facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/11/21(日) 22:35:56
前スレを踏襲して、真面目にいきましょう。
荒しは無視でお願いします。

前スレです。
心臓カテーテル・ステント・バルーン・バイパス手術
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1236400066/

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2011/01/17(月) 11:22:26
>>90 手術適応でない狭心症なんですよ。ネットで調べると昔は
手術をしたみたいですが、みんなうまくいかなくて今は、投薬で
治療しているんだそうです。

でも、普通はその投薬でうまくいくはずなんです。こんなに長く
苦しんだり、悪化したりするはずはないんですよ。

耳のせいにしてはおかしい症状ですしね。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2011/01/18(火) 11:14:11
どうしてそんな病気になったのか、最初のカテーテル以来そうなるように
なったんだけど、冠動脈が痙攣を起こして収縮してしまうんですよ。
いつもは開いているわけだから、ステントを入れるというわけにもいかない
んです。それに、収縮するときは、全部、収縮するから、それこそ、何本も
入れなくてはいけなくなる。

そういう手術をした例も過去はあるみたいですが、だめだったみたいですね。

でも、痙攣するのなら、私の場合、一日中痙攣していると言うことになるから
それも変なんですよ。苦しいときは一日中苦しいから。それどころか、何ヶ月も
苦しんでいましたし。

最近は、起きていると苦しいだけになりましたが。心臓が障害を受けてそれが
だんだんに治ってきていると言うことなのかなという気もしますが。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2011/01/18(火) 13:16:47
>>92 こんにちわお疲れ様です

>>92さんのような症例って多いんですか?

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2011/01/19(水) 10:20:57
起きているとだめですねえ。心臓を圧迫するからなのかなあ。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2011/01/20(木) 19:40:22
歩けるけど、座っていると胸が苦しくなる。手もしびれるし。機能障害
かな。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2011/01/20(木) 19:47:20
心筋梗塞患者(ステント入り)だけど、医者に「右手が頻繁にしびれる」と訴えたら
「頸動脈エコー」と「脳MRI」検査行きになりました(現在予約中)、トホホ


ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2011/01/21(金) 01:17:26
まずは初歩的な質問です

ステント留置・バイパス手術
どちらも術後

退院して普段の食生活等は以前と比べてどうですか?
気をつけてますか?
気をつけてるとすればどのようなことですか?
教えて下さい
みなさんで情報を共有しましょう
そして良いことまマネましょう

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2011/01/21(金) 06:52:11
↑適度な運動・薬・食事・医者

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2011/01/21(金) 12:28:03
>>97
毎食バランスよく、カロリーは控えめ(毎食ご飯は軽く一杯、饂飩などの麺類は半玉)、
緑黄色野菜をしっかり。
脂は摂り過ぎになり勝ちなのでできるだけ控える。揚げ物などは食べても一日に一品まで。
青魚を摂る。
以上のようなことを退院前に栄養士から指導されました。
それから運動をするようにとのことでしたので毎日ウォーキングをしました。
手術後2年経過しました。食事は今でも気をつけています。
慣れてしまったので自然にそうした食事になります。
運動は今はジョギングをしています。定期検診の結果は極めて良好です。


ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2011/01/21(金) 19:43:05
>>96 ミオコールスプレーをしてみたら?

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2011/01/21(金) 22:20:36
>>97
塩分控えめ なるべく塩、醤油は避ける。
早寝・早起き 睡眠時間は7時間以上取る。
ストレス溜めない 30分以上は好きなことして過ごす。

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2011/01/21(金) 23:16:43
ステントを入れてから、不整脈が起こるようになりました。
アーチストも飲んでいますが、徐脈的(脈は50台)になっていますので、
薬の副作用かなとも思いますが、医者は違うと言います。
ステントの手術をした後不整脈になっている人はいるのでしょうか?

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2011/01/22(土) 00:27:15
>>102
50代は異常とは限ら無いんだけど。
スポーツマンなら極普通です。
毎日運動してますか?
ウォーキングでも毎日続けているとだんだん安静時の心拍数が減っていき心臓の負担が軽くなりますよ。
私も安静時は50代です。



ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2011/01/22(土) 23:49:37
お返事、ありがとうございます。ウオーキングは前々からやっており、
不整脈はほとんどなかったのですが、ステントを入れて薬を処方されてから
不整脈がたびたび起こるようになり、悩まされています。ひょっとして
薬をやめたら不整脈が止まるかとも思うのですが、その関連性がよく
分かりません(ちなみに以前の脈拍は70前後でした)。


ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2011/01/23(日) 00:53:49
>>97ですみなさんこんばんわ
>>98さん>>99さん101さんご協力ありがとうございまいました

■食事…
・毎食バランスよくカロリーは控えめ(毎食ご飯は軽く一杯、饂飩などの麺類は半玉)
・緑黄色野菜をしっかり脂は摂り過ぎになり勝ちなのでできるだけ控える
・揚げ物などは食べても一日に一品まで青魚を摂る
・塩分控えめ なるべく塩、醤油は避ける
■睡眠…
・早寝・早起き 睡眠時間は7時間以上取る
■精神面…
・ストレス溜めない 30分以上は好きなことして過ごす

今のところ
このような情報を頂きました
どんどんと重ねて更新してまいりますので
出来ればご協力いただきますようお願いいたします。

尚、この件に関しましてご意見もあろうかと思いますが
誹謗中傷等はご遠慮下さいませ。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2011/01/23(日) 11:50:33
>>104
不整脈が出やすい時間帯があって早朝に食事前にウォーキングなんかをすると不整脈が出やすいですよ。
これはステントを入れてるとかは関係ありません。
また年を重ねるほど不整脈は出やすくなりますからそうしたことも関係してるかもしれませんね。
それから私は以前は脈拍60台でしたがウォーキングやジョギングをするようになって徐々に低くなり50台になってきました。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2011/01/23(日) 20:01:05
7時間以上もぐっすり眠れて、それで、病人なのか、、、、

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2011/01/24(月) 11:36:16
眼精疲労は心臓に悪いでしょうか。何か体験のある方いませんか?

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2011/01/25(火) 20:23:24
胸の中が見られればなあ、、、、こんなにひどい症状でも外からでは
分からない、

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2011/01/26(水) 11:51:07
バルーンとかバイパス手術をした人って、職場復帰は退院してから
何日後からですか?

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2011/01/26(水) 12:51:57
>>110
退院は早い人も居れば遅い人も居るからむしろ術後の方が参考になるかもしれない。
それにバルーンやステントと開胸手術のバイパスとは全然事情が異なります。

自分はバイパスだけど自営だったので力仕事はアルバイト雇って、経理のような事務は退院後すぐはじめました。
術後半年でバイトは止めてもらって力仕事も全部自分でやれるようになりました。
(その前から少しずつ軽い力仕事もするようにしてました。半年と言うのは当初の医者の話から決めた予定で
バイトの人との約束もあってのことで)
通勤に不安が無ければ職種によっては半年より早く復帰できるでしょう。
胸骨がつながってないので、東京の満員電車は無理です。
半年経てば骨は完全に固まりますから多分バイパスでも術後半年で完全復帰できると思います。

ステントの人だと術後すぐ復帰の人も多いそうです。

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2011/01/26(水) 13:18:29
>>110
自分はカテーテル検査・手術両方したけど、
検査は、三日で退院、五日で復帰。
手術は、四日で退院、七日で復帰だったかな。
重い物は一ヶ月ぐらい持っては駄目だって言われた。

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2011/01/26(水) 15:23:23
実際の話
私は心筋にはダメージが無く
不安定狭心症でステント治療しましたが運動制限は無理をしなけるば無いと言われましたが
心筋梗塞じゃなければ制限ないんですかね

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2011/01/26(水) 20:00:01
>>111 112 詳しく教えていただきありがとうございました。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2011/01/27(木) 11:48:24
寝ていても、胸が変で起きてしまう。これって、狭心症の特徴だったかな。

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2011/01/27(木) 12:11:38
>>115
特徴ではない。


ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2011/01/28(金) 01:26:21
三ヶ月前に急性心筋梗塞になり、バイパス手術を三カ所受けたのですが
一生ワーファリンを飲み続けなければいけないのでしょうか?
納豆炒飯が食べたいけど、ワーファリン飲んでるんで食べられないのがちょっとイヤで


ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2011/01/28(金) 02:29:39
>>117
今の医療で行けばそういうことになるでしょうけど
納豆ごときで何をおっちゃいますか
命のほうが大切です。

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2011/01/28(金) 05:46:51
>>117
いくつだよ、恥ずかしい人だなあ
緊急手術した医者に謝れ

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2011/01/28(金) 08:07:00
>>117
ワーファリンをバイアスピリンに替えることは出来ると思いますよ。
そうすれば納豆を食べられます。医師と相談してみることですね。


ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2011/01/28(金) 19:25:12
手術が必要になるまで悪化させないと、、、、

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2011/01/29(土) 11:35:38
悪くなるばかりというのが不思議だ。

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2011/01/30(日) 11:41:48
このまま、症状が改善しなければ、どうしたらいいんだろうか?
診断書が出るのだろうか? 

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2011/01/30(日) 20:15:45
>>123 医者はなんていってるのかね?
精神的なことも含めもう一度、検査をしhてほうが良いと思うよ

お互いに頑張っていきましょうぜ

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2011/01/31(月) 09:28:21
心筋梗塞発症から約半年、何故ポックリ逝かなかったんだろ、、、そんな事ばかり考えてる。

早く安楽死が合法にならんかな。

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2011/01/31(月) 11:30:50
>>125
あたなを支えてくれた家族や助けてくれた医師にまずは感謝して下さい

あなたには人に感謝する気持ちが欠落していると思います

あたなの命は沢山の人々によって救われた

だから沢山の人に感謝する人生をおくってください

生きる価値はそこにありますから



ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2011/01/31(月) 11:34:19
すいません今度は私の質問ですが
みなさんにお聞きいたしますが
ステント内血栓症のリスクは治療後一年と聞きましたが

みなさんはどのように聞かされてますか?
またどのように認識してますか?

薬は一生飲まなければいけないといわれてますがそれは問題ないのですが



ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2011/01/31(月) 14:32:01
>>125 今の症状を書かないから誤解されるんだよ。毎日、死ぬほど苦しい
胸痛とかに襲われているんだろ? ただ、生きていると言うだけで。こんな
んなら、あのとき死んでいれば良かったと思うんだろ? そう書かないと
分からないよ。

俺も似たようなもんだけど、希望は捨てたくない。

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2011/01/31(月) 15:52:22
>>126
一度手術も断ったくらいだしどうだろ。感謝もどうだろ。
病気になる前から、生きること、人間であることに疑問を感じてる無気力人間なんだよね俺。
>>128
100%狭窄のステント三本留置済みで、心筋50%死滅状態なんだけど、術後の心電図、血液検査やレントゲンによる診断では、
心臓が悪いと言われなければ分からないくらい良好らしい。
発作も胸痛も一度もなし。一時間くらい走っても何ともないしね。

だからもう一度詰まってポックリ逝くことが出来ないから辛い。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2011/01/31(月) 17:45:08
>>129 それなら、心臓とは別の問題だね。症状が全くないのなら。
鬱病かな。手術や投薬がうまくいっていても違和感で悩むんだし。

まして、胸痛がしょっちゅう起きているのなら、死にたくもなると
思ったんだけど違うみたいだ。

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2011/01/31(月) 23:41:15
ワーファリンに代わるらしい新薬?
ttp://blogs.yahoo.co.jp/supplement_adviser/23067694.html
薬価高そうだけど、バイパス手術後に使えるのかなぁ?

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2011/02/01(火) 09:10:41
>>127
40日前に、心筋梗塞でステントを入れてもらった者です。主治医からは、ステント箇所に血栓が出来る危険性があるので、10ヶ月後にカテーテル検査を受けるよう指導されました。

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2011/02/01(火) 11:15:29
半年に一回検査というのもきいたことあるけどね。結局、もう、それで
全快というわけには行かないんだよね、心臓病は。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2011/02/01(火) 11:55:14
俺も今月、1年ぶりのカテーテル検査で入院・・・また毛を剃られる


ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2011/02/01(火) 12:41:52
バイパス手術後2年半だけど術後カテーテル検査はないな。
レントゲンと心エコーは一回ずつあったけど。
2年半なんで次に心エコーと心電図の検査する予定だけど通常は採血のみ。
だんだん検診の間隔が長くなってる。



ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2011/02/01(火) 12:49:31
カテ検査で血栓飛ばして脳梗塞とか
血管突いて止血できず緊急オペとかよくあるよね

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2011/02/01(火) 15:29:46
>>135
やっぱ、異物挿入(ステント留置)組だけ、年単位でのチェックが必要なのかな・・・
まぁ病院や担当医師、年齢にも依るんだろうけど


ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2011/02/02(水) 02:36:26
>>136 よくあるわけねーだろ てめーみてな馬鹿が変なこと書き込むから不安になるアホが増えるんだよ

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2011/02/02(水) 11:19:38
>>138 危険なのは確かだよ。だから、リスクの説明をするんじゃないか。
俺も、ほかの検査でいいのなら、カテーテルは勧めない。

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2011/02/02(水) 11:49:17
>>俺も
オマエは、何様なんだ?

狭い見識で、アンチカテーテル布教すんなよ、カス

 637 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/02/02(水) 11:18:08 ID:zY1OdkpD0
 >>634 狭心症の症状はとんでもないところの痛みとなって現れることが
 あるみたいなので何とも言えません。運動が出来ると言うことも狭心症
 でない理由にはなりません。

 検査した方がいいと思いますが、カテーテル検査は危険なので勧められ
 ません

 >>636 ニトロシールを貼っていても発作は起きます。ミオコールスプレーを
 もらったほうがいいですよ。ニトロシールで発作が起きないのなら軽い
 狭心症ということになりますか、、、、まあ、テストにはいいですか、、


ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2011/02/02(水) 16:05:16
>>138
じゃあなんで訴訟が多いの?


お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード