facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2012/06/01(金) 06:40:42.65
経済産業省は標準家庭の電気料金が2020年度に月150円程度上がると試算していた。再エネFITで
発電コスト:2030年試算 風力8.8円、太陽光12円

太陽光発電が使えない? ドイツではPV発電出力が日中22GWを超える日もある。 1GW=原発一基
http://www.sma.de/de/news-infos/pv-leistung-in-deutschland.html

固定価格買い取り制度(FIT)の電気料金への影響? 日独の「本当の料金比較」
http://jrri.jp/report_fit-ryokin2.html

【工作用】太陽電池・ソーラーパネル
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1314837305/

【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/

【エコ】太陽光発電どうよ?【CO9】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1330311145/

■太陽光発電促進を■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1304942087/

【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】4ユニット目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1335487881/


再生可能エネルギーに反対する人々の共通意見です。
経済産業省やその他の省庁が試算した結果、再生可能エネルギーが2020年に全体の20%になった時、
一般的な家庭の電気代は月に200〜500円値上がりするとしています。我々の試算では460円でした。
ただ、10年後に460円値上がりすることがどれほどの国難になりますか?

原発開発補助金、再生可能エネルギーの20倍?
http://www.cao.go.jp/sasshin/seisaku-shiwake/common/pdf/handout/7f8c95e9-8995-9d71-cd4f-4ec7069549ae.pdf


アンチ太陽光発電はアンチ再エネスレに書くように

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2012/07/05(木) 20:31:55.81
>>48
ソーラフロンティアで8月末以降導入予定なら、日立のOEMを
買った方が、三菱電機のパワーコンディショナーに次ぐ、効率96%
のパワーコンディショナーのCISシステムを構築出来ますよ。

あと気をつける事は、パネル重量です。CISパネルは一枚20kgで
1kW当たり100kgを超えますので、
屋根の負荷には充分注意してください。
(パナのHITパネルは一枚15kg)

気になる売電利益ですが、日中の自己消費だけで3kWは見た方がいいです。
それ以下では売電利益はほとんど見込めません。ローン相殺を見込むなら、
6kW以上は欲しいですね。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2012/07/05(木) 21:23:58.67
>>46
確かに導入時の価格は高いけど
実際の償却年数ってどっちも大して変わらないんだよね
安いけど売電金額が少ないか高いけど売電金額が多いから

ただ高いとローンでの支払いで総額が大きくなるから
まあそれでも1年から2年くらいしか変わらないしそのあとの発電量考えると大きいほうがいいとは思うが

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2012/07/05(木) 21:25:54.65
>>48
自分はSFで5.55だけど
売電だけで賄えてる&電気代も半分まで減った
ホンダのパネルって1枚で電圧まかなえるくらいタカ方と思うけど

>>50
パワコンは魅力だけど日立はCISでも保証は10年って聞いたが
有償でパネルだけ20年になるようなことがどっかに書かれてたけど

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2012/07/05(木) 21:39:15.91
>>46
一般に高いといわれているパナのHITパネルも本家では無く、
パナOEMのHITパネルを売っている長州産業なら、
kWでみたら中国製パネルのサンテックパワーと値段はほとんど
変わらなかったですよ。(先月見積もりを取りました)
サンテックパネルはHITより安いが、同等のkW数にすると
効率が落ちる分枚数が増えますのでHITとの価格差は相殺されます。

枚数付けるなら小型で効率の良い長州(パナHIT)の方が多く付けられますし、
その分発電量を稼げます。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2012/07/05(木) 22:16:10.84
HITとサンテック並べるなよW
怒られるぞ?
サンテックの品質は
手作業で世界一でググり出てくるナショナルジオグラの記事みてみ。

精密さのために半導体産業は機械化したのに
逆のことしてるから

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2012/07/05(木) 22:50:55.38
>>54
逆の見方をすると、低賃金労働者の「人海戦術」で低コスト化を図った
サンテックと同じ価格帯のHITのコスパは高いっていう事の証明ですね
しかも次世代HITは更なる高効率化を果たしているので、越えられない壁は
更に高くなってしまうという事になりますな

パナはこれから海外にHITパネルの生産拠点を造るので、今後は価格の上でも
サンテックの低コストを超えそう


ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2012/07/06(金) 07:01:34.28
>>49
蟻が10匹たかってきました。

>>50
パネルの重さって結構違うんですね。盲点でした。軽いに越した事無いですよね。
自己消費はうちは昼間もジジババいるんで厳しいかもですね。

>>52
5.55でローン賄えて電気代が半分になるなんてすごいですね、やはり発電量は多いほど割増感は増えるのかな? 電気代は今までとそんなに変わらないと思ってたけど、そんなに変わるとは驚きです。ますます楽しみになってきました。
ちなみにメーカー名よろしかったら教えて頂けないでしょうか?

ありがとうございました。



ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2012/07/06(金) 08:56:40.90
>>56
工事費見積もりに来た業者が言うには、築年数が古かったり、
屋根の痛みがある場合は施工出来ないとの事。数百キロの負荷が
雪や風雨に晒されながら、長年建物に掛かる事を思うと慎重に
ならざるを得ないですね。

自家消費の件に関しては、自分の家は日中はお袋が在宅。
テレビやエアコンを点けたら、なけなしの発電量は消し飛びます。
最近知ったのですが、今の大画面液晶テレビやプラズマは驚く程
電気を喰いますね。
日中に人が居るだけで想像以上に自家消費が増えます。夏や冬だとどうなる事やら。
お年寄りだと冬はエアコンにコタツのコンボになると思いますので、
夏以上に電気を使うんじゃないでしょうか。


ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2012/07/06(金) 09:34:45.92
プラズマはともかく今の液晶は40インチクラスでも省電力設定で50〜60W
こたつやエアコンも状況によって500〜1500Wくらいか

売電した方がお得なのはいうまでもないけど
自家消費が太陽光で賄えるんだからまんざらでも無いとおもうんだけど

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2012/07/06(金) 12:23:19.52
>>56
ソーラーフロンティア


プラズマって今も電気食いなの?
最近はかなり少なくなったって聞いたが

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2012/07/06(金) 12:36:44.85
>>56
サンヨー5.75で売電金額 ローン払って買電気代払ってまだ残るよ
ま ローンが15年だけど

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2012/07/06(金) 12:42:57.23
>>58
昨年のREGZAの上位モデルを見たら、200W近いのがありましたね。
液晶テレビの消費電力は機種による差が大きいですね。
ローン負担を軽減するには、売電利益を大きくする必要があるので、
自家消費に厳しくならざるを得ないかと。発電能力が小さいと尚更ですね。
10kW以上の事業用なら全量買取なので、自家消費に目くじら立てる
事は無くなるんですがw

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2012/07/06(金) 17:09:06.09
>>61
機種による差というより、測定方法による差だな。
プラズマもそうだが、最近のバックライト可変液晶も
視聴環境や視聴する映像によりかなり消費電力変わる。
REGZA CELLとかなら演算で電気食いそうだけど。


ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2012/07/06(金) 18:17:18.44
>>57
家自体は新しいのですが心配になって建築した会社に聞いちゃいましたよ。でも問題ないようです。ただいつ大きな地震が来てもおかしくないと言われている地域ですので迷ったら軽い方という選択はありですね。

自家消費の問題ですがオール電化で時間帯によって電気料が違うのですが主に発電しているであろう時間帯はKwあたり31円なんで損失も最小限に抑えられるかなと考えてますがどうなる事やらですが、ジジババに節電しろなんて言いたくないですからね。

>>59
SF=ソーラーフロンティアでしたか失礼しました。SFと言えばホンダと同じ化合物系ですよね?面積辺りの発電量は低いけど実発電量はなかなかいいようですね。化合物系は第一候補です。

>>60
サンヨーと言えば国産最高と言われているパネルですよね、高価なのがネックですが発電量で帳消しになるなら関係なくなりますか。

みなさんありがとうございます。
こうして迷ってる間も楽しいんですよね。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2012/07/06(金) 18:35:18.08
>>63
国産最高効率のHITパネルは高いですが、パナから供給を受けて
同等品を販売している長州産業なら安く付けられるかもしれません。
長州以外に日立とかOEM(相手先ブランド供給)品も選択肢に入れる
と、かなり選びがいがあるかと思います。

今後10年以上付き合う住宅設備ですので、後悔の無いよう良い買い物
ができるように願っています。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2012/07/06(金) 20:34:58.55
パナソニックは高いってイメージだが海外生産の
233Wモデルは格安。
三菱京セラ並の値段。
ただ人気すぎて三ヶ月町。
で高い240Wの押し付けられる

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2012/07/07(土) 10:22:36.67
HITもハンガリー産とかいってもセルは日本製なんであんまりモノはかわらん
パナに聞いたら3パネルは沢山あるけどパワコンとか架台とか周辺機器が間に合わなく大変みたい

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2012/07/07(土) 11:52:40.96
>>66
パナは泥沼の安値競争に晒される国内太陽電池パネルメーカーの中で
唯一黒字で、パネルは国内・国外共に量産体制が確立しているけど、
周辺機器は自社で造っていないんですかね?

重電メーカーでは無いのでパワコンでは強みを出せないのかも。
もし自分のところで造れないなら、いっそ海外の重電メーカーからOEMで
確保した方が自前で調達するより良いモノが使えると思うんだけどなあ。

スイスのABBなんかは日立並みの効率のパワコン(インバータ)ですよ。
ttp://www.abb.co.jp/product/seitp322/48572d94d2195fd4c1257892002599ac.aspx
ABBに限らずヨーロッパ勢はパワコンに強みがあるみたい。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2012/07/07(土) 13:41:30.43
今は三洋からパナ名義機器への切替過渡期なんで物不足みたい
発表したもののマルチストリングパワコンなんぞモノ全く無いし

日立とか変圧機器に強いメーカーとパネルだけは大量生産できるSFみたいな所が
くっついたりして業界もなるようになるんでしょうな〜

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2012/07/07(土) 14:20:59.86
>>68
ソーラーフロンティアとかホンダソルテック辺りは、国内外の重電メーカーと
手を組むべきかと。HITなどと発電効率で比べられてしまうと分が悪いので、
その分パワコンの効率で全体の発電量を押し上げて稼ぐべきかと。
高性能のパワコンを作れるメーカーと手を組めば、謳い文句の「実発電量」を
確実に上積み出来るはずなんですけどね。

ググって海外で出ているパワコンを見ましたが、ABB以外に海の向こうは
効率96%なんて出て当たり前の世界ですね。トップクラスの三菱の97%も
米国で同スペック品がありましたし。
そんなのを見てしまうと家電・パネルメーカーのパワコンの性能の低さに
萎えてしまいます。


ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2012/07/07(土) 15:19:09.70
海外製のパワコン特に産業用の奴の効率は入力電圧が高いから。
電流を低く抑えることで途中の電力ロスを減らせる。
日本でやったら特高だらけになっちまう

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2012/07/07(土) 19:38:50.07
>>70
海外の資料で見たのも産業用じゃ無くて家庭用ですよ。
パネルを組んで並べて直流入力するのは日本と同じで、
パワコンのAC出力は単相160〜240Vと向こうの家庭用電源規格で
日本のAC出力より高いという違いだけなので、極端な差は無いかと。

海外レベルと言える効率95%オーバーのパワコンは日本でも
三菱と日立が市販していますので、単相AC100V出力が、
ハンデという訳では無いと思います。
本業では直流や弱電しか扱わないパネルメーカーや日本の家電屋さんには、
重電メーカーが持つようなインバータのノウハウが無いだけじゃないかなと。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2012/07/08(日) 14:52:47.56

見積もり価格 比較

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2012/07/08(日) 18:20:02.56
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2012/07/08(日) 18:26:30.20
http://www.dmm.com/lp/solar/index_html/=/navi=none/

ここまで見た
ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2012/07/08(日) 23:58:03.07
価格.comのスレッドの連張りは何なんだ?

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2012/07/09(月) 16:00:36.26
ドイツで、ドイツの太陽光パネルメーカーが負けたのは革新を怠けたからだってさ

日本も二の前にならないようにね



ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2012/07/09(月) 17:02:25.99
>>77
日本も液晶テレビと同じ構図の競争が既に始まっていますね。
kW辺りの価格では実売価格で中国のサンテックと互角の価格で、
パナのHITパネルが勝負出来るところまでコストダウンが進んでいます。
あとはどれだけ効率を上げられるかで勝負は決まってきますね。
日本国内市場だと狭い屋根の設置面積でどれほど稼げるかが問題になりますので、
安くて発電量が多くても、パネル面積が大きければ勝負になりません。
効率という真の実力が試される点で、日本メーカーの力の見せ所でしょう。

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2012/07/09(月) 17:13:57.32
パナもオペレーションする人がいなくてある意味積みそうだけどな
モノがなんとかなっても人がいないなんてちょっと前なら考えられん

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2012/07/09(月) 17:20:04.45
「二の舞」ではないかな?

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2012/07/09(月) 18:10:03.97
>>80
恥かかすな。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2012/07/09(月) 20:19:18.28
>>79
国内メーカーの中では唯一パネル事業で黒字を出していると言われている
パナには奮闘して貰いたいものなんですけどねぇ
でないと、三洋電機を特筆すべき電池技術目的で買収した意味が
無くなりますし、社運を懸けたテレビ事業の失点を補う事が出来なければ、
本当にパナは存亡の危機でしょう。

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2012/07/09(月) 22:16:52.71
ホンダソルテック、一面設置で足場代込み1Kw辺り45万は高いですかね?




ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2012/07/09(月) 22:40:43.70
>>83
総額で補助金抜きなら安いかも。長州HITで総額補助金抜きで3kW
178万円という見積もりを見た事があるので、それと比べたら安いです。
ただ化合物システムでの見積もり事例で比較するとどうなるかですかね。

化合物系はパネル価格が安いというのが売りですが、一枚当たりの発電量が
Si系と比べて小さいので1kW辺りの枚数がかさみます。価格競争激しいSi系と
比べて1kW辺りの値段が変わらなかったら、化合物系のメリットが感じられず
微妙かなと。

HITですらサンテックとkW辺りの実売価格は変わらないレベルなので、
化合物系なら価格でもっと勝負して貰いたい所。


ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2012/07/09(月) 23:51:46.29
>>84
ありがとうございます。
税込総額の補助金抜きです。
同じ化合物系のソーラーフロンティアには値段では絶対敵わないそうです。
売れてるみたいで強気な印象でした。

ホンダに着目している理由は化合物系で値段が安いと思ったのと保証内容と取り付けを含む信頼性ですが値段は微妙ですよね。





ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2012/07/10(火) 12:42:01.59
これが10兆円ででた結論    核燃料サイクル文学の敗北

ドイツ 太陽光発電PV  消費者買電コスト  自家発電価格「FIT」

家庭
FIT太陽光電力
自家発電価格(18.50〜19.50?/kWh)   19円

電力会社 (24〜26?/kWh)   24円

産業用

電力会社(11〜13?/kWh)   11円

太陽光電力
自家発電 価格(13.50?/kWh)   14円

http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/


東京 26円
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2012/1203333_1834.html

沖縄 29円
http://www.okiden.co.jp/service/individual/menu_specific.html


鞘抜きされて安くもない火力を重視厨も論破。  資源国だから厨 、 資源がない厨も敗北w

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2012/07/11(水) 01:51:14.14
>>69
まあ確かにそうだけど
パワコン製造してるメーカーが自社でパネル出してるとなると難しいんじゃない
わざわざ他社に高効率のパワコン提供するのは首絞めるだけだし
三菱は他社には出してるけど97.5だけは自社のみじゃなかったっけ?

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2012/07/11(水) 05:57:38.51
近未来は太陽光発電・風力発電など自然エネルギー発電設備は無用である。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25〜30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
アフリカの子供達がコストが安く飢餓に苦しむことが無くなる。美味しい水道水も飲める。



ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2012/07/11(水) 08:02:16.75
>>87
日本の場合はパワコン製造メーカーがパネル製造も兼ねている事が多く
同業他社に外販出来る事は希でしょうね。OEMでパワコンを提供している
オムロンは自前でパネルは売っていないし、三菱のOEM提供は下位モデルで
あっても、パネル製造メーカーとしては希有な例でしょう。

パナのHITやソーラーフロンティアのCISのようにパネルを
日本国内での太陽光発電事業に参入を目論む国内外の
重電・電気機器メーカーに外販した方が手っ取り早いかも。
おそらく数年のうちに他社に秀でた特徴が無く競争力の無いパネルメーカーは
淘汰されるでしょう。パネルで他社と違いが見いだしにくいメーカーは
パワコンを重視しないと泥沼の価格競争に落ちて生き残れないかも。


ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2012/07/11(水) 08:17:47.85
太陽光発電は時代遅れ!それだけの土地が有るなら食糧危機に備えよう東芝が新型小型高速炉4Sを開発している離島等に考えている又はトリウム原発が次の日本の
主軸に最適だ、日本の未来を考えるなら外国から天然ガスや石油等の依存度を下げていくべ
きだ藻石油もようやく日本政府や企業が動き出したがさらなる設備投資を望まれる、20〜30
年後には核融合発電が商業化すれば農業産業革命が起こるでしょう。
原発反対派の大半は極左団体で核に関しては素人である原発反対より権力者や現体制に反対運動家
なのだ殆どが感情論で国民を騙している、技術評論が存在しない国賊である!
7月1日21時最初の再稼働無事始まる!万歳三唱!万歳!バンザイ!\(^^@)/!



ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2012/07/11(水) 09:32:13.71
>>90
問1)「あたかも」を使って短文を作りなさい。
答え:冷蔵庫に牛乳があたかもしれない。

問2)「どんより」を使って短文を作りなさい。
答え:うどんよりそばが好きだ。

問3)「もし〜なら」を使って短文を作りなさい。
答え:もしもし、奈良県の人ですか?

問4)「まさか〜ろう」を使って短文を作りなさい。
答え:まさかりかついだきんたろう

問5)「うってかわって」を使って短文を作りなさい。
答え:彼は麻薬をうってかわってしまった。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2012/07/11(水) 16:43:54.56
太陽光発電に賛成する意見表明

政治が起こした間違いによって、太陽光発電の促進の評判が悪くされた。不当に。太陽光発電は重大な将来の市場であって、それを中国などの諸外国に任せてはいけない。

疑いはない:太陽光発電の促進、太陽光発電産業ではここ数年に間違いが起こった。

助成金は長い間高過ぎて、増設は調整されていなく、市場の規制は広範囲に無効になっていた。

それは外国で爆発的な太陽光発電システムの促進をもたらした。さらに、それによって電力料金に負担をかけ、電線網の安定はさらされた。

ここでこの発展は太陽光発電業界のせいである、太陽光発電業界の存在価値を問う事はアンフェア及び間違っているだけではなく、近視な見方である。

ドイツの太陽光発電の生存及び世界中の成功は州の利益または業界の利益に関係なく、ドイツの総合的な経済的重要さにかかわるものです。

太陽光発電は今世紀の半ばごろに人類の主要なエネルギー源になる。国際エネルギー機関の推測によると、太陽光発電は2060年以降世界のエネルギー消費の3割も網羅する。

二桁の成長率、しかも、数十年にわたっての二桁の成長率、そういう成長の可能性を秘めている業界は、コンピュータ業界でしか知らない。巨大な将来の市場である。

ここでは請求権が主張され、最前列の位置も与えられる。

その理由は当然。中国等の諸国の経済成長のこと、それから資源が限られているため、石油及びガスの値段は長期的に増徴する。

一方、太陽はずっと笑っている。高価な石油及びガスの輸入から独立が出来る原価が安く、分散型、フレキシブルなエネルギー供給の促進する事が出来る。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2012/07/11(水) 16:44:44.94
事実上、太陽光発電の開発は別のエネルギー分野でみないような速度で進んでいる。

しかし、私たちはまだ技術革命のスタートラインに立っている。今の太陽光発電パネルをみると、いずれか、コンラット・ツーゼのコンピューターとipadを比較すると同じような気持ちになる。

コストが安い方法で外壁に取り付けられ、アスファルトに取り入れられる太陽光発電は至るどころで開発されている。

分散型充電及びインテリジェント制御技術と合わせて、今にはまだ想像も出来ない可能性が生まれる。太陽光発電技術は日用品になる。

今ではドイツではすでに個人宅及び農産業ではグリッドパリティが達成されている。つまり、どの消費者もコンセントの電力より、現地の太陽光発電所からの電力は安く入手する事が出来る。

変換効率はさらに上がり、生産費と価格もさらに下がって、需要はさらに急増するでしょう。

今は多くの方は躊躇っている。それでも、ドイツの太陽光発電業界は新しい方向付けを探しているプロセスのさ一チュにいるため、多くの方は躊躇っている。

諸外国もこの新技術の巨大なポテンシャルが分かった。世界中、特に中国ではここ数十年には需要の成長が追いつかないスピードで工場が建てられた。

世界市場の27万MWに対して、2011年にはすでに世界生産量の6万MWがあった。2009年内及び2011年の価格は30%ずつに急落した。

こういう状況を見ますと、ドイツの太陽光発電業界の運命はドイツの市場発展に依存していない事が判明する。世界中の生産量を急増して、価格を安定させるほど高い太陽光発電増設、それほど高い援助制度はない。

例えば今年でドイツで6000MW以上の増設があっても、生産過剰を取り消す事が不可能である。

そのために固定価格買い取り制度を決める再生可能エネルギー法の短期的改革によって、有機的、制御可能かつ支払いも可能な太陽光発電技術の促進を図る必要性がある。

現時点ではドイツ国内にすでに2万7千MWの太陽光発電電力が電線網につながっている。再生可能エネルギーの総生産電力が電力需要を網羅している日数はますます増えている。

再生可能エネルギーがあって、再生可能エネルギー業界は最初『裏』の工場ではじまっていたけど、今は高性能技術がある。2021年には1KWhが21遷都すると、2006年には業界の雑誌が予測した。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2012/07/11(水) 16:45:42.87
今日、予測より9年も早い年数で、小型太陽光発電装置でさえがその値を上回っている。このような速度の発展は持続性もなく、コストも払えない。

太陽光発電装置は今の速度で設置続けられるのであれば、2020年に予測している増設量はすでに2015年に達成される。

晴天の日曜日の電力需要は35GWだけであるのにもかかわらず、こんな速度で続くと、2020年には90GW以上も太陽光発電電力が設置される。

そのために連邦議会及び連邦参議院が夏休みに入ると、助成制度をはっきりさせる再生可能エネルギー法の改定を決める事はとても重要である。

連邦環境大臣の職に就いて、出来るだけ多くの人に支援されている解決法を目指している。増設の目標が間違っていたのではなく、増設の乱雑な速度が間違っていた。

そのために増設が速度を増すに連れ、助成制度を逓減するモデルを計画している。今の騒動があっても、太陽光発電技術は21世紀の主要技術であって、前途有望であることに代わりがない。

ドイツの企業はそれは特別な利益を得て欲しい。ドイツの企業も市場の分け前を得るため、二つのことが必要です。能力の優れた企業及び公平なグローバルな競争。

それを実現するために連邦政府は全力を尽くす。別のドイツの業界と同様ドイツの太陽光発電企業の強みは大量生産ではなく、高品質及びシステム設置にあるでしょう。

企業の競争力は研究開発への投資、その結果の生産での応用が決め手になるでしょう。市場だけは不充分である。

連邦環境省は年間に4千万ユーロ(40億2700万円)も研究開発に提供し、さらに1億ユーロ(100億6500万円)は2010年に連邦研究省と共同に設立されたInnovationsallianz Photovoltaikに提供される。

この助成金は産業が導く、研究、装置の設置及び生産をつなぐ共同プロジェクトに使われる。ドイツの産業はそれにさらに5億ユーロ(503億2700万円)を提供すると約束した。

私が導く環境庁はさらに貯蔵技術の助成プログラムを促進し、再生可能エネルギーのシステムインテグレーションの研究もさらに促進させている。

再生可能エネルギー法で、太陽光発電業界をとてもダイナミックなに発展させた。その他の再生可能エネルギーとの関係でエネルギーシステムをゼロから考え直さないといけない。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2012/07/11(水) 16:49:38.17
その改革を促すことはエネルギー政策のもっとも大きな挑戦です。

40年前に当時のバイエルン州知事シュトラウス氏がミュンヘンに大きな空港の建鐵を促進し、何億マルクでヨーロッパの航空宇宙産業をお押し通したら、それは航空が趣味の政治家の個人的かつ意味のない気紛れと思われていた。

しかし、実際それは戦後の最も賢明且つ先の見通しの効いた産業政治的な「転轍」であった。グローバルな航空の急増、航空宇宙産業の集中プロセス、それから技術の急速な発展も予測した。

そういう挑戦は市場の力だけで克服する事が出来ない:その当時の教えだけを聞いたならば、ヨーロッパの航空生業会社は一つ一つ消えたでしょう。

昔の航空宇宙産業、その後のマイクロ電子工学は今日のIT業界とともに特に太陽光業界にあてはまる。研究開発は巨大なポテンシャルを持っている。諸外国ではすでに理解して、その通りに動いている。

若くて、大いに期待の持てる太陽光業界を、今やオフサイトに押されるのではれば、ドイツはどうかしている。グローバルな発展はスタートしたばかりである。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2012/07/12(木) 08:28:20.34
近未来は太陽光発電・風力発電など自然エネルギー発電設備は無用である。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25〜30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
アフリカの子供達がコストが安く飢餓に苦しむことが無くなる。美味しい水道水も飲める。
此れから20年〜30年研究するなら核融合方が懸命である。
太陽光は天気次第である。宇宙にソーラーパネルを考えているようだが
世界中の都市が使用するとして、宇宙ゴミが如何程出るのか?
また効率が核融合より遥かに悪い!此れは誰の目にも明らかである。

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2012/07/12(木) 10:28:25.39
>>96
>アフリカの子供達がコストが安く飢餓に苦しむことが無くなる。美味しい水道水も飲める。

それを理由に核のゴミをアフリカに捨てようって案?

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2012/07/12(木) 12:32:26.57
うわ、心がひねくれてるwww

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2012/07/12(木) 12:32:30.86
>>64
長州のメリットは安いもあるけど
パナでひた

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2012/07/12(木) 12:34:19.75
途中で書き込んでしまった

安いもあるけど
パナでNGになった屋根でもOKになる場合があるって聞いたが

悪い言い方すれば強度とか無視して適当に付けてるとも言えるが

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2012/07/12(木) 12:52:09.26
>>100
メーカー保証を無視すれば、どんな付け方でも構わないようですが、
施工業者次第かと。以前長州産業で見積もりを取った時は、三面に
付けたいと言ったら、北と北西側は発電効率が悪いので、メーカー保証の
条件から外れると言われましたよ。

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード