだと思うけどw

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2015/10/09(金) 19:05:49.52
>>258
フェアユース的なもの導入すれば渋とかはOKなんじゃない?
そうでなきゃ米のそれ系のサイトとっくに壊滅してるでしょ

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2015/10/09(金) 19:54:56.04
>>261
アメリカには元々フェアユースがあるが日本にはない
ガッツリ導入するとJASRACさまお怒りになる
だからフェアユースをがっつり組み込むのは大変

TPPは相互の国が全て同一の法律になる訳ではないので
アメリカで大丈夫でも日本でも同じようになるとは限らない
一部共通、細かい事は各国の事情によりかわる

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2015/10/09(金) 20:12:06.29
>>262
商業同士のパロディ的な内容ですら引っかかる可能性がある以上今回JASRACに全面に配慮するわけにもいかんからなあ
どっちにしたってフェアユース的な条文は絶対に入れるのは確定と言っていいだろう

無論、アメリカみたいに厳密にやるんじゃなくて曖昧な表現に終始するザル法化って路線になるんやろな

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2015/10/09(金) 20:14:02.91
むしろTPPの横やりでカスラックがそこまでデカイ顔できるのかっておもうけどねえ
肝心の 農産物関連のJAですら黙殺に近いことされてるのに

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2015/10/09(金) 20:18:55.89
議員らが言っていた
「準フェアユースの導入」
ってのがどういう条文になるか分からないと何とも言えない現実

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2015/10/09(金) 20:20:42.96
てか、なんでカスラックの責任になっんの?

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2015/10/09(金) 20:23:08.19
>>266
TPP関わる前に日本でフェアユース制度を法律に組み込もうって独自の動きが議員らであったんだけど
ギャーギャー文句言って結局ポシャらせた主犯の一人だから>カスラック
まあ、流石に当時とは状況が違うから準フェアユース制度導入まで目くじら立てて反対するかどうかって感じだがな

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2015/10/09(金) 21:04:56.47
>>266
著作権法ってのは絵や写真、小説などだけではなく
音楽にもかかわるからだよ

JASRACさまはアマチュアコピーバンドのライブでも少額の権利料をとる
一般人が主催のイベントでも会場でBGM器具が使われれば
大きさによってはお金くれくれと言う(その地域のJASRACの熱心さによって差がある)
まとめられてて気づかないが結婚式葬式の会場もBGM使用料をJASRACに納めてる
たかだか学生の定期演奏会でもくれくれする(払わないところも多いが)

フェアユースなんて導入されるとJASRACが作りあげきた
JASRACルール吹っ飛ぶ

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2015/10/09(金) 21:41:29.63
「冬コミでは通報が始まり…」同人誌擁護派のマンガ家・赤松健、すべてのコミケファンのため“ひとり”立ち上がる!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151008-00010001-otapolz-ent

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2015/10/09(金) 22:22:07.80
>>268
そもそもあいつらの独自ルールってだけだけどな
フェアユース制度導入しても「商業利用」だからって金取りに行く姿勢は変わらねーだろう

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2015/10/09(金) 22:25:58.75
>>270
それも十分あり得る未来でもある
事実アメリカではフェアユースに該当するか否かで裁判が起きてないわけじゃない
導入してもファンアートだのはともかく、こと同人界隈が安心ってわけですらないからな
少なくとも欧米と同じフェアユース制度にはならんと思うわ

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2015/10/10(土) 04:02:39.39
>>253
いや現実問題として今まで請求されてこなかったものをされるのか?
企業がまったく気づいてなかったわけじゃなくて知ってるけど黙認されてるものでしょ同人て

同人をやめさせたり権利料をもらうのは今でもできるんだぞ
なんで非親告になった途端に請求されるんだよ
いきなり企業ががめつくなるのか?

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2015/10/10(土) 04:11:50.43
これまで版元企業がいろいろ面倒だから放置しているのをいいことに
悪質企業や専業同人者があぐらをかいて稼いできた
これからは版元以外でもそれを告発できるようになるって事で

赤字覚悟でやってるファン活動の同人ならともかく
それで無許可の商売してる法人からアウトだろって話でしょ

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2015/10/10(土) 07:33:07.05
>>272
がめつくなるのは版権元ではなく版権利権にかかわる企業や関係者
もしそれで会社の株価が変動するようなビックコンテンツなら株主まで
(そこまで圧倒的なコンテンツは現存しないと思うが)
がめつく訴えれる権利が無限に広がるってことだ

そしてそんなどこから矢が飛んでくるか解らない不安定な状況で続けれるほど
最近の同人は甘くはない
学級会が始まって、無法にやっているサークルはヲチられ晒されつぶされる
公式が許可をも出している物以外は迷惑とみなされ攻撃が始まる
実は曖昧な線引きにしていると一番怖いのはこの学級会だよ
身内で身内を監視し取り締まりたがる
別にイベント会場では18禁の身分証明確認をイベント側が絶対やらないといけない
なんて事は法律上ないんだが、
今や個人主催イベントでこの項目をクリアしないイベントはほぼ潰される
何故かって?そういう風潮だから学級会が許さないからだな

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード