facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ホワイトアルバムさん@自治議論中
  • 2006/05/24(水) 23:21:20
リッケンバッカー4001・4003。

その音色の万能性もさることながら、
一目見た者はその外観に心奪われるという・・・

ビートルズ時代はFG、またはそれをサイケペイントしたもの、
ウイングス時代はナチュラル色のリッケンを使用。

そんなリッケンちゃんに心奪われた者が集うスレッド

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2011/05/20(金) 11:06:30.17
>>671
世間一般的にポールのそれが4001Sって言われているのはどうして?
もしもキミの言うことが正しいなら世間一般的名称が間違いってことだよね(笑)

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2011/05/20(金) 12:37:50.32
>>673
あぁ…ごめんなさい、94年の間違いでした

ちなみに、ダミーに変わったのっていつなんでしょうね?

87年も持っていたが、既にダミーでしたから、すぐに変わったのかな?

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2011/05/20(金) 19:01:35.12
>>674
どれにも属しないからそうなっちゃっただけのことでしょう
4001Sで固定化してきたのは80年代後半からですよ
それまではその手の本や資料でも4000だの4001だの4000Sだのバラバラでした

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2011/05/20(金) 22:18:02.89
アメリカでは4001で発売していて、イギリスへはローズモーリスを代理店として進出したが、ローズモーリスからの自国仕様を指示して1999と命名

その後イギリスバンド、キンクスやフーの人気上昇により、1999の知名度があがり、アメリカでも4001のグレード違いで4001Sとして発売

という流れだったと思いますが


リッケンFCホール社長はイギリスでのローズモーリス拡販も狙って、4001でなく1999をポールに渡したと思われます



ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2011/05/20(金) 22:34:28.80
>>675 84年製でもダミーのがありますから、
ダミーで無いのは84年でも極初期の生産分のみでしょうね。

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2011/05/20(金) 22:34:55.77
1964年2月の初の渡米の際には
ジョンの2本目の325、ジョージの360と一緒にもう生産されていて
そのとき仮に発売されていたとしたら4001だったんだけど
そのときポールは受け取らなくて、

次にFCホールが正式にプレゼントした時には
ヨーロッパモデルのナンバリングがされていたから1999ってことだったんじゃないの

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2011/05/20(金) 23:01:03.61
だれも「ポールの1999は……」とは言わないけどね

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2011/05/20(金) 23:06:13.88
4001は既に63年にクラッシュパール三角インレイ・バインディング付きになっていて、1999に近い、ドットマーカー・バインディング無し仕様は62〜63年の過渡期ですが、4001Sという名は付いてません

三角インレイ4001がアメリカ向け4001、ドット1999がイギリス向け4001で、4001Sというのは、あとになってからですよ



ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2011/05/22(日) 11:52:42.14
4001の起源は4000デラックス、4001Sの「S」はStandardという意味で、
いわば4001Sは4001の廉価版であるという理解は正しいですか?

4001Sの方がネックやボディにバインディングが無く、インレイがシンプルですから
確かにコストかかっていなさそうです。

でも今となっては値段は4001Sタイプの方が高いんですよね・・・。


ちなみにポールのベースにフィンガーレストが無いのは
指弾きしないだろうと気を遣ってつけなかったんですかね?

もっといえばなぜデラックスタイプの仕様にしなかったんでしょう。
左用を作るのにせいいっぱいだったのかな。

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2011/05/23(月) 02:55:26.83
SはシンプルのSとも言われてたこともあったねぇ

フィンガーレストは当時も付いてないやつもあったみたいだから、ピック弾きのポールのために、そうしたんじゃないのかな?


1999仕様にしたのは、やっぱりイギリスでの販売拡大が狙いでしょうね

二代目ビートルズベース!


ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2011/05/23(月) 17:45:33.42
4001の番外編
どう考えたって4001スペシャルだろ

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2011/05/23(月) 21:22:15.62
海外のサイト見るとS=Specialが定説みたいだね。
でも確かに実際は劣化版なのかもしれない。4003はNo body binding, mono output, 9 dot inlays, unbound Padouk fingerboardと、
4003に比べて手抜きに見える(とくにモノってとこ)。

輸出用に低コストの1999を開発→ポールを広告塔に使った、というのはあるかもしれない。


ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2011/05/25(水) 07:28:17.01
スペシャルかぁ…なんか違和感あるなぁ

ところで、ポールのリッケンサウンドのコツってなんでしょう?

ビートルズ時代の音は比較的、ピックアップやミュートで作りやすいけど、ウィングス時代の粘ったあの音はリアピックアップをハイゲインに変えただけではダメ…割りとフラットなトーン設定なら近いけど、リッキーのボリュームとトーンのコントロールノブはフルテンの位置

コンデンサーなのか?

アンプはベースマンが多いけど…
アンプの設定が難しい?

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2011/05/27(金) 12:11:53.96
ちょっと前にクリスの愛器の話題が出ましたが、ナチュラルにする前のサイケな仕様に詳しい方おられますか?
ボディトップ全体(!)とバックにアクリル板を貼り付けたような感じなのですが、モノクロ写真か
カラーだと不鮮明な画像しか見たことがありません。
透明アクリルの下に銀紙っぽいものが挟まっている風にも見えます。(ジミーペイジのテレのピックガード風?)
プロモ等で止めて見ると、ネジでマウントしているというよりボディサイドに沿ってバインディングの
様なものでくっついている印象です。ヘッドサイドにも何か同じラインが見えます。
詳しい方の見解ありましたら御教示ください。

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2011/05/28(土) 02:41:22.49
それはねlightshowっちゅう変態ギターなんだよ

http://img.photobucket.com/albums/v693/jingle_jangle/5%20LIGHT%20SHOWS%205/DSC00064sm.jpg

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2011/05/28(土) 02:49:24.07
http://jash.hacca.jp/cgi/bbs/img/1515.jpg

これって、恐れ多くも本家にV63かCあげちゃったの?
おっさんが持つとツノ削りなくてもボディシェイプが明らかに違うのがわかるな

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2011/05/28(土) 02:51:47.96
あと2007年にV63の削りバージョンなんて出てたんすか

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cc/66bd49365ab2eb3a28d13033e823d6e6.jpg

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2011/05/28(土) 04:00:30.35
>>690
これ、どう見てもC64S

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2011/05/28(土) 21:56:14.89
>>689
有名な画像だね。
間違いなくV63
ボディシェイプも「ん?」だがヘッド周りも本人が持つと明らかに違うやね。

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2011/05/29(日) 00:04:59.17
ポールの意外な特技って。。。
ベース弾くことだったのか。。。了解

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2011/05/29(日) 00:35:19.48
この後、右利き用を弾くんじゃないの?

昔、ギターでも同じようなことやってたな…


ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2011/05/29(日) 18:30:03.26
リッケンベースに純正ストラップ使うと外れて本体が落ちまくるんですがなんとかならないでしょうか!?
ポールはどうしてたんでしょう。あんだけベース振ったら外れそう。



ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2011/05/29(日) 18:57:26.20
編み込みかカジノストラップがいいんじゃない?(俺の使用感だけど
w製でね

ここまで見た
  • 697
  • 696
  • 2011/05/29(日) 19:04:07.36
>>695
ごめんなさい。
よく読んだらピンから外れるって事だよね。
立憲純正は使ったことが無いからよくわからんけど。
ストラップを新品にするかピンを変えるかロックピンにするかしかないんじゃない。
(御大のへフナーみたいに)
詳しいエロい人、後は任せたw

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2011/05/29(日) 22:02:07.70
79年にプレイヤーに掲載された4001のバックステージのスタンバイ写真を見ると
ロックピンストラップに変わってる

そのあと93年のツアーのパンフの写真でもそのままなのがわかる

89年のツアー以降は
walやレスポールのストラップにはジムダンロップのストラップロックを使ってるのがわかる

実物はこれ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=419^7036^^

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2011/05/29(日) 22:11:32.70
http://www.rreinstein.net/images/mcp/mcp053.jpg


ロックピンに交換してジムダンのストラップロック
この時にもうっやってるんだね

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2011/05/29(日) 23:05:14.63
>>698
よく見てんねぇ

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2011/05/30(月) 00:36:44.29
リッケンのストラップは肉厚なので切り込みが長いよね
だからヘタってくるとゆるくなるかも

ロックピンに変えなくてもジムダンロップで数百円で、ストラップ穴を押さえるやつもあるしね

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2011/05/30(月) 01:13:52.86
>>701
だからそれが>>698だろ


これだからもしもしは・・・・・

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2011/05/30(月) 02:23:56.43
あぁ…見れなかったんだよ

なんとか見ました

そう、これこれ!

オーバーアメリカの時はテーピングしてたからねぇ
便利グッズがあるもんです

ここまで見た
  • 704
  • 695
  • 2011/06/10(金) 00:10:10.71
みなさんありがとうございます。

こんな感じになりました。
http://iup.2ch-library.com/i/i0334745-1307632024.jpg

プラスチック製なのでおもいっきり引っ張ったら外れるでしょうが、
普通に使っている分にはがっちり固定されると思います。

ebay.comで買って、2個セット送料込みで5.94ドルでした。

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2011/06/10(金) 00:29:27.14
>>704
日本で買うのとかわらないな・・・

ポールのはジムダンロップ製のなるいやつだよ

まあほぼ同じだけど
機能としては問題ないし

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2011/06/10(金) 11:29:18.53
普通にその辺の楽器屋さんで売っているよ。


ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2011/06/10(金) 20:52:29.44
俺はカン集めのおじさんから貰った。
実話です。

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2011/06/10(金) 21:40:08.47
>>704
楽器店で1個315円だからギリ安いか。

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2011/06/20(月) 02:39:23.42
ヘフナー使ってる人は
岸部一徳のファン

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2011/06/24(金) 00:19:34.58
岸辺修三ファンかと思ってた

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2011/07/04(月) 00:58:02.36
結局、Cシリーズの後継機種って未発表なまま?

1999ってわけじゃないよねぇ…?

より精度の高いものになって出てほしいっす!


ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2011/07/04(月) 23:45:16.64
>>711
結局Cシリーズはどこが悪かったんでしょうか。
Vシリーズの方が良い部分もあったんでしょうか。

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2011/07/05(火) 00:33:15.32
>>712
個人的見解だけど、
?シェイプが(ボディ&ヘッド共に)違う
?材質がV63の頃より粗い(当初厳選したとあったが選別されたとは思えない)
?ピックガードの形はかなり近いが、フロントピックアップ周りは隙間多すぎで、あきらかに穴開け寸法ミスなのに、ずっと改善されないままだった

まぁ、それでも所有している俺もなんなんだか…

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2011/07/06(水) 00:06:15.91
>>713
じゃあ、結局C64は良いところ無しなの?

パーツ類は良かったんだろうか。
V63のボディにC64のパーツを載せている人がたまにいるけど
それが最強なのかな。

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2011/07/06(水) 00:38:15.42
>>714
リアピックアップは巻き数減らしてパワーダウンしたけど当時のバキバキ感は出てる…けど所詮ダミーホースシュー

ペグは逆巻きだが、裏側にはスペーサーを入れてザグリをカバー

ブリッジは3点止め、ビスもマイナスビスを数ヵ所に使用してるし、ピックガードの形状はかなり近く、シェイプもV63よりは近いと思うよ

ただ「こだわった」と言うほどのものじゃない、と思う

Vも含め、ネックとボディーのジョイント位置(ウィングの接合位置)も違う

Cの一番の賛否別れる点はリバースヘッドなんじゃないかな?

VにCパーツ乗せ換えるって、理由が解らないけどね…

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2011/07/09(土) 00:33:36.04
>Cの一番の賛否別れる点はリバースヘッドなんじゃないかな?
多分これが一番のネックだと思う。
それと、ホースシューを移植するのは出力の問題だろうね。
御大のオリジナルのホースシューは、コンデンサーで抑えられてるけど
オリジナルはリアだけでもギンギンサウンドになるらしい。
でもVにコンデンサー噛ましてもそうはならなかった。
多分、コイルの巻き数とコンデンサーとの相違だろうと思う。
だからオリジナルのホースシューは作る気が無いので巻き数を変えてオリジナルに
近い音になるようにしたと思うよ。
ただ、Cのホースシューに、コンデンサーで出力を抑えたらVより酷い事になるかもしれない。

これは、俺の憶測だけど.......

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2011/07/09(土) 15:04:03.78
VとC?最初から読め。

ここまで見た
  • 718
  • 716
  • 2011/07/09(土) 22:50:20.34
>>717
何かおかしい事かいたかな?
ご教授と訂正お願いします。

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2011/07/10(日) 00:21:37.09
>>717
このスレ全部見直したんだけど
基礎知識が無いせいか結局よくわからないんだよなあ。

多くの人の書き込みがメリットとデメリットを混在して書いていて
どういう主張なのか把握しにくいです・・・。

なんとなく
V63の初期型か1999が良いみたいに思えるけど
実際のところどうだろうか。

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2011/07/10(日) 00:34:53.62
オールドとCとVを持ってる人が比較してくれたじゃん。

みんなは、ネットで拾った情報でしょ?

それともせめて、CとVを持っているならインプレしてよ。






ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2011/07/14(木) 12:43:56.29
正解。
その比較は、終わった。

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2011/07/14(木) 22:01:55.81
ずばり正解教えて!ポールのものにどこが似ててどこが違うの?

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2011/07/14(木) 22:53:42.02
Cの圧勝だったよね。俺も良いと言われているVの超初期モデルを持ってる。が、いまだにCの程度の良いのをさがしてる。

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2011/07/16(土) 08:57:50.87
http://www.j-guitar.com/product_id47107.html
欲しい。

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2011/07/16(土) 10:16:58.32
金かけて改造しても、中古に出しちゃうとその部分は評価されず、
安くなるってヤツですか?
中古車みたいだね。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード